Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
リクエストにお応え頂きありがとうございます、イギリスのAPT-E(こちらは今で言うハイブリッドに相当する電気式ガスタービン)にも通じる意欲的な車体でしたがいかんせん生まれた時代が悪かったとしか、技術的に未成熟な所も多かっただろうし燃費以外に路線と車体の保守コストと電化とどっちが安上りか比較されると日本ではやはり厳しかったかも。
ガスタービン式特急型気動車キハ391系。学習研究社(学研)の百科辞典「機関車・電車」にかなり長い間、未来の車両として赤帯のリニアモーターカーMU01(宮崎県美々津実験線時代の車両)と共に載り続けていましたね。少なくとも昭和40年代後半から昭和62年の国鉄分割民営化の頃までは掲載されていたと記憶します。
これと言い、591系と言い、試験車なのにキヤじゃなくてキハなのが面白いポイントですよね!ガスタービン、連接構造、振り子とやりすぎなぐらい変態的なところが591系とともに大好きな車両です(笑) つい最近まで残っていたのに特徴的かつ変態度満点な中間車も処分されたのが惜しまれますね😭591系も見てみたかったなぁ。。。😅
591系やキハ391系は鉄博などで保存して欲しかったですね。
50年ぐらい前、今は米子駅の東側はだんだん広場となっているが、当時は広大な駅構内の側線が多数あり、キハ391が長らく留置(放置?)してあり、道からもよく見えていました!キハ82と塗装は一緒でしたが、形が奇抜で目立っていました。
同じ頃、自動車向けにも研究されていましたが、こちらも燃費極悪、取り扱いが困難などの理由でポシャってます。結局、航空機と軍事用艦船のみ幅広く利用されることになります。
修理と製造が難しいのかな?
確かアメリカで量産化されたけどあっという間に生産中止になったような
現在のヘリコプターと水中翼船は殆どがガスタービン駆動です。
インディ500ではガスタービンカーが猛威を振るった年がある。つまらない部品が壊れてリタイアしてしまったが、そのあまりの速さにレギュレーションで雁字搦めにされて事実上追放されてしまった。
昔、トヨタがガスタービン自動車を試作していました。アメリカではガスタービンバイクが市販されています。ちなみに日本では車検が取れないそうです。
子供の時に鉄道図鑑でよく見た。電化前の川越線で試運転の写真が掲載されていた。実はフランスのTGVも当初はガスタービンで計画されていた。
何故だろう、俺の魂に響くこの感じは・・・
これと591系は面白いよねえ
こいつを参考にした気動車が、キハ181とキハ261系1000番台とキハ261系5000番台という説もあります。
この子達はさすがにガスタービンでなくても加速度とか少し良かったですけどね。😊
やはりガスタービンの低速時の燃費の悪さが足を引っ張るし色々問題が多い()
どれくらい悪いの?
