【試されるのはあなたの思考力!】地頭の良い人にしか解けない面白いクイズ15選

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 10 фев 2025
  • 今回の動画では『地頭の良い人にしか解けない面白いクイズ15選』を紹介していくぞ!
    頭の柔軟性に自信のある人はぜひチャレンジしてみてほしいぜ。
    脳に刺激を与えることで、IQは向上していくから、ぜひ他の動画のクイズにも挑戦してみてくれ♪
    ↓地頭の良い人にしか解けない面白いクイズシリーズ
    • 地頭の良さが試されるクイズ
    コメントには全て目を通しています!
    いつも応援ありがとうございます。
    チャンネル内における動画にて使用、掲載している画像などの著作権・肖像権等は、各権利所有者様に帰属いたします。
    動画の内容については、各権利所有者様や第三者に不利益のないよう、細心の注意を払って制作しておりますが、万が一動画の内容に問題がある場合、各権利所有者様本人からご指摘いただけますと幸いです。
    #ゆっくり解説#IQテスト#論理クイズ

Комментарии • 427

  • @yyyosshyyy
    @yyyosshyyy Год назад +51

    13問目の解答は、「または」は「少なくともどちらか一方が成り立てばよい」ということなので、2に対して1を足せば2より大きくなるので、答えは「はい」となってしまい、1と区別がつかなくなってしまうため、解答として成り立たないと思います。

  • @夜蜘蛛三雲
    @夜蜘蛛三雲 Год назад +164

    ①「妻は料理が壊滅的にできないから」だと思いました。レシピは同じでも、「レシピ通りに作ってくれるか」は別物かと。

    • @成井美久
      @成井美久 Год назад +27

      私も「野菜の切り方がバカでかい」とかかと思いました。

    • @JaneDoe-cw6vk
      @JaneDoe-cw6vk Год назад +10

      おふたりに同意

    • @subaseka15
      @subaseka15 Год назад +12

      他の女性も料理が壊滅的にできない可能性もありますからねえ

    • @Sakuyabime_konohana
      @Sakuyabime_konohana Год назад +8

      オムライスにケチャップ文字で判別してたかと思ったw

    • @たかりうむ
      @たかりうむ Год назад +3

      この説得力
      レシピ通りに作ってくれない奥さんでもいるんですかねぇ

  • @rice.k
    @rice.k Год назад +18

    いいクイズって当たると気持ちいいし、わからずに答え聞くと「なるほど!」っていう爽快感あるけど、悪いクイズって分かってもイマイチモヤモヤするし、外れても「ふーん」って感じでモヤモヤするよね。

  • @いさむ-x8h
    @いさむ-x8h Год назад +28

    3問目:落雷が発生する嵐の天候なら当然豪雨も降っており、湿気た空気の中で生木や草がすぐさま広範囲に延焼する筈もないので小細工などしなくとも燃えている部分を迂回して燃え尽きた東部へと逃げれば良い。
    10問目(別解答例):3500円の商品はよく売れているので、こちらが先に完売しており、かつその事が分かる様に完売済みの札等を提示していれば、札のみの支払いであっても購入者の希望する商品がいずれであるかは判明する。

    • @t5a0m1u8
      @t5a0m1u8 Год назад

      落雷が発生しているからと言って必ずしも雨が降っている訳ではないな、雷は雲の中の「水滴」の摩擦による「静電気」だからね。
      火勢によっては雨でぬれてもすぐ蒸発・乾燥するから延焼は有り得る。寧ろ強風で急速に延焼が広がる事もあるね。

    • @KentaMokugen
      @KentaMokugen 10 месяцев назад +1

      @@t5a0m1u8
      問題に「ある嵐の日」とあり、「嵐は強い雨を伴う暴風のこと」を指すからその指摘は問題文から逸脱してないかい?
      まあ、棒に火をつけて、ってのもすぐ消えそうな状況だけど

  • @tsubapyonnikthann8841
    @tsubapyonnikthann8841 Год назад +33

    3文字だから『水無月』と『神無月』の6月と10月じゃないの?

  • @茜城織鳥
    @茜城織鳥 Год назад +26

    1.妻の料理を当てる、という行為は妻以外の料理が選択肢にあって初めて成立するのでそもそも問題が破綻している。

  • @テンペスト-v1f
    @テンペスト-v1f Год назад +8

    最終問題
    何もない部屋で首吊りなら、ドアノブを利用した物を思い浮かべると思うので、踏み台はそもそもいらないのでは?
    その上で他殺と判断する術は、遺体の外傷とかロープの結び目とかになりそうだがどうでしょうか

  • @匠チャンネル-l3m
    @匠チャンネル-l3m Год назад +24

    Aさんは無人島に住んでいる。もしAさんが人間だったら、矛盾していることになる。そこで考えた。Aさんは鳥ではないかと!
    ということで、Aさんは鳥で、空に飛んで逃げた と言う別解があると思う

  • @zukashiyomikanoisa
    @zukashiyomikanoisa Год назад +18

    第8問
    「浦霞」
    宮城の日本酒「うらかすみ」も正解ですよ!

