【京都】お酒の神社で知られる「松尾大社」で1000年の物語に迫る!

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 4 фев 2025

Комментарии • 131

  • @石田徹
    @石田徹 3 месяца назад +51

    ウクライナ人とは思えない程の日本に対する知識量と勉強量。加えてネイティブ並みの日本語の流暢さ。

  • @baehicko446
    @baehicko446 3 месяца назад +17

    私は舌を巻いています。貴方の日本語の言語力、日本の歴史の知識、そしてその美しさに。

  • @user-hakugei
    @user-hakugei 3 месяца назад +23

    ありがとうございます!やはり、しっかり歴史を学んだうえで現地を訪れるのが大事ですね、いつも感服しています😮
    季節の変わり目、体調に十分お気をつけくださいね😊

    • @sukimanidaria
      @sukimanidaria  3 месяца назад +1

      白鯨さん、いつも応援と優しいコメントをありがとうございます😊 本当にそうですね。その土地の歴史や物語を知ってから現地に行くことで、その土地の面白さがより分かる気がします。これからも皆さんに楽しく物語を伝えられるよう頑張ります!!涼しくなってきましたね、暖かくしてお過ごしください☺️

  • @takuyaN-mz9cv
    @takuyaN-mz9cv 3 месяца назад +32

    いつも楽しみに見ています😊😊😊

  • @videoviewer7184
    @videoviewer7184 3 месяца назад +3

    今回も「学び」満載で勉強になりました。ありがとうございます。
    「京都ってチョットでも観光ルートを外れると、色んな面白い場所ありますよね」「全然違う京都を観られると思います」というダリアさんの言葉も深いですね。
    (ナレーションの声にチョット心配。ご自愛ください。)

    • @sukimanidaria
      @sukimanidaria  3 месяца назад +1

      いつもご視聴と応援、本当にありがとうございます😊 京都のオススメは沢山歩くことと一歩道を外れてみることだと思ってます。隅々まで物語が眠っていてまるで探検をしているかのような気持ちにさせてくれます✨まだまだ知らないことばかりなので、楽しく学んで行こうと思ってます〜
      季節の変わり目、お身体には十分気をつけてお過ごし下さい!(私は先週、風邪を引いてしまいました💦)

  • @hirock369
    @hirock369 3 месяца назад +2

    ありがとうございます!

  • @masamitakeuchi1829
    @masamitakeuchi1829 3 месяца назад +7

    ダリヤさん今回も大変有意義な動画ありがとうございました。知らない事ばかりで勉強になりました。

  • @佐藤新一-z1r
    @佐藤新一-z1r 3 месяца назад +19

    ダリアさん京都本当に良く調べていますね🎉

  • @yoshiyoshi3241
    @yoshiyoshi3241 3 месяца назад +5

    今回も心が清められた気分になりましたありがとうございます!

    • @sukimanidaria
      @sukimanidaria  3 месяца назад

      こちらこそいつも応援と優しいコメントをありがとうございます☺️

  • @umafuku4579
    @umafuku4579 3 месяца назад +11

    偶然、このチャンネルを見つけました。松尾大社の近くに40年以上住んでいますが、なにも知りませんでした。
    勉強になりました。 本当にありがとうございました。

  • @TosAtagi
    @TosAtagi 3 месяца назад +3

    いつもながら素晴らしい動画です。
    ダリアさんの知識やお話しの上手さに関心しますし、動画のクオリティも高い!
    今回の松尾大社周辺、是非行ってみたいと思いました。

  • @gjmptwgjm
    @gjmptwgjm 3 месяца назад +6

    素敵な動画ありがとうございます!山吹祭りはすごく綺麗で目の保養になりまね🟡🟡

    • @sukimanidaria
      @sukimanidaria  3 месяца назад +1

      こちらこそ応援ありがとうございます😊 京都に引っ越してきて、もう見たいものが多すぎて困ってます😂😂😂(幸せ) これからも楽しく物語を伝えられるよう頑張りますね!

