【迷列車で行こう】#78 新幹線と在来線の両方を走った!?2か月だけ見られた幻の夜行急行・エキスポこだま号に迫る!

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 27 окт 2024

Комментарии • 57

  • @TSUYOS185
    @TSUYOS185 Год назад +38

    回送でその日のうちに大阪まで客車を戻すこと、さらには早朝の回送の新幹線を客扱いすると言うこの発想を思い付かれた方はまさに神ですね。
    客車は古くともそれだけの需要に対応できたのもダイヤ編成者と現場との連携がうまく行っていた証拠です。

    • @古家武史-f5d
      @古家武史-f5d Год назад +1

      実は12系は本来このエキスポこだまでこそ真価を発揮するのですが
      当初創価学会臨時列車用に作られたものが言論弾圧問題で創価学会が利用債の支払いができなくなり、また天理教や金光教からの批判も凄かったのでメーカー救済目的で万博臨時列車輸送名目ででっち上げた代物なので
      本来使われるべきエキスポこだまには使われていません。

  • @買うたこうた
    @買うたこうた Год назад +45

    現在でもたまに上りのサンライズが遅れたときに東海道新幹線に乗り換え連絡するときありますね。

  • @tetsu0804
    @tetsu0804 Год назад +15

    「博多」→【金星】→「名古屋」→【ひかり】→「東京」
    の、乗り継ぎが何故か頭に浮かんだ。

    • @hofckagawakun
      @hofckagawakun Год назад +4

      僕は関西ブルトレを連想したです。

  • @岡村充康-h9z
    @岡村充康-h9z Год назад +13

    これはまたすごい列車ですね。大阪から三島まで在来線を夜行急行として運転し三島から新幹線乗り換えで東京で急行券は1枚で発券だから今でいう特急リレーかもめと西九州新幹線かもめみたいですね。

  • @oratorio51
    @oratorio51 Год назад +14

    大阪万博は当時の国鉄としては最大の稼ぎ時では有ったものの車両不足だけはどうしようも無かったらしく、「エキスポこだま」在来線部門も、各鉄道管理局からかき集めた旧型車両(休車状態のおんぼろ)だったために指定席でも乗り心地は悪かったが、万博を閉場時間までしゃぶり尽くしたうえで翌日会社に出る為には文句を言える状態ではなかった乗客多数いて平日でも9割以上の乗車率だったし、当時空気を運んでいた始発の三島発を満車状態に出来たから一石二鳥だったのです
    この時運行していたのは「銀河」定期2本・臨時2本・「安芸」・「瀬戸」定期2本・臨時(8月中のみ運行)・「出雲」(京都まで山陰本線)等の夜行急行はあったものの、「安芸」は広島周辺の固定のお客様・「瀬戸」は四国からのお客さま・「出雲」は山陰地区からのお客様で万博輸送には期待できない状況であれば「銀河」のみが万博輸送で使えるものの、元々のビジネス客もいるもんだから当時の国鉄としたら頭抱える問題だったらしく「エキスポこだま」も満席になると駅で夜を明かした人も多くないみたいでした

    • @hofckagawakun
      @hofckagawakun Год назад +8

      車両はボロいし早朝に乗り換えさせられるわで、「これ絶対『目論見外れた迷列車やろ」と思って見始めたら、まさかの大盛況。今とは時代が違うとしみじみ感じました。
      こういった成功体験が忘れられなくて来たる25年にもう1度万博をやろうと考えるんでしょうけど、どう転んでもヤバい結末しか予想できない・・・・

  • @nabe9215
    @nabe9215 Год назад +13

    BSフジの鉄道伝説でも取り上げられた列車ですね。車輌は、各地に在籍していた数少ない予備車をかき集めて組成された夜行列車でした。
    三島からは新幹線のこだまに接続するダイヤでした。

  • @Ninohe_Touhou
    @Ninohe_Touhou Год назад +15

    急行券を一枚で発券?
    リレーかもめとかリレーつばめみたいな感じだったんですね。
    国鉄時代からあったのか…。

  • @小鳥遊聖-m1p
    @小鳥遊聖-m1p Год назад +22

    【国鉄のキレ者の存在証明】みたいな列車🥳
    当時、話題の『新幹線に乗れる』をエサに無理難題をクリアしてみせた本店の奇策に現場も唸らずを得ず🤔

  • @sankikikai
    @sankikikai Год назад +19

    新幹線エキスポこだまは、三島車両基地から東京への回送列車をする流用したもので、今で言うホームライナーの源流ですね😀

  • @WAKArailfan
    @WAKArailfan Год назад +7

    70年の大阪万博の話は両親からよく聞きました。
    国鉄もそうでしたが、大阪府民は民鉄や市営地下鉄で来場していたため、市内の混雑も半端なかっただろうなと想像します。話によると、阪急千里線最終天六行きに乗る羽目になった(当時は市営地下鉄の終電は早かった)ところ、乗客.zipの要望で動物園前まで延長、したはいいものの接続の各線はすでに終わっていた。しかし帰り先がなんばだったため、日本橋でぎりぎり近鉄の最終に乗って帰った(千日前線はすでに終わっていた)そうです。

