【神回】NPB観客動員数の史上最多を更新!野球はオワコン?格闘技やサッカーと数字で比較するととんでもない結果に?プロ野球は世界に誇るビッグコンテンツ

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 6 фев 2025
  • 2024年度 日本プロ野球は史上最高の観客動員数を更新した。
    野球はオワコン、野球は人気がない、野球は老人しか興味ない…
    ネガティブな意見を唱える人が多いが
    観客動員というはっきりとした数字が示すものとは?
    ■ このチャンネルは…
    サクッと役にたってクスッと笑える。
    ニワカもマニアも楽しめる。
    そんなチャンネルを目指しています。
    名称を略していたり、時には誤情報もありますが、
    ゆるーくご覧いただけたら嬉しいです⚾️
    ■ Xでも発信しています!
    ミヤサコ: / miyaspo1
    フクダ: / fukuda_popular
    ◆ニワカとマニアのオススメ動画
    再生回数1位!
    MLB知られざる稼ぎの仕組み
    • 【神回】MLBの知られざる稼ぎの仕組み!
    コメント数1位!
    どん底の西武ライオンズ!この原因は西武ドームにあるのか?
    • どん底の西武ライオンズ!この原因は西武ドーム...
    ◆動画引用元
    • 【巨人】リーグ優勝・最終戦セレモニー
    • 広島カープ、ジェット風船が4年ぶりに復活!マ...
    • 【3試合連続“劇的決着”】柳田悠岐『ギータが...
    • 【雨の応援合戦】楽しそう…風邪ひきませんように
    • 【INSIDE V.LEAGUE】V1男子F...
    • 【ハイライト】越谷アルファーズvs琉球ゴール...
    • 気合いたっぷりのウォリアー(Warrior)...
    • INSIDE | Iremos a más ...
    • 【ドジャース・大谷翔平 打球が速すぎて…】第...
    • 【ドローンショー】YOKOHAMA STAR...
    ◆画像引用元
    tower.jp/artic...
    www.sponichi.c...
    • 2024.5.6 井上尚弥入場 【バトル・オ...
    gonkaku.jp/art...
    ja.wikipedia.o...
    www.fcbarcelon...
    www.nikkanspor...
    #観客動員数
    #阪神タイガース
    #ベイスターズ
    #クライマックスシリーズ
    #プロ野球
    #NPB
    #サッカー

Комментарии • 361

  • @martinobtain0229
    @martinobtain0229 3 месяца назад +63

    2004年の球界再編問題を機にパ・リーグを中心に観客を呼ぶ企画や施設を充実していったことでここまで観客を増やせたのは凄いことだと思います。

    • @niwaka_to_mania
      @niwaka_to_mania  3 месяца назад +10

      パ・リーグはいい選手もかなり出てますしね!

  • @nurmagomedov-s6q
    @nurmagomedov-s6q 3 месяца назад +91

    しかも野球は球場のキャパ増やしても埋まりそうなのが恐ろしい

    • @niwaka_to_mania
      @niwaka_to_mania  3 месяца назад +17

      間違いなく増えるでしょうね…

    • @firstnamefamilyname5844
      @firstnamefamilyname5844 3 месяца назад +18

      @@nurmagomedov-s6q
      特に横浜スタジアムね

    • @待っててコイサンマ
      @待っててコイサンマ 3 месяца назад +1

      @@firstnamefamilyname5844阪神も絶対埋まる。毎回ほぼ満員。

    • @借り捨て
      @借り捨て 3 месяца назад +24

      甲子園なんかキャパ7万にしても下手したら満員やな

    • @ryuzi050440
      @ryuzi050440 3 месяца назад +7

      ハマスタも甲子園も東京ドームもキャパもう限界だからな
      付加価値青天井なのよね

  • @jo2563
    @jo2563 3 месяца назад +106

    サッカー好きはいっぱいいるがJリーグ観に行ってる人は少ない。これが全てですね
    Jリーグはもっと努力しなさい

    • @niwaka_to_mania
      @niwaka_to_mania  3 месяца назад +14

      努力しているのでしょうが、野球が強過ぎですね!

    • @Milk-rip-
      @Milk-rip- 3 месяца назад +43

      税金でどうにかしてるサッカー運営をどうにかするわけない

    • @さすらいのクリスチャン
      @さすらいのクリスチャン 3 месяца назад +5

      Jリーグは地元以外でファンを獲得しにくいんじゃないでしょうか。阪神は全国にファンがいるみたいなことが、地域密着を謳うJリーグではコンセプト的に無理がある(J1歴がながいチームはまだしも)
      ホームタウンの数十万~数百万から新規を獲得するJリーグと、全国の1億2千万から新規を獲得するNPBとでは、ライバルにすらなれなくて仕方ないのかなと。私自身、市内のJFL昇格を目指すチームはたまに観戦しに行くけど、隣市のJ1クラブは隣市のものという感じがして、お金出して観戦しに行こうとは思わないです。

    • @がもんもす
      @がもんもす 3 месяца назад +12

      横浜市民だけど地域密着という割にFマリノスとかが、あまり密着感無いんだよね

    • @takahiro5591able
      @takahiro5591able 3 месяца назад +1

      @@さすらいのクリスチャン 地域密着と地域貢献は有言実行出来ない限り、知名度もチーム増強も運営も自治体の規模自体が反映されそうですね

  • @bouya924
    @bouya924 3 месяца назад +29

    ヤクルトの元監督の真中さんが、試合のスピードアップに反対していた理由が、試合が長い方がお弁当とか飲食が売れるからでした。

    • @niwaka_to_mania
      @niwaka_to_mania  3 месяца назад +8

      確かにそこの売上げに響きますね!
      古田さんではなく、真中さんが言うのがちょっと意外です(笑)

  • @ピピン-u2g
    @ピピン-u2g 3 месяца назад +68

    レギュラーシーズン終わってもドラフト会議でファンは盛り上がるし、年末は契約更改で侃侃諤諤になりw、年が明けて2月からはキャンプとオープン戦に開幕を待ちきれないファンが押しかける。そしてシーズン開幕。
    何だかんだで一年のほとんど野球は話題に事欠かないですね

    • @niwaka_to_mania
      @niwaka_to_mania  3 месяца назад +9

      そうなんですよね。一年中楽しめますよね!今年はプレミア12もありますし。

    • @ネオ-p6b
      @ネオ-p6b 3 месяца назад +5

      甲子園も春夏があるからね、

    • @junpe11
      @junpe11 3 месяца назад +3

      シーズン終わったなぁと思ったらいつの間にかキャンプインしてますもんね
      話題が尽きない

    • @ヤリノ
      @ヤリノ 3 месяца назад +1

      補強とかFAの動きとかなんだりかんだりやってたらいつの間にか来季突入ですもんねww

    • @匿名希望-b1u
      @匿名希望-b1u 2 месяца назад

      売れなかったゲーム機w

  • @tako--panda--jinbeezame
    @tako--panda--jinbeezame 22 дня назад +4

    野球も昔は男性の観覧が多かったのですが、ある時から「もっと女性ファンを取り込まないと」というスタンスから、各球団・各球場が、例えば女性トイレを増やすとか通路を明るくきれいにするとか、改善に取り組んだんですね。
    その努力の結果が今実を結んでいるのかもしれませんね。

  • @plasma0683
    @plasma0683 3 месяца назад +137

    そもそも野球はオワコンという言葉は今や願望交じりの言葉だから

    • @niwaka_to_mania
      @niwaka_to_mania  3 месяца назад +56

      確かに野球アンチの願望でしょうね…

    • @gadonawayne7035
      @gadonawayne7035 3 месяца назад +15

      一時期 小学生がなりたいスポーツ選手で野球よりサッカーの方が多かったから
      野球がサッカーに抜かれた
      それで野球オワコンって言われだした

    • @プロ野球とJリーグの2刀流
      @プロ野球とJリーグの2刀流 3 месяца назад +28

      @@gadonawayne7035
      今は逆逆転現象起きてると思います
      実際にW杯よりもWBCの方が視聴率が良かったしMLBには大谷選手や今永選手、山本伸選手など順調に日本人選手の活躍も分かりやすくなってるのも大きい
      一方でJリーグは税リーグといわれるようになり(真実だから発狂するしかないサッカーファン)
      海外も久保君は至宝と思いますし三苫選手のドリブルもかっこいい。南野選手、菅原選手、鎌田選手、冨安選手、伊藤選手、遠藤選手など対抗馬となる選手が多く出てもスターといえるような選手はいない