  • @きんちゃん-k1r
    @きんちゃん-k1r 3 месяца назад +2

    神社編が特に好きなので、動画アップロードされてると嬉しくてたまりません、心が落ち着くし、満たされます。

  • @ff9954
    @ff9954 3 месяца назад +20

    この様な素晴らしい場所の紹介はダリアさんならではですね
    ありがとうございます😊

  • @Jasmine-t-v3n
    @Jasmine-t-v3n 3 месяца назад +20

    鯉は外来種と聞いたけど、眷属に成る位古くから日本に持ち込まれたのですね 調べてあるんだろうけどダリアさんの見識は相変わらず深いですね

  • @白猫サンバ
    @白猫サンバ 3 месяца назад +4

    古事記の内容まで理解されて説明するなんてすごいです。

  • @smaragdg3584
    @smaragdg3584 3 месяца назад +4

    Beautiful & talented foreign youtuber of Japanese history ever you are ! Soon you'll get 100,000 subscribers ❣

  • @morinooyaji
    @morinooyaji 3 месяца назад +6

    松尾大社まで歩いて2分のところに住んでます。知らないことたくさん教えていただき目が覚めました。これからも色々教えてください。ありがとうさん。

  • @kamui7741
    @kamui7741 3 месяца назад +14

    流れ造りとか、神社建築の用語も出て来て面白い🎉

  • @チャチャコテツ
    @チャチャコテツ 3 месяца назад +2

    きれいな日本語です。本当に感心します。

  • @室町-q7b
    @室町-q7b 3 месяца назад +14

    週に1度、京都を散策する(つもりになる)のが楽しみです。京都に住まわれて良かったですね!ダリアさんは耳が良いので、やがて京言葉で話されるかも

  • @愛知支部2
    @愛知支部2 3 месяца назад +8

    ごきげんようダリヤさん。いつも楽しみにしています。自分が歴史散策しているみたいで、このチャンネルは本当に素晴らしいですね。関西に来られたみたいなので今後が益々楽しみです。

  • @komuroran
    @komuroran 3 месяца назад +19

    勉強になる動画をいつもありがとうございます。
    秦氏は、調べれば調べるほど謎が多く不思議な一族だと思います。

  • @顯西岡
    @顯西岡 3 месяца назад +9

    ご夫婦が引っ越されてから、さすがに京都の動画が増えましたね。素敵です。
    いつも楽しみにしています。

  • @junesunshine417
    @junesunshine417 3 месяца назад +3

    詳しいレポート、素晴らしいです🎉ありがとうございます。松尾大社は今でも神社本庁の京都府支所が境内にあり、見所もたっぷりですが、ダリアさんの仰るとおりアクセスが良いのに観光客で溢れることがない超穴場ですね。あとちょっとしたトリビアですが、1)松尾大社の本殿は鬼門とされる東北を向いていますが、それは比叡山(大山咋神、日吉大社)の方角だから。2)その比叡山とのライン上にはやはりお酒の神を祀る梅宮大社があります。3)現在の楼門は江戸時代は丹塗りで真っ赤でした。今でも微かに丹の顔料の痕跡が見られます。😊

  • @minoh101
    @minoh101 3 месяца назад +4

    今日もダリア教授の講義、面白かったです。京都で働いてるのに知らないことだらけで勉強になります。今度行きたいです。

  • @ヤマP-l8l
    @ヤマP-l8l 3 месяца назад +2

    本日、松尾大社へ参拝に。本当に良い空気の場所でした。
    この動画で知った摂社へは行かなかったので、次回は摂社も含めて参拝したいと思います。

  • @無銘迷刀
    @無銘迷刀 3 месяца назад +1

    よく勉強していますね。😄😄😄

  • @samu4520
    @samu4520 3 месяца назад +3

    ダリヤさんは、凄いです。😲スラスラ日本の歴史をしゃべりんしゃーね。不思議でたまらん!🤔
    しかも、若いんですよね。これがまた不思議です。🤔今の日本人は、ダリヤさんの様な知識はありまっしぇん!😍

  • @likeanelephant9314
    @likeanelephant9314 3 месяца назад +8

    今年行った所でしたので、素直に嬉しかったです、どうもありがとうございます。

  • @視聴コメント用
    @視聴コメント用 3 месяца назад +3

    ずーーっとまつおだと思ってたよ。。😮調べてたら確かにまつのおだった。。😮教えてくれてありがとう!😊

  • @harada8877
    @harada8877 3 месяца назад +2

    最高の歴史散歩ですね。とても楽しくためになりますね。楽しいですね。

  • @hitosimiya7312
    @hitosimiya7312 3 месяца назад +3

    一の井川石垣の説明前に “ 門を出てそのまま通過しちゃうけど ” この言葉 そうです
    私も通過するタイプです。これがダリヤさんと只の歴史好凡人の違いですね 痛感!!
    古来より大切に守られてきた様子が伺い知れました。ありがとうございます。

