【ゆっくり解説】物理学上の謎は解けるのか?…驚異の実験結果「サイコロを25,000回振ると…」

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 3 фев 2025
  • НаукаНаука

Комментарии • 53

  • @ノンダックレイの動画制作本舗
    @ノンダックレイの動画制作本舗 3 месяца назад +35

    詰め替えのインスタントコーヒーを瓶に入れて振動させると
    粒が揃って隙間が詰まってもっと入るようになる、その延長かな

    • @boochan-w6y
      @boochan-w6y 3 месяца назад +1

      砂とか砂糖や食塩でも同じになりますよね。当たり前だけど。エントロピーの話で、『表面積をできるだけ
      小さくする』ってのがなかったでしたっけ。間違ってたらごめんなさい。

    • @試作遊戯
      @試作遊戯 Месяц назад +1

      エントロピーじゃなくてエネルギーですね。

  • @海きれい
    @海きれい 3 месяца назад +3

    今高二だけど、選択科目を物理にしてたから、力学が関わる今回の話は凄く理解しやすかったな…
    物理を選んでくれた過去の自分、本当にありがとう

  • @gyoden01
    @gyoden01 3 месяца назад +25

    きれいに並んだほうが体積が減って位置エネルギーが小さくなるから
    位置エネルギーが利用されて整列するのか
    無重力下で実験したものと比較したいなぁ

  • @pixel0193
    @pixel0193 3 месяца назад +34

    出目が揃うのかと

  • @sdbh-daipon
    @sdbh-daipon Месяц назад +2

    容器のサイズと粒子(サイコロ等)のサイズと形に大きく影響されるのかと思いました。

  • @多田野カカシ-w3n
    @多田野カカシ-w3n 3 месяца назад +4

    エントロピー云々よりサイコロと空気の遠心分離って考えたほうがしっくりくる

  • @なむさん-e2h
    @なむさん-e2h 3 месяца назад +5

    エントロピーの矛盾はないと思います。振動というエネルギーを使ってサイコロのエントロピーを低くしただけかなぁ。水を温める。真空ポンプで吸引する。部屋を掃除する。砂金を選別する。振動エネルギーで整列させる。同じことかと。

    • @pushipoo
      @pushipoo 3 месяца назад +1

      移動エントロピー?ググる気にもならない。まじめな解説かおちょくってるのかはなはだ疑問。
      振動というエネルギーを使ってサイコロを整列させただけですね。
      空気なんて軽いものがどこにどうあろうと、ただ隙間を埋めているだけの希薄な存在ですから
      そんな物にサイコロを整列させるエネルギーに見合うだけのエントロピーの変化があろう筈もありませんね。

  • @結都-j2u
    @結都-j2u 3 месяца назад +1

    面白装置シリーズでスターリングエンジンについて解説してほしい

  • @近藤雄二-s8q
    @近藤雄二-s8q 3 месяца назад +4

    サイコロの目が全て揃ったら不思議だけどなw
    単にサイコロの形状として安定した状態になってるだけで、エントロピーとは関係ない
    一段目の隙間がない状態はほぼ平面と同じになり、その平面の上に二段目が隙間なく詰まるとまた平面になるのだから当たり前の事だよね

  • @クローゼ
    @クローゼ 3 месяца назад +9

    お疲れ~。サイコロがきれいに整列した際に外側の目が全部同じ目になる確率は・・・どれくらいなんだろう?

  • @お砂糖大好き
    @お砂糖大好き 3 месяца назад +1

    スロットでコインをそろえるとき降ってたの正解だったのか

  • @amanoshi
    @amanoshi 3 месяца назад +10

    え、、、角が揃っている方が安定するからじゃないの、、、?

  • @かすか-c8u
    @かすか-c8u 3 месяца назад +1

    大きなものは振るよりも部分的に振動させる方が簡単ですから、建築現場のコンクリートへの応用は無いでしょう。

  • @Curious1925
    @Curious1925 3 месяца назад

    コップに水分子がキレイに入っている。
    コップに砂がキレイに入っている。
    コップにサイコロがキレイに入っている。

  • @wxz3194
    @wxz3194 3 месяца назад

    地球も自転回転し加速度も太陽周りを楕円軌道で少し変化するから空間を容器としてみればそこの分子が集まり冷えて固まり今の姿に地球はなったのかな。

  • @りるうフェネ
    @りるうフェネ 27 дней назад

    エンタルピーが減少した(位置エネルギーを失った)だけの気がするー

  • @elekuino-man351
    @elekuino-man351 3 месяца назад

    水と油が勝手に分離することを考察する話が教科書に載ってた。

  • @猫酎
    @猫酎 3 месяца назад +2

    題材リクエストです。スターリングエンジンを先日買いました。その動作原理を取り上げて頂きたいです。よろしくお願いします。

  • @yuukita5749
    @yuukita5749 24 дня назад

    最密充填構造かなぁ

  • @MT-wo9bi
    @MT-wo9bi 3 месяца назад +1

    トライフォビアには中々キツイ回

  • @user-jp4jj1vr4p
    @user-jp4jj1vr4p 3 месяца назад +1

    確率は必然へと収束する

  • @漫画太郎-j2d
    @漫画太郎-j2d 3 месяца назад +1

    エントロピーでいうならBHは強力な重力が存在するのだから
    この実験の結果を拡大解釈するならBH内では遠心力とかも関係して
    様々な物質は整理されるのかもしれないね

