ZOOM F3を100%使いこなすタイムコードシンクロについて解説

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 28 окт 2024

Комментарии • 20

  • @mayufitcook
    @mayufitcook 2 года назад +2

    解説が神すぎます。すごく勉強になりました。ありがとうございます。

    • @360Responses
      @360Responses  2 года назад

      ありがとうございます。
      仕事じゃないとなかなかここまでタイムコード気にすることがないと思うので情報少ないのですよね。
      F2BTのほうもタイムコードシンクロを使えるとすごいレコーダーだと思います。

  • @tackhershey5672
    @tackhershey5672 2 года назад

    ありがとうございます、非常にわかりやすいご説明でした。
    Zoom F3とカメラでタイムコードを繋げるには?
    ・Zoom F3単体ではタイムコードを生成できない。
    =>BTA-1(別売:USBスティックのようなもの)でBluetoothを飛ばす必要があり、UltraSync Blue(別売:タイムコードを生成するデバイス)に繋げて、タイムコードを生成することができる。
    ・UltraSync Blueと直接Bluetooth接続できるようなカメラは現状存在しない。
    =>UltraSync Blueとカメラを繋げるために、UltraSync One (別売)が必要。
    ・①BTA-1、②UltraSync Blue、③UltraSync One、④タイムコードケーブルがあればZoom F3でカメラとタイムコードを生成・同期することが可能。💯

    • @360Responses
      @360Responses  2 года назад +2

      最近Z 9がBluetooth同期に対応しました。Bluetoothですと長距離では同期が取れないので近距離向けですね。

  • @tappiy1
    @tappiy1 6 месяцев назад

    なんと無く理解できた けれども

  • @visitedplaces481
    @visitedplaces481 2 года назад +1

    F3でBlueを使ってTCを生成して有線でミラーレスに送る事は出来ないんでしょうか?
    おっしゃる通り、Bluetoothだとかなりの費用がかかります。F6で有線でした方が安く上がりますし、悩んでます。
    F6有線でTCを同期しケーブル繋ぎっぱなしでも、カメラの電源を切るとTCは元に戻りますか?
    1カメで撮ることが多いです。

    • @360Responses
      @360Responses  2 года назад +1

      F3でカメラに有線接続にしようとするにはUltrasync BlueとUltara Sync ONEをつなげる必要があるので費用かかってしまいますね。
      有線でいいならF6のほうが安上がりでよいと思います。
      カメラ側を外部からTCを受ける設定にしていればケーブルをつなげている状態でしたら自動的に同期取ってくれるので問題ないです。

    • @もぐりんまだお
      @もぐりんまだお 2 года назад +2

      @@360Responses ありがとうございます!
      F6購入致します!!

  • @johseb
    @johseb 2 года назад

    これは楽しみな企画ですね!

    • @360Responses
      @360Responses  2 года назад +1

      ちょっとマニアックかもですがすごく使える機能だと思って紹介しましたw

  • @skq1729
    @skq1729 2 года назад +1

    貴重な動画、ありがとうございます。
    F2-BTのタイムコードシンクロはF2EDITでタイムコードに変えるだけで良いのでしょうか?
    ダビンチリゾルブでの同期方法の動画、楽しみにしています!

    • @360Responses
      @360Responses  2 года назад +1

      そうですね。一度Bluetoothをリセットしないとペアリングがうまくいかなかったのでお気を付けください。

  • @hisashifilms199
    @hisashifilms199 2 года назад

    貴重な情報ありがとうございます。早速、同じ構成で購入し、Blueを親、ONEをRFクライアントにし、自分のGH5sと同じように接続したのですが、「同期に失敗しました」と出てつながりません。UltraSync ONEのSync O/P Modeはの設定はどのようにされましたか?ネットにほとんど設定の情報がなく、Off、44K WC、1080p、LTCなど設定してみたのですがどれもうまくいかないんです。GH5s側はのタイムコード設定は、フリーラン、外部タイムコード 入力になって間違いないと思いますが、、、。どうかお助けください。よろしくお願いします

    • @360Responses
      @360Responses  2 года назад

      Sync O/Pのレベル設定は試しましたでしょうか?シグナルが弱いと認識されない可能性があるので変更するといけるかもです。

    • @hisashifilms199
      @hisashifilms199 2 года назад

      ご返信ありがとうございます。レベルにHIGHでも失敗です。S1HではMODEはどの設定になさってますか? ちなみにケーブル青をSYCに差し、MODE:LTC  LEVEL:STDで同期できます。そのまま青のケーブルつかっても大丈夫かなぁ?

    • @360Responses
      @360Responses  Год назад +1

      赤がSYNCケーブル、青がLTCケーブルなのでS1Hにはいつも赤ケーブルを使っています。ModeはLTCのStdです。

  • @Wataru3298
    @Wataru3298 2 года назад

    F2、F6と買ったので、F3も買います〜
    ホント便利な機器ですね(・∀・)

    • @360Responses
      @360Responses  2 года назад

      良い機種ですよね。僕もF2とF3とF6とF8n Pro持ってますw

    • @Wataru3298
      @Wataru3298 2 года назад

      バイクの排気音、走行音を録ったりしてるので小型で機能良いのは助かります(・∀・)
      取り付け場所にも影響するので。

  • @たまがわみのる
    @たまがわみのる 3 месяца назад

    けれども
    連発されて話が入ってこなくなった