Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
よい動画でした!
試験問題は1時間ちょっとで解けて30分ぐらいで復習出来てます出来る問題は見直しましません迷った問題だけ復習してます😅
フルタイムパート主婦で、毎日子供3人ワンオペで、子供を寝かせた後に1時間勉強時間が取れたらいいところです😅疲れ果てて寝てしまうことも多々あせ😮先日初めて過去問をやって32点でした。まさにこの質問者の方と同じことを思っていて、効率の悪さをすごく感じてました。知識が、記憶が薄っぺらくて、全然出てこない!分野別過去問を極めます!やり方を変えて一発合格目指したい!!😆ありがとうございました!
5月からずっと大量記憶法に沿って分野別問題集を解いていましたが、模試や過去問で知らない問題が多く不安になり、半月程前から過去問や予想模試だけを解くようにしたところ合格点を僅かに上回るか?で焦ってしまい空回り&やる気が崩壊していました。ここはもう一度基本の分野別に戻って知識の定着と自信をつけようと思います!
いつも動画参考にして勉強させて頂いてます。資格講座の過去問集を分野別に周回して解いてるんですが、答えを覚えてしまっています。迷った問題は解説を読み間違えた問題やあやふやな問題を重点的に周回してますが、答えを覚えているせいで勉強になっている実感がありません。問題集は1つに絞った方がいいとよく聞きますし、かといって同じ問題集をやり続けるのも不安です。なにかアドバイス頂ければ幸いです。
これ聞いてもう今年は合格ムリだなって悟った。なう(2024/08/26 06:19:09)
なかなか頭に入らないから分野別に集中して入れてたけどやり方が間違ってなかったのがちょっと嬉しいです。このまま試験まで頑張ります!
棚田先生、今年3度目の宅建試験に挑戦する主婦です。一回目は22点、2回目は31点でした。3回目の試験に向けて、何をどうしたら良いのか悩んでいたところ、この動画を拝見して、納得しました。過去問をやっても正解率は高いのに、本番ではできないのはなぜなのか、今回どのように学習していけば良いのか本当に悩んでいました。ありがとうございます。
問題集をやる時に例えば、正しいものはどれかという問題の4つの選択肢の各文面を読み、ここが違うなと思うとこにアンダーラインを引いて、何故違うのかを書きます。例えば、選択肢の文面の一つが「知事が業者Aを指示処分にした場合、遅滞なく公告する」であった場合、「公告」するにアンダーラインを引いて、そこに「指示処分の場合のみ公告不要」と書きます。各選択肢の文面にそうやって記入していき、何も記入するのがない文面が正解となります。右ページの解説を見て自身が記入した事と同じ事が書いてあればOKみたいな感じで進めてます。このやり方は結構、頭に残ります。見て、読んで、書いて覚えるを合理的にやる方法。僕も今年、初めて受験します。頑張ってください!
ありがとうございます。とても参考になります✨
いつもありがとうございます。今回の動画のおかげで青を捨てて黄色をひたすらやりこむ決心がつきました。
棚田先生の動画でよく登場するテトリスに例えて一段目に宅建業法をドーン、二段目に法令上の制限、三段目に権利関係、四段目に税金その他。特に宅建業法はどの角度から攻められても引き出せる様に整理しながら復習してます。過去動画を見ながら過去問を解くとまだまだ自分の知識不足を見つけることができます。付箋は必須アイテムですね。付箋も可愛いものがたくさんあるので分野別に色を変えてます。文房具マニアになりそうです。今日もあらためて基本が大切だとか意識する事ができました。ありがとうございました😊
先生の的確なアドバイスに感謝します。後約1カ月の使い方のヒントを、たくさん頂きました。 私は過去問の問題内容を理解していなくても、最初に時間を掛け解説を全て丁寧に読み込んでから、問題を解いています。 今年の1月から15年間分の過去問の解説チェックを始め、約2カ月を要しました。 しかし、その後の勉強はとても効率的です。まだまだ勉強不足です。 試験当日まで無事走り切る事を、最大の目標に勉強に臨みます。 皆様の合格を、陰ながら祈っています。 2022.9.9 勉強の合間に記す
お久しぶりです❗あと1ヶ月ですね🎵応援しております。
@@fudousandaigaku 様 早速の返信に感謝申し上げます。 私は日々悪戦苦闘中です。お陰様で民法は、昨年4月末から毎日、細々と学んでいます。しかし、まだまだです。 何とかして、試験当日を無事迎えられるように努力します。 先生のご活躍とご健勝を、祈っています。
中村さん!お元気でおられましたか?
中村さんお久しぶりのコメントですね☺️元気そうでなによりです✨今年の宅建試験頑張ってくたさい! 不動産大学2期生より
@@いばたく 様 返信に感謝申し上げます。 私は細々と毎日マイペースで学んでいます。学習内容を覚えては忘れ、また覚えています。 しかし、諦めず根気強く学んで参ります。 メッセージを頂き、とても嬉しいです。貴殿の合格を陰ながら祈っています。 早朝に記す 2022.9.10
私も分野別がメインで、あとは予想問題集やったのみでした。予想問題も無理して全部ではなくきっちり消化することを主軸にしてたので、掲載問題の半分程度しかしませんでした。ただ、動画で言ってるように「忘れない」「整理する」を徹底できたので不思議と不安なく無事合格できました。ここからラストスパート!是非全員が当日試験会場にたどり着いて欲しいです。
ピンクの直前問題集が1周目32〜3点で宅建業法15点。黄色の宅建業法完璧に理解すれば希望ありますかね..ピンクには3周しろと書いてあったけど黄色頑張った方が良さそうです。
筋トレのように部位毎にやった方がいいということですね。
やり方間違ってなくて安心した!自信持ってやって行きます!
まさに今求めていた動画でした、ありがとうございます!
ありがとうございます分野別でやりますやる気出ました✨
取り上げていただきありがとうございます。もう一度黄色を読み直しつつ、テキストもやってみたいと思います。
コメントありがとうございました!応援させていただきます!!
はじめまして。まことさんは去年は過去問はやらないで問題集だけをされていたんですか?
先日、黄色の分野別過去問集での大量記憶法がようやく最後まで終わりました。早速青い過去問集にシフトしていたのですが、今回の動画を見てもう一度黄色の問題集の大量記憶法を回し始めた方が良いのでしょうか💦大量記憶法がなくなると予定が立てづらく、一日の勉強量が減ったような気もします😥
今まさに求めていた内容でした。本当にありがとうございます。
これはマンション管理士、管理業務主任者でも言えることだと思います。ありがとうございます。
自分は現時点で35位なのですが逆に先生の動画を見ると「これって無意識のうちに過去問周回丸暗記してない?」とか思ってしまってきます 本番が怖いです
先生は「教師・教える人」でなく「導師・導く人」指導者だと思います 貢献していますね ありがとうございます
以前の動画を見てたのに、過去問周回やりそうになっていました。また黄色に戻ります。リマインドありがとうございます!
今日もありがとうございます。改めて自分の勉強法が間違って無いと確信しました。分野別問題では間違っている肢の理由まで言えなかったらその問題は何回もやります。凄く時間が掛かりますが段々と理由が言えない問題は減っていきます。後は間を開けても瞬時に理由が言えるように反復学習のみです。忘れない事。直ぐに思い出せる事。1ヶ月ちょっと気を抜かないで続けます。
去年は過去問12年分をとにかく周回してやっていました。結果は32点。法令上の制限の分野が全く取れていませんでした。今年は黄色の問題集を使って絶対に合格します!!!
東芝が厚さ1センチの太陽パネルを作りました。俺は東芝の株主なのでぜひ皆さんにおすすめしたいです
1週間くらい前から宅建の勉強を始めた学生です。最初テキストを5日ほどで目を通しました。そして今ひと分野ごとに潰していっています。間違えた問題のスクショを取り、解答を充実させていっています。予定でいくと、あと2週間で全ての分野をやり終え、通しで通していくつもりです。頑張ります!!
学習しても時間経過とともに忘れます。記憶を定着させるのは接触回数。シンプルに繰り返しですね。
今日の動画で、不安も悩みも一気に吹き飛びました!ありがとうございます😊
試験勉強対策解説、有難うございます。仰る通り過去問周回は時間が掛かりますね。私は過去問とテキストを初期は丁寧に合わせて見て理解を深める事からの始めました。今は明後日のFP試験の追い込み。宅建試験時と同じやり方で過去問で正答率が悪かった問題を中心に復習して知識強化しています。頑張ります!