あのTGVも当初はガスタービンでの実用化を目指していたし(TGV−001)もしも燃料事情が悪くならなければ 更なる走行実験・改良が進んで高山線あたりで実用化されていた…かな?尚 中間の台車には振り子機構が無かったそうですね。トヨタもクルマ用ガスタービンの研究を行っていて 1975年には『センチュリーガスタービンハイブリッド』77年には『S800ガスタービンハイブリッド』87年には『GTV』をモーターショーに参考出品。『GTV』はアイドリングが9,000回転というとんでもないエンジンでした。
石川重播磨工業じゃなくて、石川島播磨重工業ではないだろうかキハ391だけではなく、世界的にもガスタービンは注目されていたが、構造的な問題を解決できないまま終わっている実はこの時期のガスタービン車は出力の伝達が機械式にならざるを得ず、負荷に耐え切れずに損壊してしまう事例が相次いだこれを改善する方法として、初期TGVのガスタービン車両で用いられたのが電気式であったしかし、オイルショックの影響は大きく、結局TGVは通常の電車列車方式での開業となった
フランスのRTG、カナダのターボトレイン、アメリカのガスタービン機関車は実用化されてますよ。
@@By-Gaeshi実用化はされているけど、オイルショック以後はいずれも廃車されているそういう意味で陸上の乗り物で生き残っているのは、アメリカ戦車のエイブラムスくらいですな
Super good Video! BIG LIKE! Thumbs Up and best Greetings
…10年前に制作されたアニメ、“RAIL WARS”(出来はク○だった様ですが…)って作品中、キハ81系をガスタービン化した架空車両、“キハ381系” ってのが有りました…😅
この車両と591系とクモヤ93は保存して欲しかった(391系はJR化後も大宮の新幹線の高架下に保存と言うか放置されてたけど)
実用化したのは亜墨利加と仏蘭西位かな?伯備線で試験走行した時は犬釘は抜ける、酪農家と養鶏場からクレー厶殺到で大変だったらしい。591系共々意欲作だったけど時代に翻弄されたのは残念だった。特急マークとJNRロゴが虚しく見えてしまう😢
ガスタービンは燃料の種類の自由度が高いのと高出力でコンパクトにできるからそれを発電とバッテリーを組み合わせればもう少し可能性ある駆動方式となりそうだが、当時の技術ではいかんともしがたかっただろうね…
走行シーン見たいな。
まぁ、ガスタービンは、音がうるさいという問題を、抱えてましたからね…。しかし、この車輌もNゲージ化してくれたら、すごくありがたいんですが…😅。
無いんだ?
20年以上前にワールド工芸で製品化されました
NゲージBOOKの第1号に切り継ぎ加工でキハ391系タイプを製作する記事が載っていたね。
ガスタービン気動車復活してほしいなぁ...
この車を見ていると、超高運転台なのか、超低重心なのか、分からなくなってしまう。両方当てはまるのだろうけど。タービン音がやかましかったそうですが、聞いてみたかったです。591系は、晩年と云うか、試験終了後は、中央東線の岡谷駅に留置(放置)されておりましたね。実際、何処の線区で試験走行していたのかは、私奴は知りませんが。
現在の電気式気動車の発電機としてなら、十分ガスタービンも列車の動力源として使えるんじゃないかなガスタービンの騒音も、今の技術ならディーゼルよりも静かにする事が出来るし同じ出力なら、ガスタービンの方が小型軽量ですし、何よりも冷却装置不要ガスタービンが吸い込む空気だけで、十分冷却が可能川崎重工やIHIなど、非常用発電機やピークカット用の、パッケージ型ガスタービン発電機はホント近くまで寄らないと運転しているのが分からないほど静かですからねそれと、病院の施設課に勤務時代非常用発電機である、パッケージ型ガスタービン発電機の年次点検立ち会ってた時運転中にパッケージドアを点検の為開けたとたんに、すぐ隣に居る技術さんと、会話が成り立たなくなるくらいの騒音が点検ドアを閉めると、運転しているのが分からないくらいに静かになる凄い防音技術なのかと思い伺ったら【ディーゼルと違い、ガスタービンの音は、ほとんどは高周波騒音で、しかも特性上振動は出ませんから防音は簡単なんですよ。