【擬態語ミステリー】変な漢字

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 4 фев 2025

Комментарии • 596

  • @yurugengo
    @yurugengo  9 месяцев назад +122

    02:27 「漢字には表音文字がない」というのはやや不正確で、確かに文字の分類において漢字は表意文字に分類されるのですが、中には特定の音を表すために作られた字も存在します。そのため議論が少し粗いのですが、差し引いてご覧下さい!
    【参考文献のリンク】
    ◯政治家はなぜ「粛々」を好むのか
    amzn.to/3U8Q9cq
    ◯日本語オノマトペ語彙における形態的・音韻的体系性について
    amzn.to/3QejBMT
    ◯オノマトピア: 擬音語・擬態語の楽園
    amzn.to/3xWreB9

    • @gnwf47
      @gnwf47 9 месяцев назад +6

      (たぶん)水野さんは学問に真摯だなぁ

    • @ばにら-f5f
      @ばにら-f5f 9 месяцев назад +10

      漢字や文字に関して誤解されていそうなのでいくつか指摘いたしますと、まず現在漢字は文字の分類としては「表意文字」ではなく「表語文字」として分類することが一般的です。その理由については例えばこちらをご覧ください
      ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%87%E5%AD%97#%E5%88%86%E9%A1%9E
      漢字に表音文字がある(表音性が認められる)理由として「漢字の中には特定の音を表すために作られた字も存在する」というのもあるのですが、それよりも漢字の仮借用法(と、場合によっては形声字)、つまりは当て字が多く用いられていることがあげられると思います。例えばサンスクリット語の音写なんかに顕著に表れていると思います。他にも現代中国語の花は🌸という意味だけではなく(お金や時間を)費やすという意味もありますがこれは「花」が意味ではなくhuāの音を表していることに起因していると言えます
      また 2:48にて「当てる漢字は意味的に近いものを選びたい」といっていますが、仮借用法や形声字の声符を見ると意味と無関係なものが多いことから(我など)、決してそうとは限らないと思います
      これについては例えばこちらをご覧ください
      note.com/nkay/n/n749b4ac54acb

    • @russian_blue-u3p
      @russian_blue-u3p 9 месяцев назад +1

      漢和辞典の語釈が、そのオノマトペから逆算されているようだ。について、辞書部屋の見坊さん達の見解も聞きたいです。

    • @TheWorldDBZ
      @TheWorldDBZ 6 месяцев назад

      中国語版の漫画を読むと他に意味のある漢字に口偏を付けた字が使われていますが、あれは口偏によって「音を表すだけで意味は無いよ」というのを示してる音に特化した字なのだと思われます
      「嘭」(パン)とか

  • @CarelessMiss
    @CarelessMiss 9 месяцев назад +106

    日本語を勉強している外国人ですが、ゆる言語学ラジオや生物学ラジオで日本語の語彙を増やすのみならず、日本語そのものについて詳しくなったり、普通に勉強になったりしますので毎回楽しみにして見てます

    • @paperIrori
      @paperIrori 9 месяцев назад +5

      うちも外国班

  • @Shushupu_Love
    @Shushupu_Love 9 месяцев назад +86

    これからもチキチキバンバンと視聴していきます

    • @godzillaaquatimez
      @godzillaaquatimez 9 месяцев назад +6

      元ネタ知らん人おおそうだなぁ笑

  • @らららら-o3l
    @らららら-o3l 9 месяцев назад +229

    「報連相」は「ほうれん草」って語呂合わせしたいだけだろって思っちゃいますね

  • @user-nomajt
    @user-nomajt 9 месяцев назад +173

    10:16
    ホウレンソウは話題の時系列がそれぞれ異なるって習いました
    報告 過去のことを話す
    連絡 現在のことを話す
    相談 未来のことを話す

    • @sakure185
      @sakure185 9 месяцев назад +17

      めっちゃスッキリしました!(報告)

    • @勇-g4c
      @勇-g4c 9 месяцев назад +1

      ありがとうございます。

    • @lycheelitchi
      @lycheelitchi 8 месяцев назад +3

      すげえ納得した

    • @gensho7120
      @gensho7120 6 месяцев назад +3

      ふにおちた~、

  • @nanoriKYDO
    @nanoriKYDO 9 месяцев назад +301

    オノマトペじゃないですが最近中国語圏で「贴贴」という言葉が生まれた経緯が面白いことを思い出しました
    元々は日本の「てぇてぇ」つまり「尊い」から意味が取られ音が当てられた興味深い事例です