話し方が簡潔、素早く、的確な勉強法を教えて頂きありがとうございます。二冊の本、探してみます!😊
先生いつも動画楽しみにしております。ひとつ疑問に思っている内容があります。民法上の賃貸借契約で当事者が期間を定めなかった時はいつでも解約申入れをすることができますが、土地の場合解約の申し入れ日から一年を経過することによって終了するとありますが、建物の場合は三ヶ月でしょうか?調べると六ヶ月と記載もあったりしてモヤモヤしております。この六ヶ月とは他のものと記憶が混同しているんでしょうか?ご教授いただけるのありがたいです。
コメント失礼します期間を定めない場合、民法上の全ての賃貸借では、いつでも解約申入れができ、土地は1年、建物は3カ月後、に契約終了。借地借家法上の「建物」賃貸借では、賃貸人からは6カ月後、賃借人からは3カ月後、に契約終了。比較して理解しなきゃいけないです💦納得できるでしょうか❓
@@桜愛-738 コメントありがとうございます!やはり記憶が混同していました。分かりやすい説明ありがとうございます🙇
私は各年度の同じ番号をまとめて解いていました。宅建試験は毎年同じような配列になっていますので、適当に似たような問題を集中して演習出来ます。
こんばんは!お久しぶりにコメントします。なんか懐かしいです。自分も分野別の問題集を繰り返しやりながら、年度別もやりました。年度別で間違ったところを黄色に書き足してました。やはり正誤を判断するルールの理解が何より重要ですね。直前期は正確に知識の暗記、引き出す速度を上げることに注力したと思います。結果、合格できましたので、間違ってなかったかなと。
過去問解いて弱点チェックして、そこの分野を集中的に分野別の問題集で復習するって感じの勉強してるんですけどそれは割と正解だったってことですかね?
焦りますよね💦質問者さんの勉強への向き合い方、尊敬です。質問者さん、すごいと思います!本当に頑張っている。私はなかなか分野別が終わりません。大量記憶の表も作ってますが、なかなかスケジュールどおりこなせなくて、、、でも、今更ながら試験範囲がやっと見えてきた感じです。全体の範囲の中で自分がそのジャンル毎にわかってることの深度がどのくらいなのか。税金だめだなーとか、業法の免許は好きだなーとか、権利はやばいなーとか。去年とは全然違う感じですがまだまだだなって思います。問題をこなすのに時間がかかってしまいます。先生のタイムショックとか、ダブルパンチとか、心配になった時に動画にすぐ会いに行ったり、覚え歌が8割9割歌えるから大丈夫大丈夫って自分に言い聞かせてみたり。いつも耳で聞いて移動時間や会社のお昼休みくらいしか勉強できてなくて、自宅で過去問開くときは睡魔に襲われるから、机に向かう時間がとれてなくて焦ります。かと言って休日時間あってもやっぱり机に向かうモチベは低くて💦子供の宿題一緒にしてるからーとか、お買い物あるからーとか言ってイヤホンだけはしておく様な日々です。同じ用な方がいらっしゃると信じて、先生の動画を信じて、内容が完璧に理解できるまで繰り返し聞く事を続けます。毎日ここに来てる自分偉いと思って最後まで頑張ります。
棚田先生、いつもありがとうございます。先生の動画にいつも助けていただき、感謝しております。勉強方法に関して質問です、現状過去の試験問題や、模試では35点前後をうろうろしてる状態なのですが、ここからコンスタントに40点前後くらいまで安定させるには、どのような勉強をすればいいのでしょうか?個人的には、一度間違った問題を何回も繰り返して解く、プラス記憶の安定で、今まで使ってるテキストを周回してます。そんな感じでしょうか?ご教示いただけると幸いです。
何を間違えているかが重要です。宅建業法と法令で取りこぼしがないようにすることです。権利関係はある程度仕方がありません
うわーお!!棚田先生から直々に返信が😭ありがとうございます!!何故か業法と法令上の制限で結構凡ミスしたので、もう一度基礎から見直します!
TACの「論点別12年過去問題集」をメインに使ってきた身からすると、このタイミングで黄色の本を推されると不安になってきました〜_(ゝLꒊ:)_💦
青の方でしょうか?そちらをちゃんと抑えられていればいいと思います!ポイントは、手広くやることではなく、やったところを確実に覚えたまま試験に突入することです。
@@fudousandaigaku お返事ありがとうございます。残り3週間弱は基本・基礎を強固にしたいと思います。大量記憶法のお陰でめちゃくちゃ頑張れてます!
平成二年から落ちてる人間です。私が問題周回人間です。ほぼ30点前後で落ちてます。
過去問のサイトに分野別で問題が解けるところがあります。参考書と同じような勉強方法で知識を深めていけば良いのでしょうか?
問題集20周出来る根性がすごい!問題集以外に去年は過去問やらなかったんですかね?
毎日視聴させて頂いております。ありがとうございます♪ 黄色の問題集を何度も解いていました。解説も読込み、理解していたつもりでした。 所が昨日TACさんの「あてる直前予想模試」を一回分解いた所27点しか得点出来ませんでした。後1ヶ月、もう一度黄色問題集を丁寧にやり込むしか無いのでしょうね😢すみません、昨年の先生の動画に模試で25点採っても十分挽回出来る、を視聴させて頂きました。宅建業法が思いの外低得点でした。気持ち切り替えて頑張ります😤
いつもお世話になっています。棚田先生のおかげで随分理解が進んだ気がしています。ひとつご質問させて下さい。今回の動画によると、単なる過去問よりも、分野別の方が良いということでしょうか。私は満遍なく忘れないように、分野別ではない過去問を使っていますが、不安になってきました。もし可能であればご教授頂きたいです。
去年高得点で受かったワイから言わしてもらうと 両方やらないとアカン!以上!
いつも楽しい配信をありがとうございます。たくさん学ばせていただいております。一つ売主の担保責任に関する過去問で腑に落ちない点があるので、ご質問させて頂きます。平成28年問6なのですが(3)が誤りなことが納得いきません。買主Bは抵当権があることを知りながら購入をしたのに、なぜその抵当権の実行によって所有権を失ったこ損害をAに対して請求することができるのでしょうか。解説には売買の目的物に契約の内容に適合しない抵当権の負担がありと記載してあるのですが、Bは抵当権があることを知りながら購入しているので理解した上で購入したという考え方にはならないのでしょうか。根本的に何か理解できていないことがあるのか教えていただきたいです。
コメント失礼します基本、買主が善意か悪意かに関わらず、売主は責任を負っています。売主の帰責性があれば(今回の場合抵当権を実行すること)損害賠償請求は可能です。なかなか難しいですよね💦
@@桜愛-738 ありがとうございます😭まだ納得できてないです笑
@@Miyabi1239-o8bさま✨ 説明力なくて、すみません🙇💦
棚田先生質問です!いつもためになる授業ありがとうございます。令和元年問37選択肢4番についてです。建築工事完了前のマンション(代金3,000万円)についての手付けに関する問題なのですが、解説を見ると「手付金150万円、中間金500万円の合計650万円について保全措置を講じていれば、その中間金を受け取れる」となっていました。教科書には代金の20%を超える部分につき無効とあるのですが、何故650万円を受け取れるのでしょうか。中間金が600万円を超えてないからでしょうか。それとも、手付金が600万円を超えていなければ中間金は20%を超えてもいい、と言うことでしょうか。可能であれば御回答お願いします。
宅建業者が自ら売主の場合、手付金が20%を超える部分は無効となります。あくまでも手付金の話です。
こんばんは~ 黄色本を丁寧に基本に忠実に瞬時に知識が出てくるまでやる! 確かに昨年はそこまでできていなかったなと痛感させられました…あと1ヶ月ちょっとですが…黄色本と赤本を中心にやります!絶対合格!🤗✨
いつも分かりやすい解説ありがとうございます☺️また質問させて下さい🙇♀️専任の取引士についての問題H19-問30の選択肢4番がよく分かりません。取締役や監査役は専任の取引士の数に算入されないと思っていました。対して、政令使用人は算入されるものだと。。でもこの問題では取締役でも数に算入されるとの解答でした。「本店において専ら宅建業の業務に従事している」がキーワードなのでしょうか?曖昧な知識のままで不安です😥ここにきて初歩的な質問で申し訳ありませんが、お時間あるときに解説お願いします!
分野べつに解いて、付箋に見落としてた知識を書き、テキストに貼り、隙間時間にそれを中心に見てます。まだ、その他法令と権利関係の過去問ができてない、何なら今日から始めたとこなので頑張ります...学生なので夏休みで時間ありますし絶対受かりたいので、工夫しながら頑張ります!