    • @raihou693
      @raihou693 2 месяца назад +6

      @@gadonawayne7035 そもそも競技人口なんて観客人口に関係ないんだけど、そこもわかってないからのう

    • @fc-nb3qi
      @fc-nb3qi 2 месяца назад

      ⁠アベマ入れたらW杯

  • @japansajapansa1908
    @japansajapansa1908 3 месяца назад +51

    韓国、メキシコも観客伸びてるらしいですね。スマホとの相性や、デジタルの時代、そして、所属感の乏しい時代だからこそ、リアルな野球観戦での一体感を味わえる需要もあると思います。大相撲が大人気なのも同じ理由だと思います。

    • @niwaka_to_mania
      @niwaka_to_mania  3 месяца назад +9

      他の国でも伸びてるんですね!
      メジャーもアメリカ以外の選手が多いですからね。

    • @フォレストフィールド-o5q
      @フォレストフィールド-o5q 3 месяца назад +3

      台湾でも➕28%増だったらしいのでこれはいい傾向ですね

    • @ryuzi050440
      @ryuzi050440 3 месяца назад +2

      データ観ながら観れる聴きながらも出来る
      ながらが出来る最適化されてる

    • @chironeko1125
      @chironeko1125 2 месяца назад +1

      家事をしながら、スマホ見ながら、農作業しながらでも野球は楽しめますよね。音だけでも場面が浮かびますもの。

  • @ちさきまなか
    @ちさきまなか 3 месяца назад +17

    プロ野球観戦がそこまで金がかからず満足度の高いレジャーみたいな感じになってるんよ
    家族連れやデートにも良いし若者のファンがエンドレスで増え続けるループ

  • @あゆむん-d2c
    @あゆむん-d2c 3 месяца назад +24

    2〜3回Jリーグ見に行ったことあるけど、動画でも言ってたように休憩する暇ないからあっという間に2時間終わっちゃうんだよね
    テレビで見る分にはちょうどいいんだけど(サッカー自体は好き)現地に行くとなると個人的に物足りなさを感じたのがサッカー
    何食べるか考えるのも楽しみだし、3時間ゆっくり観れるぶん現地では野球の方が満足感高い

  • @hirokage9427
    @hirokage9427 3 месяца назад +54

    野球はオワコンという言葉を信じて野球チームを冷遇して逃げ出されて今や閑古鳥が鳴いてる北の大地のドーム球場

    • @niwaka_to_mania
      @niwaka_to_mania  3 месяца назад +17

      あそこのドームは譲歩した方が稼げたのに勿体無いですね…

    • @tako--panda--jinbeezame
      @tako--panda--jinbeezame 22 дня назад

      ​@@niwaka_to_mania
      逃した魚は大きい😢

  • @博多太郎-s1c
    @博多太郎-s1c 3 месяца назад +5

    プロ野球の強さが改めて知れて面白かったです。次は各競技の年収での比較(団体競技以外に相撲やゴルフ等でも)が観たいです。

  • @mekatoro100
    @mekatoro100 2 месяца назад +11

    日本で野球が人気あるのは、日本の文化や日本人の性質に野球がマッチしていたからだと思う
    日本の文化に『間』というのがある
    柔道や剣道や合気道など日本の武道は『間合い』の駆け引きでその隙をついて相手を倒す
    また、野球も打者vs投手・捕手の『間合い』の駆け引きがあるし、投手vs打者の一騎打ちの側面もある
    この部分が大きいと思う

  • @satoshi-e3c
    @satoshi-e3c 3 месяца назад +27

    Bリーグのアリーナはこれから建設されるのも含めて首都圏だと敢えて1万人前後に抑えてる節があります、スケジュールを見るバスケの開催以外にライブ系で土日が埋まってる箱がそれなりにあるのでこういう稼ぎをするんだと

    • @niwaka_to_mania
      @niwaka_to_mania  3 месяца назад +9

      バスケの試合以外での収益が出るとクラブチームも助かりますね!

    • @howoohooh
      @howoohooh 3 месяца назад

      BがJ()を抜いて、NPBに次ぐ売上や社会的地位を狙う勢いだとか。国際大会においてサッカー以下の実績のバスケで、なぜそこまで勢いがあるのか不思議で、その分J()の不甲斐なさが目立つ。

  • @ナシラ星3
    @ナシラ星3 3 месяца назад +14

    今年は特にだけど球場行ってる体感、外国人観光客らしき観戦者も増えた

    • @niwaka_to_mania
      @niwaka_to_mania  3 месяца назад +9

      ついに外国人もNPBの面白さに気付いてしまったか😆

  • @hiroshitanaka4942
    @hiroshitanaka4942 3 месяца назад +53

    今年、記録的な負けにもかかわらずに球場に足を運ぶ西武ファンのすごみを感じた。
    まるで西鉄時代の末期に平和台で叫んでいたファンを思い出す。
    実際にどちらも生で見たことがないが贔屓の球団がだらし泣けらばだらしないほど球場に行ってヤジを飛ばしたり応援したりしたくなるファン心理を垣間見る

    • @niwaka_to_mania
      @niwaka_to_mania  3 месяца назад +19

      今年西武ドームに足を運んだファンのためにも来シーズンの巻き返しに期待です!

    • @hiroshitanaka4942
      @hiroshitanaka4942 3 месяца назад +6

      @@niwaka_to_mania 日ハムと同じで二、三年は育成に重きを置いて今年を上まるぐらいの成績で終わるかもしれませんね

    • @as-sf8tf
      @as-sf8tf 3 месяца назад

      西武ファンはその熱量故か
      ネットでの他者への誹謗中傷が酷い。民度は最悪

    • @僕はね名無しさんなんだ-c9t
      @僕はね名無しさんなんだ-c9t 3 месяца назад +1

      暗黒期の虎やハマなんかも、酷いもんではあったがそんでも球場に足を運ぶファンが絶える事は無かったのは、
      単なる情熱だけでは無理よな……。

  • @太陽神-m7b
    @太陽神-m7b 3 месяца назад +17

    野球が一番面白い。奥深さが全然ちがうから。さらに喋りながら楽しめる。

    • @fc-nb3qi
      @fc-nb3qi 2 месяца назад +1

      サッカーの方が深いよ

    • @ysmax-p4z
      @ysmax-p4z Месяц назад +3

      面白さを比べるのは違うでしょ
      どのスポーツも奥深いはず

  • @戸成和正
    @戸成和正 3 месяца назад +11

    一番面白いスポーツは人それぞれになりますが、一番「興行に向いている」スポーツは野球じゃないかと思いますね。試合時間は大体3時間前後、動画でも触れておりますが、休憩できる時間の多さ(飲食収入の増加)、tv中継でのcmの打ちやすさ、そして何より週6という試合回数の多さ。
    まぁ、大都市でないと成立しないというネックはありますが、他にこんなにビジネスに向いてるスポーツはないと思います

  • @キタヨシ-g8p
    @キタヨシ-g8p 3 месяца назад +28

    半分以上平日なのがヤバい。6月の火曜に福岡ドーム行ったけど、私の席の周りは制服女子高生に女子大生っぽい集団にカップル、おばさん集団、仕事終わりのサラリーマン。4万人超えの満員。正直ちょっと引いたwゆっくり見たかったのに。

    • @niwaka_to_mania
      @niwaka_to_mania  3 месяца назад +11

      翌日も仕事や学校なのに平日にこれだけ集客できるのは異常ですね!

    • @桜花43
      @桜花43 3 месяца назад

      いうて今の時代休日に仕事の人も珍しくないでしょ。前の仕事場とか平日休んでいいから休日は出てくれって言われてたし

  • @user-fz6rd7qp4b
    @user-fz6rd7qp4b 3 месяца назад +17

    野球ならびにアメスポの現地観戦が興行として強いのは
    飲食・周りと喜び合う頻度・合間のエンタメ等々を意識してる点ですよね
    更には飲食やお喋りを止めてプレイに注視するタイミングがハッキリしてるのも特徴です

  • @Hikakin_TVch
    @Hikakin_TVch Месяц назад +3

    いい動画ですね。がんばってください!