    • @United_sandglass
      @United_sandglass 9 месяцев назад +32

      そんな逆輸入あるんだ…

    • @Pink_Liquid
      @Pink_Liquid 9 месяцев назад +23

      ビリビリ動画のコメントとかそういう言葉沢山ありそう

    • @これ無理だゾ
      @これ無理だゾ 9 месяцев назад +23

      ビリビリも"草"が日本と同じ用法で使われてるんだよね、確か

    • @プレーンなケーキと牛乳プリン
      @プレーンなケーキと牛乳プリン 9 месяцев назад +15

      ビリビリの親がニコニコみたいなところあるからネット語とミームが輸入されてるんだよな

    • @hukuuchi
      @hukuuchi 5 месяцев назад +24

      贴贴はどっちかと言うとキャラ同士がいちゃついてることと解釈してるフシが多いですね
      ほっぺをすり合わせてたり、くっついて寝てたり、物理的な接触が贴に引っ張られてるんだろうなと
      「草」は中国語の罵倒語(しかも最上級にやばい意味)と音が近いので、「こいつやべーわ」的な受け入れられ方で使われてることも多かったり
      「亚撒西(ヤサシー)」は日本語の「優しい」が由来ですが、やや日本語の意味からずれて、自分の心の闇を隠しながら優しい行動を取ることを特に指すみたい。
      日本のアニメだとそういうキャラが多いですからね。
      本体の中国語で優しいを意味する「温柔」も同じく使われていますが「あのキャラは温柔じゃなくてヤサシーだ」なんて言うことも。

  • @-Frien_Channel
    @-Frien_Channel 9 месяцев назад +288

    「揶揄用」やゆよすぎる

    • @gnwf47
      @gnwf47 9 месяцев назад +10

      一青窈で韻踏めそう

    • @ilzamact
      @ilzamact 9 месяцев назад +20

      これ綺麗すぎて画面見ずに聞いてたら「なんで急にやゆよ?」と思ってしまった

    • @granderegalia
      @granderegalia 9 месяцев назад +25

      揶揄用の和音

    • @novchem
      @novchem 8 месяцев назад +7

      揶揄拥

  • @sokubutumomoka5142
    @sokubutumomoka5142 9 месяцев назад +64

    「妊娠」
    娠の字は現代日本語では他の用例が思いつかないし
    妊も「妊孕」「妊婦」など 「はらむこと」を一字で表しているようにみえる

  • @bicycle1885
    @bicycle1885 9 месяцев назад +78

    英語にもoki doki, super duper, easy peasyみたいな畳韻っぽい表現がありますね。

    • @cubes1007
      @cubes1007 9 месяцев назад +3

      すげぇ

    • @randmax3821
      @randmax3821 9 месяцев назад +2

      古い話ですがABBAの曲にも「Super Trouper」っていうのがありますね。由来は舞台用照明装置の商品名だそうですが。
      ウーパールーパーも?

    • @ハーメルマイノル
      @ハーメルマイノル 8 месяцев назад +7

      super duper とかは、super だけが先にあって、韻のために duper という(意味のない)言葉が添えられたパターンでしたっけ
      彷徨や揶揄も、「彷」と「揶」だけは先にあったという可能性も考えられますね

  • @多伊瀬雄利
    @多伊瀬雄利 9 месяцев назад +84

    愛知(三河)生まれで、広島の大学に行き、愛知(三河)でずっと勤めていた叔父が、非常に量が多い様を「どさばく」と表現していた。
    三河弁に「どさばく」は無いし、その他地方に行ってもどさばくを知る人には会ったことはない。
    なんなら広島出身のひとに「どさばく」を聞いてみたけど知らないとのこと。(N=2, 地域にもよるのかも?)
    でも、「どさばく」は誰に聞いても大きいとか大量といういイメージをもつのは共通していた。
    なんかこれを思い出したので記念パピコ。

  • @MrChickenbeck
    @MrChickenbeck 9 месяцев назад +37

    動画楽しみに待っていました。「どんどんぱふぱふ」と盛り上がっております。

  • @venus_and_pluto
    @venus_and_pluto 9 месяцев назад +15

    「霹靂」も、虎視眈眈の「眈眈」も、オノマトペ由来っぽいですね。他の用例は無さそうだし。
    あと漢語由来か日本語由来か分からないけど、「ぎくしゃく」とか「てきぱき」も。
    漢字辞典で【双声】とか【畳韻】とあっても、何のことか分からなかったけど理解できました。
    こうこうふくふくと、知的好奇心をくすぐられて面白かったです。

  • @musickou9387
    @musickou9387 9 месяцев назад +21

    8:43
    目的地を丁寧丁寧丁寧に描くのは原義に合ってるんですねって言うかと思ったら触れなかったので私が言います。
    あと今歌詞を見て気付いたんですが、新宝島の歌詞ってずーっと同じ内容を喋ってるのでミニマルな造りになっててそこも丁寧なんですね。

  • @akiaki2277
    @akiaki2277 9 месяцев назад +77

    「せいせいしゅくしゅく」は、静粛を繰り返して作られてそうな雰囲気ありますね。字当てるなら「静々粛々」って感じ

    • @renk1310
      @renk1310 9 месяцев назад +10

      静粛と粛々を合わせてそうな感じしますよね

    • @tyakobi
      @tyakobi 9 месяцев назад +4

      でも、意味合いとしては精、清、誠あたりをあてたい気がしません?