    • @リムルテンペストです
      @リムルテンペストです Год назад +2

      そっちのほうがいいのでは…語尾にすみがつくと考えたら

    • @実現見本
      @実現見本 Год назад +2

      自分仙台の酒屋でバイトしてたから浦霞と即答しました。

    • @parry-potter
      @parry-potter 7 месяцев назад +2

      うら(が)すみだと思ってたので正解から外してしまった…うらかすみなんですね

  • @尚彦本田
    @尚彦本田 Год назад +18

    仲間はずれの月は漢字3文字の6月と10月も正解になるね!

  • @explog6852
    @explog6852 Год назад +19

    △-△= という右辺不在の謎の式が答ってやばいな

  • @rudeleaves
    @rudeleaves 6 месяцев назад +1

    2.
    辺の数を数えなくても単純に各行各列に3種の図形が一つずつ…でも良いと思うわ
    3.
    とりあえず周囲の草を抜いたわ
    でも間に合わなかったわ
    8.
    警察が真実を言っているのよ
    犯人が真実しか言わない設定なら警察が犯人じゃないかしら

  • @kagami-c6n
    @kagami-c6n Год назад +15

    ⑨神無月と水無月も3文字という仲間はずれでは?

  • @root3208
    @root3208 Год назад +5

    23:34 紙に書いた数字が2だった場合、
    ・「0を加えると2より大きくなる」は偽
    ・「1を加えると2より大きくなる」は真
    なので、「0または1を加えると2より大きくなる」は真となり「はい」と答えるのではないでしょうか?

    • @root3208
      @root3208 Год назад +5

      最初に動画見た時は思いつかなかったですが、Bさんは「私は今、1.5または2.5を書いて裏にしました。あなたの書いた数字はこの紙に書かれた数字より大きいですか?」と聞けば想定通りの回答が得られると思います
      1→どちらにせよ小さいので「いいえ」
      2→1.5だとしたら大きい、2.5だとしたら小さいので「わからない」
      3→どちらにせよ大きいので「はい」

    • @satn-q7g
      @satn-q7g Год назад +1

      確かに、どちらを足すかが任意なら、紙に書いたのが2の場合も「はい」ですね。
      模範解答を活かすなら、Bさんが「今から私が頭の中で0か1のどちらかの数字を思い浮かべます。あなたが紙に書いた数字と私が思い浮かべた数字を足すと2より大きくなりますか?」って感じだと、紙に書いた数字が2のときに「わからない」となりそう。

  • @けいいちあべ
    @けいいちあべ Год назад +6

    15問目はドアノブでも首吊りは出来るから、問題が成立しない。

  • @うみつき-w9l
    @うみつき-w9l Год назад +10

    第3問、嵐だからほっといても火は消えるだと思った

  • @らめあま-z5v
    @らめあま-z5v Год назад +7

    第一問の答え料理しているところを見ていたからだと思ったわw

  • @bizenseto
    @bizenseto Год назад +1

    8:36 第5問(マッチ棒と三角形)
    別解の提案。
    2つの三角形から1本ずつ取り除く。(このコメントでは右と真ん中の三角形から取り除くとする。)
    取り除いたうちの1本は、「三角形」と「元・三角形」の間に橋渡しするように置く。
    もう1本は、火をつけてから「元・三角形」と「元・三角形」の間に橋渡しするように置く。
    火が付いた所から9本のマッチ棒に燃え広がって、元あった図形は灰となって消滅します。

  • @松本幸夫-l7z
    @松本幸夫-l7z Год назад +7

    夫が極度の猫舌だった。それを知っていた妻は、料理が十分冷めてから出した。

  • @satoumentalclinic
    @satoumentalclinic 2 месяца назад

    13問 紙に書いた数字以外の2つの数字から無作為に選んだ数字は、書いた数字より大きいですか? 
    1→はい 
    2→わからない 
    3→いいえ

  • @land3524
    @land3524 Год назад +17

    仲間外れの月 については、
    十一月と十二月だけ三文字になるから、これも別解として成立しますね。

    • @mappygames4335
      @mappygames4335 Год назад +11

      自分は6と10
      漢字表記上そのふたつだけ3文字だから

    • @リムルテンペストです
      @リムルテンペストです Год назад

      自分は10月と12月と思いました その2つだけ2種類の数字が使われてるので

    • @もげらうぉげら
      @もげらうぉげら Год назад +2

      国民の祝日が無い6月12月
      英語の月名の由来がローマ皇帝である7月8月
      みたいに二つの月にだけ該当する特徴をピックアップしていけばいくらでもこじつけられそう

