近鉄の『新型車両』製造工場から車庫までの移動に密着!見守ったファン「見た目が新鮮」「また新しい風が入ってきた」(2024年5月31日)
HTML-код
- Опубликовано: 5 фев 2025
- 今年10月にデビュー予定の近鉄の新型車両。“夜の大移動”を鉄道ファンらが見守りました。
5月31日午前2時前、平日の深夜にもかかわらず東大阪市にある工場の前には多くの人が集まっていました。彼らが待ちわびていたのは、近鉄が今年10月に運行を開始する新型車両です。
(記者リポート)「午前2時をまわりました。今、近鉄の新型通勤車両が工場から出てきました」
(見学者)「新鮮ですね、見た目が。今までにないような色しているんで」
(見学者)「いいっすねー。なんか新鮮というか、また新しい風が入ってきた」
「一般車両」のリニューアルは約四半世紀ぶり。近鉄にとってまさに一大プロジェクトです。
今年1月、工場では新型車両のパーツを組み上げる作業が始まっていました。通勤などで使われる一般車両の刷新といういわば“近鉄のリブランド”を託されたのが車両設計一筋の喜多陽平さん(36)です。
(近鉄・技術管理部 喜多陽平さん)「(設計の)紙から始まったのが、台枠ができて、これから六面体になると思うと、いよいよですね」
この日は完成の出来を左右する車両の顔=正面部分の作業の立ち合いです。こだわったのは、デザイン性。“新しい近鉄”を印象付ける未来の鉄道をイメージしました。こだわりはそれだけではありません。車内も快適性はもちろん、子連れの利用者や旅行者などにも“やさしい”設計にしたといいます。
そのこだわりのひとつが、座席です。すっぽり体が収まる形のグリーンの座席。1両に2か所設けられていて、横にはベビーカーや大きなスーツケースを置けるようにしました。そのほかの座席も、混雑状況に応じて前向きと横向きを切り替えることができるということです。
そして5月、外観塗装の日には、近鉄カラーの塗料が吹きかけられていきます。ベースはこの色ですが、できあがりはツートンカラーとなるため、カバーしていたシートをとって完成させていきます。近鉄らしさを受け継ぎながら、新しい息吹も感じる車両。プロジェクトの投資額は約84億円。第一弾で40両が製造される計画です。
5月30日午後11時すぎ、新型車両はトレーラーに乗せられていました。工場での作業を終え、近鉄の車庫へと運ばれるのです。
(近鉄・技術管理部 喜多陽平さん)「やらなければいけない整備とかも残っていますので、それをきちんと仕上げてきちんとした電車になるようにしていきたいと思います」
24年ぶりの新型車両。いち早くその姿を見たいと工場の周りには深夜にもかかわらず多くの鉄道ファンが詰めかけました。
(見学者)「(新型車両を)初めて見るんで、すごくなんていうか、めっちゃ緊張しています」
(見学者) 「公式さん(近鉄)が発表したのは見ていたけど、生は初めてです。緊張しますね、ちゃんと撮れるのかなっていう」
(記者リポート)「午前2時22分です。近鉄の新型通勤車両の陸路輸送が始まりました」
工場から近鉄の車庫までは約15km。一般の公道を新型車両が運ばれていきます。車両が通るルートには歩道橋がかけられた場所もあり、その上にはやはり多くの鉄道ファンが。上からも車両の行方を見守ります。
(記者リポート)「交差点に差し掛かりました。カーブをゆっくりと曲がっていきます」
長さ約20m、重さ30トンにもなる新型車両。曲がるのも簡単ではありません。工事で車線が狭くなった場所などさまざまな難所を通過し、午前3時40分すぎ、出発から約1時間半かけて大勢の鉄道ファンが待つ近鉄の車庫に到着しました。
この新型車両は今年10月にデビューする予定です。
▼MBS NEWS HP
www.mbs.jp/news/
▼最新ニュースや特集を毎日配信 チャンネル登録お願いします!
www.youtube.co...