    • @りーにょ-d2v
      @りーにょ-d2v 9 месяцев назад +12

      わたしも同じように思いました。明明白白のように繰り返しによう強調したいものと想像され、周りの人も甘受したのでしょうかね

    • @linguruguru
      @linguruguru 9 месяцев назад +2

      正々堂々から来たのかなと思ってた

  • @iotatoi
    @iotatoi 9 месяцев назад +138

    せいせいしゅくしゅくから積積読読(つんつんどくどく)が真っ先に思い浮かびました

    • @Rockenty_07
      @Rockenty_07 9 месяцев назад +19

      全く読まれず壁のようになっている様が想像できますね。

  • @せんぱんてん
    @せんぱんてん 9 месяцев назад +299

    せいせいえいあい←これがもうオノマトペっぽい

    • @田中舘
      @田中舘 9 месяцев назад +75

      《生青映藍》
      意味:青を生み、藍を映すこと。青色や藍色を主体として絵を描くこと。
      転じて、とても深い青色。海の奥底の色。
      語源:常に青を主体として描くことで知られている紅 梨香の絵の様子。

    • @ゴブリン-r5q
      @ゴブリン-r5q 9 месяцев назад +37

      四字熟語っぽいなーと思ったら既に嘘四字熟語がメンションされてて草

    • @sablaw4011
      @sablaw4011 9 месяцев назад +13

      その四字熟語は生成AIで作ったのかい?

    • @mo-dp9fv
      @mo-dp9fv 9 месяцев назад +7

      四字熟語扱いされると生成AIと違うイントネーションが脳内で流れる、面白い

    • @gnwf47
      @gnwf47 9 месяцев назад +7

      字面だけみると
      一青窈さんの歌詞っぽい♪

  • @でく-d7h
    @でく-d7h 9 месяцев назад +85

    信じられない様な話ばかりで狐狐狸狸(コンコンポンポコ)したわwwww

  • @sorasky8675
    @sorasky8675 9 месяцев назад +121

    丁寧丁寧と繰り返すあの歌は丁寧の元の意味に沿った歌だったんですね 流石サカナクション。。。

    • @mt26
      @mt26 9 месяцев назад +19

      流石クション

  • @mudaso-heavy-user
    @mudaso-heavy-user 9 месяцев назад +85

    楽しみに待ってました

    • @Pepe-dn4od
      @Pepe-dn4od 9 месяцев назад +3

      奇遇ですね、僕もです😊

    • @kk9538
      @kk9538 9 месяцев назад +6

      たのたのまちまち

    • @tsicsafjapan9371
      @tsicsafjapan9371 9 месяцев назад +1

      たのまち

    • @tsuyuki007
      @tsuyuki007 9 месяцев назад +1

      ぼくも!

    • @テキシコ
      @テキシコ 9 месяцев назад +3

      ⿰彳楽々待々

  • @poriemon1
    @poriemon1 9 месяцев назад +235

    「ティンコンカンコン」って知名度のある新作オノマトペとしては有力では

    • @RA-ti7hc
      @RA-ti7hc 9 месяцев назад +47

      発案者の男が「ティンコンカンコンる」という動詞にしたので、純粋なオノマトペではないと思う。

    • @RA-ti7hc
      @RA-ti7hc 9 месяцев назад +12

      あと発案者が証跡となる動画を削除してるから、言葉そのものの扱いが難しい

    • @aniloid3029
      @aniloid3029 9 месяцев назад

      pfp眞銀斬やん!

    • @マイラー-m4w
      @マイラー-m4w 9 месяцев назад +2

      ティンコンカンコンは「見るなよ」以外の言葉に使えるのだろうか

    • @masakio5367
      @masakio5367 9 месяцев назад +13

      ハンマーカンマ―はもう定着してますか?

  • @文學少年
    @文學少年 9 месяцев назад +109

    4:50 轟轟ドンドーン、「どっきりどっきり don don!!」過ぎる

    • @zaqn-xs3ny
      @zaqn-xs3ny 9 месяцев назад +27

      不思議なチカラ(クソでかい力士を生成するチカラ)がわいたらどーしよ?(どーする?)