  • @bbrpuff
    @bbrpuff Год назад +44

    二問目
    ただ左上から右下に向けて同じ形が並んでるという理由で、三角がまぐれで当たった人は、きっと私だけじゃない、、と思いたい😂

  • @shoutaakiba6072
    @shoutaakiba6072 Год назад +17

    第13問
    •未解決問題で「わからない」を引き出す案
    「書いた数字をNとします。
    ある正整数をスタートとして、次のルールで数を変化させていきます。
    ルール:Nの倍数ならばNで割る。そうでなければ3倍して2N-3を足す。
    このとき、どんな正整数をスタートとしても、いつかは1になりますか?」
    N=1だと数が変化しないので「いいえ」
    N=2だとコラッツ予想(未解決問題)なので「わからない」
    N=3だと数は必ず1になるので「はい」
    •計算負荷を与えて「わからない」を引き出す案
    「書いた数字をNとします。546のN乗は30万を超えるでしょうか?」
    「書いた数字をnとします。
     x^n=238328は整数解を持ちますか?」
    (n=2のときは、一の位が8であることから「いいえ」と言い切れる。)
    •論理学的に攻める案
    「次のいずれかは真ですか?
     •書いた数は1である
     •書いた数は2であり、かつ、私はドリアンが好きである」
    (Bさんがドリアン好きであるかをAさんが知らなければ、n=2のときに回答が「わからない」となる)

    • @YkM93
      @YkM93 7 месяцев назад +1

      動画内の回答は論理学的に明らかに誤ってるし、これもう模範解答でしょ

  • @shouk9095
    @shouk9095 Год назад +8

    1問目、奥さんは料理がド下手なのかと思った()

  • @酒呑童子-v7s
    @酒呑童子-v7s Год назад +28

    神無月と水無月も漢字三文字で仲間はずれじゃない

    • @Seven17771
      @Seven17771 Год назад +3

      確かに、お主天才か?

    • @torotorouniv.
      @torotorouniv. Год назад +2

      普通に漢数字にしたとき、十一と十二だけ二字熟語になるのも仲間はずれになるよね

    • @hedgehog_stella
      @hedgehog_stella Год назад

      1月と2月も一年の中で同じ数字を使った月がある(10月〜12月)から該当するはず

  • @わさびんわさびん
    @わさびんわさびん Год назад +1

    一問目、全員妻なのにどの料理が妻のものか答えさせた意図はなによ

  • @ika6kan
    @ika6kan 4 месяца назад +2

    5問目 2つの三角形から1本ずつ取って真ん中の三角形につけるんかと思った

  • @Shiro-bn4qe
    @Shiro-bn4qe 3 месяца назад

    11問目
    板の上に90度ずらして板を置く
    そのさらに上に、下の段を見ながら重ならないように並行に置けば、2枚目の板の見えている部分が正方形になる
    4枚目も同様に。

  • @ikataroutokyo464
    @ikataroutokyo464 10 месяцев назад +1

    3問目に関しては風が東から西に向かって吹いていたということなので島の西の端に火をつけても東に向かっては燃え広がらないのでAさんの生存空間を確保するのは難しい。どちらかといえば島の西の端からある程度離れた所に火をつけたほうが良さそうだが、嵐の中で火のついた棒を持って長距離移動するのも難しいと考えられる。
    生えている木の大きさにも因るが、手で引き抜ける程度の草木だったとしたら島の南側か北側の海寄りの平地で草むしりをして裸地を作って風に乗った火がその横を通り過ぎるのを待つというのがもっとも生存率が高いと思います。西側に裸地を作ると風に乗って吹き付ける煙に撒かれて一酸化炭素中毒になる危険性があります。

  • @洞爺湖-u6s
    @洞爺湖-u6s Год назад +1

    最後から二問目はただの数学やん。。。地頭関係なくない?
    そんな式思い付かんて。

  • @水和熱
    @水和熱 Год назад +20

    第六問目
    2本のマッチ同士を超高速で擦りつけあい、発火させていい感じに配置すれば全て燃える

  • @郷仲久志さとなかひさし

    13問目 数当て
    「書いた数字が1ならハイ、
     2ならイイエ、3ならワカラナイ
     と答えて下さい。」
    ・・・あっ、反則ですか…

    • @たまさん-s2e
      @たまさん-s2e Год назад +2

      それは「質問」じゃなくて「指示」なのでダメでしょうね。

  • @tetsuyatakiguchi2000
    @tetsuyatakiguchi2000 Год назад +9

    水無月と神無月の3文字(他は2文字)が仲間外れだとおもったわ。これも正解かと。

  • @tsubapyonnikthann8841
    @tsubapyonnikthann8841 Год назад +18

    『ガ』が半分、がりっといったと思って『ハンガリー』だと思った

  • @うさぎらら
    @うさぎらら Год назад

    ①一人だけ凄くまずかった。
    ②三角。
    ③船に乗って逃げる。
    ④ガーナ。
    ⑤マッチに火をつけて燃やす。けれど動かしてとあるから……。
    ⑥時間オーバー
    ⑦分かりませんでした。
    ⑧この問題は知っていました。
    ⑨3月と12月。
    ⑩千円札三枚と五百円を二枚出した。
    ⑪板を縦と横に重ねておく。
    ⑫日曜日(動画を止めて書いて考えました)
    ⑬そう思いましたがAさんが嘘をついてはいけないと書いていなかったので考えました。
    ⑭分かりませんでした。
    ⑮首を吊るための台が無かった。
    あー今回は散々でした🙅🆖⤵

