Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
3本目のワンテンレンズ紹介です。24mmと50mm単焦点の紹介動画はコンデジ(FinepixF800EXR)で撮影してた時代の動画です。
そういえばオート110は絞りがカメラボディ側にありましたね(絞り兼シャッター)なのでこれのアダプターも、アダプター側に絞りを持たせたものもあるとか
調べてみたらそうらしいですね。是非ボディーを手に入れて確認してみたいです。だったらアダプターに「絞り」付ければOK?と思ってやってみました。
本体もレンズもときどきヤフオクなどで見かけて気になっていたので、興味深く拝見しました。余談ですが、マジックって塗っても意外と黒々とはならないので、レンズ筐体の傷補修とか、私は車の塗装補修に使うタッチアップペンの艶消し黒を使っています。手軽に入手できて塗りやすく黒々として耐久性も高いので便利です。
車用のタッチペンですか。たしかにマジックは思ったほど黒くならないですね。。次絞りを作る時、試してみたいです。
毎度興味深い動画をありがとうございます。そういえばこのauto110シリーズのレンズは絞り羽根がなかったですね。auto110私も好きです。このズームレンズ以外の単焦点3本と茶とクリーム色ツートンのマロンカラーボディを今でも持ってます。最後に110フィルム入れて撮影したのが10年くらい前でしたが、超小型ながらちゃんと一眼レフで小気味良いシャッター音が気持ちの良い持っていてなかなか楽しいカメラですよ。今でも110フィルムがもっと気軽に使えたら…と残念に思います。
auto110お持ちなんですね!大切にされてください。「小気味よいシャッター音」私も使って味わってみたいので探してきます。
@@ミンナッチコストは掛かりますがまだ何とか110フィルムも入手出来るようですし、現像受け付けてる店もネットでいくつかあるようです。良い個体が見つかりますように!👍
ペンタックス110のズームは珍しいです。元々フィルムサイズが小さいので、APSでは苦しいのは当たり前ですが、思った以上にイメージサークルの大きい事で、110フィルムには贅沢なレンズですね。解放の描写は仕方無いですね、110フィルムの平面性が標準20mm辺りでF2.8が許容限界だったとの事でしたから望遠側は絞るのが基本と言った考えが有ったのではと思います。
ずっとズームを探してたので手に入って良かったです。「110フィルムの平面性が標準20mm辺りでF2.8が許容限界」難しい話ですね。。。理論的なことも勉強して行かないと・・・
110カメラ、懐かしいです。旭光学だけがレンズ交換式カメラを出してました。私は松下電器が売ってた110カメラを持ってました。横長の細長いカメラでした。フイルムさすがに売ってないだろうなぁ。好きなカメラでした。
110カメラも色々ありますよね。たまにハードオフでレンズ一体型を見かけて、買いたくなってしまいます。
@@ミンナッチ 中古カメラ屋で何度買いそうになったか。でも当時から現像に時間掛かるから、諦めました。今ならセンサーサイズでこれが欲しいです。ソニーさん作らないかなぁ。
@@オガ-m5b 110フィルムは現像に時間かかるんですね!知りませんでした。今でも「現像」受け付けてもらえるのかな??
ロモからフイルム出てます。多分現像も、受付てくれるとは思いますよ。ただその場ではやってくれるお店はないでしょうね。
ミンナッチ様 自作絞りはいい考えですね👍!作例も大幅にではないですけど変わりましたね!面白い試みでしたね👍!JOB
ありがとうございます。もっと良い方法無いかな?と考えるのも楽しいです。
@@ミンナッチ 様 いつもありがとうございます。アイデアをひねり出すのは大変でしょうけど、また色々と試みてお教えください👍!