    • @niwaka_to_mania
      @niwaka_to_mania  Месяц назад

      嬉しいです😭
      今後も頑張ります!

  • @bighawk56
    @bighawk56 3 месяца назад +116

    またサッカーファンが暴れそうなネタですねぇ。
    誹謗中傷に晒されると思いますが、普通の人は頷いて見てますので頑張ってください。

    • @niwaka_to_mania
      @niwaka_to_mania  3 месяца назад +33

      サッカーファンは怒るのかもしれませんが、数字として出てますからね😅

    • @user-mm4uo7qm8z
      @user-mm4uo7qm8z 3 месяца назад +2

      Jはほぼ各都道府県に1チーム以上あり、地域密着してます

    • @pvpmaster0529
      @pvpmaster0529 3 месяца назад +27

      @@user-mm4uo7qm8z地域粘着の間違いでは?

    • @Cooper-tq9vx
      @Cooper-tq9vx 3 месяца назад

      @@user-mm4uo7qm8z
      税金粘着の間違いやろ🤣🤣🤣

    • @キノコ-i4d
      @キノコ-i4d 3 месяца назад +14

      勝手にサッカーない土地に張り付いてきてスタジアム建てて維持するために住民の税金使ってよく地域密着なんて言葉使えるなさすが税リーグ

  • @aomidori2
    @aomidori2 3 месяца назад +35

    アメリカと並びいくらでも娯楽が溢れていて不況少子化状態にある日本という国でこれだけ動員できているというのがプロ野球のコンテンツ力の表れだと思う
    カウントされないオープン戦やポストシーズン、キャパの小さな地方開催を加味した場合、2023年度のディズニーリゾート(ランド+シー)が2750万人なのでそれに匹敵する動員数になりますね

    • @niwaka_to_mania
      @niwaka_to_mania  3 месяца назад +8

      オープン戦も本拠地開催だと2万人入ったりしますからね。ポストシーズンは満員ですし!一年間営業してるディズニーに匹敵するなんて凄すぎます!

  • @Nexus-MAX
    @Nexus-MAX 3 месяца назад +26

    甲子園は明らかにキャパオーバーなんですけど、周辺が住宅街でかつ後ろに高速道路が通ってるから土地の都合上ハマスタのウイング席増設みたいに座席の増設が難しいんですよね…

    • @niwaka_to_mania
      @niwaka_to_mania  3 месяца назад +9

      伝統ある球場ですし、増設は難しいでしょうね…

    • @kkkdd-yh4kp
      @kkkdd-yh4kp 3 месяца назад +1

      元々甲子園球場の出来た頃は、周辺には住宅街の密集していなかった。あるのは、小さな集落と神社だけ。戦後の住宅街開発での単に拡大予定していなかっただけだ。それに昔のゆるゆるな厳しい消防局からお達しもなく集金人数58000人集める試合も巨人戦だけで、他のカードは、満員御礼にもならなかった時代だったのにどうして巨額な投資しての拡張しなければならない理由があるとな。因みに満員御礼の試合が増えたのは、今は亡き星野の親父のお蔭。

    • @35zvrh81
      @35zvrh81 3 месяца назад

      @@kkkdd-yh4kp まあ、昔は大洋戦とかガラガラやったしなあ・・・

  • @septen201310
    @septen201310 3 месяца назад +20

    10年前から年10回程ハマスタで観戦してますが明らかに客層が変わったと思います。女性や子供達がとても増えてますね。つまり1家庭1人ではなく家族連れで球場に来てくれるので満員にできてると思います

    • @kkkdd-yh4kp
      @kkkdd-yh4kp 3 месяца назад +2

      長年の球団の地道な営業努力してきたお蔭だ。横浜に限らずパリーグも含めて、無論人気球団も集客力アップしてきた。今のソフトバンクの満員御礼なんか… 昔昭和50年代後半の既に落ちぶれていた太平洋クラブライオンズの平和台球場の寂れた感を知っているからな。バブル期でもガラガラのパリーグとセ・リーグも同じくだ。巨人だけ別格での阪神もご多聞に漏れず巨人頼み

    • @niwaka_to_mania
      @niwaka_to_mania  3 месяца назад +1

      確かに子供が多いですね!神奈川県の小学校に対して集客したりと球団が努力してますよね。

  • @Re-xh4ox
    @Re-xh4ox 22 дня назад +2

    ちなみにアメリカでは子供の野球への参加、競技人口も増えてますからね。「米国での野球参加はSFIAによる120以上のスポーツの調査が2008年に開始されて以来、公式に記録された最高レベルだった。」
    「野球へのカジュアル参加はMLBのPLAY BALLプログラムの開始以来、過去最高で+108%増加。」
    他にも
    ・2024年のMLB観客動員数は2017年以降最多。
    ・ 18-35歳のチケット購入者の割合は、過去5年間で+8.5%(2019年以降)上昇。
    • チケット購入者の年齢の中央値は、2019年以来、51歳から46歳に5歳減少
    全然オワコンじゃないです。プログラムや改革、大谷選手などのスターが出てきたことが野球への参加や新たな顧客の獲得などの効果として確実に現れています。
    また年俸が高いため「子供に野球を始めさせるべき」という声が昨年アメリカのSNSで大きな話題となりました。これは本気で言ってるのか分かりませんがw
    この前もアメフトの選手が「野球は衰退している」と発言ことが大炎上しましたしね一般のアメリカ人の認識では全然オワコンなんかではないですよ。

  • @あが先Aが後
    @あが先Aが後 3 месяца назад +18

    チケットの値上げや、NPBの新規定でプロ野球が鈍化しないかが凄く心配です。

    • @niwaka_to_mania
      @niwaka_to_mania  3 месяца назад +1

      同じく心配です。

    • @英霊-d8m
      @英霊-d8m 3 месяца назад +1

      甲子園の高校野球から(大昔は東京6大学野球だったのですが)その魅力は
      日本人のDNAに刷り込まれています鈍化?しても気付かないでしょう。

  • @terumina7921
    @terumina7921 3 месяца назад +6

    おすすめに上がってたので拝見しました。私は野球の鷹とサッカーの山口と北九州のファンです。
    JリーグのJ1クラブライセンス規定のホームスタジアム観客座席数15000人以上というのも原因として有りそうですね、満員入ってもドーム球場の半分以下ですし。

    • @yytyyt-p1p
      @yytyyt-p1p 3 месяца назад +1

      15000人のスタジアムが満員だったら、たしかにそうですね!

  • @pc16-500
    @pc16-500 3 месяца назад +12

    ユーチューブの人がいっぱいやってくれるから宣伝みたいにもなってますね。あんまり規制強くしないほうがいいのにと思います。

  • @maiton43
    @maiton43 3 месяца назад +13

    税リーグ…
    いや、Jリーグは大量の無料チケット入れてじゃなかった?

  • @西武ファンと清水サポと熊本サ
    @西武ファンと清水サポと熊本サ 3 месяца назад +41

    サッカーファンです
    都合悪い時だけ被害者ぶって調子が良いとサッカー凄いだの矛盾した奴らばっかですししかも信じられます?
    未だにサポーターの暴走暴力あってもだんまり、自前じゃ何もできないJリーグ
    色々考えたらわかると思いますが今のサッカーは落ちるべきして落ちた
    無駄にチーム増えてるだけでJリーグは伸びてない
    チームは増えなくてもプロ野球は伸びる
    本当に皮肉ですね❤

    • @niwaka_to_mania
      @niwaka_to_mania  3 месяца назад +5

      確かにチーム数多いなという印象はありますね。サッカーという競技からしてもJリーグのポテンシャルは高いので、野球ファンからしたら脅威ではあります!