    • @マイラー-m4w
      @マイラー-m4w 9 месяцев назад +31

      (水野父)パパ(堀元父)パパ(福田)先生、茶化茄子おじさん
      うるさーい、なんてね 水野が大噴火

  • @おいも大使
    @おいも大使 9 месяцев назад +12

    今回も饂々飩々とした内容で大満足です。

  • @djarumaster145
    @djarumaster145 5 месяцев назад +11

    カナダで育っているうちの六歳の娘は、RUclipsとかで画素数が粗い昔の動画とかを見るとを「ブラブラしてるね」と言います。Blur が語源で、気づいたらいつの間にか言ってました。

  • @Hame-k5b
    @Hame-k5b 5 месяцев назад +5

    台湾人なんですが、このチャンネルを観ると、母語話者としても中国語に新しい発見がありますw
    本当にありがとうございます

  • @SWORD_219
    @SWORD_219 9 месяцев назад +32

    唯唯諾諾と聞き流さずに咄咄喚喚と楽しそうに驚きの声を上げるお二人の反応を見に来てる
    捺捏掿㩧と造成されてきた和製漢語がここで表表顕顕されるのは面白いですね。新語待ってます!

    • @umaraia_
      @umaraia_ 9 месяцев назад +7

      全部ないのかと思って調べたら、唯々諾々はあんのかよ!だまされたわwww

    • @SWORD_219
      @SWORD_219 9 месяцев назад +5

      @@umaraia_
      ちゃんとある物とありそうで無い物を混ぜ、絶対に無いものを一摘み入れました

    • @user-wd3ej1fc9i
      @user-wd3ej1fc9i 6 месяцев назад +2

      これ見てサムハラを思い出したw

    • @humhumtarai5772
      @humhumtarai5772 3 месяца назад +1

      このセンスに嫉妬した!

  • @こないろ-y7f
    @こないろ-y7f 9 месяцев назад +12

    19:33 「平成狸合戦ぽんぽこ」は畳韻で始まって双声で終わってるのか
    「平成」もオノマトペ由来かもしれない

  • @RikuyaKaito
    @RikuyaKaito 9 месяцев назад +14

    舟が波に揺れているさまの「丿乀」もオノマトペ由来なんでしょうね

    • @勇-g4c
      @勇-g4c 9 месяцев назад +2

      「へつほつ」

  • @R_krnk
    @R_krnk 9 месяцев назад +21

    ホリモトモリモトミズノジズノ
    ↑畳韻オノマトペすぎる

  • @kinshiko2
    @kinshiko2 9 месяцев назад +35

    「喧々囂々(けんけんごうごう)」と「侃々諤々(かんかんがくがく)」もオノマトペ感あるな。
    なら一周回って、「喧々諤々」もありな気がしてきたわ

  • @merida2590
    @merida2590 9 месяцев назад +79

    卓球選手で丁寧(ディンニン)選手がいますね

    • @R41V15
      @R41V15 9 месяцев назад +4

      台湾でも同じ名前の女優さんいましたよ

    • @kn-dv7dz
      @kn-dv7dz 9 месяцев назад +7

      乒乓(ピンポン)も打球音のオノマトペ由来らしいですね

    • @johndoe-wt6sy
      @johndoe-wt6sy 6 месяцев назад

      同じく卓球選手でかつて苗苗(ミャオミャオ)という可愛らしい選手がいたことを思い出しましたがこれはもうオノマトペではないですね😅

  • @webisuvip
    @webisuvip 9 месяцев назад +18

    アンプに通してないエレキギターの高音が「セツセツ」っぽさある気がする

  • @kinshiko2
    @kinshiko2 9 месяцев назад +14

    元がオノマトペかもしれない、彷徨とかを「彷彷徨徨」とかにすると、とても、彷徨う感じが出せそうだし、理解もされそう。徘徘徊徊とか。

    • @kisaramaki
      @kisaramaki 9 месяцев назад +6

      漢字を変えて、咆咆哮哮ってのも咆えてる(吼えてる)感じが強く出ていいですね。
      咆哮もオノマトペ由来かな。

  • @ゲストハウスひつじ庵
    @ゲストハウスひつじ庵 8 месяцев назад +3

    言語学の知見がスイスイホリホリできるからいいチャンネルだ。

  • @さか-h4w
    @さか-h4w 9 месяцев назад +4

    10:58
    堀元さんの「丁寧にしよう」に対して「それなら鐘鳴らすけど大丈夫?」の返しめっちゃ好きだわ。本当に鐘鳴らしてる水野さん想像できて笑ったw

  • @byATARUI
    @byATARUI 9 месяцев назад +6

    今回も、あんびいぴすぴす楽しませていただきました。
    これからも、びすびすかんかんに頑張ってください!