  • @casiomiya
    @casiomiya 3 месяца назад +2

    3:42
    「大宝律令」という言葉が普通に出てくる普通じゃない この方の凄さ

  • @zoo636
    @zoo636 3 месяца назад +2

    氏子でありながら知らないことばかり😅
    教えていただきありがとうございます😊

  • @マイティ鉱一
    @マイティ鉱一 3 месяца назад +8

    二十二社や秦氏知っているの!流石です。

  • @hokazonomm2058
    @hokazonomm2058 3 месяца назад +3

    頑張って下さい。あなたには華がある。

  • @RoadsterZYT
    @RoadsterZYT 3 месяца назад +2

    スポーツイベントが立て込んでてやっと見ることができました。
    今回は松尾大社ですね。これまた京都府民でありながらまだ行ったことがないスポットの紹介でとても役に立ちました。
    ダリアさんが案内する京都ツアーとか開催してはいかがでしょうか? 資格が必要なら資格取得してからでも。結構人気が出るのではないかなあ

  • @大井信一
    @大井信一 3 месяца назад +8

    50年前京都に5年程住んだことがありましたが、ここは知りませんでした。有難うございました。

  • @hirofxjpy
    @hirofxjpy 3 месяца назад +3

    すごく勉強になりました!わかりやすい説明でした♪次回の動画も楽しみにしております♪

  • @アレパパ-e5j
    @アレパパ-e5j 3 месяца назад +3

    あなたも、京都も素敵すぎる😂🎉

  • @kakuryudou
    @kakuryudou 3 месяца назад +1

    神社の由来、神々の物語、歴史、全て自身の中で消化されてからの
    解説なので分かり易くて毎度脱帽です
    是非、関東にも来てみて下さい
    特に江戸=東京にも

  • @中條立士
    @中條立士 3 месяца назад +2

    君の解説は、分かりやすい
    (分かったつもりにさせてくれるよ)

  • @きんぐクリムゾン
    @きんぐクリムゾン 3 месяца назад +2

    何百回通ったか分からん散歩道、就職して40年以上住んでた上桂から丁度良い距離なんで夕方歩いてたな。途中毎週通った居酒屋もあるし10年前とほとんど変わらず懐かしいなー。

  • @ううしゅう
    @ううしゅう 3 месяца назад +14

    秦氏ゆかりの歴史ある神社「まつのおたいしゃ」というのですね。月読神社の物語も興味がわきました。

  • @麗林-c5k
    @麗林-c5k 3 месяца назад +2

    松尾大社、月読神社は神秘的なところですね。画像から伝わってきます。名前だけしか知らない場所だったので引き込まれました。😊

  • @TK-jn3pw
    @TK-jn3pw Месяц назад +1

    有料級の素晴らしいコンテンツ。
    NHKに負けてないよ。
    丁度よい詳しさ。
    京都人こそ見たほうが良いよ。❤

  • @宝龍滝瀧本の
    @宝龍滝瀧本の 3 месяца назад +2

    よくいく神社なので勉強になりました

  • @吉野信之-q1e
    @吉野信之-q1e 3 месяца назад +2

    ダリアさんの行ったところ全部行ってみたい😊

  • @素直なへそ曲がり
    @素直なへそ曲がり 3 месяца назад +1

    毎回楽しく拝見しております。ダリアさんの博識には脱帽ですね。前から思っていたのですが 撮影された月日を明記して頂けないでしょうか。服装や天候も含めて より詳しい情報が伝わると考えています。

  • @hide2532
    @hide2532 3 месяца назад +1

    ダリアさんのおすすめ処また行きたいと思います

  • @20世紀青年-t3x
    @20世紀青年-t3x 3 месяца назад +8

    いよいよ京都に根を張って、京都を深掘りする動画をこれから出していくのでしょうね。楽しみにして待ちます。
    一方、京都なら、山陰地方にも行きやすくなったのではないでしょうか?そちら方面の取材も期待しています。