    • @howoohooh
      @howoohooh 3 месяца назад +7

      正直、トップリーグで20チームは多過ぎ。イングランドプレミアみたいに、世界中から優秀な選手を集められる環境ならまだしも、日本は選手を攫われる側なのに、チーム数だけはプレミアのマネ。半分の規模で妥当なところだろうが、増やすとしても16チームまでで、それを総当たり2回戦30試合で暫定順位決定後、ポストシーズンとして上位8チーム総当たり2回戦14試合(下位も同様で順位決定)で年間優勝を決めるくらい厳しくしないといけないと思う。

    • @桜花43
      @桜花43 3 месяца назад +3

      Jリーグもさすがに野球みたいにJリーグで何年かプレイしないと海外行かせませんよ
      直接行ったらJリーグには戻ってこられませんよみたいなリーグそのものを守る制度はいるんじゃないかと思う

    • @howoohooh
      @howoohooh 3 месяца назад

      @@桜花43 勘違いしてるようだが、2020年に田沢ルールは撤廃された。

    • @桜花43
      @桜花43 3 месяца назад +1

      @@howoohooh いや撤廃されてるけど制度的に海外には日本通していかないとJではプレイ出来ませんよって形にしないと直接行くでしょって話よ

  • @ryuzi050440
    @ryuzi050440 3 месяца назад +1

    球技だけじゃなく他の国内スポーツの比較も欲しいところでした

  • @ishinjiroster
    @ishinjiroster Месяц назад

    選手や球団の情報がいつでもどこでも映像で取得できるようになったのもファン拡大に影響しているでしょう。

  • @渡辺生男
    @渡辺生男 3 месяца назад +143

    間違いを指摘させてもらいます。サッカーは、j2J3がありますよ。だから平均でいったら、1万以下です。また、Jリーグは当初10チームで、今は60チームです。チーム数増えた分だけ観客動員数も増えている。Jリーグの人気があるわけではありません。

    • @niwaka_to_mania
      @niwaka_to_mania  3 месяца назад +24

      たしかにそこも含めるとそうなりますね!ますます野球の観客動員の凄さが際立ちます!

    • @m2-m1
      @m2-m1 3 месяца назад +1

      60チームの動員全部足してもセリーグやパリーグの動員より少ないしね

    • @TheGospellers
      @TheGospellers 3 месяца назад +82

      サッカーの偉い関係者人が言ったのかファンが言ったのか忘れましたがサッカーでは「J2・J3はファームではなく全て一軍」との事。確かに運営も違うし同じチームではありませんからね。そしてサッカーファンは総入場者数を比べる時にはJ3までの合計を、平均を比べる時にはJ1だけの数字を出してきます。都合よく数字を操作します。
      入場者数を60チーム合計すると約1千万人(昨年)です。

    • @style657
      @style657 3 месяца назад +37

      チケットもばら撒きですよね。
      サッカーは大ウソ

    • @匿名希望-b2q
      @匿名希望-b2q 3 месяца назад +13

      1万以下で無料券ばらまき?
      どの位配ってるのか知りませんが。
      超小声で。
      実態は、BやVと比べましたら。

  • @mandy-l4j
    @mandy-l4j 2 месяца назад +2

    やっぱプロ野球凄いや!何度か球場に訪れたことありますけど、結構な数の人がいた記憶からあります!

  • @プレシャス-r2l
    @プレシャス-r2l 2 месяца назад +2

    今の野球の分岐点、新たなスタートは2004年からだと思ってる。
    球界再編は大きく変わったと思う。
    野球人気を超えるのは難しいだろうな。競技人口は減ってると言うけどサッカーなど他の競技も少子化などで減ってるからね。

    • @ishinjiroster
      @ishinjiroster Месяц назад

      インターネット環境が充実し始めた時期と、各球団が必死になって経営努力を始めた時期が見事に一致したと思います。

  • @fekaka4573
    @fekaka4573 3 месяца назад +3

    見る野球は球場周りのエンタメ化含めて年々見やすくなってる。問題は野球人口だよなぁ

  • @kenichimigita2961
    @kenichimigita2961 3 месяца назад +9

    阪神タイガースのファンの応援は、もはや生活、文化。(極論すれば宗教)。比較するなら、イングランド・スコットランドのサッカーチームのサポーターのよう。

    • @久永清勝
      @久永清勝 3 месяца назад +1

      なにわ泣くともタイガースや😂

  • @getthefuturetky43
    @getthefuturetky43 2 месяца назад +5

    こうして改めて考えると、プロ野球って本当に凄いな。

  • @howoohooh
    @howoohooh 3 месяца назад +7

    NPBとJ()の差は、各々のリーグ内だけで国際大会の日本代表選手を選んで、それで諸外国と最低でも五分五分に渡り合えるのかどうかだと思う。J()の選手マズい点は、国内であまり実績を残さず無双状態になる前に渡欧してしまって競技力の空洞化を解消できていないこと。一方、NPBの選手は、最低でも先発投手ならローテーションの軸として、リリーバーなら勝ちパターン起用として、野手/打者ならスタメン級になってからの渡米が主だから、競技力の空洞化がJ()よりマシ。

  • @クマーム
    @クマーム Месяц назад +2

    サッカーは満足にスタジアムの観客埋められないのに、スタジアム規定だけは立派だからな。野球は逆に球場はぼろくても席さえあれば毎試合埋まると言うのに。

  • @太陽神-m7b
    @太陽神-m7b 3 месяца назад +12

    中日ファンだけど、中日4位は誇らしい。
    野球自体が魅力的なスポーツだという証。

  • @maidmo-eu8uv
    @maidmo-eu8uv 3 месяца назад +9

    野球ほど経済が動く競技はない。

  • @1833tron
    @1833tron 2 месяца назад +4

    アメリカのバスケやアメフトとの比較もしてほしい そこら辺にも引けは取らないと思う

  • @もげら-m5u
    @もげら-m5u Месяц назад +1

    野球って細かいデータで選手の成績を計れるので詳しくない人でも解りやすいってのも大きいですね。
    サッカーだとゴール数・アシスト数ぐらいしか具体的な数値がない。DF選手の実力を客観的に測れる指標はほぼないですからね。

  • @オービットくん
    @オービットくん 3 месяца назад +14

    今一番増加して社会的にニュースにもなってるのが韓国プロ野球です
    今まで最高が840万人だったのが今シーズンは1080万人200万人以上過去最高から増えて
    しかも観客が20,30代女性が6割で人気になっていて女性多いです
    平均観客も28歳でとても若いらしいです
    SNSで応援歌が人気でグルメとかグッズを買って応援が楽しいというのとテレビで野球系の番組が人気なのが原因らしいです
    1080万人だと人口比で日本のプロ野球と同じくらいの観客動員です

    • @niwaka_to_mania
      @niwaka_to_mania  3 месяца назад +3

      WBCの時は韓国は野球人気が落ちたと言われていましたが、凄いことになってるんですね!

  • @nagoyashimin569
    @nagoyashimin569 Месяц назад +1

    放映はDAZN独占で見るには有料。その上週一だから報道も少ない、これじゃどうにもならないね。

  • @320ume7
    @320ume7 25 дней назад +1

    私の私見ですが野球の魅力は、チーム競技で有りながら、ピッチャーvsバッターの一対一の勝負有るところだと思います。

    • @niwaka_to_mania
      @niwaka_to_mania  24 дня назад

      一対一の場面がほとんどですからね!確かにそれは面白い要因かもしれません!

  • @bighawk56
    @bighawk56 3 месяца назад +14

    ちなみにロスジェネ世代ですが、80年代後半に当時川崎球場が本拠地のロッテオリオンズが、「テレビじゃ見れない川崎劇場」というCMを打ってました😂

    • @niwaka_to_mania
      @niwaka_to_mania  3 месяца назад +5

      当時の川崎球場はCMうったりしなきゃですね(笑)

    • @ネコのま
      @ネコのま 3 месяца назад +3

      TVで流しそうめんやアベックのイチャイチャ、麻雀までネタにされてましたからね
      ホントあの時代のロッテよくぞ耐えてくれたと思うわ
      サッカーは好きだけどJリーグは早く独り立ちして税金を納める立場になれ

    • @tenten7333
      @tenten7333 3 месяца назад +1

      パリーグの観客席は珍プレー好プレーの鉄板ネタだったですね

    • @くるみまる-f8w
      @くるみまる-f8w 3 месяца назад

      近鉄も大阪ドームのCmしてたんよ

  • @takkoyu5228
    @takkoyu5228 15 дней назад +1

    野球がそれだけの人気コンテンツなのに、NPBのサラリーがMLBよりとても少ないのは放送権料が少ないから。この部分が一番の課題でお金を稼ぐことを考えないと先が暗い。これはどのスポーツも一緒。いかに海外に売り込むかが重要で、それができれば野球を逆転できると思うし、野球がそれをできるなら盤石の態勢を築ける。