    • @hakua_wr
      @hakua_wr 9 месяцев назад +7

      溢れでるサカバンバスピス感……

    • @cotlin-dh4gl
      @cotlin-dh4gl 9 месяцев назад +5

      ・▼・

  • @惺麻生
    @惺麻生 9 месяцев назад +23

    コメント欄に初めて見るような語彙がぽこじゃか湧いている

    • @240mgk
      @240mgk 7 месяцев назад

      ぽこぽこじゃかじゃか ですね

  • @二足のわらじ-e3x
    @二足のわらじ-e3x 9 месяцев назад +40

    報連相、自分もそれぞれをどう切り分けてるのか気になってた。
    報告と相談を分けるのはギリギリ理解できるけど、連絡は完全に他の2つで大体できるだろ

    • @しろくろ-l7k
      @しろくろ-l7k 9 месяцев назад +3

      個人的な意見で恐縮です。
      あえて2者を切り離すなら報告はプロジェクト完了型で、連絡はプロジェクト進行型なイメージがあります。知らんけど()

    • @Strix_helestas
      @Strix_helestas 9 месяцев назад +1

      オリジナルは山崎富治の著書なので、そこにそれぞれの意義が載っています。(ビジネス系ウェブサイトとかでもまとめられてます。)
      辞書的な意味ではなく、それぞれ独自の定義が与えられてますね。

  • @春日井の鎹
    @春日井の鎹 9 месяцев назад +18

    溌溂とかもそうかな?

  • @tak-y3y
    @tak-y3y 9 месяцев назад +50

    話題逸れますがMECE警察で思い出したこと。子供が少年野球をやっていて親は試合で審判をやるのですが、うちの地域の野球連盟では審判のランク分け制度があります。
    ここで問題ですが、それぞれのランクは何という名前でしょうか?
    ヒント
    ①ランクは全部で4段階です
    ②一番上は「ゴールド」です
    答え
    ①ゴールド
    ②準ゴールド
    ③上級
    ④シルバー
    …こういうものの取り締まりは何警察に任せれば良いのでしょうか?

    • @secretperopero
      @secretperopero 9 месяцев назад +6

      準ゴールドの純金感、ゴールドとどっちが上か耳で聞いた人は混乱する気がする。
      なんなら貴金属の名前がついていない上級のほうが、それだけで独立してる絶対無敵の孤高の四天王みたいな感じあって最上位になりそう。
      というわけで、耳でランク分け聞いたらシルバー→ゴールド→じゅんゴールド→上級という階級にしちゃうなあ。

  • @atehamaruyaya
    @atehamaruyaya 9 месяцев назад +20

    漢語由来の熟語に和語のルビを振るのは、夏目漱石が印象的です。手元にある「草枕」から少々。
    「寛容ぐ」→「くつろぐ」(オノマトペ?)
    「判然」→「はっきり」(オノマトペ?)
    「歩行」→「あゆみ」
    など。他にも、
    「毛布」→「けっと」
    「石鹸」→「しゃぼん」
    など、外来語由来のルビを振ったものもあります。「ルビ」という日本語特有のレトリックにおいて、漱石の教養に裏付けられたユーモアを感じます。

    • @ponhrub
      @ponhrub 9 месяцев назад +4

      洒落てるねえ

  • @mocomo_778
    @mocomo_778 9 месяцев назад +16

    静粛→静静粛粛
    だと思ってました

  • @norio1414
    @norio1414 Месяц назад +1

    昔は、起源が元の語の意味からとても遠い語源の話を聞いても眉唾だと思っていたのですが、
    現代において、「面白い」という意味で用いられる「草はえる」という表現の発展の歴史を知ってからは、
    さもありなん、とすんなりと受け入れられるようになりましたね。 10:15

  • @sklin1024
    @sklin1024 4 месяца назад +1

    台湾出身の人です。いつも楽しく拝見しています。
     「徘徊」や「叮嚀」といった、特定な漢字が限った語でしか使われない「雙聲(双声)」や「疊韻(畳韻)」を「連綿詞(連綿語)」だと向こうの高校入試でも習っていた。が、これらの連綿語はあくまでも「轟轟」などの「狀聲詞(擬声語)」とは区別していたもので、今回の動画で改めて連綿語のオノマトペ的な側面を再認識でき、とても勉強になりました。
     また「曖昧」のような現代中国語(北京語)では「ㄞˋ(ài) ㄇㄟˋ(mèi)」と畳韻でなくなった単語も、中世中国語の影響を大きく受けたいた台湾語や日本語であれば、まだ「ài-māi」や「あいまい」のように畳韻をちゃんと保っており、個人的に面白い発見でした。

  • @yagi-r7m
    @yagi-r7m 9 месяцев назад +3

    兀を表現するのが
    水野さん「元から横棒1本省いたやつ」
    堀本さん「πみたいなやつ」
    なのめちゃくちゃ解釈一致

  • @立風tachikaz
    @立風tachikaz 9 месяцев назад +3

    今回も坰墈とした話でとても面白かったです!!