  • @ももんがチャンネル-m9h
    @ももんがチャンネル-m9h Год назад +7

    1.目の前で料理を作ったから
    一夫多妻制の国でも四人が上限じゃなかったっけ

  • @いらっち-z8k
    @いらっち-z8k Год назад +6

    第13問
    質問「奇数をあなた(Aさん)が書いた数字で割った時、答えは必ず整数になりますか?」
    Aさんが1を書いた場合、結果は割られる数と同じ(=奇数=整数)になるので、答えは「はい」
    Aさんが2を書いた場合、絶対に割り切れない(=整数じゃない)ので、答えは「いいえ」
    Aさんが3を書いた場合、奇数が3の倍数だったら割り切れる(=整数)けど3の倍数じゃなかったら割り切れない(=整数じゃない)ので、答えは「分からない」

    • @にゃんは-b4x
      @にゃんは-b4x Год назад +3

      その質問の仕方の場合、3を書いていたときは必ず整数になるわけではないので質問の回答は「わからない」ではなく「いいえ」になります。

    • @いらっち-z8k
      @いらっち-z8k Год назад +3

      ご指摘の通りです。
      試行錯誤してる過程で入れた「必ず」を抜くのを忘れてました。
      質問に必ずを入れると選択肢がはいかいいえに固定されるんですよね。
      「あなたが書いた数字で奇数を割った時、答えは整数になりますか?」なら成立するかと思います。

    • @桜りあら-s6m
      @桜りあら-s6m Год назад

      Aさんが書いた数字を、Aさんが書いた数字から2を引いた数で割った時、答えは正になりますか?
      1だと負になるから「いいえ」
      2だと0で割るので「わからない」
      3だと正になるから「はい」
      で、どうでしょうか?

  • @sa-lk7kh
    @sa-lk7kh Год назад +12

    無人島の問題。
    無人島の形が極端に言えば『C』のような形をしており、Cの右上あたりに雷が落ちたとすると、ぐるっと回って右下のあたりに逃げれば風向きからして燃える範囲はCの上半分ぐらいで済むのでは、と思いました(伝わってくれ)

    • @はっしゃん-u5l
      @はっしゃん-u5l Год назад +1

      自分で与えらていない条件を追加するのはダメでしょう

    • @お前らのご主人さま
      @お前らのご主人さま Год назад +1

      燃えるものがなくなれば良いという考え方なら草とか木を抜いて処理するとかでもありかも

    • @45sck91
      @45sck91 Год назад +2

      それでいうと一問目の一夫多妻制も、問題にない条件を勝手につけたしたように感じてしまう😅

  • @Ayohata55
    @Ayohata55 Год назад +2

    第5問 3つの三角形のうち2つから各1ほんずつマッチ棒を取り、それを残った三角形の上に置けば、二本線は取り消しを意味するので、三角形をすべて無くした事になる。
    第9問 英語にした場合、3月Marchと5月Mayは、それぞれ「行進」「かもしれない」で、月名以外でも使える。他の月名は月名でしか使えないと思う。

  • @wakky7791
    @wakky7791 Год назад +1

    霞ヶ浦ってすぐわかったよ~😆👍✨

  • @qtfdu6gnickuser
    @qtfdu6gnickuser Год назад +2

    13番目は0または1をランダムにかつ一つに決定するために、「コイントスで表なら1,裏なら0を足すとき、〜」としたら良いと思う

  • @WDairisu
    @WDairisu Год назад +1

    とりあえず動画見る前にサムネの問題を考えてみるか…
    ①何もない部屋→足場もない→どう頑張っても届かない高さにロープ等がある。
    ②そもそも首を吊るための何かすらない。
    ③部屋の概念をぶち壊し、壁面&床には出入口がなく、天井すらない。それは部屋と呼べるのだろうか?
    ④本当に何もなく、死体も別の場所で見つかり、死後に動いたか犯人が運んだか…

    • @WDairisu
      @WDairisu Год назад

      まぁ①だよなぁ…
      ………
      これがもし一般的な日本の住宅だとしたら、何もない部屋でどうやってロープ等を固定(結んだり)したんだろう?天井に直接ぶち込むか、天井を少し溶かしてフュージョンさせる感じか?

  • @user-foreststar7
    @user-foreststar7 Год назад +3

    5門目、動かすマッチ二本は同じで、残り二つの三角形に重ねて一本ずつ三角形の内側に適当にはみ出して置けば、もう三角形ではなくなる。

  • @user-masamasa2499
    @user-masamasa2499 Год назад

    思ったけど21:24のやつ一番上のやつと一番下逆じゃないです?
    明後日が昨日だった時:明日が一昨日、今日が一昨昨日…①
    一昨日が明日だった時:昨日が明後日、今日が明々後日…②
    これを踏まえると会話文の日付をXとすると
    ①よりX-3=今日
    ②よりX+3=今日
    いや違うのか、昨日明後日が来たってこと…?
    最終的には答えは変わらんが問題文のくみ取り方によってはこの説明混乱すると思う…
    あと2×2のやつ切らなくても紙折れば一瞬ですよ