  • @アンドロイダー-o8v
    @アンドロイダー-o8v 3 месяца назад +6

    サイコロの形が四角いからってのもある気が… 重力や慣性力(遠心力など)下においては、四角い物体がその力の方向に対して斜めの位置にあると不安定だから、例えば重力に対して平らな面を下にして安定した配置に行きたがる、とか。 球体の場合はそもそも初めからギチギチに詰まりそう

    • @cosdydx
      @cosdydx 3 месяца назад +1

      私もそう思いました。

    • @近藤雄二-s8q
      @近藤雄二-s8q 3 месяца назад +2

      四角いサイコロが安定した状態になっていくのが自然だよな
      このこととエントロピーは全く別次元の話だと思う

    • @竹田信夫-b1h
      @竹田信夫-b1h 3 месяца назад

      平らな面が下だろうが、尖った面が下だろうが重力について動く動きに違いはない。他のサイコロと安定な形状を取れるなら安定するし、取れないなら移動するだけ。何で重力が物体の下部の形状で変わるとか思うのか?

    • @近藤雄二-s8q
      @近藤雄二-s8q 3 месяца назад +1

      @@竹田信夫-b1h 重力が変わるとは言ってないよね
      一様に向きが決まってる系ではそれに垂直の底面があって、それに安定的な形状があれば自然と安定した状態に決まっていくのは当然だよね
      鉛筆の削った先を下にして立ってるより面積の大きな側面を下にした状態で安定するモノだ
      その状態で敷き詰め問題のように隙間なく詰まる形に収まっていくことは何の不思議もない

  • @FT3FT3
    @FT3FT3 3 месяца назад +1

    「サイコロが一箇所に集まったから移動エントロピーが増大した。だから全体的なエントロピーは増大している」
    自分がバカだからか知らないけれど、屁理屈に聞こえますね
    サイコロがギチギチだし空を飛ぶこともないから空いた空間に移動できないし
    何より、それだったら例えば右側に仕切りをした左側の液体が仕切りを解いた途端、右側に流れ込むのはおかしくないですか
    だって液体は左側にまとまっていたほうが移動エントロピーが大きいじゃないですか

    • @pushipoo
      @pushipoo 3 месяца назад +2

      振動のエネルギーを使ってサイコロを整列させたからサイコロのエントロピーが減っただけですね
      この場合の空気なんてただサイコロの隙間を埋めているだけの軽い存在ですからほとんど仕事をしていない
      なのに移動エントロピーとやらが、物理的にサイコロを整列させるに等しい以上のエネルギーを持ったというのはムリにもほどがあります
      純真な視聴者をおちょくっているとしか思えません

  • @lycheegouka7211
    @lycheegouka7211 3 месяца назад

    手で並べるか、機械で並べるかの違いでしかない。どちらもビンの内部に対してエネルギーを与えているのだから、エントロピーが下がることもある。しかし、全体を見れば、振動させることで、ビンの外のエントロピーは増大している。おそらく差し引きで、エントロピーは増大している。
    14:52
    熱の移動をカロリック説でとらえているので、説明としては不適切。

  • @gochougiroro1210
    @gochougiroro1210 3 месяца назад

    霊夢の部屋もすぐにエントロピーが増大するよねww😂😂

  • @uniuni7804
    @uniuni7804 3 месяца назад

    DIYでグラ賽作ろうとしてるの草

  • @alcyone3798
    @alcyone3798 3 месяца назад

    振ったらエントロピーが減るというのが分からんかった…。盛大に振っとるやん。腕がもたないって言ってるし。

  • @SuperHenntaiShichowshar
    @SuperHenntaiShichowshar 3 месяца назад

    集合体恐怖症というか、集合体気持ち悪い症候群

  • @kakuzatoh
    @kakuzatoh 3 месяца назад

    物理現象が起こる空間内の移動エントロピーと物体のエントロピーの総和は、一定だとすれば、エネルギー保存則的に間違ってなさそうな気がした…

  • @Tマコ-w9x
    @Tマコ-w9x 3 месяца назад

    エントロピー→乱雑さの度合い
    オッパッピー→小島よしお

  • @younonakahiroshi
    @younonakahiroshi 3 месяца назад +5

    目が揃うんかと思ったが流石にそりゃ無いか…
    エントロピーについては単に系全体で減ってるからちと話違うで
    回転じゃなく縦振動加えたら乱雑になるやろ

  • @月が綺麗ですね-moonisketuana
    @月が綺麗ですね-moonisketuana 3 месяца назад

    チンチロリンって地方によってルールが違うんよ

  • @harut7299
    @harut7299 3 месяца назад

    一番無秩序を感じたのはコストコのC国人…

  • @JAK0604
    @JAK0604 3 месяца назад

    25000d6とか、GMも大変だな😧

  • @まる-k5w4b
    @まる-k5w4b 3 месяца назад

    エクセルで何回でも検証できるよね

  • @SA-zu2pf
    @SA-zu2pf 3 месяца назад

    最密充填じゃん

  • @Koshi.T
    @Koshi.T 9 дней назад

    マジで筋トレしろって感じやなw

  • @kt57
    @kt57 3 месяца назад

    生命の進化もエントロピー増大の法則に反してるように見えるよね

  • @masakunieguchi8315
    @masakunieguchi8315 26 дней назад

    ◇◇ ◇
    ◇ □◇
    □□◇
    □□ ◇
    □□□

  • @猫餅性と野獣先輩
    @猫餅性と野獣先輩 3 месяца назад

    このコメントはオフになっています。詳細