#近鉄 #車両 #製造 #車庫 #鉄道ファン #東大阪市 #MBSニュース #毎日放送
かなりの鉄道ファンがいますね。私もいつか見に行きたいですね。
「新しいカラー!」って表現もあるけど、自分なんかは過去のマルーン一色時代を思い出す
地元民の一人として、ずっとこの時を待っていました!!
伝統の赤色が新型に受け継がれて嬉しいです❤
奈良だけでなく、名古屋・大阪エリアにもたくさん導入されますように…❤
近鉄電車の新型車両出るんだね、自分の家から3分歩いたら八戸ノ里駅あるから昔から近鉄電車にお世話になってるんだよね、学校行くときも定期券で近鉄電車使って通学していたから新型車両に乗れる日があれば乗ってみたいですね
近鉄のデザインはいつも20年先を行ってるデザインだと思う。
デビューする日が待ち遠しい。
先を行かないと60年近く使うからな
@@かなげん火力高すぎで草
鉄道車両の陸路輸送見てみたいな
カッコよくなったな
これは阪急のマルーンによりも夜間だから濃ゆい渋い色あい?に見えるんだけども
かっこえぇね!
この、過去のマルーン1色だった近鉄車両を想い出させるカラーリングは、大正解!!
通勤車両がマルーン1色だった頃は、ちょうど「高度経済成長期→バブル期」と重なり、縁起が良いですからね。
正面部分をクレーンで持ち上げてるシーン、モザイクが掛かっている部分はレーザー溶接の技術流出を防ぐ為かな?
夢中になれる事があるっていいね。
JR西日本みたく先頭車両に転落防止の板を付けたんですね。
近畿車輌と同じ東大阪市内にある東花園車庫に運ぶ方が八尾市の高安車庫に運ぶよりも陸送距離が短くて済むと思うのですが、そうしないのは東花園車庫には検修設備が無いからですよね?
近鉄新型通勤型車両8A系10月7日デビュー
丸屋根たぬき顔の車両もいつまでも走り続けてほしいね
近鉄電車の新型車両に乗ってみたいです
かなりのイケメン
設備の都合が有るとはいえ、東花園車庫の横を通って高安車庫まで持って行くんですね。
東花園車庫に検修設備があれば東花園車庫に運ぶ方が陸送距離が短くて済みますよね
こんにちは。カープカラー…、もとい、ツートンカラーが良いですね。少し、京急やかつてあった、西鉄 8000形 のようにも見えますが、まったくの別物感があって、良いと思います。試運転が待ち遠しいですね。
2000年にデビューした一部の5820系は阪奈道路を走って奈良の西大寺車庫まで陸送しました、今は陸送は高安車庫だけになりましたね
近鉄は車輛メーカーの工場で顔を作る。JRや東京の私鉄は顔だけを製造している会社から出来上がった顔を持ってきてメーカーで車体にポン着けする、いろいろ製造工法があって面白い
どこの会社というよりは、FRP使ってるか普通鋼で作るかの違いでは?
東京の私鉄でも、東武・TXは別物。特に東武は近畿車両製が増えている。この近鉄の車両も東武70000系列ベース。
@@手前ひたち野と言っても関西のメーカーで近鉄グループ。他の新造車も見越してたのだろう。
凄いな。でも阪神なんば線にも入るのだろうか。
近鉄の車輛カラーは統一性、哲学がなさ過ぎなんですよね。
元々、数社が合わさって出来た歴史的経緯はあるにせよ…
ただ、近畿車輛のモノづくり技術は素晴らしい!
8A系、もう使える番号がないか
新8000系としたいけど8000系がまだ大量に走ってるからね
山手線か京阪の中之島線には似てるか
近鉄の特急以外の車両がアップデートされたら沿線の寂れた感じもなくなりそう!期待!
