Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
鉄オタだけど、実際に行くまでこのケーブルカーの存在を知らなかったから、寺の中でケーブルカーを見た時はめっちゃ驚いた!!
山門駅までの石段に手摺りが付いたのですね。これは嬉しいです。
2:46 同じく関西になる比叡山を京都側から登るケーブルカーは日本で初めてカーブの入ったケーブルカーらしく、奈良県にある生駒山の方では、日本で初めてのケーブルカー+日本で唯一踏切と、途中駅があるそうな。結構色々あるようで
ケーブルカーの踏切は、我が国に7か所ありますが、いずれも西信貴ケーブルと生駒ケーブルにあり、近鉄が管理しております。
鞍馬から貴船口まで山通って行ったけど気づかんかった・・・
運賃として200円を取ると違法なのでお布施という形にしています
ソー○ランドかよ
@@hatsukoi_syoujo たまたま置いてあった券売機でお布施してるんですよね?!
運賃だと課税対象にもなりますからね。あくまで「お布施」なんですね。
違法というか諸事情で申請をしてないので運賃を収受できないという意味です!
まぁ宗教法人ですから………
へぇ、行ってみたい!
ずっと残って欲しい路線ですね箱根の旅館のケーブルカーは残念な事に斜行エレベータになってしまいました😿
えー!!!対星館のケーブル無くなったんか〜〜!!!
大阪の箕面温泉にも旅館のケーブルカーがありましたが、エレベーターに変わりました。維持費がかかるんでしょうね💦
歩いて上った事あるが、今やこんな所もインバウンドだらけなんですね
今のインバウンドは「スキマ」を狙ってきますからね。どんなマイナーなスポットでも、インフルエンサーが拡散したら外国人が押し寄せます
貴船側から入山(?)したんですが、鞍馬に着いたときは流石に脚が疲れたので、ケーブル乗りました。
運賃無料だけど入山で500円お布施で200円
去年コロナ禍中に行きました!砂利道とそこそこの坂道で行くなら夏場は辞めたほうがベターですね!駅前に天狗👺さんのお出迎えしてます!😊
物は言いよう なんちゃら新聞桜の名所に登山鉄道 48mカテゴリ:スロープカー,エレベーター飛鳥山公園入口駅 ~ 飛鳥山山頂駅 短い駅
安全索道製だ!
別府ラクテンチのケーブルカーも短いと思ったら260mここの次ぐらいですかね。全国的に見たらケーブルカーは少ないです。九州ならあとは北九州皿倉ケーブルカー
@@gsan1135 ラクテンチのケーブルカーは遊具じゃなくて列記とした鉄道なので、免許が必要です。なので事業譲渡する際に簡単にはいかなかった経緯があります。また、正式鉄道だけどケーブルカーだけの利用は出来なくて必ず入園料が必要です。ただし、園がある乙原地区の住民は生活の足として特別に利用料だけで乗車出来ます。
存在は知っていたんだが、レールが普通の鉄道とは違うんだな途中で改修したような雰囲気ではあるが
(一部の)鉄道ファンが「日本一短い」の部分に噛みついてあーだこーだ言いそうな話題ではある(※前例あり)平和にいきましょう😂
一部ってかほとんどだけどね
鉄道営業法準拠の路線では間違いなく日本一ですね😊
バリアフリーではありませんし、多分この先もそうならないと思います。差別ではなくて、なぜならこのお寺は山の修行場だからです。牛若丸弁慶が天狗から武術を教わったという伝説がある九十九折りの坂があり、もともとそういう場なのです。夏場はサンダルでいらっしゃる方がいますが、足を痛めることになります。またここから貴船神社に抜ける道がありますが完全に登山道なので、それなりの足元をご準備の上で。
まあ寺社も商売しなきゃ生きていけないからねぇ。お客様が神様です。
某鉄道系RUclipsrは、たぶんケーブルカーと競争するかも(笑)
これ普通の鉄道も宗教法人運営にして寄進しない客は強制的に乗車を遠慮してもらう様にすれば儲かるのでは?
つくづく来世もニッポン人であります様にと( ᴗ ᴗ)"✧̣̥̇
宗教法人が運営しているので、その宗教のアンチが批判目的で乗車したりしないのかな例えば「仏教は邪教」と書いたプラカード持参とか。
200円の寄進で無料で乗れますって、宗教法人のみ許された脱税ソリューションじゃないのかww
それは言わない約束
あー、無料のやつ()
お布施として大人二百円払えば乗れる感じですね、鉄道事業法的には鉄道で良いと思うんやが、
@@大輔江田-v7zそこは宗教法人ですから………
足の悪い人は行きたくても行けなそう
0:11 おい、ナレーションが「にっぽんいち」で字幕のふりがなが「にほんいち」ってどういうことだ??