パッケージのディーゼル発電機ではこうは行きません。パッケージ自体も振動してしまうので】と、話した事がありますいまの技術なら行けると思いますと、そう考えたのは 昔水戸駅で、確か試運転だったと思うんだけど四季島が、常磐線から水郡線に入る為、架線集電から発電走行に切り替えを行っていた時発電機が起動したんだけど、まぁ~四季島の高級感に相応しくないほどにディーゼルエンジンが賑やかに雄叫びを上げて“ええぇ~っΣ(Д゚;/)/”っと思った事があるからしかも、通常の気動車のエンジンよりも、かなりの高回転四季島くらいの観光列車ならガスタービンで、しっかり防音すれば非電化区間でも優雅に走れるのにぃ~ っと思った事があるからさすがにあのにぎやかなディーゼルエンジン稼働中は発電機が搭載されてる車内は気動車以上に賑やかだと思う
知り合いが子供の頃 川越線の踏切で試運転中のキハ391を見た事があったそうで その時も「キイイイィ〜ン」という 鉄道車両らしからぬ(ヘリコプター用エンジンそのものの)高周波音がしていたそうです。外部騒音に関しても 当時 一応満足出来る消音器の開発は出来ていたそうですね。
壊さないようにしてほしかった。きれいにほしかった。
当時の国鉄の高速化への挑戦と考えれば迷ではないと考えます
日本の鉄道車両では、産業遺産や観光用としてSL(蒸気車)が動態保存されている。それ以外は、ことごとく電気車かディーゼル車だ。このキハ391は、「日本で唯一のガスタービン車」であり、大宮で解体されてしまったことは、残念でならない。考え方によっては、SLよりも貴重な代物だ。「日本で唯一のガスタービン車」として、整備し、高崎あたりで動態保存をしてほしかった。たまに引っ張り出してきて、乗客を乗せて走らせれば、その文化財的価値を再確認できただろう。ちなみに、ガスタービン車は、二つの音がする。一つは、タービンの高速回転の時の音で、キーンという音だ。ホームに飛行機が入ってきたかのような錯覚をする。歯医者のドリルの音にも似ているので、日本人には苦手かもしれない。もう一つの音は、ガスタービン機関が大量の空気を吸い込むときの音で、乾燥した冬の空に強く風が吹き、空が鳴っているようなエキゾチックな音だ。どこか遠くの砂漠か草原に来たような気分になる。残念ながら、現在、大宮総合車両センターにあるその生首だけが、かつてのキハ391の痕跡をとどめているのみである。
オイルショックさえなければ…色々な計画が凍結されましたね
5:03「.......。😒」(キハ391)
ワタガシさん最高っ!!!
デカ顔w
リクエストにお応え頂きありがとうございます、イギリスのAPT-E(こちらは今で言うハイブリッドに相当する電気式ガスタービン)にも通じる意欲的な車体でしたがいかんせん
生まれた時代が悪かったとしか、技術的に未成熟な所も多かっただろうし燃費以外に路線と車体の保守コストと電化とどっちが安上りか比較されると日本ではやはり厳しかったかも。
ガスタービン式特急型気動車キハ391系。
学習研究社(学研)の百科辞典「機関車・電車」にかなり長い間、未来の車両として赤帯のリニアモーターカーMU01(宮崎県美々津実験線時代の車両)と共に載り続けていましたね。少なくとも昭和40年代後半から昭和62年の国鉄分割民営化の頃までは掲載されていたと記憶します。
これと言い、591系と言い、試験車なのにキヤじゃなくてキハなのが面白いポイントですよね!
ガスタービン、連接構造、振り子とやりすぎなぐらい変態的なところが591系とともに大好きな車両です(笑)
つい最近まで残っていたのに特徴的かつ変態度満点な中間車も処分されたのが惜しまれますね😭
591系も見てみたかったなぁ。。。😅
591系やキハ391系は鉄博などで保存して欲しかったですね。
50年ぐらい前、今は米子駅の東側はだんだん広場となっているが、当時は広大な駅構内の側線が多数あり、キハ391が長らく留置(放置?)してあり、道からもよく見えていました!キハ82と塗装は一緒でしたが、形が奇抜で目立っていました。
同じ頃、自動車向けにも研究されていましたが、こちらも燃費極悪、取り扱いが困難などの理由でポシャってます。結局、航空機と軍事用艦船のみ幅広く利用されることになります。
修理と製造が難しいのかな?