  • @AKATSUKI4889
    @AKATSUKI4889 3 месяца назад +1

    歴史的建造物を見ながらの観光はいいですね🤓
    以前の動画紹介ですが鹿王院に行く予定です🍁
    また紅葉シリーズもよろしくお願いします!笑

  • @boufura737
    @boufura737 3 месяца назад +5

    京都行くか〜飲みに😂

  • @2009kenzo
    @2009kenzo 3 месяца назад +1

    今日も勉強になりました。ダリアさんいつもありがとうございます。

  • @asa01053
    @asa01053 3 месяца назад +3

    2:22前方後円墳みたい

  • @umiharada9189
    @umiharada9189 3 месяца назад +4

    日本人以上に日本の歴史に詳しいダリヤさんに感心します。そして多分カメラマンはご主人だと思うのですが、いつもご一緒でとても奥さんに対して理解のある方なんだなぁとご主人に対しても感心しています。

  • @kaitora7
    @kaitora7 3 месяца назад +8

    今日は松尾さんですかあ~
    妹が松尾さんで神前結婚式を上げましたよ~

  • @五十嵐仁-k1z
    @五十嵐仁-k1z 3 месяца назад +2

    こんにちは✋ 京生まれの京育ち、松尾大社は遊び場です。ずいぶん熱心に勉強されていて、感心しました。

  • @yasusumi6556
    @yasusumi6556 2 месяца назад +1

    スキマにイストリアのダリアさん。
    ぜひ、隅澤家にお越しください😊

  • @masteroflife_y
    @masteroflife_y 2 месяца назад

    すごい!京都の知識量。。。お近くを取材いただいてありがとうございます。しれっと秦氏の話を入れて下さってますが、松尾大社の一の井川をはじめにこの辺りに水路もたくさんあります。農業のために秦氏が開削した水路で、最先端の技術を継いでくれた地域なのです。
    古墳とかもありますのでまた是非来てくださいね。

  • @kamui7741
    @kamui7741 3 месяца назад +3

    亀(玄武)は北方の守り神。北斗七星も北の星座。古代には星座が大きな影響を持っていたのですね。

  • @naoyaaoki7593
    @naoyaaoki7593 3 месяца назад +1

    今回も、解説が凄くわかりやすい!
    歴史の著作家になってほしい。。

  • @おっさん28号-g7s
    @おっさん28号-g7s 3 месяца назад +2

    松尾大社の「おついたち亀楽粥」ご存知ですか、毎月1日の朝6時から先着順でお粥がいただけます。季節の素材が入ったお粥とお漬物が500円です。数年前の5月、山吹がきれいな頃に始発電車で神戸から行きました。

  • @竹中芳昌
    @竹中芳昌 3 месяца назад +1

    多賀大社もお願いします。

  • @三井勝司
    @三井勝司 3 месяца назад +1

    美人すぎるまるで妖精。

  • @橘康志朗
    @橘康志朗 3 месяца назад +1

    ダリアさんいつも貴重な情報を有難う御座います。
    京都
    (一)松尾大社と梅宮大社
    (二)東の「賀茂の厳神」西の「松尾の猛霊」
    (三)比叡山の神様(大日如来)
    東京都
    (四)日枝山王神社(東京赤坂)
    (五)川越日枝神社(赤坂本宮)
    (六)日光東照宮 (川越奧宮)
    ✳︎江戸期に幕府永続の結界を天海僧正が計る意図が判りました。
    奥州國
    (七)仙台六芒星結界 仙台の六芒星は時計回り
    (一)亀岡八幡宮(二)大崎八幡宮(三)青葉神社(四)仙台東照宮(五)榴岡天満宮(六)愛宕神社

  • @中谷たかい
    @中谷たかい 3 месяца назад +1

    勿論、動画も凄く楽しいですけど、いくら学んだとは言えネイティブでも難しいと思われる固有名詞や古文、漢文がすらすらと読めめて、口から出てくるのかな❓️何で❓️何か学ぶのに国境はないんだなぁとスキマにダリアさんを見てて、つくづく感じました。

  • @冴島鋼牙-r9e
    @冴島鋼牙-r9e 3 месяца назад

    ダリアさん初めまして、京都府北部の宮津市に元伊勢の神社がありますよ!冬はカニが美味しく、天の橋立も雪化粧で綺麗ですよ❤

  • @hiro01x4
    @hiro01x4 2 месяца назад

    こんにちは
    今、ダリアさんの案内を聴きながら
    松尾大社と月読神社をお参りして来ました
    ダリアさんのおかげでいい参拝が出来ました
    ありがとうございます
    月読はほんと不思議ですよね
    たぶん隠された一族なんでしょうかね
    ご存知と思いますが
    月読は伊勢にもありますね