  • @halxi2801
    @halxi2801 3 месяца назад +4

    7億ドルの契約した後も大谷なんて大して知られてないとか言う奴いましたからね笑。それまで北米スポーツ史上最高額の契約が大正義アメフトのNFLで現役最高の選手といわれるパトリックマホームズでその契約をぶち抜く、日本でいえばそれこそ大谷の契約を抜くような人が自国でプレーしてるようなもん。全然知らないなんてあるわけない。サッカーの闘莉王がブラジルのテレビでもニュースで取り上げてたって言ってたくらい

  • @プロ野球とJリーグの2刀流
    @プロ野球とJリーグの2刀流 3 месяца назад +4

    プロ野球とJリーグどちらも好きで毎回見てますが
    前者はアメリカン流、後者はヨーロピアン流としては言うまでもないが後者側は経営がなってないし公金、税金頼みってのはイメージ落とし続けてる。現に今も税リーグといわれてる
    お互い悲劇(大阪近鉄とフリューゲルス)を味わった者同士は前者の方がより危機感を感じ、より地域密着に成功したと思います
    一時(坂本選手と香川選手のピーク期など)はサッカーが押してたかもしれないけど今では(大谷選手と久保選手)なら明らかに逆逆転現象が起きてる
    エスコンフィールド、東京D、ハマスタ、マリン、甲子園、福岡Dと今年日本シリーズへ行ける可能性のチームはどこが出場しても完売になるだろうし12球団が密着した結果の満員の人気
    もちろん海外組が増えたサッカーも三苫選手、遠藤選手、冨安選手、菅原選手、鎌田選手、久保選手、伊藤選手、南野選手、守田選手、古橋選手などイタリアセリエAを除いたら日本人所属してる時代で健闘はしてるがスター性が分かりにくいし試合数も少ないのが痛すぎる

  • @サトヨシ-f9y
    @サトヨシ-f9y 3 месяца назад +21

    日本プロ野球、MLBの平均観客動員数がサッカーのスペインリーグより上という事実、公表してもらって良かったです!
    よく「野球はアメリカでも2番、3番人気でしかない」と言われるんですが、アメリカで2番なら世界ではトップですからねw
    リーガは上位のクラブは4万人5万人平均でも、下位の方は1万人前後なんですね。実力でも人気でも格差がある。
    MLBやNPBはドラフト制で戦力均衡させてるせいもあって、まんべんなく入りますからね。
    なお余談ですが、女性は格闘技でも相撲やプロレスのファンは多いです。ボクシングなど殴り合い系が苦手なようです

    • @niwaka_to_mania
      @niwaka_to_mania  3 месяца назад +5

      野球好きでも知らない人が多そうですよね。
      アメリカで5本の指に入れば人気メジャースポーツだと思います!

    • @ズーキー-d9w
      @ズーキー-d9w 3 месяца назад

      サッカーではブンデスリーガは平均で4万人越えですから。

    • @サトヨシ-f9y
      @サトヨシ-f9y 3 месяца назад +10

      @@ズーキー-d9w その4万人入るブンデスを参考にして、2万人しか入らないJリーグを構築してしまったから、補填に税金が必要となる

    • @ズーキー-d9w
      @ズーキー-d9w 3 месяца назад

      @@サトヨシ-f9y
      は?何で突然jリーグの話が出てくるのでしょう。
      意味不明です。

    • @サトヨシ-f9y
      @サトヨシ-f9y 3 месяца назад +8

      @@ズーキー-d9w え?サッカーとの比較してません?

  • @perry_lemon
    @perry_lemon 3 месяца назад +10

    確かに巨人の動員数は減ってるんだけどそれは野球ファンが減ったという意味ではなくて関東の野球ファンが分散化してきているから
    NPB全体で見たらファンはむしろ増えてて興行としては近年の繁盛は大成功よ
    横浜の野球ファンはDeNAになってからはっきりベイファンになってるし、徐々に徐々にではあるけど千葉の野球ファンも大分ロッテに流れてきてる
    ヤクルトはまだ少し苦戦してるけどチームの顔になる若手・中堅の台頭で昔と比べると神宮に足を運ぶ人が増えてきた
    まあ、今年史上最多更新した最大の要因はオリックスだけども
    チームが強いって人気維持のためにはやっぱ大事だわ

    • @niwaka_to_mania
      @niwaka_to_mania  3 месяца назад

      各球団伸びていて本当に凄いですよね。
      ヤクルトは球場が小さいので、新球場になるまではあまり伸びないでしょうね。

    • @tenten7333
      @tenten7333 3 месяца назад +4

      巨人は地方開催多いので総動員数は少なめに見えますが、東京ドームだと一試合平均41500で毎試合ほぼ満席。ヤクルト神宮でも年間通して90%の動員数ですから伸びしろあんまりないんですよね。地方に球団増やす構想毎回出ますが保護地域考えなければ関東にもう1、2球団ふやしても十分いけるコンテンツですね。

    • @ryuzi050440
      @ryuzi050440 3 месяца назад +4

      バリアフリー化等で席数減らしてるので東京ドームと甲子園は減少してますね

  • @fekaka4573
    @fekaka4573 3 месяца назад +4

    羽生結弦も東京ドームとさいたまスーパーアアリーナ2Daysをソロのアイスショーで埋めてたけど、年数回だからってのもあるか

  • @masay2409
    @masay2409 3 месяца назад +3

    野球の試合は最後までわからないドラマチックが多い気がする。映画を見ている感覚に近いのかな。
    ゆったりして見れるし、一球で流れも勝負も決まる緊迫感もあってドキドキもある。
    サッカー、バスケ、バレーも見ていて楽しいけど、プレースピードが早いから集中して観戦してないといけないから離席もできないのよね😅

    • @桜花43
      @桜花43 3 месяца назад

      サッカーの代表戦とかでトイレ行ってる間に点取ってるのあるあるだわ。TV見てるとちょっとでも他のことできないのはしんどい

  • @岩和-t5j
    @岩和-t5j 3 месяца назад +4

    毎週3試合で3万人入れれるんだから計9万人、サッカーなど週一やる競技では無理だわ。

  • @ちくわちゃん-h4c
    @ちくわちゃん-h4c 3 месяца назад +8

    Bリーグ、Vリーグはオリンピックで大きい波が来て今乗りこなしてる段階ですよね
    個人的には伸びそうな気がするけどどうだろ

    • @kkkdd-yh4kp
      @kkkdd-yh4kp 3 месяца назад +1

      さあな…? 直ぐには結果は出ないな。Bリーグ以外は、選手年俸が高騰してきたら球団経営継続されるのか…? 税リーグみたいに税金投入して貰うのか

    • @niwaka_to_mania
      @niwaka_to_mania  3 месяца назад

      数年前と比べると間違いなく注目はされてますね!

    • @35zvrh81
      @35zvrh81 3 месяца назад +1

      Bリーグ、Vリーグはその箱の公共性や汎用性が高いし伸びしろは有りそう。

    • @nanaming2392
      @nanaming2392 3 месяца назад

      プロ野球、サッカーに比べて冬のプロスポーツが盛り上がっていない印象。アメリカのNBA、NHLほどの立ち位置まで成長する余地はある。

  • @Merasa_
    @Merasa_ Месяц назад +1

    Jリーグは動員してるといっても、無料チケットかなり配ってるしチケット代もめっちゃ安いんで、ちょっと人気をごまかしてるかなって感じです。逆にドジャースとかは、公式が競売してるから、チケット代がバカ高いっていうねw それでも埋まると。今度は、チケット代も勘定にいれて、また動画で語ってくれたら嬉しいスネ
    あとエスコンの成功で、他の球団も完全自前のボールパークもとうかってなってるっぽいす。期待したいねー

  • @zoo5418
    @zoo5418 3 месяца назад +4

    室内競技はどうしても箱の大きさのほとんどが4〜5000だからな

    • @niwaka_to_mania
      @niwaka_to_mania  3 месяца назад +1

      箱の大きさは野球が圧倒的ですからね。

  • @mitsukimoku5132
    @mitsukimoku5132 3 месяца назад +7

    この一言に尽きる「日本人野球好きすぎ」
    春のセンバツ高校野球も流して夏の甲子園NHKで全試合も流して
    なんなら地方TV局で地方予選も放送するしネット配信もある
    さらにドラフト会議まで流すんですよね地上波で
    バスケやサッカーの入団の様子なんて地上波で流さないですよね
    他のスポーツが人気がないわけじゃないです
    野球が「人気すぎる」んです

    • @niwaka_to_mania
      @niwaka_to_mania  3 месяца назад +2

      本当に日本は野球人気過ぎですね。
      仰る通りこの一言に尽きます!