絞りの形状を星形などにすると、面白いボケ効果が楽しめますよ。以前、INDUSTAR-50-2のレンズ後端に自作絞りを貼り付けて遊んでました。穴あけは、レザークラフト用の安い型抜きポンチで事足ります。
星型絞りも今度やってみます!INDUSTAR-50-2は面白そうですね。値段も手ごろなので探してみます。
絞り穴の周りに複数個あなをあけてイマゴン風にしてソフトフォーカスにするのも面白いですよ
イマゴン風のレンコン絞り、Cokinのパクリ製品を使って作ったことがあります。小さな後端貼付けは加工精度が求められるので、断念してカブセのフィルター式にしました。絞ると眩暈がしそうなボケが出て気色悪かったのを覚えています。
超望遠レンズやコンパクトカメラのレンズで用いられるビハインド絞りを用いるのは、流石ですね。
「ビハインド絞り」って言うんですね。流石と言われるほどではありません。この方法しか思いつかなかったので「試しにやってみた」だけです。
このカートリッジ式の細長いポケットカメラ的なフィルムカメラをオトンが使ってたっす。なんかトイデジカメだかにフィルムカートリッジ型のカメラをどっかのネットショップか何かの商品ページで見た記憶があります。それにしても綺麗ですけどジャンクで4400円は結構な金額ですよねぇ…それだけレアって事なんでしょうね!!絞り羽根自作は凄いっす!
110フィルムはオモチャっぽいですよね。ちゃんと写るのか?と思ってしまいます。4400円で「高い」というのも情けない話なんですが、ハードオフのリニューアルオープン店舗で記念購入した感じです。
デジタルカメラの出現前と後では、レンズの設計が変わったそうです。周辺光量の落ち込みを見ていると、それが実感させられます。
確かに同じサイズのセンサーでも光量落ちるな―と感じました。設計の影響もありそうですね。
フィルムと撮像センサーとでは 光の入射角の違いによる感度特性が違うためだと思います。フィルムは入射角が大きくても感度の変化はほぼ無いのに対し、センサーの場合、実際には微細とはいえ立体構造となっているため、入射角が大きいと感度低下を起こしてしまいフィルム用のレンズでは四隅での感度低下や色のにじみ等が発生する場合もあると思います。
ミンナッチ様初めまして、いつも動画拝見させて頂いております!110フィルムはロモグラフィさんが復活させてたと思いますよー昔、110フィルムがボディーの一部になるような小さいトイカメラを持っていた記憶が…自作絞り、なるほど良いアイデアですね!思い付きそうでつかないかもです。
フィルム復活はありがたいですね。でもいつまで続くか心配です。私も110フィルムのトイカメラは記憶にあります!子供の頃にどこかで使って「フィルムの交換が楽」と感じました。
もう10年前になりますが、浅草の早川カメラでこの改造、解像と言えるかわかりませんが、をやっているとカメラGETか何かの記事に書いてあったので持ち込んでみました。持っていた110のレンズ4本を持ち込んで値段を聞いてみたら確か二万か三万と言われた記憶があります。マイクロフォーサーズのアダプター付きとはいえぼられたような感じを受けました。当時はアダプターがまだ売ってなかったのでレンズキャップにジャンクボディの金具を移植しただけですが。それからたまに出して遊んでいます。
絞りの改造してくれるお店あったんですね!マウントアダプターを作って絞りも付くのであれば2,3万するのかもしれませんね。レンズキャップを改造するのは私も以前やったことがあります。
PENTAX auto 110は楽しいカメラでした。ぜひワインダーまで揃えてほしいです。50mmレンズ&ワインダー装備だと小型でもバランスの良いカメラとなりますよ。1990年代までは110サイズでも’Kodachrome 64’や’Ektachrome 64’などのリバーサルフィルムもあって高精細の写真が撮れたのですがね~
110のワインダーが付いた写真、ネットで見ました。どうせ買うならセットで見つけたいですよね。頑張ります。
ニコン1 ペンタックスQシリーズに装着すれば周辺光量OKペンタックスQシリーズならⅮマウントのシネレンズも装着可能
やはり小さい目センサーが合いそうですよね。今回の検証でも良く分かりました。ペンタックスQ、そろそろ手に入れたい。
@@ミンナッチ 様私もQは欲しいですでも単焦点の純正レンズが少なくて悩んでます
絞りシールを四角にしたらまた少し変わりますかね? 絞りを自作すると言う発想が無かったです。面白い。レンズと本体の組み合わせも気になりますね。癖のあるレンズをあれこれ工夫して遊べるのはカメラの奥深さを感じます。家の周りにはあまり良い撮影場所が無く、緊急事態宣言解除されてもなかなか外での撮影が難しい。桜は撮っておきたいとは思っているのですが、タイミングが合わないと満開は直ぐ来て花が散ってしまいそう。
桜の季節は撮影焦りますよね。。私も満開になる前に計画しておかないと。
同じレンズ、ジャンクで1000円で買いました。キャップとケースは無かったですが。auto110持ってるのですが、70mm単とフラッシュも欲しいです。