  • @yu-i3363
    @yu-i3363 Год назад +1

    13問は「1なら「はい」2なら「いいえ」3なら「わからない」と答えてください。返答はどれになりますか?」みたいな頓智の話かと思ったら違ったw

  • @pika-vw8ud
    @pika-vw8ud Год назад +27

    7問目、81と9×9は同じだから「⇔」を使うのは間違えでは。
    8問目、犯人を見つけろという問題なのに犯人がいないのは理不尽すぎる。

    • @karaage456
      @karaage456 Год назад

      7問目、81=9×9、9×9=81だから合ってるやん

    • @loser5370
      @loser5370 Год назад +8

      問8は今までにも散々あった展開だから今更何も言わないけど、問7に関しては賛成。⇔が反対を意味すると明言しておいて81⇔9×9はおかしい。81と9×9は同じなんだから等号を使うべき

    • @karaage456
      @karaage456 Год назад

      @@loser5370 あーだから=使わないとおかしいって事?

  • @赤錆鉄板
    @赤錆鉄板 Год назад +4

    3問目
    木があるならあらかじめスコップに類する道具を作っていた場合
    草地に穴や溝を掘って残土を草に掛け、延焼防止兼簡易地下シェルターなんて対策もなくはない
    11問目
    1.2枚並べて2×6の横長長方形を作る
    2.上記の長方形の右端(あるいは左端)に起点を揃え横長長方形の上に、2枚並べて3×4の横長長方形を作る
    3.2で置いた右端(あるいは左端)が触れている方紙を取り除く
    4.下敷きになった2×6横長長方形は分断され2×2が二つできているように見える
    13問目
    『私の考えた数は何桁の数字解りませんが下一桁は奇数でした。私の考えた数はAさんの書いた数で割り切れますか?』

  • @1204120
    @1204120 Месяц назад

    13問目は「紙に書かれた数字の回数だけ、返答できますか?」と質問すれば
    仮に「3」が書かれていれば「はい、はい、はい」と回答を得られる。
    質問は1回しかできないし、
    「はい」「いいえ」「わからない」の3パターンでしか返答できないとあるが、
    1回しか返答できないとは書いてない。

  • @quartzhammar
    @quartzhammar Год назад +4

    問3の方法って、実際やったら助かるの?問題文で西方向に風が吹いてる設定だから灰のエリアに入れないのでは?

  • @user-nr6io9li6f
    @user-nr6io9li6f Год назад +5

    15問目
    何もない部屋で首つってたなら、踏み台どころかロープもヒモも無くなってたんだろ。ひっかけて首を吊れるような部分も無い
    でも「首をつって亡くなっていた」他〇だろ

    • @yuhshasama
      @yuhshasama Год назад +3

      踏み台とかロープやヒモどころか空気も重力すらない部屋です。

  • @ラルド-h2q
    @ラルド-h2q Год назад +5

    9問目、6月と10月という答えは?旧暦の呼び方が漢字3文字という理由で。

  • @maru0415
    @maru0415 Год назад +1

    7:00 “すでに燃え尽きてる東側に向かう”かと思ったけど、島の幅いっぱいに燃え広がって進んで来てたら東側に向かいようがなく、積んだ…

    • @000mihi
      @000mihi Год назад

      同じくこれだと思いました。
      島であるなら泳げなくても海岸を通れば東に向かえますし。
      まぁ断崖絶壁で囲まれてるとか後付けルール追加されたらどうしようもないですけどね。

    • @日向-e3b
      @日向-e3b 2 месяца назад

      そもそも何も使わなくても落雷で数本の木が燃えたとしても嵐が環境条件だし雨で鎮火されて終わりそうだけどなぁ

  • @nonomaki0830
    @nonomaki0830 Год назад

    問11、板を重ねるのはダメでしょうか?(切るなとは言っても重ねるなとは言ってませんよね?一応立体思考ですしw)
    問5は問4の引き算に解説中でしたが気づいたので引き算繋がりですぐ気づきましたw

  • @tamagosoba
    @tamagosoba Год назад

    第9問目
    仲間外れの月ということですが、
    7月と8月、12月と1月はそれぞれ
    31までの日付が存在します。
    そこで、1月以降と8月以降の月で日付が何日まであるのかみてみると、1月から7月まででは奇数月が31日まで、偶数月が30日まで、
    8月から12月まででは奇数月が30日まで、偶数月が30日までというよになり、偶数月と奇数月、どちらか一方が31まであり、他方が30までというような切り替えが生じる月という点においては、1月と8月も答えとしてあり得ると考えました。

  • @givesyouwings1821
    @givesyouwings1821 Год назад +3

    8問目、AとBの共犯にはならないの?

  • @オジー-r4r
    @オジー-r4r Год назад +6

    3問目、無人島にいきなり人が自然発生するわけないから無人島に移動した手段が存在しなければおかしい。それが原潜とか嵐くらいならなんとかなる物ならそこに逃げこめるはず。

  • @2知o5期eg4
    @2知o5期eg4 2 месяца назад +1

    第三問は木で筏を作るでは?

