Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
1876年(明治9年)12月に開通した初代宇津ノ谷隧道、現在も静岡市道の自転車歩行者専用道路として使われており、まもなく開通150周年を迎えます。イナロク旧道の初代鐘ヶ坂隧道(廃道)より7年早く開通しているとは。
宇津ノ谷峠の旧道・旧旧道もいつか通ってみたいですね。初代宇津ノ谷隧道が改修されて煉瓦造りになったのは、1904年なので煉瓦造りトンネルとしては初代鐘ヶ坂隧道(1883年)の方が古いということになりますが、鐘ヶ坂隧道も宇津ノ谷隧道のように歩行者用として常時通れるようになればいいなぁと思います。
@@tanbaroadそうですね。明治宇津ノ谷隧道は1876年の開通から20年近く経った1896年に火災が発生し、1904年に煉瓦造りへ改修とともに岡部側の坑門を変更したようですから。煉瓦造りへ改修時に廃された初代坑門も保存して欲しいが。静岡市(旧安倍郡)と旧志太郡の境の山脈は静岡県を東西に分かつ山脈とともに東京経済圏と名古屋経済圏の境でもあり、古くから交通の難所です。東海道本線は戦後すぐの台風で石部隧道が崩壊、国道150号(現・静岡r416)は1971年に大崩海岸で落盤が発生し洞門が破損(1名が死去)、東名高速は1979年に日本坂トンネル下り線(当時)で火災が発生し173台が消失(7名が死去)、最近でも静岡r416の大崩海岸が災害で再び通行止になっています(福井の国道305号・365号重複区間とともに災害通行止になりやすい)。
@@tanbaroad 福井県敦賀市の旧国道8号の初代阿曽隧道は明治宇津ノ谷隧道より数ヶ月早く開通したようです(1886年に補強されていますが)。
静岡市駿河区のガソリンスタンドから空が関東特有の曇り空になりましたがやははり東京では綺麗な青空は望めませんか・・・。
コメントありがとうございます。実はこれは今年1月晴天の日に撮影した動画に、昨年11月曇りの日の動画を繋いだので、急に曇り空に変わったように見えたというのが真相です。特に意識していませんでしたが、利用したのがたまたま同じガソリンスタンドの同じ給油ブースでした。この次(その13)からは、1月撮影なので東京まで晴天が続きます。
1876年(明治9年)12月に開通した初代宇津ノ谷隧道、現在も静岡市道の自転車歩行者専用道路として使われており、まもなく開通150周年を迎えます。
イナロク旧道の初代鐘ヶ坂隧道(廃道)より7年早く開通しているとは。
宇津ノ谷峠の旧道・旧旧道もいつか通ってみたいですね。
初代宇津ノ谷隧道が改修されて煉瓦造りになったのは、1904年なので煉瓦造りトンネルとしては初代鐘ヶ坂隧道(1883年)の方が古いということになりますが、鐘ヶ坂隧道も宇津ノ谷隧道のように歩行者用として常時通れるようになればいいなぁと思います。
@@tanbaroad
そうですね。明治宇津ノ谷隧道は1876年の開通から20年近く経った1896年に火災が発生し、1904年に煉瓦造りへ改修とともに岡部側の坑門を変更したようですから。
煉瓦造りへ改修時に廃された初代坑門も保存して欲しいが。
静岡市(旧安倍郡)と旧志太郡の境の山脈は
静岡県を東西に分かつ山脈とともに東京経済圏と名古屋経済圏の境でもあり、
古くから交通の難所です。
東海道本線は戦後すぐの台風で石部隧道が崩壊、
国道150号(現・静岡r416)は1971年に大崩海岸で落盤が発生し洞門が破損(1名が死去)、
東名高速は1979年に日本坂トンネル下り線(当時)で火災が発生し173台が消失(7名が死去)、
最近でも静岡r416の大崩海岸が災害で再び通行止になっています
(福井の国道305号・365号重複区間とともに災害通行止になりやすい)。
@@tanbaroad
福井県敦賀市の旧国道8号の初代阿曽隧道は明治宇津ノ谷隧道より数ヶ月早く開通したようです(1886年に補強されていますが)。
静岡市駿河区のガソリンスタンドから空が関東特有の曇り空になりましたがやははり東京では綺麗な青空は望めませんか・・・。
コメントありがとうございます。実はこれは今年1月晴天の日に撮影した動画に、昨年11月曇りの日の動画を繋いだので、急に曇り空に変わったように見えたというのが真相です。
特に意識していませんでしたが、利用したのがたまたま同じガソリンスタンドの同じ給油ブースでした。
この次(その13)からは、1月撮影なので東京まで晴天が続きます。