ローカルニュースだから二軍か新人の練習用。総じて雑でいいんだろう
鉄オタだけど、実際に行くまでこのケーブルカーの存在を知らなかったから、寺の中でケーブルカーを見た時はめっちゃ驚いた!!
山門駅までの石段に手摺りが付いたのですね。
これは嬉しいです。
2:46 同じく関西になる比叡山を京都側から登るケーブルカーは日本で初めてカーブの入ったケーブルカーらしく、奈良県にある生駒山の方では、日本で初めてのケーブルカー+日本で唯一踏切と、途中駅があるそうな。
結構色々あるようで
ケーブルカーの踏切は、我が国に7か所ありますが、いずれも西信貴ケーブルと生駒ケーブルにあり、近鉄が管理しております。
鞍馬から貴船口まで山通って行ったけど気づかんかった・・・
運賃として200円を取ると違法なのでお布施という形にしています
ソー○ランドかよ
@@hatsukoi_syoujo たまたま置いてあった券売機でお布施してるんですよね?!
運賃だと課税対象にもなりますからね。あくまで「お布施」なんですね。
違法というか諸事情で申請をしてないので運賃を収受できないという意味です!
まぁ宗教法人ですから………
へぇ、行ってみたい!
ずっと残って欲しい路線ですね
箱根の旅館のケーブルカーは残念な事に斜行エレベータになってしまいました😿
えー!!!対星館のケーブル無くなったんか〜〜!!!
大阪の箕面温泉にも旅館のケーブルカーがありましたが、エレベーターに変わりました。
維持費がかかるんでしょうね💦
歩いて上った事あるが、今やこんな所もインバウンドだらけなんですね
今のインバウンドは「スキマ」を狙ってきますからね。
どんなマイナーなスポットでも、インフルエンサーが拡散したら外国人が押し寄せます
貴船側から入山(?)したんですが、鞍馬に着いたときは流石に脚が疲れたので、ケーブル乗りました。
運賃無料だけど入山で500円お布施で200円
去年コロナ禍中に行きました!砂利道とそこそこの坂道で行くなら夏場は辞めたほうがベターですね!駅前に天狗👺さんのお出迎えしてます!😊
物は言いよう なんちゃら新聞
桜の名所に登山鉄道 48m
カテゴリ:スロープカー,エレベーター
飛鳥山公園入口駅 ~ 飛鳥山山頂駅 短い駅
安全索道製だ!
別府ラクテンチのケーブルカーも短いと思ったら260mここの次ぐらいですかね。全国的に見たらケーブルカーは少ないです。九州ならあとは北九州皿倉ケーブルカー
@@gsan1135
ラクテンチのケーブルカーは遊具じゃなくて列記とした鉄道なので、免許が必要です。
なので事業譲渡する際に簡単にはいかなかった経緯があります。
また、正式鉄道だけどケーブルカーだけの利用は出来なくて必ず入園料が必要です。
ただし、園がある乙原地区の住民は生活の足として特別に利用料だけで乗車出来ます。
存在は知っていたんだが、レールが普通の鉄道とは違うんだな
途中で改修したような雰囲気ではあるが
(一部の)鉄道ファンが「日本一短い」の部分に噛みついてあーだこーだ言いそうな話題ではある(※前例あり)
平和にいきましょう😂
一部ってかほとんどだけどね
鉄道営業法準拠の路線では間違いなく日本一ですね😊
バリアフリーではありませんし、多分この先もそうならないと思います。差別ではなくて、なぜならこのお寺は山の修行場だからです。牛若丸弁慶が天狗から武術を教わったという伝説がある九十九折りの坂があり、もともとそういう場なのです。夏場はサンダルでいらっしゃる方がいますが、足を痛めることになります。またここから貴船神社に抜ける道がありますが完全に登山道なので、それなりの足元をご準備の上で。
まあ寺社も商売しなきゃ生きていけないからねぇ。お客様が神様です。
某鉄道系RUclipsrは、たぶんケーブルカーと競争するかも(笑)
これ普通の鉄道も宗教法人運営にして寄進しない客は強制的に乗車を遠慮してもらう様にすれば儲かるのでは?
つくづく来世もニッポン人であります様にと( ᴗ ᴗ)"✧̣̥̇
宗教法人が運営しているので、その宗教のアンチが批判目的で乗車したりしないのかな
例えば「仏教は邪教」と書いたプラカード持参とか。
200円の寄進で無料で乗れますって、宗教法人のみ許された脱税ソリューションじゃないのかww
それは言わない約束
あー、無料のやつ()
お布施として大人二百円払えば乗れる感じですね、鉄道事業法的には鉄道で良いと思うんやが、
@@大輔江田-v7zそこは宗教法人ですから………
足の悪い人は行きたくても行けなそう
0:11 おい、ナレーションが「にっぽんいち」で字幕のふりがなが「にほんいち」ってどういうことだ??
ローカルニュースだから二軍か新人の練習用。総じて雑でいいんだろう