  • @bictaka29
    @bictaka29 Год назад +10

    めったに乗れない新幹線に乗れるんだから、乗客からも文句は出なかっただろうなあ。

  • @hirokitakahashi7891
    @hirokitakahashi7891 Год назад +5

    面白かった!
    まさに「窮すれば通ず」ですね。

  • @小樽築港機関区
    @小樽築港機関区 Год назад +15

    夜行とは言え、夏の旧客非冷房での満員すし詰め状態はキツイなぁ~?

    • @TSUYOS185
      @TSUYOS185 Год назад +10

      当時の急行はスハ43が当たり前でした。さらに東京から東北への臨時急行となると背ずりが板張りという客車すら駆り出された時代でした。
      それでも全席指定というのは有り難いものだったことと思います。
      三島で乗り換えるこだま号で涼めたことでしょう。

    • @asakazefuji
      @asakazefuji Год назад +5

      急行「銀河」とて20系になったのは新幹線博多開業の1975年
      それまでは10系ほか旧型客車の組成でしたからね
      スハ44が座席車として組み込まれていましたこちらには

  • @すていゆ
    @すていゆ Год назад +17

    2025年の万博でも285系を使って臨時寝台特急が設定される可能性もありますね
    夜間の輸送は高速バスだけでは足りないと思うので

  • @homarejumo2134
    @homarejumo2134 Год назад +9

    この列車は当時新鋭の12系客車が使われているのだと思い込んでました。

    • @古家武史-f5d
      @古家武史-f5d Год назад

      元々12系は創価学会臨時列車用に作られたものを言論弾圧事件で利用債が消滅した為急遽万博臨時列車用に予算を書き換えて作ったので
      エキスポこだま充当は自民党と公明党の猛反対で実現してません。

  • @もりわききくお
    @もりわききくお Год назад +2

    銀河は当時定期的2往復だけでその他には急行瀬戸2往復に安芸1往復さらに京都からの急行出雲1往復だった。その他には臨時では下関カラの長州などもあった。

  • @tetuishida5527
    @tetuishida5527 Год назад +3

    この頃は、システムなどの関係から指定席とか予約とかの概念が薄かったから、ほぼ予約なしの状態で全国から万博客が来場する。それも万博前までは旅行をすることができなかった層まで。
    現在は、入場券の販売枚数、パビリオンの整理券や会場内の飲食店まで予約になるんだろう。それでも、2回目の大阪万博に行ってみたいですね。

  • @smura777
    @smura777 Год назад +1

    長崎〜博多まで かもめ に乗車した日に、この動画をみるとは。😊

  • @tsuka5116
    @tsuka5116 Год назад +7

    つくば万博は万博中央駅が今ではひたち野うしく駅になっていますね。

  • @okhan
    @okhan Год назад +10

    鉄道ダイヤ情報で読んだよエキスポこだま
    ネタを集めるのも大変だろ

  • @hofckagawakun
    @hofckagawakun Год назад +3

    昭和60年(でしたっけ?)のつくば万博の際、エキスポライナーの1部は国電接続の形で取手着発で設定されてて大失敗だったようですけど、この時の「成功体験」から「途中駅始発でも問題ないんじゃね?」と思ったんでしょうね。
    約20年の間の、旅客ニーズの変化を甘く見ていたのはさすが国鉄としか言いようがないですが・・・・
    新在を同一列車名で走らすというのは、今はJR-Qのお家芸ですね。片方は「リレーつばめ」とか「リレーかもめ」と愛称名は違うけど、行先表示は「鹿児島中央」とか「長崎」とかになってるし。