おお、1000円は羨ましい。私も70mm単と18mm、18mmパンフォーカスを探してきます。
ペンタックスの110カメラ、小型でありながらレンズ交換式でしたね、他の110カメラ、キャノン110EDとか、胸ポケットに入る大きさを売りにしてましたね。
110のレンズ交換式は当時としても「面白カメラ?」だったと想像できます。PENTAX-Qとかコンセプト似ている感じがします。
成る程、所謂「ビハインド絞り」ですね♪よい方法だと思います 実際のペンタ110もビハインドシャッターでシャッター幕を利用した絞り機構ですからね
そう言って頂けると安心します。良い方法が思いつかないけど「とにかくやってみよう!」という気持ちでした。
@@ミンナッチ 実の所、レンズによってはビハインド絞りに向くレンズ、向かないレンズって有るんです(レンズの設計上)今回のペンタオート110のレンズはビハインド絞りに向くレンズだったので対処方法としては理想的でした マウントアダプターの中には絞りを組み込んでるモデルが有りますが、レンズによってはケラレが出たり、ボケの形が不自然になったりする物も有りますね つまり、本来レンズ本体に組み込まれてる絞りの位置がそのレンズの理想的な絞りの位置なので、その位置が変わると言う事は光量の調整が出来るかも知れないけど画質に関しては変化してしまう可能性が有ると言う事です(特に後玉が奥に有る望遠系に表れたりします)
110のズームレンズは楽しそうですね。僕はボディだけあってレンズが無い状態です。
110のズームはずっと探していたので、やっと見つけることが出来ました。絞りは改善の余地ありです。
珍しいレンズを見つけてきましたねズームタイプは初めて見ました。動画は微妙ですが、レンズ設計者も「動画」を撮影するとは・・・思って無かったと思います
ズームタイプを探してたんですよね。手に入れることが出来て良かったです。
3本目のワンテンレンズ紹介です。24mmと50mm単焦点の紹介動画はコンデジ(FinepixF800EXR)で撮影してた時代の動画です。
そういえばオート110は絞りがカメラボディ側にありましたね(絞り兼シャッター)
なのでこれのアダプターも、アダプター側に絞りを持たせたものもあるとか
調べてみたらそうらしいですね。是非ボディーを手に入れて確認してみたいです。だったらアダプターに「絞り」付ければOK?と思ってやってみました。
本体もレンズもときどきヤフオクなどで見かけて気になっていたので、興味深く拝見しました。
余談ですが、マジックって塗っても意外と黒々とはならないので、レンズ筐体の傷補修とか、私は車の塗装補修に使うタッチアップペンの艶消し黒を使っています。手軽に入手できて塗りやすく黒々として耐久性も高いので便利です。
車用のタッチペンですか。たしかにマジックは思ったほど黒くならないですね。。次絞りを作る時、試してみたいです。
毎度興味深い動画をありがとうございます。
そういえばこのauto110シリーズのレンズは絞り羽根がなかったですね。auto110私も好きです。このズームレンズ以外の単焦点3本と茶とクリーム色ツートンのマロンカラーボディを今でも持ってます。
最後に110フィルム入れて撮影したのが10年くらい前でしたが、超小型ながらちゃんと一眼レフで小気味良いシャッター音が気持ちの良い持っていてなかなか楽しいカメラですよ。
今でも110フィルムがもっと気軽に使えたら…と残念に思います。
auto110お持ちなんですね!大切にされてください。「小気味よいシャッター音」私も使って味わってみたいので探してきます。
@@ミンナッチ
コストは掛かりますがまだ何とか110フィルムも入手出来るようですし、現像受け付けてる店もネットでいくつかあるようです。良い個体が見つかりますように!👍
ペンタックス110のズームは珍しいです。
元々フィルムサイズが小さいので、APSでは苦しいのは当たり前ですが、思った以上にイメージサークルの大きい事で、110フィルムには贅沢なレンズですね。
解放の描写は仕方無いですね、110フィルムの平面性が標準20mm辺りでF2.8が許容限界だったとの事でしたから望遠側は絞るのが基本と言った考えが有ったのではと思います。
ずっとズームを探してたので手に入って良かったです。「110フィルムの平面性が標準20mm辺りでF2.8が許容限界」難しい話ですね。。。理論的なことも勉強して行かないと・・・
110カメラ、懐かしいです。旭光学だけがレンズ交換式カメラを出してました。私は松下電器が売ってた110カメラを持ってました。横長の細長いカメラでした。フイルムさすがに売ってないだろうなぁ。好きなカメラでした。
110カメラも色々ありますよね。たまにハードオフでレンズ一体型を見かけて、買いたくなってしまいます。
@@ミンナッチ
中古カメラ屋で何度買いそうになったか。でも当時から現像に時間掛かるから、諦めました。今ならセンサーサイズでこれが欲しいです。ソニーさん作らないかなぁ。
@@オガ-m5b 110フィルムは現像に時間かかるんですね!知りませんでした。今でも「現像」受け付けてもらえるのかな??