  • @SANGOKUSI
    @SANGOKUSI Год назад +15

    15問目コナン読んでたら余裕すぎる

    • @jest_jest
      @jest_jest Год назад +9

      ドアノブで吊れるくね?だからそもそも問題と解答がおかしい

    • @SANGOKUSI
      @SANGOKUSI Год назад +1

      @@jest_jest どうやって吊るねん

    • @jyjybari
      @jyjybari Год назад +1

      @@jest_jestドアノブの位置高すぎて草

    • @jest_jest
      @jest_jest Год назад +5

      ドアを開けて、ドアノブに引っ掛けてドアの上側通したら吊れるで。

    • @SANGOKUSI
      @SANGOKUSI Год назад +1

      @@jest_jest 1人で吊れないじゃん踏み台もないのに

  • @briansfame
    @briansfame 7 месяцев назад +1

    3聞目だけど、Aさんは島に住んでるわけで、問題文の中には道具に対する制約は無いよね。普通に考えれば西端に近いところに深い穴を掘って隠れるのが確実だと思う。

  • @MIKIRENJI
    @MIKIRENJI Год назад +2

    1を描いたなら「はい」。2を描いたなら「いいえ」。3を描いたなら「わからない」。と答えてください。

    • @MIKIRENJI
      @MIKIRENJI Год назад

      足し算の仕方や、2より3が大きくなることが「わからない」って答えられると厳しい。

  • @lcyel6205
    @lcyel6205 Год назад +5

    仲間外れの月二つは、6月と12月でもアリかな?どちらも他の月と違って“祝日が無い”ので

    • @yuhshasama
      @yuhshasama Год назад +2

      他にも西洋では1月と2月はロムルス暦で存在しなかった月とか7月と8月は改名されてるとかいろいろなパターンがあるのです。

  • @日向-e3b
    @日向-e3b 2 месяца назад

    第6問、『夏や』が隅っこにあるから『夏休み』なら反転した『か』が隅っこにあれば『住処(すみか)』でもいけるのでは?

  • @ねこすな-g6i
    @ねこすな-g6i Год назад

    1問目:いずれも男性からの指示や打ち合わせはなかったものとして、
    ・妻が男性がいつも使っている(わかりやすい柄などの)皿に盛りつけていた。
    ・女性たちの立ち合いは禁じられていないなら何かしらの合図を妻が送っていた。
    など。男性の意図しないヒントを妻は送っている。
    某ゲームやってから設問に無い設定は自由に盛り放題と、ひねくれてしまった。

  • @睡藤眠太
    @睡藤眠太 Год назад

    11問目 平面でも正方形2つを作り出すことができる。一辺が5㎝(3㎝の辺と2㎝の辺が並ぶようにする。)になるように配置する。真ん中に一辺が1㎝の正方形ができる。大きい正方形(5㎝×5㎝)と小さい正方形(1㎝×1㎝)の2つができる。

  • @田中けんた-q7o
    @田中けんた-q7o Год назад

    問3 草木の端より海側で、高浪にさらわれず草木の端が燃えても安全なスペースがあるなら問題3が成立しないと考えると、海側から草木の端に火を付ける事は出来ない。
    するとどこで草木に火をつけても燃えている場所を通過しないと灰になったスペースに移動出来ず危険。
    ならば自分が存在できるスペースの草木を先に除去して更地にするなら安全、
    と思ったけど木は除去出来ない設定ならアウト、、?

  • @k-saku7557
    @k-saku7557 Год назад +3

    1問目、作っているところを見ていないとかの条件が無いから食べる前から知っていたってことかと思った

  • @user-ds1bu2gk1b
    @user-ds1bu2gk1b Год назад

    面白かったです

  • @マット誠
    @マット誠 Год назад +2

    3問目は、風が東から西に嵐のように吹いているので、西端に火を付けても燃え広がらないので、助からない。地面を掘って草木を薙ぎ倒すと、地面になり、火はやってこない。

  • @kaz4883
    @kaz4883 Год назад

    3問目 木の棒で穴を掘り その中に隠れてやり過ごす(火は熱なので燃やすものが無ければ低い所へは降りてこない)
    15問目 紐も無いのにどうやって首を吊るんだろう…

  • @司馬遼-k7t
    @司馬遼-k7t Год назад

    無人島の問題は何も西の端である必要はない。
    というよりむしろ西の端では風下で火の粉が直撃して危険。
    火を燃えているところから持ってきて、
    いくらか離れたところで火をつけて、
    風上側に居ればいい。
    しばらく時間が経ったあと、
    灰が周りを囲むような場所に移動すれば良い。
    ただし、山火事と同じなので現実的には、
    かなり難しい。

  • @名乗るほどの者ではない
    @名乗るほどの者ではない 9 месяцев назад

    1問目、全員奥さんで奥さんの料理を当てるというのは何がしたいのか?意味不明の趣向になるので出題を少し変えればいいと思う。必ず奥さんの料理を食べた(当てたでなく)とか

  • @tanu_tanu_tanu
    @tanu_tanu_tanu Год назад

    27:10
    >何もない部屋
    壁や天井が無い部屋 と言う可能性も考えてみないのでしょうか?