とうとう、名古屋線にも来年導入ですね😂
公式発表を二度見したクチですw
形式は1Aまたは2A型か?4両編成だと言うことだが、2両編成や3両編成、各停用のオールロングシート車も出てくるだろう。😊
名古屋線は、編成が短いため、各停は2両編成が多い。
見た目が大阪メトロの新型車両の色違いみたい
シリーズ21と比べると塗装は従来車に近いものがあるがデザイン的にはこっちの方が良いです
このカラー好きなんだぁ よかったー
ド派手な近鉄バファローズに一番お似合いです‼︎‼︎
僕も近鉄の新型通勤型車両を見てみたい
やっぱり近鉄の電車を造ってこそ近畿車輛。最近はJR西日本とか他社の車両ばっかり造っているけど。
これを見ると名鉄は20年ぐらい遅れてるな
思ってたよりワインレッドだな
阪神線乗り入れ非対応だけど、対応にした方がより柔軟な運用が出来ると思うんだけど…
相互乗り入れ対応にすると、開発・製造コストがより高くつくのかなぁ。
今のところ、4両編成✕10本の投入が発表されているだけで、それだとラッシュ時の10両編成が組めないので、6両や2両編成が投入されるとなれば、阪神線でも走行するかもしれないけど、近鉄は今のところ阪神線乗り入れの予定は無いと公表してるから、自社線内のみの運行になるのかなあ…
あくまでも近鉄線内における旧型車の置き換えが目的なんで製造・維持コストが掛かる阪神乗り入れ対応設備は省いた形でしょうね
乗り入れ対応車両分の予備車が足りてないとか今後直通列車を増発する意図があるなら別ですが、車両も特に不足してないですし本数も平日は数年前にむしろ削減されたので現段階でコストをかけて乗り入れ対応車両を増やすメリットがないので…
まぁそもそも阪神乗り入れ対応で4両編成は運用面でむしろ使いにくい車両になると思いますが
古い電車が4両ばっかだから2両とか6両とかは無さそうですね。
対応するなら4両×2の8両で乗り入れできますね。
デザインの水色の帯入れて欲しかった😅
でも十分カッコイイ😊
なんで塗装が、当初のイメージと変わったんですか?
コストを抑えるためらしい
現在保有している車両に当初公表されていたデザインの試験塗装をした。Googleで「近鉄 試験塗装」と検索をすれば見つかる。
しかしデザインの評判が良くなかったらしい(真偽不明)。
そのためか塗装のデザインを近鉄ひのとりのデザインを担当した会社(GKインダストリアルデザイン)に依頼してこのカラーリングになった。
これは事実で、近鉄のニュースリリースでも公表されている。
@@klk2937 あの塗装そんなコストかかるんですか
@@ミネラル茶-o6p文句があるなら君が払えばいい
関西の鉄道にしては珍しく、クーラーのユニットが集中式…
阪神区間非対応みたいだから
基本奈良、京都・橿原線急行運用が主になりそう!
えっ!そうなんやぁ〜
阪神なんば線に来ぉへんのや😢
残念…by阪神本線民
@@うさぎ-z4f8t
当面は4両での製造だから
将来的に2両編成もできたら
阪神乗り入れも可能性ありそうだね。
@@tkmtkzy0419たしか乗り入れ協定的に6両固定じゃないとダメだったと思います。なので2両編成を作ったとしても乗り入れないかと。
@@デコピン-n1q
6+2の8両があるやないですか!
快急なら可能性ありますよ
@@デコピン-n1q
ん?それだと阪神線内で近ブツ6or近ブツ8が入線してるのは特例になるのか?あと、旅行会社企画でACE4両1編成が神戸三宮駅に入線する事があるんだが、そこの部分で整合性取れんよ。
何故、この日この時間に移送される事が一般人に分かるのでしょうか?
来年製造分が少しだけ、名古屋線にも直接投入されるという奇跡w
想像では国鉄やJR西日本と同様で、奈良と大阪にこの新車が投入される、
まずは、奈良と大阪の昭和40年代製造の車両を置き換える。
それ以上の両数の新車を奈良と大阪に投入して
玉突きであまった程よく古い車両が名古屋に来る(塩浜?)