確かアメリカで量産化されたけどあっという間に生産中止になったような
現在のヘリコプターと水中翼船は殆どがガスタービン駆動です。
インディ500ではガスタービンカーが猛威を振るった年がある。つまらない部品が壊れてリタイアしてしまったが、そのあまりの速さにレギュレーションで雁字搦めにされて事実上追放されてしまった。
昔、トヨタがガスタービン自動車を試作していました。アメリカではガスタービンバイクが市販されています。ちなみに日本では車検が取れないそうです。
子供の時に鉄道図鑑でよく見た。電化前の川越線で試運転の写真が掲載されていた。実はフランスのTGVも当初はガスタービンで計画されていた。
何故だろう、俺の魂に響くこの感じは・・・
これと591系は面白いよねえ
こいつを参考にした気動車が、キハ181とキハ261系1000番台とキハ261系5000番台という説もあります。
この子達はさすがにガスタービンでなくても加速度とか少し良かったですけどね。😊
やはりガスタービンの低速時の燃費の悪さが足を引っ張るし色々問題が多い()
どれくらい悪いの?
あのTGVも当初はガスタービンでの実用化を目指していたし(TGV−001)もしも燃料事情が悪くならなければ 更なる走行実験・改良が進んで高山線あたりで実用化されていた…かな?
尚 中間の台車には振り子機構が無かったそうですね。
トヨタもクルマ用ガスタービンの研究を行っていて 1975年には『センチュリーガスタービンハイブリッド』77年には『S800ガスタービンハイブリッド』87年には『GTV』をモーターショーに参考出品。『GTV』はアイドリングが9,000回転というとんでもないエンジンでした。
石川重播磨工業じゃなくて、石川島播磨重工業ではないだろうか
キハ391だけではなく、世界的にもガスタービンは注目されていたが、構造的な問題を解決できないまま終わっている
実はこの時期のガスタービン車は出力の伝達が機械式にならざるを得ず、負荷に耐え切れずに損壊してしまう事例が相次いだ
これを改善する方法として、初期TGVのガスタービン車両で用いられたのが電気式であった
しかし、オイルショックの影響は大きく、結局TGVは通常の電車列車方式での開業となった
フランスのRTG、カナダのターボトレイン、アメリカのガスタービン機関車は実用化されてますよ。
@@By-Gaeshi実用化はされているけど、オイルショック以後はいずれも廃車されている
そういう意味で陸上の乗り物で生き残っているのは、アメリカ戦車のエイブラムスくらいですな
Super good Video! BIG LIKE! Thumbs Up and best Greetings
…10年前に制作されたアニメ、“RAIL WARS”(出来はク○だった様ですが…)って作品中、キハ81系をガスタービン化した架空車両、“キハ381系” ってのが有りました…😅
この車両と591系とクモヤ93は保存して欲しかった
(391系はJR化後も大宮の新幹線の高架下に保存と言うか放置されてたけど)
実用化したのは亜墨利加と仏蘭西位かな?
伯備線で試験走行した時は犬釘は抜ける、酪農家と養鶏場からクレー厶殺到で大変だったらしい。
591系共々意欲作だったけど時代に翻弄されたのは残念だった。
特急マークとJNRロゴが虚しく見えてしまう😢
ガスタービンは燃料の種類の自由度が高いのと高出力でコンパクトにできるからそれを発電とバッテリーを組み合わせればもう少し可能性ある駆動方式となりそうだが、当時の技術ではいかんともしがたかっただろうね…
走行シーン見たいな。
まぁ、ガスタービンは、音がうるさいという問題を、抱えてましたからね…。しかし、この車輌もNゲージ化してくれたら、すごくありがたいんですが…😅。
無いんだ?
20年以上前にワールド工芸で製品化されました
NゲージBOOKの第1号に
切り継ぎ加工でキハ391系タイプを製作する記事が載っていたね。
ガスタービン気動車復活してほしいなぁ...