  • @風間陽希
    @風間陽希 Год назад +18

    4:25 嵐だからそもそも火消えるんじゃね、、、?

    • @SANGOKUSI
      @SANGOKUSI Год назад +3

      思った
      雨降ってるんだからすぐ消えるよな

    • @風間陽希
      @風間陽希 Год назад +2

      @@SANGOKUSI 良かったぁーーー
      共感してくれる人いたーー!

  • @うわさのチャンネル
    @うわさのチャンネル Год назад

    1、妻が料理を作る過程と、運ばれて来るまでを見ていたから。見ていないとは言っていないので。これなら何兆人の中からでも妻の料理を当てることが出来ます😆

  • @Handle_Jocky
    @Handle_Jocky Год назад +1

    3問目、草を先に抜いておくだと思ったw

  • @norikkami
    @norikkami Год назад +5

    11問目、→↓→↓と斜め下になるように重ねていくと
    真ん中上下に2cmの正方形を作ることができますね
    板だから境目は段差があって分かりやすいからいいですよね?

  • @匿名-v6j
    @匿名-v6j Год назад +1

    料理はみんなで作ったから一つしかなかったからかと思ってた

  • @gommer1121
    @gommer1121 Год назад

    2×3cmの板2枚を縦に並べ、1cmだけ重ねるようにずらすと、重なっていない部分に2×2cmの正方形が出来る。
    表裏に別々に出来るので、2個の条件はクリア。
    長方形4枚を使い切る条件なら、2ペア作って裏はカウントしなければよい。
    立体で考える必要はない

  • @kenichihoshi8524
    @kenichihoshi8524 Год назад

    1問目 レシピの最後に食器は自分の下着とする。3問目 自分の周囲のみ草刈正雄が草を刈った。8問目 警察が元詐欺師で犯人なんでしょう。13問目 ゼータ関数を考える。裏返したカードの数をべき乗にする。その値は超越数で表現できるのだろうか?

  • @名乗るほどの者ではない
    @名乗るほどの者ではない 9 месяцев назад

    3問目、通常のこの問題では嵐という設定はないはずで余計な追加。嵐だと風向きによってこの手は使えないし、暴風雨だと風向きも不安定かもしれず、さらに草地はすでに濡れていて火はつきにくい。また、燃えた直後に灰の上に逃げたら火傷するし。もう少し出題を丁寧にすると良い。

  • @ELLY-u1k
    @ELLY-u1k Год назад

    初コメです!色々問題楽しんでます!
    第3問の火事から助かる方法、自分は消防関係の者なんですが無人島のサイズ、草木の量が分からないから何とも言えないんですけど東から西に風が吹いてて草木が燃えてる状態なら西側にダッシュして草燃やして灰にしても煙で助からないか人間1人の能力じゃ炎が到達するまでに燃え移らないくらい灰にするのはきついので問題的に無理があるような気がしました・・・。他の問題は自分の脳みそ凝り固まりすぎて楽しみながらミスりまくりましたw

  • @鈴木雅彦-b6m
    @鈴木雅彦-b6m 2 месяца назад

    最終問題:大きなドライアイスを踏み台にして首吊りする。その際分厚い靴下を履きドライアイスを蹴って倒せば足に凍傷も残らない。(ただし、床の材質によってはごく僅かに何らかの痕跡が残るかも。)

  • @名乗るほどの者ではない
    @名乗るほどの者ではない 9 месяцев назад

    問2は辺の数とか関係なく、縦横に1つずつ(同じ図形を入れずに)配置すると三角になる。そもそも三角だけ2つしかないんで直感で正解してしまう。

  • @thethird5891
    @thethird5891 Год назад +2

    3問目
    穴掘ればok

    • @ほおぼるこぱん
      @ほおぼるこぱん 10 месяцев назад

      俺そう思ったwけど道具が木の棒くらいの状況で人1人隠れる穴掘るのはかなり厳しいよね。

  • @SatoYoshifumi
    @SatoYoshifumi Год назад +11

    15問目 何もない状態なので踏み台もドアノブや照明などの吊る場所も ロ ー プ で さ え も無い状態で宙に浮いたご遺体だったのだ。これはミステリーなのだ。

  • @岡島英由
    @岡島英由 Год назад +1

    9問目は祝日がない6月と12月かと思った

  • @あんこジュース
    @あんこジュース 6 месяцев назад

    13番、その紙に書かれている数はここと私の3件隣家(とか)にいる人数以上かつ1ではないですか?
    1…いいえ
    2…はい
    3…知るか(わからない)