名古屋に来るのはシリーズ21???なんて訳はなく
5800ぐらいの世代?いやもしかして大阪の5200が
名古屋に来るのかなって思っていました。
0:37
ここ遠野
4:53 新型車両に限らずほとんどの車両がそれくらいだよ!
と言いたくなる
電車の重さを知らない私には新鮮でした
関西は例外が死ぬほどあるからなぁ
近鉄いいね!
そら運賃値上げしたんやからコレくらいやってもらわないとね
線路の上走ってる時じゃあかんのかな?と思ってしまうけど、価値観は人それぞれか。。。
いち早く見るというものでしょう
初営業列車、試運転、陸送それぞれにそれぞれの価値があると思うんです
線路走ってる時でいいなら初営業列車や最終運行であんなに盛り上がらない
鉄道ファンでもない一般の人が側面だけ見たら今までの車両と見分けがつかないのではないかと思えるほどで、あまり新鮮味があるようには感じない。
24年ぶりなんだから、見ただけでビックリするような新鮮味のあるのにしてほしかった。
部品の一部納品に行きました❗️
ガチで!?
名鉄と京急みたい
また新しい風って24年ぶりやん
同じオタクでも清潔感あるのとないのでイメージ違うね。
どうも白帯配置や帯幅が違うのに、横面が京急1500形に見える🤔扉数が1つ多いが。
思ったより今の色と変わらない?
いつもの近鉄の色合いだ"(ノ*>∀
84億40両つまり2億1千万円。50年でもととるぞ
近鉄なんだから60年は走らせるよ
ってか撮り鉄って何処から出庫情報手に入れて来るのよ😮元々のデザインは三陸鉄道みたいなカラーだったのに(笑)それも見たかった
近鉄に新たなる革命ですね。新型通勤車両8A系で更なる運転保安度向上はもとより車内は赤ちゃんから高齢者まで幅広い年齢層に対応して誰でも利用出来る開放感が溢れます。あなたも是非体験してはいかがでしょうか?by酒向正也
その反面、一般成人男性や未婚女性無視の設計ですがね。
@@大木慎太朗未婚子なしなんて日本の発展を阻害する存在なんだから排除されて当たり前
乗りたいんぢゃけぇの\(^o^)/
近鉄の新型車両ね・・・しかも陸上輸送だと大阪府警の交通機動隊の警備つけてしまえば、
深夜の輸送警備にも役に立つが・・・・
イメージイラストでは正面の8角形っぽいデザインに気を取られていたけど、実物を見てみるとシリーズ21のガラスサイズを小さくしてコストダウンしたデザインに見える。
シリーズ21の正面は、3分割は同じでも黒塗装の部分上から下まで1枚のガラスだったし、側面窓も1枚から2分割に戻ったし。
正面の黒塗装で誤魔化すのはよくあるやり方だけど、側面の窓がシリーズ21以前のように戻ったのはクロスモードの車窓を考えると残念。
残念と文句を言うならお前が設計開発しろ
タバコの吸い殻そのへんに捨てるなよー
ほんまそれ。一部の撮り鉄が忌み嫌われるのはあぁ言うとこやと思う。
鉄道愛好家だけやなく、喫煙家が嫌われる理由がそれよ
全ての人ではないがモラルない人が吸える場所を無くしていってる事に気づくべき
阪急そっくり
でも、新型というなら、
きちんと写真で見たい
8A系
お願い🙏 神戸三宮行き快急で早く走って下さい😊
残念ながら阪神線乗り入れ非対応。だから京都・橿原線での運用が多くなるんじゃないかな。
神戸三宮方面は比較的新し目の車両が走ってるイメージ、
京都国際会館行きも
東武でもそうやけど。そもそも、コスト面なのか?地下鉄非対応車を新造する意味がわからん。
地下鉄用で10A系(架空)みたいにこれから古い車両を置き換えてきそうだなぁ
今までにないような色って、こいつら近鉄乗ったことないやろw
一部の撮り鉄が嫌われたり気持ち悪がられるのん、容姿やなくこういうとこやと思う。
???