  • @準人-q2b
    @準人-q2b 3 месяца назад

    どんどん日本通になって下さいね😊👍

  • @ヤーチャイカ
    @ヤーチャイカ Месяц назад

    超有名じゃない所を散策して頂けるのが有り難いです。時間がもったいないのでツイツイ有名所ばかり行ってしまいます
    有り難いですね

  • @たけたけ-l4l
    @たけたけ-l4l 3 месяца назад +6

    実家の近くです。勉強になります。。機会が有れば桂離宮をお願いします。

  • @complex.dehklete
    @complex.dehklete 4 дня назад

    僕は首に北路、ホクロ、オリオン座みたいなのあります、亀の甲羅もほくろだったんですかね🐢🌌

  • @桂樹深瀬
    @桂樹深瀬 3 месяца назад

    松尾様 酒の神

  • @kenken5675
    @kenken5675 3 месяца назад +2

    本殿の裏の滝までは行ったことがないです。今度,行ってみます。

  • @munebh5
    @munebh5 Месяц назад

    50年近く前に行われた松尾大社の屋根の改修工事は、父親が棟梁として行いました。

  • @Wanko_Nyago
    @Wanko_Nyago 2 месяца назад

    大山咋神と大山祇…神は酒と関係ある話し
    元は結局、食が関係してるとか
    ミケとかミキとか
    秦氏は賀茂氏の後、親戚とされてたりします。何故なら賀茂氏の元は出雲王家であり、同じ渡来人
    王族とそれを守る人たちだったという話も

  • @masatoshi3035
    @masatoshi3035 3 месяца назад

    ダリアさん、京都に転居したということで、参考までに(もうご存知かもしれませんが)京都の地元放送局“KBS京都”の日曜日に放送されている「京都浪漫」という番組をお勧めしたいです。京都府の神社仏閣等をその由縁、歴史背景など詳しく紹介しています。

  • @Kakk.on.hillside-bench
    @Kakk.on.hillside-bench 3 месяца назад

    松野大社面白いですね。本殿がない形式としてはやはり有名なのは奈良の大神大社(三輪山)です。まだでしたらぜひ行ってみて下さい!

    • @sukimanidaria
      @sukimanidaria  3 месяца назад

      そうなんです!実は私も三輪山にも行きたくて、計画中です!😊

  • @風間進-h3t
    @風間進-h3t 3 месяца назад +2

    ナレーション、風邪声のように聞こえましたが❓ご自愛下さい🤧🥰

  • @ryukoba9180
    @ryukoba9180 3 месяца назад +5

    最後に京都に行った時訪れました。外国人旅行者が多いのでマイナーな神社を巡った一つです。

  • @Kimiotazunete
    @Kimiotazunete 3 месяца назад

    いいね!!

  • @鈴の音ちりん猫
    @鈴の音ちりん猫 3 месяца назад

    将来、本を書いてほしいです。白州正子さんの現代版という感じがする。おばあちゃんになったとき、この人、大化けして、日本の宗教と伝統文化の専門家として大活躍しそう。

  • @Wanko_Nyago
    @Wanko_Nyago 2 месяца назад

    ちなみに、梅宮大社ではきちんと酒の字が入ってます。
    月読は因みに大月姫を切り捨てたのは素戔嗚と月読二つあるという謎
    まあ、同じ一族ということだと思います

  • @popeye3998
    @popeye3998 3 месяца назад

    今回も勉強になりました、松尾大社は有名で名前は知ってたんですけど、行ったこともなくどういう神社かも知りませんでした
    月読神社も櫟谷宗像神社も初めて知りました。 ダリア先生気が向いた時に教えて欲しいんですけど、松尾大社も月読神社も
    鳥居には松尾大神・月読大神になってたんですけど、「大神」と書かれている神社は他にもあるのでしょうか?⛩⛩🙇‍♂️

  • @憂姫にゃん
    @憂姫にゃん 3 месяца назад

    前から気になって一度行ってみたいと思っていました。紹介していただきありがとうございます(^-^)

  • @一つ一つの物語
    @一つ一つの物語 3 месяца назад

    視力幾つですか?