先生,建築物環境衛生管理技術者は建設業の経審における管理技術者になれるのですか、教えて下さい、
書くことで覚える気がするんだけど気のせいかな…付箋貼りだしたら付箋にすらかいてしまいそうw
いつも有益な動画をありがとうございます😊早速質問です。分野別過去問題集も続けながら、【2022年度版本試験をあてる TAC直前予想模試宅建士】も始めたいと思っています。この予想模試4回も、問1から通しで解くのではなく、分野毎に解いた方が良いでしょうか?お忙しいところ恐れ入りますが、お返事頂けますと幸いです。よろしくお願いいたします。
模試として本番のシミュレーションをするのでれば、本番と同じようにやってください。ちなみに不動産大学では問26の宅建業法からスタートする業法スタートを強く推奨してます。
過去動画でも過去問をひたすら回すのはダメですと断言されていたので気を付けています。去年の市販模試を試しにやってみて、なぜ間違えたか?どこを忘れているのか?(数値や誰など)を確認してます。先生の言う通り整理整頓は本当に大事です。ネット記載されている分野別過去問を徹底的に解きました。35条、37条書面や報酬などゴチャゴチャになっていたところもスッキリしました。あとは建築基準法もしないとな…と思ってます😅
いつも動画楽しみにしてます!解き方不安に思ってました!付箋貼るやり方やってみます!あと、分野別の過去問、範囲が広くて時間がかかっちゃうのですが、効率的に頑張ります!付箋貼ると、間違えた問題も同じ場所だ!って気づくことができるんですね✨やってみます!
35前後での競争が多いので30ぐらいだとかなりしんどいと思います。
棚田先生、本日もわかりやすい授業ありがとうございます!不安になるとただ過去問を周回したくなりますよね💦私は黄色中心に棚田先生の動画を周回してます✨
いつもわかりやすい動画ありがとうございます!ちょうど解説を理解することにに時間がかかるのでどうにかならないかと試行錯誤していたところだったので助かりました😓質問なのですが、過去問12年分を分野毎に分けてやることはあまり良くないでしょうか?今回の動画を拝見し、1年分通してやることのメリットは本番での時間配分がうまくなるくらいなのでは?と思ってしまいました。よろしければご教授ください。
丁寧な解説ありがとうございます😊人間は良くも悪くも、忘れる生き物ですね😁私は分野別中心に勉強し、「何周」よりも、プロセスや周辺知識を確実にすることを意識していました☝️ところで、voicyは当面お休みですか❓
周辺知識も一緒に学べる動画をいつもありがとうございます!質問です。法令上の制限の中で、都道府県知事や市長村長、特定行政庁などの許可が必要なものがあるかと思うのですが、どの許可が必要なのか覚えやすい方法はありますでしょうか?本番は緊張していると思うので、混乱しそうで心配です。お忙しいところ恐縮ですが、ご教示いただけると幸いです。これからも動画楽しみにしております!
棚田先生、いつも為になる動画配信ありがとうございます。今年こそはとリベンジに燃える二期生です。過去問について質問なのですが、私は基本的にタックさんの過去問&一問一答を大量記憶法で勉強しているのと、12年分過去問集を使っております。市販の模試と令和2年、3年の12月試験をダウンロードし初見の試験対策としております。もっと古い過去問もしてみたいと思い 一般財団法人不動適正取引推進機構の過去問平成元年からのをダウンロードしてみようかと思ったのですが、あまり古い問題だと法改正に対応せておらず当時の原文のままなのでしょうか?市販の過去問集は法改正に対応されてますが、ネットや機構の問題は改正などされていない場合もあると思い、その場合間違った、もしくは古い法律で覚えてしまうのでは無いかと心配になっております。もし、お時間ありましたらアドバイスいただけると嬉しいです。
はじめて挑戦するけど模試で25点だった🥲悲しい
いつもありがとうございます。タイトルを見て私の予測をされていてドキッとしました。箱根駅伝は1秒を勝ちとり、宅建は一問をミスしないで大切に解くことが、合格への近道ですね。質問者さんの毎日5時間の努力は凄いとしかコメント出来ません。受講生のみなさんで合格したいですね。
いつも、楽しい動画ありがとうございます。1つ質問があります。某学校の宿題で都市計画法に関する次の記述のうち正しい物はどれか?開発許可を申請しようとする者は、あらかじめ、開発行為により、設置される公共施設を管理することとなる者と協議し、その同意を得なければならない上記の質問に❌をしました。理由としては協議すれば同意はいらないからと思ったからです。解説にも同じ事が書いてあり、都市計画法32条とありました。しかし、他の問題で都市計画法の開発許可に関する次の記述のうち間違えはどれか?開発許可を申請しようとする者は、あらかじめ、開発行為に関係ある公共施設の管理者と協議してその同意を得なければならない。とありました。同じように❌をした所、正解は〇でした解説には関係のある公共施設の管理者とは協議して、同意を得る必要ありとありました。どこで違いわ見分ければよろしいのでしょうか?同じ事を言ってるようにしか思えなくて混乱してます。
コメントありがとうございます。スクールのオリジナル問題については私も実物を見ないと何とも言えませんが、おそらく都市計画法第三十二条の1項と2項の違いだと思います。詳しくは動画でやります!1開発許可を申請しようとする者は、あらかじめ、開発行為に関係がある公共施設の管理者と協議し、その同意を得なければならない。2開発許可を申請しようとする者は、あらかじめ、開発行為又は開発行為に関する工事により設置される公共施設を管理することとなる者その他政令で定める者と協議しなければならない。
@@fudousandaigaku さっそくの返信ありがとうございます。解説には都市計画法32条としか記載がなく、1項、2項の違いとはわかりませんでした!
棚田先生、いつもわかりやすい動画をありがとうございます。先生の動画を見まくり、苦手だった借家借家法もクリア出来ました。借家借家法様にも感謝です。今は分野別過去問をもう一度確認してますが、いつも同じところであれ、必要だっけ不要だっけ?と混乱します。そういうところは先生の言葉通り覚えるまで毎日見返し。飽きると、過去の先生の動画を見てます。今日は昨年10月16日の動画で泣きました。宅建の動画で泣くって。。。昔、実家の向かいの男の子が達一郎君、「たっちゃん」でした。半世紀前。。。衰える記憶力の限界にチャレンジしてあと1ヶ月頑張ります。よろしくお願いいたします。
予想模試を繰り返し解くっていうのはどうなんですか?
せっかく宅建の勉強やってんだからインプットとアウトプットを同時履行していこうぜ!(一問一答最強)
棚田先生、いつもわかりやすい解説ありがとうございます。昨年1点足りずに不合格となったため、今年は必ず合格したいと先生の動画を頼りに頑張っていますが、まだまだ引っ掛けや微妙な言い回しの問題によくはまってしまいます。平成29年問31の選択肢ウの理解に苦しんでますので、すみませんが、教えて下さい。この解答は『誤り』と解説されています。確かに違約金300万円と損害賠償の予定額600万円を加えるとマンション代金3,000万円の30%となりますが、最終的には20%の600万円を超えた分が無効になるだけで特約を定める事自体は出来て、この答えとしては◯になるのではないでしょうか?例えば令和3年12月問27の1の解答は『×』で、解説には20%を超える部分については無効になるとあります。つまり、この問題では特約を定める事は出来ると説明してると理解しましたが、私はどこを間違えて理解しているのかわかりません。わかっておられる方には馬鹿馬鹿しい質問かもしれませんが、何度読み返しても理解できませんので解説頂けると助かります。よろしくお願いします。
横から失礼致します。もう納得してると思いますが書き込みます。分かりづらい場合があるのでご了承ください。900万で定めることができるかを聞かれているので、900万円では定めることができないので、その場合は誤りでいいと捉えていいと思います。しかし、全部が無効であるなど、無効という言葉がありましたら気をつけてください。
@@クロガミ-q8j 解説ありがとうございます。棚田先生の動画でも取り上げて頂いたり、皆さんのおかげで納得出来ました。
この時期は過去問メインに解きたい気持ちもありますが、やはり問題集を完璧にすることが重要なのですね。僕もTACの青い12年分の過去問題集を使っていますが、同じ12回分ならピンクの予想問題集4回分を3周した方が短時間で定着すると思ったのですが棚田さんはどのようにお考えでしょうか。
ご指摘ありがとうございます!分野別過去問にシフトしようと思うのですが、4択のものでもいいんでしょうか?解くことよりも、同じ分野でまとめて復習することで脳に定着させることが大事ということで合っていますか?