  • @Delta_4.
    @Delta_4. 3 месяца назад +3

    サッカーは試合数少ないしチーム多過ぎる
    地域密着とか言って過激な内輪ノリではしゃぐのもみっともない

  • @itarutokoroseizann
    @itarutokoroseizann 3 месяца назад +6

    アメスポって興行コンテンツとして優秀なんですよ。
    baseballは、投手変えれば毎日試合出来ますし、インターバルが随所に有るから知人と来ても話で盛り上がったり、飲食も出来ますから。
    投手という、試合の決定権に重要なファクターを入れ替える事で、どのチームにもそれなりに勝てるチャンスがある訳で、応援し易くなる訳です。
    NFLも、クオーターシステムだし、途中でエンタメ入れたりも出来て、飽きない演出が出来ます。
    更に、ディフェンスチームとオフェンスチームを入れ替えるので、激しいプレーやっても影響は少ない(特にクオーターバックはルールで守られている)。
    要は、プロスポーツとして考えた時に、アメスポは興行コンテンツとしてやりやすいし、観客を楽しませる事に考えが及んでいるわけです。
    極限の試合だとすれば、例えばマラソンが有りますけれども、だいたい勝てる選手なんて限られる訳で、そういう意味から興行コンテンツとしては向かない(スポーツとしては物凄く意味がある)訳です。

  • @ピンマル
    @ピンマル 3 месяца назад +8

    大阪の某ドーム球場がクライアントな仕事してますが、今年いわゆる外タレの公演って久しぶりに、エド・シーランが来た位で、そこが東京ドームとの違いなんで、今のNPBブームが去った時の事を考えると国内の音楽業界の斜陽化って不安なんですよね。

    • @niwaka_to_mania
      @niwaka_to_mania  3 месяца назад +4

      なるほど。野球のドームって音楽ライブには大きすぎるんですかね。

  • @_rythmatic
    @_rythmatic 3 месяца назад +5

    野球は世界トップレベルだからな。そりゃ野球やるかってなる。うまくいけば選手寿命も長いし。

    • @fc-nb3qi
      @fc-nb3qi 2 месяца назад +1

      そもそも世界がない

  • @tetuh284
    @tetuh284 2 месяца назад +1

    今や全12球団が全国区となったNPB

  • @jessicalee1823
    @jessicalee1823 3 месяца назад +5

    ベイファンです。後半待ちきれません🎉

    • @niwaka_to_mania
      @niwaka_to_mania  3 месяца назад +1

      ありがとうございます!
      ハードルを一番低い状態にして待機して下さい(笑)

  • @じんジェームス
    @じんジェームス 3 месяца назад +6

    ツイッターでもやたらと見る野球アンチですが何故そうなるかこの動画で判った気がします。ありがとうございました(*'▽')

  • @zaruzaruzaru
    @zaruzaruzaru 3 месяца назад +5

    新規ファンが増加し続けたことで2019年に史上最多を記録したけど、水を差すようにコロナ禍となって、せっかく来てくれた新規ファンが離れてしまうのではないかと不安だった
    今年は2019年を上回り新記録となり、複数球団が平均座席稼働率90%超を記録、ハマスタに関しては平均稼働率97%というとんでもない記録を叩き出した
    来場者の年齢層も年々下がっていて、ロッテでは20代が最多になったという発表もあった
    一部の界隈からオワコンとかいう意見が上がるときもあるけど、オワコンどころか年々伸び続けているのがプロ野球

    • @niwaka_to_mania
      @niwaka_to_mania  3 месяца назад

      これだけ試合数が多くて平日開催が多いのに稼働率高いのが凄すぎです。
      全くオワコンではないですね!

  • @かわたこうた
    @かわたこうた 3 месяца назад +3

    甲子園のチケットはファンクラブに入って2月のチケット一斉発売日は休みを取って争奪戦に参戦するか、運良く阪神のタニマチが勤めてる会社に就職してチケットをいただくか、Xの阪神界隈で圧倒的人気を獲得して連番を誘われるようにならないと取れません。昨年のアレでますますチケットが取れなくなりました。
    (僕は今年何とか7試合ほど取れたので見に行きましたw)

    • @niwaka_to_mania
      @niwaka_to_mania  3 месяца назад +1

      凄い争奪戦ですね!甲子園が10万人収容でも満員になりそうです😅

  • @humohumo
    @humohumo 3 месяца назад +25

    あれだけ毎日のようにニュースで取り上げられてる大谷翔平を知らないという人は、興味がないから知らないと言うよりもニュースすら見てない世間知らずという方が正しくなる。各球団の現状は興味がないと知らないのも無理ないが、オフシーズン以外ほぼ毎日のように朝夕のニュースで報道されている大谷翔平の名前すら知らないのは単純にニュースも新聞も何も新しい情報を仕入れていないというしか無い。秩父の山奥で原始生活でも送ってるのかといいたくなる。

    • @niwaka_to_mania
      @niwaka_to_mania  3 месяца назад +5

      アメリカではどれくらい報道されているかわかりませんが、日本だったらそうなりますね😅

    • @さすらいのクリスチャン
      @さすらいのクリスチャン 3 месяца назад +9

      野球を見ないしテレビを持ってない私でさえ、大谷翔平氏の活躍は目と耳に入ってきますよ。地方住みの爺婆も知ってるので、日本で大谷翔平氏を知らないでいるのはそれこそ山中で逃亡生活とか、刑務所の独房とかを数年は続けてるのでないと。

    • @黒猫-f2p
      @黒猫-f2p 3 месяца назад +2

      興味ない人が知らないのは当たり前というか…。アメリカの有名なスポーツ選手やスターが大谷知ってるのは事実ですね

    • @humohumo
      @humohumo 3 месяца назад +4

      @@黒猫-f2p 政治に興味がなくても総理大臣の名前くらい知ってるだろうし、芸人に興味がなくてもビートたけしや明石家さんまくらいなら知ってるのと同じで、野球に興味がなくても大谷くらいは知ってるでしょうということ。それすらわからなかったらその人は普段如何に一般社会の感覚からズレてるのかを証明している。

    • @立花蔵人
      @立花蔵人 3 месяца назад +1

      @@humohumo
      ところがどっこい。自分の興味のあることしか興味のないという人も多いわけで、情報には実は触れていてもそれを取り入れられてないって言うこともあるわけで。
      自分は芸能人がホントわかんない。興味があった時分以降誰だかさっぱりわからない。

  • @嵐-y1s
    @嵐-y1s 3 месяца назад +5

    一般人のサッカー好きってサッカーやるのが好きってイメージがある

  • @ど根性梅さん
    @ど根性梅さん 2 месяца назад +1

    メジャー150年の歴史を変えたDHルールは大谷を少しでも見せようというもの。凄いよ大谷は。流石はアメリカ。日本人の感覚では一度降板した投手はもう試合に出られない。だがDHで出られる。画期的なルールだ。

  • @ケツのナル毛
    @ケツのナル毛 Месяц назад +1

    自前で全てを回してるのが野球
    他力に寄生しているのがサッカー

  • @gnrkdhnmgsgshsr
    @gnrkdhnmgsgshsr 3 месяца назад +16

    地味だ地味だと言われているオリックスの消化試合がほぼ満員でしたからね(見に行ってました)
    とんでもない人気ですよほんと

    • @niwaka_to_mania
      @niwaka_to_mania  3 месяца назад +3

      来季はAクラスに返り咲けば更に観客が増えるかもですね!

    • @kkkdd-yh4kp
      @kkkdd-yh4kp 3 месяца назад +2

      ほぼ満員の消化試合していたと…? 何故か野球中継見ていてもあちらこちらに空席があったぞ

  • @梅村圭希
    @梅村圭希 3 месяца назад

    Jリーグはにわかにも優しい環境作りをお願いしたいです!!