  • @crab_kanikani
    @crab_kanikani 9 месяцев назад +3

    今回もドキドキムネムネで楽しかったです!

  • @eve0223ss
    @eve0223ss 9 месяцев назад +5

    ”ミリミリ”というオノマトペについて通常は木材がきしむ音などに使われると思いますが、工業系では寸法や位置を少しづつ目標に合わせるときのオノマトペとして使用します。
    おそらくですが、長さの単位であるミリメートルのミリを重ねて誰かが言い始めたものだと思います。
    もし将来的に漢字が付く場合は”粍粍”のようになるかもしれませんね。

  • @aniloid3029
    @aniloid3029 9 месяцев назад +3

    大好きなゆるオノマトペラジオだ!うれしい!

  • @RH-hs3uo
    @RH-hs3uo 9 месяцев назад +21

    報連相被ってる問題は私も気になってましたww
    22:01 「あとね水野、すごいよ!」友達っぽさがあって好き

  • @yamabukiiro.p
    @yamabukiiro.p 9 месяцев назад +1

    言われてみれば簡々単々に納得するのに、今まで自分の中には完々全々になかったオノマトペについての考え方に衝々撃々を受けました

  • @おやすみかん-i1d
    @おやすみかん-i1d 8 месяцев назад +1

    たまたま初めて見ました!とても面白いです!他の動画もみます!
    ホウレンソウ、ずっと思ってました!!笑

  • @家篭り顎乃助
    @家篭り顎乃助 9 месяцев назад +31

    動画の投稿を跳跳待待にしていました。(ぴょんぴょんまちまち)

  • @cirowsnow9483
    @cirowsnow9483 9 месяцев назад +7

    駢儷文の時期は音韻作法がマストだったから、その過程で自然と生まれたものもありそうですね。

  • @ooxx00cyber00xxoo
    @ooxx00cyber00xxoo 9 месяцев назад +2

    私にとっては難解な事柄がとてもよく血多々振されていて、分がりやすう動画でがんした。
    次回の堀本さんのアシアシりパりパも楽ずみにしております。

  • @JN-vj1sd
    @JN-vj1sd 8 месяцев назад +1

    漢検の勉強で四字熟語の多さに日々苦しめられてる者です。
    熟語の生成過程が垣間見え、非常に感動しています😡

  • @asdfghj-c5c
    @asdfghj-c5c 9 месяцев назад +48

    4:51 ここおジャ魔女カーニバル

    • @ilzamact
      @ilzamact 9 месяцев назад +12

      とどろく とどろく  don don!
      ふしぎな漢字の擬態語どーした!(どーした?)

  • @okybt
    @okybt 9 месяцев назад +16

    空想科学読本で有名な柳田理科雄先生が本名、というのを思い出した

  • @たみ-k7m
    @たみ-k7m 9 месяцев назад +1

    今回の動画もたいへんとりもりでためになりました

  • @さてと-o2g
    @さてと-o2g 9 месяцев назад +8

    ほうれん草の「言いたいだけ感」ずっと気になってました。

  • @simatani
    @simatani 9 месяцев назад +5

    「せいせいしゅくしゅく」は詩吟の川中島「鞭声粛粛 夜河を過る」を聞き間違ったか、言い間違ったかしたんじゃないかという気がします。静かさのイメージはピッタリですし。

    • @生紬
      @生紬 9 месяцев назад

      私もそう思ってた。というか、同様の使い方をする言葉かと思ってた。

    • @chihoshi1315
      @chihoshi1315 9 месяцев назад

      同感です。べんせいしゅくしゅくの亜種かと。

  • @脂塗肉太郎のにくちゃんねる
    @脂塗肉太郎のにくちゃんねる 9 месяцев назад +14

    オノマトペ……オノマトペといえば「くぱぁ」とか「どぴゅるる」を作った人は大革命を起こしたと思ってしまう

    • @早川眠人
      @早川眠人 9 месяцев назад +4

      あへ顔のあへとか

    • @脂塗肉太郎のにくちゃんねる
      @脂塗肉太郎のにくちゃんねる 9 месяцев назад +2

      @@早川眠人
      あへ顔!!!
      たしかにものすごい発明ですね!!
      あへ の2文字であの顔を想起させるとは

    • @applecandy-swifties
      @applecandy-swifties 9 месяцев назад +3

      元ネタはあれだけど
      ヌポポ
      も天才だと思う

    • @マイラー-m4w
      @マイラー-m4w 9 месяцев назад +2

      そういうのを研究した「エロ漫画表現史」という本があるので、いつかこのチャンネルで取り上げてほしい

  • @shop3678
    @shop3678 9 месяцев назад +4

    オノマトペ的に「凛っ!」や「臨っ!」が背景効果音として使われてる漫画はありましたね(めだかボックス)