コメントありがとうございます。分野ごとにまとめて学習をすることが大切です。今から1時間は免許欠格とかです。
棚田先生、お返事ありがとうございます。アドバイス通り、分野別学習に力を入れます!これからも動画配信楽しみにしております。
あとちょっとで過去問回すとこでした
東京は25年から☀パネルが義務化する見たいですね
ありがとうございます
ワタシと同じ名前で♡先生に久しぶりにお名前呼んでいただけたみたいで嬉しいです!!まことさん頑張ってください
毎日かかさず拝聴しています。分かりやすい解説に助けられています。さてどうしても腑に落ちない問題があります。よろしければご解説いただけないでしょうか。平成27年の問5の2ですが、「物の所有者(本問のB)とその物の占有者(C)が争っている場合、占有者が占有の権原を証明する必要がある」と解説に書かれています。これがもし賃貸物件の場合、建物の引き渡しが適法にされていれば、それが権原を証明したことにはならないのでしょうか。相続した人から突然すでに居住している人に「土地を明け渡せ」、「住み続けるなら権利を立証しろ」と言われても、建物の所有者と適法に契約し、引渡しを受けていれば明け渡す必要がないのでは、と考えてしまい、理解が及びません。「乙土地の所有者の相続人B」と書かれていますが、乙土地にある建物の所有者が誰かについては書かれていません。この質問をしていても、こんがらがっています。他の答えを確認しつつ、消去法で答えています。よろしければご解説のほどお願いできませんでしょうか。
間違えた問題のみ確認する
やっぱ資格は効率勝負だね
年度別解くのめっちゃ大切だけど、分野別をしっかり理由づけできないと年度別やる意味はあまりないかと、、、
ンな事無いね〜、両方やれば点と点が繋がるわ
まさに、いかに早く知識を引き出すかが最大の課題です。模試で所得税の問題読んだ時『意味不明だわ。』と焦った結果誤答しましたが、解説読むと『全然解けたじゃん…』と悔しい思いをしました。残り1か月ちょっとですが、知識の精度と引き出すスピードを高めていきたいと思います。今日も貴重な動画をありがとうございました。
そもそも宅建士試験で落ちることは、詰めが甘すぎるただ、テキストと問題の繰り返し
過去問回してて、こんなの楽勝!って余裕だしまくると、あらっ…となります。平成13年問42-2宅建業者どおの契約でも、手付けの貸付、その他信用の供与で契約を誘引する行為は禁止とありました。35条37条の説明不要等々、業者どおしはなんでもありだと思っていたので、ビックリしました。他にもありますか?ひっかけで出題されそうな気がしてなりません
コメントありがとうございます。業者間でも重説の交付は必要です。説明が不要なだけです。間違える人多いのでご注意を。
棚田先生お疲れ様です。過去問で解説をよんでもよくわからなく、ひっかけかとおもうんですが何にひっかかってるかもわからなくて教えて欲しいです!平成21年問44保証協会は、その社員の地位を失った宅建業者が地位を失った日から1週間以内に営業保証金を供託した場合は、当該宅建業者に対し、直ちに弁済業務保証金分担金を返還するのとが義務付けられている。→答えは×です。私は○かなと思いました。でも他の選択肢で100%○と思うのがあったので、直ちにが、ひっかけポイントか?と悩んだんですがドラえもん歌ってみても答えはなさそうで、解説読んだんですが原則は保証協会から全額取り戻すときは6ヶ月広告が必要。でも、一部変換や営業保証金で供託している場合は公告不要となっています。このことは知識としてあったので○と思ったんです。でも×だから、問題と見比べてみてもテキストみても納得できるものが見つからず。営業保証金を取り戻す際は普通は業者が公告して、免許権者に届出して6ヶ月後に取り戻すと思うんですが、これの場合、直ちに弁済業務保証金分担金を返還が間違ってて、宅建業者が免許権者に届け出てからすぐに取り戻せる。となるから×ですか?タックさんの分野別使ってますが、×分担金の全額返還には公告が必要。って書いてあって、営業保証金供託したから公告しなくていいじゃん!って、混乱してます。他にもお分かりの方いたら教えてもらえると助かります!
감사합니다
棚田先生、本日もありがとうございます!!!試験まであと1ヶ月弱ですね。この時期になってくると、私も含めてすべての受験生の皆さんは、不安が付きまとっていると思います。今の勉強でいいのかどうすればいいのか考え込んでしまいます。私は不動産大学の講義動画を見て、足りない知識・周辺知識を問題集に書き込んでいます。知識を忘れないためにも、箪笥の例えは分かりやすかったです。分野別過去問題集を主軸にして、過去問題集をやり足りない知識を書き足していく、そして理由と考え方のプロセスがあっているかが重要ですね。
問題回すんじゃなくて、理解しながら回すってことが大切じゃね?わたしも、昨年勉強して2ヶ月たって模試やったら45だったし、 本試験も41点でした。努力次第で頑張りようがあります。
絶対今年合格するので教えてください。過去問は、分野別をやりましたか?年度別をやりましたか?
@@でゅらお-s2c お疲れ様です。過去問道場をやりました。過去問道場は、分野別、年度別ともどもに設定できます!仕組みがわからないものは、テキストに戻って、繰り返し取り組みました。 権利関係は借地借家法、区分所有法、登記法、家族法は深追いしましたが、その他は、基礎程度にしました。
@@はっしー-f6c ありがとうございます!まじで頑張ります!もし教えていただければ、当日の点数配分も教えて欲しいです。
@@でゅらお-s2c 去年の10月権利10業法18その他法令13トータル41点です。
いつも動画ありがとうございます!ひたすら周辺知識を大量記憶法でフロッピー並みの脳に詰め込んでます笑そう言えば最近過去問題集に周辺知識を書き込んでそれを活用してばかりでテキスト開いてないことに気付きました(^_^;)過去問=自分なりのテキストって事になってるのは良いことなのでしょうか??
グッド!ワイはそれで去年高得点で受かったで
@@yw6329 おめでとうございます!この時期はやり方が有っているか不安になる時期なのでコメント凄くありがたいです(^-^)
私はいいと思っています。テキストは辞書です。
@@fudousandaigaku お返事ありがとうございます!自分の勉強法が間違っていないか不安になってくる時期でも有りましたので先生にそうおっしゃって頂けると凄く励みになります!これからも動画楽しみにしています!
年度別過去問は実力者しか解いてはダメ
毎日更新ありがとうございます!初学者ですが必ず今年合格すべく棚田先生に日々お助けいただいています!ありがとうございます!前面道路の幅員による容積率制限に踊らされているのでお助けいただければ幸いです。H23問19(3)とH17問22(1)で似たような言い回しの問題がありますが、解説を読んでも日本語がこんがらがって飲み込めません。どちらも正しいように思えるのです。でもH17の問は間違えだと…。試験本番で日本語でこんがらがるのは嫌なので、どうかコツをお教え願います(>___
ありがとうございます。ruclips.net/video/4KZa36kkHxs/видео.htmlこちらは見ていただけていますでしょうか?
ご返答ありがとうございます!出題者が何を聞いているか、前振りから読み解く必要性があるのですね!ドンピシャで動画を配信してくださっていたのにチェックしていなかったこと、申し訳ございません。ありがとうございます!!!
初めてコメントします。いつもわかりやすい動画でやる気がアップしております、ありがとうございますm(*_ _)m借地借家法様のシリーズがストーリー仕立てになっていてわかりやすい、とのことですが、どこから見れば良いのでしょうか💦
再生リストから「宅建 借地借家法」を選択していただければ連続再生できます。
お忙しいところご丁寧にありがとうございます✨いつも「あの可愛いフクロウはなんだろう?」と思っておりました、これからきっと借地借家法様のファンになると思います笑
棚田先生いつも有益な情報をありがとうございます。テキストで学んだ知識を棚田先生の解説で深めることができ大変助かっています。今のこの時期にこれを言っていると本当に危ない自覚があるのですが、助けてください。私は学生の頃から、ただ暗記するということが苦手で理屈を納得しないと頭に入りません。宅建業法と権利関係は、この決まりがあってこの場合はこうだからこうなる。と理屈があるので頭に入るのですが、法令上の制限とその他の分野が、ただただ暗記でなにも理解ができません。何度読んでも単語が多すぎて暗記できないので、文の意味がわからないんです。この時期にこれを言ってるのは大変恥ずかしいのですが、どのようにしたら暗記できますか?今年は本当に受かりたいんです。棚田先生ご教授をお願いします。
一問一答だと正解率高いのに、過去模試などを解くとすこぶる点数が悪く業法は半分しか取れません。なぜか?わかりません、試験というと緊張するから?もうじたばたしてしまいます。
一問一答やってる時点で無駄
@@ポコポメラニアン まじすかー
棚田先生、いつもありがたく拝見しております。動画を見て、なるほどそうかと、腑に落ちるのにいざ問題に向かうと間違えるを繰り返しています。そういう人いませんか。しかし結論からいうと諦めません。12月受験になるように、締切間際に申し込んだところ10月受験になってしまい、8月から4ヶ月間本気を出すという目論みが崩れ、まだ黄色本の3冊目をやっている途中です。去年先生の動画を1ヶ月間見まくっただけで25点取れたので、あと10数点は厳しいけれど、項目ごと整理しながら、また同じ項目に戻り忘れないようにしながら…。
自分は最近初めて来年受けますが、法令上の制限が全く頭に入らなくてやばい。
よい動画でした!