  • @ヤーチャイカ
    @ヤーチャイカ 3 месяца назад

    まつのお大社って言うんですね! 知りませんでした

  • @--9607
    @--9607 3 месяца назад

    あの酒たるには中身は入っているんですかね?😊

  • @光寿
    @光寿 3 месяца назад +3

    私の守護神別雷神様の父である大山咋神様を祀る松尾大社を紹介して頂きまして嬉しいです又滋賀県の日吉大社の東宮には御両親が祀られていて西宮には
    大己貴命で祀られていますので是非皆様に紹介してあげてください佐久奈度神社も宜しくお願い致します
    余りにも美しく頭が良すぎて何時も驚いて居ます❤

  • @万事急須zzZ
    @万事急須zzZ 3 месяца назад

    脇勧請って初めて聞いた.勉強になるなぁ😀.
    閏年には1つ増えて13っていうことは,現行のグレゴリオ暦の閏日じゃなくて旧暦の閏月が入る年っていうことなんだろうな.
    でも今年が13あるっていうことは閏年かどうかの判断は現行暦に基づいて判断してるのかな.なんか変な折衷案だなぁ🤔.

  • @syuu3229
    @syuu3229 3 месяца назад +3

    自分は北海道なので、全く知りませんでした❗とは言っても北海道の全域を未だ行った事も無いけどね😅

  • @kumaosumi
    @kumaosumi 3 месяца назад +2

    ダリヤさんお酒飲めないのはさみしいです。清酒を飲んで日本にとっぷり醸されてほしかった。
    キーウのお友達がクワスの素を送ってくれました。松尾様のお水を使えればおいしいのができるだろうなあ。

    • @kamui7741
      @kamui7741 3 месяца назад

      一回大呑して潰れてみて欲しい😂

  • @takeotomita9794
    @takeotomita9794 3 месяца назад +5

    ダリアさん 先週は動画のアップがなかったので、どうされたのかなと思っておりました。
    撮影現地でのお話の声のトーンはいつものとおりですが、編集時のナレーションのお声は鼻声ですね。
    もし、体調を崩されたのなら無理なされませんように

  • @やっしやっしー-m3l
    @やっしやっしー-m3l 3 месяца назад +3

    あれ…ナレーションの声が……
    京都の歴史も街もあまり分からないので、ダリアさんで勉強させてもらっています…(*^-^)
    京都もゆっくり散策してみたいです…

  • @田代聡-w2y
    @田代聡-w2y 3 месяца назад +1

    先生の動画とっても好きです。
    所で先生は映画には興味ないでしょうか?
    今度八犬伝が公開されます。
    ず~っと前に南総里見八犬伝をコメントしましたが!
    滝沢馬琴の伝奇ロマン小説で江戸時代の後半に出版された100巻以上にもなる小説です。
    ・室町時代後期を舞台に、安房里見家の姫・伏姫と神犬八房(しんけん やつふさ)の因縁によって結ばれた八人の若者(八犬士)を主人公とする長編伝奇小説である。
    共通して「犬」の字を含む名字を持つ八犬士は、それぞれに仁・義・礼・智・忠・信・孝・悌の文字のある数珠(じゅず)の玉(仁義八行の玉)を持ち、牡丹の形の痣(あざ)が身体のどこかにある。
    関八州(かんはっしゅう)の各地で生まれた彼らは、それぞれに辛酸(しんさん)を嘗(な)めながら、因縁に導かれて互いを知り、里見家の下に結集する。
    さてさて今回の八犬伝は1983年公開の 真田広之さんと薬師丸ひろ子さん主演での里見八犬伝を超えられるか?
    確か犬坂毛野(いぬざかけの)は紅一点で女性だったと思いますが今回は男性が演じている気がします。
    そして1983年の映画は主役が犬江親兵衛(いぬえしんべえ)(真田広之さん)だったのですけど今回八犬士のうちの誰か?(犬塚信乃(いぬずかしの)ではないか?と思います)
    楽しみです。
    ところで、北斗七星の亀・・北斗の拳の北斗神拳伝承者ケンシロウが知ったら、涙流して喜びそうですね。笑( ´艸`)
    一本の動画に誠心誠意 心を込めて製作する先生の努力がいつか再生数も100万再生が当たり前・・って言う時代が来ること心から信じてます。

  • @シノブコマツ
    @シノブコマツ 3 месяца назад

    しかし、その知識はどこで仕入れるのでしょうか?
    毎回、恐れ入って居ますが、ダリアさんに、一つだけ勝てるとしたら、酒の知識かも♩って、子供の喧嘩ですね♩

  • @普通で81
    @普通で81 2 месяца назад

    本当に深く勉強され感激しています。ロシアを敗北させ、ウクライナと日本との早い交流を祈念します。

  • @kevinking330
    @kevinking330 3 месяца назад

    ❤️💙