  • @インフルエンザ8号-m3t
    @インフルエンザ8号-m3t Год назад +3

    2cm×3cmの板の問題、二枚ずつずらして重ねて3×3の正方形を2ペア作れば行ける

  • @コミュニティで登録数を増やす人

    2問目
    三角無いから三角かなと
    思ったらあってたw

  • @よしかず-z3d
    @よしかず-z3d Год назад +3

    3問目は書き問題時代のマジカル頭脳パワーでも出題されていたことがあった。

  • @tinkertailorsoldierspy1463
    @tinkertailorsoldierspy1463 10 месяцев назад

    2問目がか・ん・た・んすぎて、背景の模様まで考えちゃったよ わら

  • @shinjiemma8663
    @shinjiemma8663 Год назад

    ①は作る過程を見てはいけないという描写がないから単純に調理を見ていたからかと思った。
    ⑧は問題文に「この中で〜…」ってあるけど この中に真実を言っている犯人(1人)がいないって
    問題文に嘘があるなら東大生どころかノイマンでも答えられんよ

  • @ぺこらーた
    @ぺこらーた Год назад +1

    1問目は1:29の「完成した時の見栄えも同じと考えるべき」は間違ってますね。問題にはそんなこと全く書いてありません。必要なら問題文変えるべきですね。
    回答もちょっとおかしいです。自分はなぞなぞ系に慣れてるので答えはわかりましたが、問題の「運が良かっただけに思えるが」がおかしいですね。この回答だと誰が何回やっても100%正解なので、運が絡みません。とすると「運が良かっただけに思えるが」と思った人は誰なのでしょう。観客なら問題の「男性は卑怯なことは一切していなかった」というのが不自然ですね。100%正解のために番組側もグルになって仕込むというのは卑怯だと感じるのではないでしょうか。

  • @洗濯高校タカハシ
    @洗濯高校タカハシ 10 месяцев назад

    9問目は、1月と8月を答えにするのはどうでしょう。前月(12月、7月)が31日まであり、かつ当月(1月、8月)も31日まであるんですから。

  • @あっとゲーム
    @あっとゲーム Год назад

    ①全て妻
    条件不足での推論か
    東大は記憶力な
    数学部門ならば分かるが参加しないと思う、暇じゃ無いので
    文系は比較的どこも同じ感じする印象

  • @瞳琥珀
    @瞳琥珀 Год назад

    第1問 同じレシピとはあるが、同じ皿で出されているとまでは書かれていない。妻の料理は特徴的な皿に盛りつけられていたため分かった。
    第2問 ▲。 縦横どれも▲五角形■が並ぶようにできている。
    第3問 嵐があるということは、雨も降るということなので、西端に逃げていればそのうち火事は止む。
    第4問 ガの欠けている部分はナなので、ガのナ、つまりガーナ。
    第5問 2本動かして、"く"と六角形にする
    第6問 「か」の逆→「こ」 つまり小角(こすみ)
    第7問 日。新⇔旧。旦⇔夕。9×9⇔日|=81。晦⇔一日。
    第8問 Cが犯人。 Aが犯人の場合:犯人がBになる。 Bが犯人の場合:犯人がCになる、ので両者は辻褄が合わない。
    第9問 旧暦の呼称で考えると、「月」が入っていないのは3月(弥生)と12月(師走)のみ。
    第10問 男性が4000円を出したから。4000円出したら何も言わなくても4000円の方が欲しいと分かるし、わざわざお釣りが必要になる方をそれで店員も選ばないだろう。
    第11問 長方形をそれぞれ2枚のペアにして、ペアの長方形を縦横で重ね合わせて、その重なり合ったところが1辺2cmの正方形で、2個のペアで2個作れる。
    第12問 日曜日。明後日が昨日だった時の「今日」:3日後。一昨日が明日だった時の「今日」:3日前。両者とも同じく日曜日から離れているということは、日曜日がその真ん中ということ。
    第15問 一人で自○した場合、必ず吊る前に立っていた踏み台があるはず。それがないということは、誰かが吊るし、吊るすときに使った道具を持ち去ったということ。

  • @saido1025
    @saido1025 11 месяцев назад

    風が東から西に向かって吹いているなら風向きが変わらない限り東側に火がもっと強くなることはない。
    だから東側に回って仕舞えばどうにかなる。無人島は大抵外側の部分が砂浜になっているから水に入らなくても草木が生えていないところにいれば安全

  • @A-mn2xb
    @A-mn2xb Год назад +1

    マッチ棒って一個ずつ動かして一つの三角形の上に置いてひし形と変な図形作れるんじゃ…

  • @kanishika1228
    @kanishika1228 Год назад

    4:09 2問目、全然分かりませんでした。
    私には1問目の方が簡単でした・・・

  • @いつものラーメン-c9w
    @いつものラーメン-c9w Год назад +6

    第1問 わざわざ「ある国に住んでいる」という前置きがあるのでピンときた
    第2問 即答
    第3問 南北に細長い島で南か北に逃げて助かった、だと思った
    第4問 即答
    第5問 別解 マッチを1本動かして擦って火をつけて全部燃やせば1本でも無くすことは可能
    第6問 「すみか」だと思った
    第7問 一時停止して正解
    第8問 「やっぱりそれでいいのかよ!」って思った
    第9問 祝日のない6月と12月だと思った
    第10問 一時停止して正解
    第11問 なるほど!
    第12問 めんどくさくなってあきらめた
    第13問 なるほど!
    第14問 全く分からんかった
    第15問 即答