試験問題は1時間ちょっとで解けて
30分ぐらいで復習出来てます
出来る問題は見直しましません
迷った問題だけ復習してます😅
フルタイムパート主婦で、毎日子供3人ワンオペで、子供を寝かせた後に1時間勉強時間が取れたらいいところです😅疲れ果てて寝てしまうことも多々あせ😮先日初めて過去問をやって32点でした。まさにこの質問者の方と同じことを思っていて、効率の悪さをすごく感じてました。知識が、記憶が薄っぺらくて、全然出てこない!分野別過去問を極めます!やり方を変えて一発合格目指したい!!😆ありがとうございました!
5月からずっと大量記憶法に沿って
分野別問題集を解いていましたが、
模試や過去問で知らない問題が多く
不安になり、半月程前から過去問や
予想模試だけを解くようにしたところ
合格点を僅かに上回るか?で焦ってしまい
空回り&やる気が崩壊していました。
ここはもう一度基本の分野別に戻って
知識の定着と自信をつけようと思います!
いつも動画参考にして勉強させて頂いてます。
資格講座の過去問集を分野別に周回して解いてるんですが、答えを覚えてしまっています。迷った問題は解説を読み間違えた問題やあやふやな問題を重点的に周回してますが、答えを覚えているせいで勉強になっている実感がありません。問題集は1つに絞った方がいいとよく聞きますし、かといって同じ問題集をやり続けるのも不安です。なにかアドバイス頂ければ幸いです。
これ聞いてもう今年は合格ムリだなって悟った。なう(2024/08/26 06:19:09)
なかなか頭に入らないから分野別に集中して入れてたけどやり方が間違ってなかったのがちょっと嬉しいです。このまま試験まで頑張ります!
棚田先生、今年3度目の宅建試験に挑戦する主婦です。
一回目は22点、2回目は31点でした。3回目の試験に向けて、何をどうしたら良いのか悩んでいたところ、この動画を拝見して、
納得しました。
過去問をやっても正解率は高いのに、本番ではできないのはなぜなのか、今回どのように学習していけば良いのか本当に悩んでいました。ありがとうございます。
問題集をやる時に例えば、正しいものはどれかという問題の4つの選択肢の各文面を読み、ここが違うなと思うとこにアンダーラインを引いて、何故違うのかを書きます。
例えば、選択肢の文面の一つが「知事が業者Aを指示処分にした場合、遅滞なく公告する」であった場合、「公告」するにアンダーラインを引いて、そこに「指示処分の場合のみ公告不要」と書きます。
各選択肢の文面にそうやって記入していき、何も記入するのがない文面が正解となります。
右ページの解説を見て自身が記入した事と同じ事が書いてあればOKみたいな感じで進めてます。
このやり方は結構、頭に残ります。
見て、読んで、書いて覚えるを合理的にやる方法。
僕も今年、初めて受験します。
頑張ってください!
ありがとうございます。とても参考になります✨
いつもありがとうございます。
今回の動画のおかげで青を捨てて黄色をひたすらやりこむ決心がつきました。
棚田先生の動画でよく登場するテトリスに例えて一段目に宅建業法をドーン、二段目に法令上の制限、三段目に権利関係、四段目に税金その他。
特に宅建業法はどの角度から攻められても引き出せる様に整理しながら復習してます。
過去動画を見ながら過去問を解くとまだまだ自分の知識不足を見つけることができます。
付箋は必須アイテムですね。
付箋も可愛いものがたくさんあるので分野別に色を変えてます。
文房具マニアになりそうです。
今日もあらためて基本が大切だとか意識する事ができました。
ありがとうございました😊
先生の的確なアドバイスに感謝します。後約1カ月の使い方のヒントを、たくさん頂きました。
私は過去問の問題内容を理解していなくても、最初に時間を掛け解説を全て丁寧に読み込んでから、問題を解いています。
今年の1月から15年間分の過去問の解説チェックを始め、約2カ月を要しました。
しかし、その後の勉強はとても効率的です。まだまだ勉強不足です。
試験当日まで無事走り切る事を、最大の目標に勉強に臨みます。
皆様の合格を、陰ながら祈っています。
2022.9.9 勉強の合間に記す
お久しぶりです❗あと1ヶ月ですね🎵応援しております。
@@fudousandaigaku 様 早速の返信に感謝申し上げます。
私は日々悪戦苦闘中です。お陰様で民法は、昨年4月末から毎日、細々と学んでいます。しかし、まだまだです。
何とかして、試験当日を無事迎えられるように努力します。
先生のご活躍とご健勝を、祈っています。
中村さん!
お元気でおられましたか?
中村さん
お久しぶりのコメントですね☺️
元気そうでなによりです✨
今年の宅建試験頑張ってくたさい!
不動産大学2期生より
@@いばたく 様 返信に感謝申し上げます。
私は細々と毎日マイペースで学んでいます。学習内容を覚えては忘れ、また覚えています。
しかし、諦めず根気強く学んで参ります。
メッセージを頂き、とても嬉しいです。貴殿の合格を陰ながら祈っています。
早朝に記す 2022.9.10
私も分野別がメインで、あとは予想問題集やったのみでした。予想問題も無理して全部ではなくきっちり消化することを主軸にしてたので、掲載問題の半分程度しかしませんでした。ただ、動画で言ってるように「忘れない」「整理する」を徹底できたので不思議と不安なく無事合格できました。
ここからラストスパート!是非全員が当日試験会場にたどり着いて欲しいです。
ピンクの直前問題集が1周目32〜3点で宅建業法15点。黄色の宅建業法完璧に理解すれば希望ありますかね..ピンクには3周しろと書いてあったけど黄色頑張った方が良さそうです。
筋トレのように部位毎にやった方がいいということですね。
やり方間違ってなくて安心した!自信持ってやって行きます!
まさに今求めていた動画でした、ありがとうございます!
ありがとうございます
分野別でやります
やる気出ました✨
取り上げていただきありがとうございます。
もう一度黄色を読み直しつつ、テキストもやってみたいと思います。
コメントありがとうございました!応援させていただきます!!
はじめまして。まことさんは去年は過去問はやらないで問題集だけをされていたんですか?
先日、黄色の分野別過去問集での大量記憶法がようやく最後まで終わりました。
早速青い過去問集にシフトしていたのですが、今回の動画を見てもう一度黄色の問題集の大量記憶法を回し始めた方が良いのでしょうか💦大量記憶法がなくなると予定が立てづらく、一日の勉強量が減ったような気もします😥
今まさに求めていた内容でした。本当にありがとうございます。
これはマンション管理士、管理業務主任者でも言えることだと思います。ありがとうございます。
自分は現時点で35位なのですが逆に先生の動画を見ると「これって無意識のうちに過去問周回丸暗記してない?」とか思ってしまってきます 本番が怖いです
先生は「教師・教える人」でなく「導師・導く人」指導者だと思います 貢献していますね ありがとうございます
以前の動画を見てたのに、過去問周回やりそうになっていました。また黄色に戻ります。リマインドありがとうございます!
今日もありがとうございます。
改めて自分の勉強法が
間違って無いと確信しました。
分野別問題では間違っている
肢の理由まで言えなかったら
その問題は何回もやります。
凄く時間が掛かりますが
段々と理由が言えない
問題は減っていきます。
後は間を開けても瞬時に
理由が言えるように
反復学習のみです。
忘れない事。
直ぐに思い出せる事。
1ヶ月ちょっと
気を抜かないで続けます。
去年は過去問12年分をとにかく周回してやっていました。
結果は32点。法令上の制限の分野が全く取れていませんでした。
今年は黄色の問題集を使って絶対に合格します!!!
東芝が厚さ1センチの太陽パネルを作りました。俺は東芝の株主なのでぜひ皆さんにおすすめしたいです
1週間くらい前から宅建の勉強を始めた学生です。
最初テキストを5日ほどで目を通しました。
そして今ひと分野ごとに潰していっています。
間違えた問題のスクショを取り、解答を充実させていっています。
予定でいくと、あと2週間で全ての分野をやり終え、
通しで通していくつもりです。
頑張ります!!
学習しても時間経過とともに忘れます。記憶を定着させるのは接触回数。シンプルに繰り返しですね。
今日の動画で、不安も悩みも一気に吹き飛びました!
ありがとうございます😊
試験勉強対策解説、有難うございます。仰る通り過去問周回は時間が掛かりますね。私は過去問とテキストを初期は丁寧に合わせて見て理解を深める事からの始めました。
今は明後日のFP試験の追い込み。
宅建試験時と同じやり方で過去問で正答率が悪かった問題を中心に復習して知識強化しています。頑張ります!
話し方が簡潔、素早く、的確な勉強法を教えて頂きありがとうございます。二冊の本、探してみます!😊
先生いつも動画楽しみにしております。
ひとつ疑問に思っている内容があります。民法上の賃貸借契約で当事者が期間を定めなかった時はいつでも解約申入れをすることができますが、土地の場合解約の申し入れ日から一年を経過することによって終了するとありますが、建物の場合は三ヶ月でしょうか?調べると六ヶ月と記載もあったりしてモヤモヤしております。この六ヶ月とは他のものと記憶が混同しているんでしょうか?ご教授いただけるのありがたいです。
コメント失礼します期間を定めない場合、
民法上の全ての賃貸借では、
いつでも解約申入れができ、土地は1年、建物は3カ月後、に契約終了。
借地借家法上の「建物」賃貸借では、
賃貸人からは6カ月後、賃借人からは3カ月後、に契約終了。
比較して理解しなきゃいけないです💦納得できるでしょうか❓
@@桜愛-738 コメントありがとうございます!