  • @とーま-d8o
    @とーま-d8o 9 месяцев назад +4

    済々黌高校(せいせいこうこうこう)とかすごい擬音っぽさある

  • @kasiwa0713
    @kasiwa0713 7 месяцев назад +3

    魑魅魍魎も魑魅が山の怪・魍魎が河の怪らしいのですが、オノマトペ由来っぽい韻の踏み方と部首をしてるなあ🤔

  • @はまね
    @はまね 9 месяцев назад +2

    「丁寧」は部首確かに違いますが「丁」の字はどちらにも入ってますね

  • @mutoi1
    @mutoi1 9 месяцев назад +13

    鮮血淋漓のはなしでふと思ったのですが、勇気凛凛って言葉は実は勇気淋漓の変形と言う説はどうでしょうか。
    勇気と凛凛は結び付きがイマイチわからないなと常々思っていました。
    勇気は湧き出るものですから淋漓という言葉と相性が良さそうです。
    自説を補強するために勇気淋漓を検索しましたが見つかりませんでした。
    代わりに芥川龍之介が「元気淋漓」という言葉を使っていたようだとわかりました。
    今は出先なのでそれっぽい謬説に仕上げる為に帰ったらキチンと調べたいと思います

  • @ihozin
    @ihozin 9 месяцев назад +3

    今回の動画もまさに光彩陸離でした

  • @kittoaru
    @kittoaru 9 месяцев назад

    いつもお二人の軽々来楽なお話を楽しんでおります。
    作れるかも。

  • @map22222
    @map22222 9 месяцев назад

    今日も興々な動画をありがとうございます!!

  • @junkoj4914
    @junkoj4914 9 месяцев назад +1

    まさかゆる言語ラジオが雨穴さんネタに手を出すとは!🤣

  • @OuroborosR
    @OuroborosR 9 месяцев назад +3

    報連相の件は私も同じこと思ってました!

  • @hama7016
    @hama7016 9 месяцев назад +4

    報連相は報告=過去、連絡=現在、相談=未来、と聞いたことがあります。
    が、ほんまか?って感じですよね。
    オノマトペとは違うかもですが、昔「力々しい(りきりきしい)」という言葉がサークル内で使われていました。
    力強い、もしくは力が入りすぎていて動きが硬い、というニュアンスです。
    こういう小さなコミュニティの中での新語ならたくさんありそうですね。

  • @たなか-g6v
    @たなか-g6v 9 месяцев назад +2

    彷徨って部首的にも母音的にもドンピシャかつ面白い例を一瞬で挙げられるの凄すぎる

  • @shotoutlaw
    @shotoutlaw 9 месяцев назад +3

    官能小説用語表現辞典に出てくるオノマトペも検証していただきたいですね

  • @kkn0214
    @kkn0214 8 месяцев назад +2

    「ピリ辛」のように、オノマトペと形容詞がくっついた言葉
    「ガクブル」のように(似てはいるけれど)別のオノマトペ同士がくっついた言葉はどういう扱いになるんだろうな、と思いました。

  • @nesskind2914
    @nesskind2914 9 месяцев назад +2

    揶揄とか彷徨っててっきり熟語のよくある組み合わせで似た意味同士をくっつけた単語なのかと思ってた

  • @叢雨-b9k
    @叢雨-b9k 9 месяцев назад +6

    これからも真真滔滔と頑張ってください
    応援してます!

  • @iotayng
    @iotayng 9 месяцев назад +72

    芒芒芒ー芒・芒ー芒芒

  • @check0mate2004
    @check0mate2004 9 месяцев назад +2

    政治家のせいで「真摯」とか「募集」「募る」とか使いづらくなった言葉が多い オノマトペじゃないけど

  • @柴田淳一-w4o
    @柴田淳一-w4o 9 месяцев назад +16

    報連相はこんな感じで使いわけてました。 報告:上下関係にある下→上 連絡:上下関係のない横又は組織外 相談:報告・伺いには至らない(インフォーマル・根回し感あり)

  • @術中hack
    @術中hack 9 месяцев назад +3

    別日同腹で繰り返し視聴したいと思います。

  • @tenrai3065
    @tenrai3065 9 месяцев назад +8

    昔の話題にパタパタすることから旗になったというのがあり、出自をたどるとオノマトペになるのは普通だと思ってた。
    ただ、中国語由来のものは、その言葉ができたときの発音で考察したほうがよさそうだなぁ。現代日本語じゃなくて。
    オノマトペであれば発する音は重要だろうし、中国語も時代によって読み方が違うだろうし、四声絡めたら大変そうだけどな。