@@e1to_1208動画のインタビューや素行見たら?
?
京阪の色違いやん‼️
実家の近所やがな
なんか「しまかぜ」っぽいですね
走り出すその日が楽しみや
それと撮っとる奴ら。
フラッシュ厳禁じゃ、すかたん共めが
電車にフラッシュ厳禁の意味わかってなさそうな言い草ね。
追尾車がいないトレーラー右折時のケツ打ちをフラッシュは、良いマナーとは言えんくとも部外者の君に厳禁言われる筋合いはないよ。
ほんまそれ。こういう輩のせいでオタク差別する輩が発生するんよ。
近鉄は車輛の更新が他社より遅れてますね。
阪急なとと違って、赤字区間をかかえているでしょうから仕方がないのかもしれませんが・・・
全く遅くなくて笑えますが。たかが24年で遅い?貴様らオタクの価値観を押し付けるのやめろ。なになに?5年10年で更新しろとでもいうんか?ならば貴様らオタクが金を払えばいい
国内外の他社向けの受注が逼迫してて、近鉄向けに製造する余力がない状態でここ10年以上やり過ごしてきたが、ついに近鉄の車両もそろそろ限界ということでやっと製造し始めた。
@@glife1982 ふーん。では根拠とデータの提出を願います。ま、言っていることが本当だとしても近鉄には非はないからな
@@user-hd3zk3wm9j
お前友達いねぇだろwww
最近の近鉄、人身事故多いから気をつけて
ベビーカーとか置くスペース(優しば?)ってそんな要らんでしょ。
座席数減るじゃん。ただえさえフリースペースばかりなんだから
電車って道路で見たらアホほどデカく見えるな、実際デカいねんけど
近所迷惑になっていないか心配。夜中やからなぁ
静かにやってたらいいんですけどね...
@@otototopopojp そうなんですよね。高安は下町やから
は?爆音立てて走行してるとでも言いたいんか?夜中に迷惑かけてるのは鉄オタだろ。自覚もねぇのか
@@9269-k4r動画見る限り既に迷惑かけてるのん居てるよ。
こんなん昼間に運んでたらその辺の道が混みまくって逆に近所迷惑。そもそも特大車は22時以降誘導車付きじゃないと走れないですからね。しゃあない
系式名がださいけど車両自体は最初の絵よりはまともになったかな?
じゃあお前が形式名考えて付けろ
ikumi hasegawa
8B系も造れ
シュポポ
オタクってなぜみんな早口&高音なの?
ただの自己紹介と偏見やろ。
てか、オタク以前にインタビュー受けてる奴全員が早口や高音やと思ってたら成仏レベルのジジィやで。
電車アイコンくん特大ブーメランで😂😂😂
陰キャやチー牛とか蔑ますやつがそれか?そうじゃなくとも言い出しっぺがヤバいやつのパターン。=コメ主。
部品つくってるが興味ゼロ笑
近車ねぇ...(笑) 安物(笑)
近車であることは笑うところなのですか?
じゃあお前が超高額の車両作れば?もちろん完全自腹でな
日本の車輌工場で安物とかある?近畿車輛の近くあるビッグモーターと混同してないか?
近畿車輛はひのとりやしまかぜも、新幹線車輌も作ってます。安物にするか上等物にするかは、発注主の予算と考え方次第で、近畿車輛とは関係ない。
副都心線も近車定期
※JR近畿です
間違えないでください
どゆこと?
@@デコピン-n1q 規模がほぼ近畿全体なのでJR近畿です
解説お願いします
近畿車輛の役員には、親会社の近鉄の役員の人のほか、JR西日本の役員の人もいます。少し前は、JR西日本の役員の人が近畿車輛の社長をしていたこともあります。