  • @ど根性梅さん
    @ど根性梅さん 2 месяца назад +2

    二次大戦終結直前の1944年(昭和19年)まで行われた職業野球。この意味。かなり食料もヤバくなって来たのに野球は続いていた。しかも敵国スポーツの野球。追伸。幼少期に、ロシア革命で共産ソ連から家族共々逃げて来て旭川中学→巨人軍エースのスタルヒン投手もいたし、日本統治時代は台湾の呉昌征選手もいた。二次大戦前から巨人は国際色豊かだった。実は、元巨人軍の藤本英雄監督の本名は李八龍で日本統治時代のプサン生まれ。ようやく昭和20年に中止だから。軍なら潰そうと思えば潰せたはず。戦意高揚の目的だったかもしれない。何れにしても野球は凄い。

  • @恭宏神藤
    @恭宏神藤 3 месяца назад

    50年前は巨人の選手だけシーズンオフのサイン会もギャラが別格で一緒にサイン会に参加した金田正一(当時国鉄)がスポンサーに文句をつけたが聞き入れられなかったのが巨人移籍の理由の一人だった。

  • @Tigers_since1935
    @Tigers_since1935 3 месяца назад +11

    大谷はアメリカでの知名度はそれほどでもないとか言ってる奴いるけど、そいつはそもそもアメリカに住んでるのかという話だし、単に野球興味ないだけじゃねえの?と思う。
    あとアメリカは国内でも時差があるからなかなかドジャースの試合をリアルタイムで観る機会がないんじゃないかと思う。特に東海岸はロサンゼルスと3時間も時差あるし。

    • @niwaka_to_mania
      @niwaka_to_mania  3 месяца назад +4

      本当に興味ないだけだと思います😅
      試合を観なくてもスポーツニュースでは出てくるはずですけどね。

    • @ryunoj1
      @ryunoj1 3 месяца назад

      それかアメリカでも野球チームがなくて州として野球があまり人気がない地域とかですね

    • @フォレストフィールド-o5q
      @フォレストフィールド-o5q 3 месяца назад +1

      それ言っている人はただの嫉妬ですね笑
      エンゼルス時代は確かにスポーツに興味がない人は知らないって言う人もいたと思いますが、ドジャースとの契約の規模の大きさがとても話題を呼んで今ではスポーツに興味がない人でも知っている人がかなり多いらしいですよ

    • @asdfadf-ob4jx
      @asdfadf-ob4jx 3 месяца назад +1

      @@フォレストフィールド-o5q そんな多くないよ
      nba nflと比べたら少ない

  • @_nagoyan
    @_nagoyan 3 месяца назад +20

    長文失礼します。
    ドラゴンズファンです。アラカンのおじさんです。
    立浪政権下の3季は、球団ワーストを更新する3季連続最下位だったのに、この3季での観客動員は以下。
    何と、年々増えている。
    2022年度=1,807,619 試合平均25,459
    2023年度=2,183,950 試合平均30,333
    2024年度=2,339,541 試合平均32,951
    (NPB公式ページより)
    他球団も増えているけど、負けているドラゴンズまで増えているのは、なぜなんだろう…。
    もちろん、Mr.ドラゴンズ・立浪監督を観たいというのもあったのだろうし、高橋宏投手とか細川選手とか、注目すべき有望な選手もいるけど、こんだけ負けてて客が入るってのが、オールドファンとしては不思議。
    負けても客が来ている=勝たなくても儲かっちゃうから、球団幹部(フロント)としては問題ないから、選手の強化に本腰を入れてくれないのでは、という声が一部には聞かれる。
    だから「本当のファンなら、負けが続いているときは観に行ってはいけない。勝たなければ観に来てくれないと思わせなければダメだ」というファンもいる。
    まあ、そのあたりの是非(観に行く/行かない)は置いておいて…
    来季のドラゴンズには、井上新監督の下で、ぜひ「勝って客が入る」「客が入るからさらに勝つ」球団になってほしいと、切に願う。
    それと、パ・リーグはその昔(昭和時代)は、観客は閑古鳥しかいなかったけれど、阪急や南海が身売りした頃(1980年代終盤)から、各球団が工夫を凝らして集客し、いまではセ・リーグと大差ない観客が入るようになった。
    これは各球団の努力の賜物だね。本当にすばらしい。
    野球がオワコンだなんて、とんでもない。
    また、アメリカは、野球を含めた「四大プロスポーツ」(アメフト、バスケ、アイスホッケー、野球)があるけど、野球はその中ではアメフトに次いで2位の人気らしい。
    (Wikipediaより。2024年のデータで、1位のアメフトが41%、野球は10%、3位がバスケで9%)
    日本では連日、大谷選手の活躍が大きく報じられているので、大谷選手がアメリカ人なら誰もが知る超有名スポーツ選手、みたいに思われているけれど、実際はさほどでもないってのは、事実なのだろう。
    野球ファンはもちろん知っているだろうけれど、野球ファンの割合が日本ほど高くはない(人口比でいえばアメリカは日本の3倍近いから人数は多いけど)のに、日本での注目度がすごすぎるがゆえに「アンチ大谷」な人が増えてて「大谷なんてアメリカじゃあ誰も知らんよ」って言っているだけ、だと思う。
    その昔、讀賣(ジャイアンツ)が全国的に人気だった時代には「アンチ讀賣」がたくさんいたのと同じで、多数派の対極にある少数派は、それなりに存在感と発言力があるからね。

    • @niwaka_to_mania
      @niwaka_to_mania  3 месяца назад +9

      中日の観客動員数は本当に凄いですね。立浪ファンなので嬉しいです。
      ちなみに井上監督も選手時代から好きなので来季期待してます!
      私もアメリカでは野球がバスケよりも人気があると言う記事をよく見かけます。バスケは視聴率がどんどん低下しているなど。昔からある人気スポーツは娯楽の多様化で数字が落ちるのは仕方ないですね。
      とにかく数字からして野球は大人気ですね!

    • @フォレストフィールド-o5q
      @フォレストフィールド-o5q 3 месяца назад +2

      大谷選手の知名度に関してはドジャースとの契約規模の大きさがかなり話題を呼んだらしく、スポーツに興味がない人にまで名前が知れ渡ってきているらしいですよ。ほんとに日本の誇りですね

    • @立花蔵人
      @立花蔵人 3 месяца назад +2

      @@フォレストフィールド-o5q
      しかも、あれでも安かったかも知れないとまで言わしめる。オータニサンすごすぎ。

    • @nanaming2392
      @nanaming2392 3 месяца назад +4

      2023年にフィラデルフィアに行ったときは、男性で野球を見る人は(現地で会った男性はほとんどが野球を見ていた)口を揃えて大谷は凄いと言っていましたが、野球を見ない女性の人は全く知りませんでした。今年どうかは分からないです。

  • @エブリイ-f9o
    @エブリイ-f9o 3 месяца назад +3

    エスコンのキャパ増やしてほしい😢😢

  • @桜花43
    @桜花43 3 месяца назад +2

    女性ファンに関して言うと野球はタッチやH2のあだち充先生の存在が大きいと思ってる
    ソースはうちの姉

  • @こにょしき
    @こにょしき 3 месяца назад +2

    25年前にメジャー中継みていたときに当時アメリカでは各スタジアムは満員だけど、視聴率は低迷という状況について「アメリカでは野球はかつての国民の娯楽と言われた時代から地方の娯楽になったと言われています。」と紹介されていました。当時のアメリカと同じ現象が近年日本でも起きたのだと思います。

    • @niwaka_to_mania
      @niwaka_to_mania  3 месяца назад

      地方の娯楽。それは納得できますね!

    • @待っててコイサンマ
      @待っててコイサンマ 3 месяца назад +2

      完全に地域に根付いてると言える。
      中日ファンだが今年も観客増えたのは勝ち負けよりも応援したいと思える状況だから行ってる。という人多いと思う。

  • @xh5jk9bc2u
    @xh5jk9bc2u 3 месяца назад +2

    飛ぶボールにして今よりさらにエンタメ化して欲しい。やっぱりホームランは野球の華。

  • @タッツー3121
    @タッツー3121 2 месяца назад +5

    ポールマッカートニー「80歳でもスタジアムライブできるオレ最強」

    • @sukeyu-5194
      @sukeyu-5194 2 месяца назад

      日本に来た時、大阪ドーム行ったわ。いつ亡くなるか分からん歳になってるから1回行っておこうと思って行った。

  • @erikosato3104
    @erikosato3104 3 месяца назад +4

    ファンクラブ会員でも2月にシーズンの席を確保しなきゃいけないのをなんとかしたい阪神ファンです。サッカーファンの言うオワコンの影をちょっとでも感じたい…暗黒時代はまだ席取りやすかった😢

    • @niwaka_to_mania
      @niwaka_to_mania  3 месяца назад

      逆にオワコンになって欲しい程の人気って凄すぎます!