この車を見ていると、超高運転台なのか、超低重心なのか、分からなくなってしまう。
両方当てはまるのだろうけど。
タービン音がやかましかったそうですが、聞いてみたかったです。
591系は、晩年と云うか、試験終了後は、中央東線の岡谷駅に留置(放置)されておりましたね。実際、何処の線区で試験走行していたのかは、私奴は知りませんが。
現在の電気式気動車の発電機としてなら、十分ガスタービンも列車の動力源として使えるんじゃないかな
ガスタービンの騒音も、今の技術ならディーゼルよりも静かにする事が出来るし
同じ出力なら、ガスタービンの方が小型軽量ですし、何よりも冷却装置不要
ガスタービンが吸い込む空気だけで、十分冷却が可能
川崎重工やIHIなど、非常用発電機やピークカット用の、パッケージ型ガスタービン発電機は
ホント近くまで寄らないと運転しているのが分からないほど静かですからね
それと、病院の施設課に勤務時代
非常用発電機である、パッケージ型ガスタービン発電機の年次点検立ち会ってた時
運転中にパッケージドアを点検の為開けたとたんに、すぐ隣に居る技術さんと、会話が成り立たなくなるくらいの騒音が
点検ドアを閉めると、運転しているのが分からないくらいに静かになる
凄い防音技術なのかと思い伺ったら【ディーゼルと違い、ガスタービンの音は、ほとんどは高周波騒音で、しかも特性上振動は出ませんから防音は簡単なんですよ。パッケージのディーゼル発電機ではこうは行きません。パッケージ自体も振動してしまうので】
と、話した事があります
いまの技術なら行けると思います
と、そう考えたのは 昔水戸駅で、確か試運転だったと思うんだけど
四季島が、常磐線から水郡線に入る為、架線集電から発電走行に切り替えを行っていた時
発電機が起動したんだけど、まぁ~四季島の高級感に相応しくないほどにディーゼルエンジンが賑やかに雄叫びを上げて“ええぇ~っΣ(Д゚;/)/”っと思った事があるから
しかも、通常の気動車のエンジンよりも、かなりの高回転
四季島くらいの観光列車ならガスタービンで、しっかり防音すれば非電化区間でも優雅に走れるのにぃ~ っと思った事があるから
さすがにあのにぎやかなディーゼルエンジン稼働中は発電機が搭載されてる車内は気動車以上に賑やかだと思う
知り合いが子供の頃 川越線の踏切で試運転中のキハ391を見た事があったそうで その時も「キイイイィ〜ン」という 鉄道車両らしからぬ(ヘリコプター用エンジンそのものの)高周波音がしていたそうです。
外部騒音に関しても 当時 一応満足出来る消音器の開発は出来ていたそうですね。
壊さないようにしてほしかった。きれいにほしかった。
当時の国鉄の高速化への挑戦と考えれば迷ではないと考えます
日本の鉄道車両では、産業遺産や観光用としてSL(蒸気車)が動態保存されている。それ以外は、ことごとく電気車かディーゼル車だ。
このキハ391は、「日本で唯一のガスタービン車」であり、大宮で解体されてしまったことは、残念でならない。
考え方によっては、SLよりも貴重な代物だ。「日本で唯一のガスタービン車」として、整備し、高崎あたりで動態保存をしてほしかった。たまに引っ張り出してきて、乗客を乗せて走らせれば、その文化財的価値を再確認できただろう。
ちなみに、ガスタービン車は、二つの音がする。
一つは、タービンの高速回転の時の音で、キーンという音だ。ホームに飛行機が入ってきたかのような錯覚をする。歯医者のドリルの音にも似ているので、日本人には苦手かもしれない。
もう一つの音は、ガスタービン機関が大量の空気を吸い込むときの音で、乾燥した冬の空に強く風が吹き、空が鳴っているようなエキゾチックな音だ。どこか遠くの砂漠か草原に来たような気分になる。
残念ながら、現在、大宮総合車両センターにあるその生首だけが、かつてのキハ391の痕跡をとどめているのみである。
オイルショックさえなければ…
色々な計画が凍結されましたね
5:03
「.......。😒」
(キハ391)
ワタガシさん最高っ!!!
デカ顔w