    • @psychedelicraspberry517
      @psychedelicraspberry517 Год назад +2

      それ以前に交直流電車足りなかった…😁

    • @小早川美幸-h1e
      @小早川美幸-h1e 2 месяца назад

      @@hofckagawakun
      「取手で快速に接続」という事は、取手~上野 間で線路が空いていない という事ですね…

  • @第二小神谷
    @第二小神谷 Год назад +4

    この仕組み現在でも使えるのでは? 東京発最終のぞみが新大阪着後リレー特急で岡山か広島まで結びそこから博多方向へ下るって事出来そうな気がするけど。

  • @果実煮-b6n
    @果実煮-b6n Год назад +2

    次の万博では
    どのような列車が設定されるでしょうか?
    かなりの入場者数を見込んでいますし。

    • @psychedelicraspberry517
      @psychedelicraspberry517 Год назад +1

      そこまで客こないやろ!既に「愛・地球博」でさえ特別な列車は聞いた事ない…😁

    • @katyofugetsudo
      @katyofugetsudo Год назад +1

      当時は高速道路もあまり発達してなかったし、鉄道しか長距離輸送がなかった時代。
      大阪メトロ中央線延伸と高速バスで十分対応できるかと。
      あったとしてもJR桜島駅からのシャトルバスちゃうかな。

  • @SleeperExpressJNR
    @SleeperExpressJNR 2 месяца назад

    まあでも当時は定期の長距離夜行急行列車も悉く在来一般型客車で冷房があるのはロザとロネハネそしてほぼ絶滅寸前だった食堂車位なもの。青塗アルミサッシデコラ張り内装の近代改造車ならキハ58系と比べても遜色なく冷房もまだ然程普及していなかった当時、今から思うほどには苦情も無かったのでは?茶塗り未更新車が入ったとしても、定期急行ですらそんなのが混ざっていた当時だから然程問題にはならなかっただろうね(まぁこんなものか…的に)。12系が使えれば良かったけれど当時はまだタマが少なかったし既に増発列車に引っ張りだこで余裕がなかったのだろう。

  • @osaka-u6p
    @osaka-u6p Год назад +2

    最近はビジネスライクだけじゃないJR東海、東京〜三島は新幹線連絡、三島駅発着で南紀・四国・山陽・山陰方面の寝台特急かクルーズトレインを運行してくれないかな。

    • @chiyosuke1860
      @chiyosuke1860 Год назад +1

      私は、JR東海が繁忙期に名古屋(大垣)~三島にムーライトながらを復活し、東京~三島の新幹線の特急券をセットにした割引切符を発売してほしいです。

  • @加藤毅浩-z1g
    @加藤毅浩-z1g Год назад +4

    ある種、「リレーつばめ」や「かささぎ」の御先祖。

  • @yashikino
    @yashikino Год назад +2

    まさか次回の大坂万博で復活運行するとは思わないじゃないですか

  • @user-cv1wf2td7h
    @user-cv1wf2td7h Год назад +1

    今でも東京発のサンライズ瀬戸・出雲で岡山まで乗車し、岡山から山陽・九州新幹線のみずほに乗り換えて山陽・九州方面に行く人たちもいるとか。そのためなのか一部では「サンライズみずほ」と呼ばれているそうで。

  • @nanalinn
    @nanalinn Год назад +3

    1985年の筑波科学万博の時には、後のひたち野うしく駅の基盤になった駅の整備、1990年の大阪花博の時には長堀鶴見緑地線が開業、2005年の愛知万博の時には愛知高速鉄道が開業した。しかし2025年の関西万博はこれといったものが聞こえてこない。大阪では特別博としてカウントされている大阪花博も含め3回目の万博開催。これだけの回数を開催したところは他にはない。ならば「イベント大国」大阪の意地を今こそ見せて欲しい。

  • @ichitaro381
    @ichitaro381 Год назад +4

    683系
    関西大阪万博輸送に使われる説
    カーブばかりの伯備線特急やくも説は無いと思った(島根県民)

  • @kyousikanai
    @kyousikanai Год назад

    下りはどうなっていたんだろう。三島から延々大阪まで回送ももったいない気が。

    • @SleeperExpressJNR
      @SleeperExpressJNR 2 месяца назад

      多分営業運転しても殆ど乗る人いなかったのでは?下りも夜行運転して早朝大阪に着くなら或いはワンチャンあったかも(^^);

  • @chibita-32
    @chibita-32 Год назад +9

    12系座席車も数も少ないですし?苦肉の策でしたね?新幹線の積み残しもありよく出来た列車だと思います。

  • @from1830
    @from1830 Год назад +1

    珍どこ列車を超える迷列車

  • @wioo-ni3uq
    @wioo-ni3uq Год назад +1

    上りしかなかったのかな
    下りがあったら新幹線なのに新じゃない『大阪行』表示で???ってなるのに