    • @クマーム
      @クマーム Месяц назад

      2月に年間の席確保しないとならない阪神ファンも大変だなと思う。自分は巨人のファンクラブに入っているが、約1カ月くらいで販売しているので入手にはストレスはあまり感じた事はないかな。

  • @hanatosi2834
    @hanatosi2834 3 месяца назад +12

    プロ野球は12球団独占と10大都市移転とネットメディア駆使しているのが人気に直接の影響を与えましたね。昭和のプロ野球は巨人一強と阪神ですら甲子園がガラガラ。そのとき、兵庫に2球団と大阪に2球団。神奈川2球団、東京3球団、埼玉1球団なのでそれは無理ですね。今は全国分散して人口の多い市町村で京都以外のトップ8位までの市町村は全部球団を持っています。

    • @niwaka_to_mania
      @niwaka_to_mania  3 месяца назад +6

      なるほど!そうすると特にパ・リーグがうまい具合に全国にしてくれたおかげもありますね!

    • @kkkdd-yh4kp
      @kkkdd-yh4kp 3 месяца назад +2

      また京都市か…? そもそもおかしい書き方するな。市町村自身は球団保有していない正しくは、各球団その街に本拠地を構えてくれているだろう。

  • @センスゼロ-i3w
    @センスゼロ-i3w 3 месяца назад +15

    1試合で世界で1番試合が入るチームが、大谷翔平がいるドジャース。
    世界で2番目に入るチームが阪神
    ちな、Jリーグの売り上げやらなんやら、トータルは阪神に負けてるらしいね。
    後、近いサッカーファンの方を見ていたら、、、
    事あるごとに入れ替え戦!入れ替え戦!
    私が優勝決定戦は?と聞いたら、そんなのより入れ替え戦が楽しいから!と言われましたね。
    勝つ事じゃなくて、落ちる上がるを楽しんでるところがありますね。

    • @niwaka_to_mania
      @niwaka_to_mania  3 месяца назад +3

      阪神凄いですね!
      入れ替え戦は東都でも盛り上がりますからね!

    • @ネコのま
      @ネコのま 3 месяца назад +5

      売り上げと言うか経営の黒字と言う意味なら、そこらの個人経営のお店にもJリーグは負けてる
      見せかけの売り上げがいくら多くても支出がそれ以上なら会社としては下の下
      1クラブの入場者数も711の1店舗にすら劣る経済効果()ってどこかの動画で見たなぁw

    • @立花蔵人
      @立花蔵人 3 месяца назад

      @@ネコのま
      経費と収入の数値が大きくても、その差が小さければって話ですな。年商○○億円だけど、実際の純利益は…っていう見せかけ詐欺ですな。○○スポーツでなく税理士さんのとこでも話だと。

  • @Ace-jn1ip
    @Ace-jn1ip 3 месяца назад +2

    まぁ擁護する訳ではないけど海外サッカーはサブスクがあるからねー まぁJリーグはそれすらないからオワコンになってるんだけど

  • @小西健一
    @小西健一 3 месяца назад +12

    アメリカに追随しなくても良いよ。試合時間短くなって何が楽しい?好きな選手を長く観れた方が嬉しいよね。ピッチロック反対!、ワンポイント禁止反対。野球はチームも観客も頭の中で考え、想像するのが楽しい。このまま日本だけ独自路線で行けないかな、国際試合は百歩譲ってもいいが。

    • @niwaka_to_mania
      @niwaka_to_mania  3 месяца назад +4

      ピッチクロックとワンポイント禁止はやめて欲しいですね。個人的には敬遠も4球投げて欲しいです。

    • @じんジェームス
      @じんジェームス 3 месяца назад +2

      @@niwaka_to_mania  そもそもJリーグ発足当初に「野球はスピード感がない」とやたら言われましたね。わざわざ観戦に行く人が試合短縮を望んでるとも思えない。

  • @richie2655
    @richie2655 3 месяца назад +15

    これだけ娯楽が細分化して、物価も上がって庶民がヒーヒー言ってる中で動員数を伸ばしてるのは本当にすごい😮

    • @niwaka_to_mania
      @niwaka_to_mania  3 месяца назад +4

      本当にその通りですね!そう考えると凄すぎる!

  • @tomtiara7672
    @tomtiara7672 3 месяца назад +8

    関西の夏は、沖縄より暑いし、名古屋は、それに輪をかけて暑い!!!
    野球人気は、もっと熱い!!!

  • @小野江こうせい
    @小野江こうせい 3 месяца назад +2

    同じチーム数だったらファンも分散するから一チームあたりのファン人数減るけどね

  • @sou9222
    @sou9222 4 дня назад

    サッカーはJ1 J2 J3と多く敷居が低すぎてファンが薄い。あと、素人運営だから規模が多くくなりえない

  • @美咲レイ
    @美咲レイ 3 месяца назад +10

    確かに阪神は色んな意味で異常過ぎますね...

    • @niwaka_to_mania
      @niwaka_to_mania  3 месяца назад +6

      あの集客力はハンパないです!

  • @daso3146
    @daso3146 3 месяца назад +3

    野球の観客動員って販売数ベース?

    • @niwaka_to_mania
      @niwaka_to_mania  3 месяца назад +3

      実際に球場に行った実数です!

  • @臥薪嘗胆-j9j
    @臥薪嘗胆-j9j 3 месяца назад +2

    WBC 大谷ドジャースブームの影響

  • @第7文明人
    @第7文明人 Месяц назад

    WBC効果は多きいかな。
    昔は巨人におんぶにだっこだったけど、各球団努力は凄いね。今後は、選手の年棒をアップしてもらいたい。そうすればお金でMLBにいく選手も少しは減るだろう。今行ってる人は、お金より自分の実力がどれ位なのか挑戦で行っている人が多い。

  • @川井誠二郎
    @川井誠二郎 3 месяца назад +2

    ベルーナ、ご飯が半端なく美味しい。ほんと好きだけど暑いんだよなぁ

  • @_rythmatic
    @_rythmatic 3 месяца назад +8

    サッカーは代表だけのにわかが大多数だからな。

    • @niwaka_to_mania
      @niwaka_to_mania  3 месяца назад +6

      恥ずかしながらW杯とアジア最終予選しか観てません…

    • @待っててコイサンマ
      @待っててコイサンマ 3 месяца назад +4

      にわかを集めるのはとても大事。
      Jリーグの問題はあれだけ注目集めてその人気が全く定着しないこと。

    • @_rythmatic
      @_rythmatic 3 месяца назад +2

      @@待っててコイサンマ その通りですね。地域密着型でファンを拡大するのはJリーグの方が先なのに、そのやり方を踏襲した野球の方が大成功してしまいました。原因は何なのでしょうね。

    • @待っててコイサンマ
      @待っててコイサンマ 3 месяца назад +3

      @@_rythmatic 降格制度のせいで選手の移籍が多すぎるのが自分は嫌。昇格したら他のクラブから選手獲得。降格したら選手の大量放出で応援したい選手がいてもすぐにどこかに行ってしまってクラブに愛着を持てない。町田ゼルビアがたった2年でJ2時代の選手がいないと聞いて愕然とした。
      そうなると勝つ事でしかクラブは魅力を出せないし、育成を行わなくなる。
      クラブとファンの成長や積み上げの共有がないからファンは何を応援してるのか疑問に思うわ。

    • @ヤリノ
      @ヤリノ 3 месяца назад +3

      @@待っててコイサンマ
      野球は
      WBC観てくれたん?むっちゃ嬉しい!その中でもこの選手に惚れたんや!ウチの選手やで!めっちゃええ選手やし、魅力たっぷりやからこの動画観てもっと好きになってくれたら嬉しいわ!
      と各球団選手紹介動画RUclipsでアップして、ファン拡大させてますね〜