やはり記憶が混同していました。
分かりやすい説明ありがとうございます🙇
私は各年度の同じ番号をまとめて解いていました。宅建試験は毎年同じような配列になっていますので、適当に似たような問題を集中して演習出来ます。
こんばんは!お久しぶりにコメントします。
なんか懐かしいです。
自分も分野別の問題集を繰り返しやりながら、年度別もやりました。
年度別で間違ったところを黄色に書き足してました。
やはり正誤を判断するルールの理解が何より重要ですね。
直前期は正確に知識の暗記、引き出す速度を上げることに注力したと思います。
結果、合格できましたので、間違ってなかったかなと。
過去問解いて弱点チェックして、そこの分野を集中的に分野別の問題集で復習するって感じの勉強してるんですけどそれは割と正解だったってことですかね?
焦りますよね💦質問者さんの勉強への向き合い方、尊敬です。
質問者さん、すごいと思います!本当に頑張っている。私はなかなか分野別が終わりません。大量記憶の表も作ってますが、なかなかスケジュールどおりこなせなくて、、、でも、今更ながら試験範囲がやっと見えてきた感じです。全体の範囲の中で自分がそのジャンル毎にわかってることの深度がどのくらいなのか。
税金だめだなーとか、業法の免許は好きだなーとか、権利はやばいなーとか。去年とは全然違う感じですがまだまだだなって思います。問題をこなすのに時間がかかってしまいます。先生のタイムショックとか、ダブルパンチとか、心配になった時に動画にすぐ会いに行ったり、覚え歌が8割9割歌えるから大丈夫大丈夫って自分に言い聞かせてみたり。いつも耳で聞いて移動時間や会社のお昼休みくらいしか勉強できてなくて、自宅で過去問開くときは睡魔に襲われるから、机に向かう時間がとれてなくて焦ります。かと言って休日時間あってもやっぱり机に向かう
モチベは低くて💦子供の宿題一緒にしてるからーとか、お買い物あるからーとか言ってイヤホンだけはしておく様な日々です。同じ用な方がいらっしゃると信じて、先生の動画を信じて、内容が完璧に理解できるまで繰り返し聞く事を続けます。毎日ここに来てる自分偉いと思って最後まで頑張ります。
棚田先生、いつもありがとうございます。先生の動画にいつも助けていただき、感謝しております。
勉強方法に関して質問です、
現状過去の試験問題や、模試では35点前後をうろうろしてる状態なのですが、ここからコンスタントに40点前後くらいまで安定させるには、どのような勉強をすればいいのでしょうか?
個人的には、一度間違った問題を何回も繰り返して解く、プラス記憶の安定で、今まで使ってるテキストを周回してます。
そんな感じでしょうか?
ご教示いただけると幸いです。
何を間違えているかが重要です。宅建業法と法令で取りこぼしがないようにすることです。権利関係はある程度仕方がありません
うわーお!!棚田先生から直々に返信が😭ありがとうございます!!
何故か業法と法令上の制限で結構凡ミスしたので、もう一度基礎から見直します!
TACの「論点別12年過去問題集」をメインに使ってきた身からすると、このタイミングで黄色の本を推されると不安になってきました〜_(ゝLꒊ:)_💦
青の方でしょうか?そちらをちゃんと抑えられていればいいと思います!ポイントは、手広くやることではなく、やったところを確実に覚えたまま試験に突入することです。
@@fudousandaigaku
お返事ありがとうございます。残り3週間弱は基本・基礎を強固にしたいと思います。大量記憶法のお陰でめちゃくちゃ頑張れてます!
平成二年から落ちてる人間です。私が問題周回人間です。ほぼ30点前後で落ちてます。
過去問のサイトに分野別で問題が解けるところがあります。参考書と同じような勉強方法で知識を深めていけば良いのでしょうか?
問題集20周出来る根性がすごい!問題集以外に去年は過去問やらなかったんですかね?
毎日視聴させて頂いております。ありがとうございます♪
黄色の問題集を何度も解いていました。解説も読込み、理解していたつもりでした。
所が昨日TACさんの「あてる直前予想模試」を一回分解いた所27点しか得点出来ませんでした。
後1ヶ月、もう一度黄色問題集を丁寧にやり込むしか無いのでしょうね😢
すみません、昨年の先生の動画に模試で25点採っても十分挽回出来る、を視聴させて頂きました。
宅建業法が思いの外低得点でした。
気持ち切り替えて頑張ります😤
いつもお世話になっています。
棚田先生のおかげで随分理解が進んだ気がしています。
ひとつご質問させて下さい。
今回の動画によると、単なる過去問よりも、分野別の方が良いということでしょうか。
私は満遍なく忘れないように、分野別ではない過去問を使っていますが、不安になってきました。
もし可能であればご教授頂きたいです。
去年高得点で受かったワイから言わしてもらうと 両方やらないとアカン!以上!
いつも楽しい配信をありがとうございます。
たくさん学ばせていただいております。
一つ売主の担保責任に関する過去問で腑に落ちない点があるので、ご質問させて頂きます。
平成28年問6なのですが(3)が誤りなことが納得いきません。
買主Bは抵当権があることを知りながら購入をしたのに、なぜその抵当権の実行によって所有権を失ったこ損害をAに対して請求することができるのでしょうか。
解説には売買の目的物に契約の内容に適合しない抵当権の負担がありと記載してあるのですが、Bは抵当権があることを知りながら購入しているので理解した上で購入したという考え方にはならないのでしょうか。
根本的に何か理解できていないことがあるのか教えていただきたいです。
コメント失礼します
基本、買主が善意か悪意かに関わらず、売主は責任を負っています。
売主の帰責性があれば(今回の場合抵当権を実行すること)
損害賠償請求は可能です。
なかなか難しいですよね💦
@@桜愛-738
ありがとうございます😭
まだ納得できてないです笑
@@Miyabi1239-o8bさま✨ 説明力なくて、すみません🙇💦
棚田先生質問です!
いつもためになる授業ありがとうございます。
令和元年問37選択肢4番についてです。
建築工事完了前のマンション(代金3,000万円)についての手付けに関する問題なのですが、解説を見ると「手付金150万円、中間金500万円の合計650万円について保全措置を講じていれば、その中間金を受け取れる」となっていました。
教科書には代金の20%を超える部分につき無効とあるのですが、何故650万円を受け取れるのでしょうか。
中間金が600万円を超えてないからでしょうか。それとも、手付金が600万円を超えていなければ中間金は20%を超えてもいい、と言うことでしょうか。
可能であれば御回答お願いします。
宅建業者が自ら売主の場合、手付金が20%を超える部分は無効となります。
あくまでも手付金の話です。
こんばんは~ 黄色本を丁寧に基本に忠実に瞬時に知識が出てくるまでやる! 確かに昨年はそこまでできていなかったなと痛感させられました…
あと1ヶ月ちょっとですが…黄色本と赤本を中心にやります!絶対合格!🤗✨
いつも分かりやすい解説ありがとうございます☺️
また質問させて下さい🙇♀️
専任の取引士についての問題H19-問30の選択肢4番がよく分かりません。
取締役や監査役は専任の取引士の数に算入されないと思っていました。
対して、政令使用人は算入されるものだと。。
でもこの問題では取締役でも数に算入されるとの解答でした。
「本店において専ら宅建業の業務に従事している」がキーワードなのでしょうか?
曖昧な知識のままで不安です😥
ここにきて初歩的な質問で申し訳ありませんが、お時間あるときに解説お願いします!
分野べつに解いて、付箋に見落としてた知識を書き、テキストに貼り、隙間時間にそれを中心に見てます。
まだ、その他法令と権利関係の過去問ができてない、何なら今日から始めたとこなので頑張ります...学生なので夏休みで時間ありますし
絶対受かりたいので、工夫しながら頑張ります!
先生,建築物環境衛生管理技術者は建設業の経審における管理技術者になれるのですか、教えて下さい、
書くことで覚える気がするんだけど気のせいかな…付箋貼りだしたら付箋にすらかいてしまいそうw
いつも有益な動画をありがとうございます😊
早速質問です。分野別過去問題集も続けながら、【2022年度版本試験をあてる TAC直前予想模試宅建士】も始めたいと思っています。この予想模試4回も、問1から通しで解くのではなく、分野毎に解いた方が良いでしょうか?