  • @ryud888
    @ryud888 3 месяца назад

    まさに面面白白な話でした

  • @mamorutajima248
    @mamorutajima248 9 месяцев назад +1

    円満字先生の本を最初に読んだ時は確かに名前のインパクトがまず記憶に残ったなぁ。

  • @ガチゴリラ
    @ガチゴリラ 9 месяцев назад +2

    今回もたんたんじきじきの解説で素晴らしい回でした

  • @毒薬
    @毒薬 9 месяцев назад +30

    水野さん、ここからは私の推理にはなってしまうのですが……(深読みおじさん仕草)

    • @yuutyuubu
      @yuutyuubu 9 месяцев назад +19

      この漢字はクソでかい力士の為に作られたのではないでしょうか

    • @cobitora
      @cobitora 9 месяцев назад +1

      どすこい(オノマトペ)

  • @Xiangaoren
    @Xiangaoren 9 месяцев назад +2

    今回の話、漢詩の教養が失われた世代(明治以後)がミッシングリンクを再発見したようなイメージだな。

  • @kanametatsuya
    @kanametatsuya 9 месяцев назад +2

    14:16同じ意味なら片方にしろよ〜って子供の頃思ってたけど、そういうことだったのね!
    16:15 てへんが揃ってる理由知れて嬉しい
    てか、今回オノマトペ回か!!

  • @wowwow7620
    @wowwow7620 8 месяцев назад +1

    報告→一方的で返信の必要が無い「報告を受ける」
    連絡→返信が必要「連絡を取る」「連絡がつかない」
    相談→助言を求める
    のような気がしますね

  • @りり-r3j4g
    @りり-r3j4g 9 месяцев назад +3

    漢字の成り立ちに、大まかな意味を表す部首と音を表す漢字を組み合わせるものがある。この方法が先にあって、オノマトペに当てる感じを作る時に応用されたのか、オノマトペに漢字を当てるためにやっていたプロセスがこれに応用されたのか、興味深いですね。

  • @alkanpiano
    @alkanpiano 9 месяцев назад

    水野さんの語彙の知識量が相変わらずぶっ飛んでますね笑

  • @キワタロー
    @キワタロー 8 месяцев назад +1

    喧々囂々(けんけんごうごう)と
    侃々諤々(かんかんがくがく)の合せ技で
    喧々諤々(けんけんがくがく)という新語が生まれていますね
    逆パターンとして侃々囂々(かんかんごうごう)もアリな気がする

  • @sudaruka
    @sudaruka 9 месяцев назад +1

    「茫漠」の漢字をすぐ思い浮かべられるのすげぇ

  • @rappamu4
    @rappamu4 3 месяца назад

    喧喧諤諤の議論楽しませてもらってます。喧喧諤諤って喧喧囂囂と侃侃諤諤が誤用されて出来た言葉らしいですね。喧喧も囂囂も侃侃も諤諤もオノマトペっぽいですね。

  • @eijig4
    @eijig4 9 месяцев назад +6

    報連相は元々は証券会社の社長が社内のコミュニケーションを促進する運動としてほうれん草を実際に配りながらその語呂合わせを説明したことが起源なので、意味が被ってるのはしゃあなしですね
    ほうれん草のインパクト重視だったらしいです

  • @オード-d5j
    @オード-d5j 9 месяцев назад

    Chat GPTにどんな適当なオノマトペ聞いてもそれっぽい解説してくれるからオノマトペ自作する人におすすめ

  • @before_z
    @before_z 9 месяцев назад +2

    報連相、堀元さんと同じことを言っているひとがいたので、以来ずっと気になっています。報告&相談ならMECEだと思いますが、連絡はそのふたつを包括するので要らない。(ただみなさんのコメントを拝見して、業界によっては報告と連絡のニュアンスが明確に異なるんだなぁと勉強になりました)

  • @pozo20
    @pozo20 9 месяцев назад +3

    伊集院光さんのラジオで聴いた
    オティンティンカティンコティン
    声に出して読みたい日本語
    と思いました

  • @霧崎冬馬
    @霧崎冬馬 9 месяцев назад +2

    堂々巡りって堂々とした感じが一切ないし意味的には同道巡りのほうが合ってる気がする
    もちろん僧侶が祈禱のためにお堂を巡ってる様子が由来とした言葉と辞書に載ってるのはわかるのですが・・・
    子供が手を繋いで輪になって遊ぶのを堂々巡りと呼んで、そこからが直接の由来だということもわかるのですが・・・

  • @うしくん-i4s
    @うしくん-i4s 9 месяцев назад +1

    茫茫のボーボーは、
    芒(ススキ)がボーボーしてるのを連想しやすいね