お忙しいところ恐れ入りますが、お返事頂けますと幸いです。よろしくお願いいたします。
模試として本番のシミュレーションをするのでれば、本番と同じようにやってください。ちなみに不動産大学では問26の宅建業法からスタートする業法スタートを強く推奨してます。
過去動画でも過去問をひたすら回すのはダメですと断言されていたので気を付けています。
去年の市販模試を試しにやってみて、なぜ間違えたか?どこを忘れているのか?(数値や誰など)を確認してます。
先生の言う通り整理整頓は本当に大事です。
ネット記載されている分野別過去問を徹底的に解きました。
35条、37条書面や報酬などゴチャゴチャになっていたところもスッキリしました。
あとは建築基準法もしないとな…と思ってます😅
いつも動画楽しみにしてます!
解き方不安に思ってました!
付箋貼るやり方やってみます!
あと、分野別の過去問、範囲が広くて時間がかかっちゃうのですが、効率的に頑張ります!
付箋貼ると、間違えた問題も同じ場所だ!って気づくことができるんですね✨
やってみます!
35前後での競争が多いので30ぐらいだとかなりしんどいと思います。
棚田先生、本日もわかりやすい授業ありがとうございます!不安になるとただ過去問を周回したくなりますよね💦私は黄色中心に棚田先生の動画を周回してます✨
いつもわかりやすい動画ありがとうございます!
ちょうど解説を理解することにに時間がかかるのでどうにかならないかと試行錯誤していたところだったので助かりました😓
質問なのですが、過去問12年分を分野毎に分けてやることはあまり良くないでしょうか?今回の動画を拝見し、1年分通してやることのメリットは本番での時間配分がうまくなるくらいなのでは?と思ってしまいました。よろしければご教授ください。
丁寧な解説ありがとうございます😊
人間は良くも悪くも、忘れる生き物ですね😁
私は分野別中心に勉強し、「何周」よりも、
プロセスや周辺知識を確実にすることを意識していました☝️
ところで、voicyは当面お休みですか❓
周辺知識も一緒に学べる動画をいつもありがとうございます!質問です。
法令上の制限の中で、都道府県知事や市長村長、特定行政庁などの許可が必要なものがあるかと思うのですが、どの許可が必要なのか覚えやすい方法はありますでしょうか?本番は緊張していると思うので、混乱しそうで心配です。お忙しいところ恐縮ですが、ご教示いただけると幸いです。
これからも動画楽しみにしております!
棚田先生、いつも為になる動画配信ありがとうございます。
今年こそはとリベンジに燃える二期生です。
過去問について質問なのですが、私は基本的にタックさんの過去問&一問一答を大量記憶法で勉強しているのと、12年分過去問集を使っております。
市販の模試と令和2年、3年の12月試験をダウンロードし初見の試験対策としております。
もっと古い過去問もしてみたいと思い 一般財団法人不動適正取引推進機構の過去問平成元年からのをダウンロードしてみようかと思ったのですが、あまり古い問題だと法改正に対応せておらず当時の原文のままなのでしょうか?
市販の過去問集は法改正に対応されてますが、ネットや機構の問題は改正などされていない場合もあると思い、その場合間違った、もしくは古い法律で覚えてしまうのでは無いかと心配になっております。
もし、お時間ありましたらアドバイスいただけると嬉しいです。
はじめて挑戦するけど模試で25点だった🥲悲しい
いつもありがとうございます。タイトルを見て私の予測をされていてドキッとしました。
箱根駅伝は1秒を勝ちとり、宅建は一問をミスしないで大切に解くことが、合格への近道ですね。
質問者さんの毎日5時間の努力は凄いとしかコメント出来ません。受講生のみなさんで合格したいですね。
いつも、楽しい動画ありがとうございます。
1つ質問があります。
某学校の宿題で
都市計画法に関する次の記述のうち正しい物はどれか?
開発許可を申請しようとする者は、あらかじめ、開発行為により、設置される公共施設を管理することとなる者と協議し、その同意を得なければならない
上記の質問に❌をしました。
理由としては協議すれば同意はいらないからと思ったからです。
解説にも同じ事が書いてあり、都市計画法32条とありました。
しかし、他の問題で
都市計画法の開発許可に関する次の記述のうち間違えはどれか?
開発許可を申請しようとする者は、あらかじめ、開発行為に関係ある公共施設の管理者と協議してその同意を得なければならない。
とありました。
同じように❌をした所、正解は〇でした
解説には関係のある公共施設の管理者とは協議して、同意を得る必要ありとありました。
どこで違いわ見分ければよろしいのでしょうか?
同じ事を言ってるようにしか思えなくて混乱してます。
コメントありがとうございます。スクールのオリジナル問題については私も実物を見ないと何とも言えませんが、おそらく
都市計画法第三十二条の1項と2項の違いだと思います。詳しくは動画でやります!
1開発許可を申請しようとする者は、あらかじめ、開発行為に関係がある公共施設の管理者と協議し、その同意を得なければならない。
2開発許可を申請しようとする者は、あらかじめ、開発行為又は開発行為に関する工事により設置される公共施設を管理することとなる者その他政令で定める者と協議しなければならない。
@@fudousandaigaku
さっそくの返信ありがとうございます。
解説には都市計画法32条としか記載がなく、1項、2項の違いとはわかりませんでした!
棚田先生、いつもわかりやすい動画をありがとうございます。
先生の動画を見まくり、苦手だった借家借家法もクリア出来ました。借家借家法様にも感謝です。
今は分野別過去問をもう一度確認してますが、いつも同じところであれ、必要だっけ不要だっけ?と混乱します。そういうところは先生の言葉通り覚えるまで毎日見返し。
飽きると、過去の先生の動画を見てます。
今日は昨年10月16日の動画で泣きました。
宅建の動画で泣くって。。。
昔、実家の向かいの男の子が達一郎君、「たっちゃん」でした。半世紀前。。。
衰える記憶力の限界にチャレンジしてあと1ヶ月頑張ります。よろしくお願いいたします。
予想模試を繰り返し解くっていうのはどうなんですか?
せっかく宅建の勉強やってんだからインプットとアウトプットを同時履行していこうぜ!(一問一答最強)
棚田先生、いつもわかりやすい解説ありがとうございます。
昨年1点足りずに不合格となったため、今年は必ず合格したいと先生の動画を頼りに頑張っていますが、まだまだ引っ掛けや微妙な言い回しの問題によくはまってしまいます。
平成29年問31の選択肢ウの理解に苦しんでますので、すみませんが、教えて下さい。
この解答は『誤り』と解説されています。
確かに違約金300万円と損害賠償の予定額600万円を加えるとマンション代金3,000万円の30%となりますが、最終的には20%の600万円を超えた分が無効になるだけで特約を定める事自体は出来て、この答えとしては◯になるのではないでしょうか?
例えば令和3年12月問27の1の解答は『×』で、解説には20%を超える部分については無効になるとあります。
つまり、この問題では特約を定める事は出来ると説明してると理解しましたが、私はどこを間違えて理解しているのかわかりません。
わかっておられる方には馬鹿馬鹿しい質問かもしれませんが、何度読み返しても理解できませんので解説頂けると助かります。よろしくお願いします。
横から失礼致します。もう納得してると思いますが書き込みます。分かりづらい場合があるのでご了承ください。
900万で定めることができるかを聞かれているので、900万円では定めることができないので、その場合は誤りでいいと捉えていいと思います。
しかし、全部が無効であるなど、無効という言葉がありましたら気をつけてください。
@@クロガミ-q8j 解説ありがとうございます。
棚田先生の動画でも取り上げて頂いたり、皆さんのおかげで納得出来ました。
この時期は過去問メインに解きたい気持ちもありますが、やはり問題集を完璧にすることが重要なのですね。
僕もTACの青い12年分の過去問題集を使っていますが、同じ12回分ならピンクの予想問題集4回分を3周した方が短時間で定着すると思ったのですが棚田さんはどのようにお考えでしょうか。
ご指摘ありがとうございます!
分野別過去問にシフトしようと思うのですが、4択のものでもいいんでしょうか?
解くことよりも、同じ分野でまとめて復習することで脳に定着させることが大事ということで合っていますか?
コメントありがとうございます。分野ごとにまとめて学習をすることが大切です。今から1時間は免許欠格とかです。
棚田先生、お返事ありがとうございます。
アドバイス通り、分野別学習に力を入れます!
これからも動画配信楽しみにしております。
あとちょっとで過去問回すとこでした
東京は25年から☀パネルが義務化する見たいですね
ありがとうございます
ワタシと同じ名前で♡
先生に久しぶりにお名前呼んでいただけたみたいで嬉しいです!!
まことさん頑張ってください
毎日かかさず拝聴しています。
分かりやすい解説に助けられています。
さてどうしても腑に落ちない問題があります。よろしければご解説いただけないでしょうか。
平成27年の問5の2ですが、「物の所有者(本問のB)とその物の占有者(C)が争っている場合、占有者が占有の権原を証明する必要がある」と解説に書かれています。
これがもし賃貸物件の場合、建物の引き渡しが適法にされていれば、それが権原を証明したことにはならないのでしょうか。相続した人から突然すでに居住している人に「土地を明け渡せ」、「住み続けるなら権利を立証しろ」と言われても、建物の所有者と適法に契約し、引渡しを受けていれば明け渡す必要がないのでは、と考えてしまい、理解が及びません。
「乙土地の所有者の相続人B」と書かれていますが、乙土地にある建物の所有者が誰かについては書かれていません。
この質問をしていても、こんがらがっています。他の答えを確認しつつ、消去法で答えています。よろしければご解説のほどお願いできませんでしょうか。
間違えた問題のみ確認する
やっぱ資格は効率勝負だね
年度別解くのめっちゃ大切だけど、分野別をしっかり理由づけできないと年度別やる意味はあまりないかと、、、
ンな事無いね〜、両方やれば点と点が繋がるわ
まさに、いかに早く知識を引き出すかが最大の課題です。模試で所得税の問題読んだ時『意味不明だわ。』と焦った結果誤答しましたが、解説読むと『全然解けたじゃん…』と悔しい思いをしました。残り1か月ちょっとですが、知識の精度と引き出すスピードを高めていきたいと思います。今日も貴重な動画をありがとうございました。
そもそも宅建士試験で落ちることは、詰めが甘すぎる
ただ、テキストと問題の繰り返し
過去問回してて、こんなの楽勝!って余裕だしまくると、あらっ…となります。
平成13年問42-2
宅建業者どおの契約でも、
手付けの貸付、その他信用の供与で契約を誘引する行為は禁止とありました。
35条37条の説明不要等々、
業者どおしはなんでもありだと思っていたので、ビックリしました。
他にもありますか?
ひっかけで出題されそうな気がしてなりません
コメントありがとうございます。業者間でも重説の交付は必要です。説明が不要なだけです。間違える人多いのでご注意を。
棚田先生お疲れ様です。過去問で解説をよんでもよくわからなく、ひっかけかとおもうんですが何にひっかかってるかもわからなくて教えて欲しいです!
平成21年問44
保証協会は、その社員の地位を失った宅建業者が地位を失った日から1週間以内に営業保証金を供託した場合は、当該宅建業者に対し、直ちに弁済業務保証金分担金を返還するのとが義務付けられている。
→答えは×です。私は○かなと思いました。でも他の選択肢で100%○と思うのがあったので、直ちにが、ひっかけポイントか?と悩んだんですがドラえもん歌ってみても答えはなさそうで、解説読んだんですが
原則は保証協会から全額取り戻すときは6ヶ月広告が必要。でも、一部変換や営業保証金で供託している場合は公告不要となっています。
このことは知識としてあったので○と思ったんです。でも×だから、問題と見比べてみてもテキストみても納得できるものが見つからず。
営業保証金を取り戻す際は普通は業者が公告して、免許権者に届出して6ヶ月後に取り戻すと思うんですが、
これの場合、直ちに弁済業務保証金分担金を返還が間違ってて、宅建業者が免許権者に届け出てからすぐに取り戻せる。となるから×ですか?
タックさんの分野別使ってますが、
×分担金の全額返還には公告が必要。
って書いてあって、営業保証金供託したから公告しなくていいじゃん!って、混乱してます。
他にもお分かりの方いたら教えてもらえると助かります!
감사합니다
棚田先生、本日もありがとうございます!!!
試験まであと1ヶ月弱ですね。この時期になってくると、私も含めてすべての受験生の皆さんは、不安が付きまとっていると思います。今の勉強でいいのかどうすればいいのか考え込んでしまいます。私は不動産大学の講義動画を見て、足りない知識・周辺知識を問題集に書き込んでいます。知識を忘れないためにも、箪笥の例えは分かりやすかったです。
分野別過去問題集を主軸にして、過去問題集をやり足りない知識を書き足していく、そして理由と考え方のプロセスがあっているかが重要ですね。
問題回すんじゃなくて、理解しながら回すってことが大切じゃね?
わたしも、昨年勉強して2ヶ月たって模試やったら45だったし、
本試験も41点でした。努力次第で頑張りようがあります。
絶対今年合格するので教えてください。
過去問は、分野別をやりましたか?年度別をやりましたか?
@@でゅらお-s2c
お疲れ様です。
過去問道場をやりました。
過去問道場は、分野別、年度別ともどもに
設定できます!
仕組みがわからないものは、
テキストに戻って、繰り返し取り組みました。 権利関係は
借地借家法、区分所有法、登記法、
家族法は深追いしましたが、
その他は、基礎程度にしました。
@@はっしー-f6c ありがとうございます!まじで頑張ります!
もし教えていただければ、当日の点数配分も教えて欲しいです。
@@でゅらお-s2c
去年の10月
権利10
業法18
その他法令13
トータル41点です。
いつも動画ありがとうございます!ひたすら周辺知識を大量記憶法でフロッピー並みの脳に詰め込んでます笑
そう言えば最近過去問題集に周辺知識を書き込んでそれを活用してばかりでテキスト開いてないことに気付きました(^_^;)過去問=自分なりのテキストって事になってるのは良いことなのでしょうか??
グッド!ワイはそれで去年高得点で受かったで
@@yw6329
おめでとうございます!この時期はやり方が有っているか不安になる時期なのでコメント凄くありがたいです(^-^)
私はいいと思っています。テキストは辞書です。
@@fudousandaigaku
お返事ありがとうございます!
自分の勉強法が間違っていないか不安になってくる時期でも有りましたので先生にそうおっしゃって頂けると凄く励みになります!
これからも動画楽しみにしています!
年度別過去問は実力者しか解いてはダメ
毎日更新ありがとうございます!
初学者ですが必ず今年合格すべく棚田先生に日々お助けいただいています!ありがとうございます!
前面道路の幅員による容積率制限に踊らされているのでお助けいただければ幸いです。
H23問19(3)とH17問22(1)で似たような言い回しの問題がありますが、解説を読んでも日本語がこんがらがって飲み込めません。どちらも正しいように思えるのです。でもH17の問は間違えだと…。
試験本番で日本語でこんがらがるのは嫌なので、どうかコツをお教え願います(>___
ありがとうございます。
ruclips.net/video/4KZa36kkHxs/видео.html
こちらは見ていただけていますでしょうか?
ご返答ありがとうございます!
出題者が何を聞いているか、前振りから読み解く必要性があるのですね!
ドンピシャで動画を配信してくださっていたのにチェックしていなかったこと、申し訳ございません。
ありがとうございます!!!
初めてコメントします。いつもわかりやすい動画でやる気がアップしております、ありがとうございますm(*_ _)m
借地借家法様のシリーズがストーリー仕立てになっていてわかりやすい、とのことですが、どこから見れば良いのでしょうか💦
再生リストから「宅建 借地借家法」を選択していただければ連続再生できます。
お忙しいところご丁寧にありがとうございます✨
いつも「あの可愛いフクロウはなんだろう?」と思っておりました、これからきっと借地借家法様のファンになると思います笑
棚田先生
いつも有益な情報をありがとうございます。
テキストで学んだ知識を棚田先生の解説で深めることができ大変助かっています。
今のこの時期にこれを言っていると本当に危ない自覚があるのですが、助けてください。
私は学生の頃から、ただ暗記するということが苦手で理屈を納得しないと頭に入りません。宅建業法と権利関係は、この決まりがあってこの場合はこうだからこうなる。と理屈があるので頭に入るのですが、法令上の制限とその他の分野が、ただただ暗記でなにも理解ができません。何度読んでも単語が多すぎて暗記できないので、文の意味がわからないんです。この時期にこれを言ってるのは大変恥ずかしいのですが、どのようにしたら暗記できますか?今年は本当に受かりたいんです。棚田先生ご教授をお願いします。
一問一答だと正解率高いのに、過去模試などを解くとすこぶる点数が悪く業法は半分しか取れません。なぜか?わかりません、試験というと緊張するから?もうじたばたしてしまいます。
一問一答やってる時点で無駄
@@ポコポメラニアン まじすかー
棚田
先生、いつもありがたく拝見しております。動画を見て、なるほどそうかと、腑に落ちるのにいざ問題に向かうと間違えるを繰り返しています。そういう人いませんか。しかし結論からいうと諦めません。12月受験になるように、締切間際に申し込んだところ10月受験になってしまい、8月から4ヶ月間本気を出すという目論みが崩れ、まだ黄色本の3冊目をやっている途中です。去年先生の動画を1ヶ月間見まくっただけで25点取れたので、あと10数点は厳しいけれど、項目ごと整理しながら、また同じ項目に戻り忘れないようにしながら…。
自分は最近初めて来年受けますが、法令上の制限が全く頭に入らなくてやばい。