ロモからフイルム出てます。
多分現像も、受付てくれるとは思いますよ。ただその場ではやってくれるお店はないでしょうね。
ミンナッチ様 自作絞りはいい考えですね👍!作例も大幅にではないですけど変わりましたね!面白い試みでしたね👍!JOB
ありがとうございます。もっと良い方法無いかな?と考えるのも楽しいです。
@@ミンナッチ 様 いつもありがとうございます。アイデアをひねり出すのは大変でしょうけど、また色々と試みてお教えください👍!
絞りの形状を星形などにすると、面白いボケ効果が楽しめますよ。以前、INDUSTAR-50-2のレンズ後端に自作絞りを貼り付けて遊んでました。穴あけは、レザークラフト用の安い型抜きポンチで事足ります。
星型絞りも今度やってみます!INDUSTAR-50-2は面白そうですね。値段も手ごろなので探してみます。
絞り穴の周りに複数個あなをあけて
イマゴン風
にしてソフトフォーカスにするのも面白いですよ
イマゴン風のレンコン絞り、Cokinのパクリ製品を使って作ったことがあります。小さな後端貼付けは加工精度が求められるので、断念してカブセのフィルター式にしました。絞ると眩暈がしそうなボケが出て気色悪かったのを覚えています。
超望遠レンズやコンパクトカメラのレンズで用いられるビハインド絞りを用いるのは、流石ですね。
「ビハインド絞り」って言うんですね。流石と言われるほどではありません。この方法しか思いつかなかったので「試しにやってみた」だけです。
このカートリッジ式の細長いポケットカメラ的なフィルムカメラをオトンが使ってたっす。
なんかトイデジカメだかにフィルムカートリッジ型のカメラをどっかのネットショップか何かの商品ページで見た記憶があります。
それにしても綺麗ですけどジャンクで4400円は結構な金額ですよねぇ…
それだけレアって事なんでしょうね!!
絞り羽根自作は凄いっす!
110フィルムはオモチャっぽいですよね。ちゃんと写るのか?と思ってしまいます。4400円で「高い」というのも情けない話なんですが、ハードオフのリニューアルオープン店舗で記念購入した感じです。
デジタルカメラの出現前と後では、レンズの設計が変わったそうです。周辺光量の落ち込みを見ていると、それが実感させられます。
確かに同じサイズのセンサーでも光量落ちるな―と感じました。設計の影響もありそうですね。
フィルムと撮像センサーとでは 光の入射角の違いによる感度特性が違うためだと思います。
フィルムは入射角が大きくても感度の変化はほぼ無いのに対し、センサーの場合、実際には
微細とはいえ立体構造となっているため、入射角が大きいと感度低下を起こしてしまい
フィルム用のレンズでは四隅での感度低下や色のにじみ等が発生する場合もあると思います。
ミンナッチ様初めまして、いつも動画拝見させて頂いております!
110フィルムはロモグラフィさんが復活させてたと思いますよー
昔、110フィルムがボディーの一部になるような小さいトイカメラを持っていた記憶が…
自作絞り、なるほど良いアイデアですね!思い付きそうでつかないかもです。
フィルム復活はありがたいですね。でもいつまで続くか心配です。私も110フィルムのトイカメラは記憶にあります!子供の頃にどこかで使って「フィルムの交換が楽」と感じました。
もう10年前になりますが、浅草の早川カメラでこの改造、解像と言えるかわかりませんが、をやっているとカメラGETか何かの記事に書いてあったので持ち込んでみました。持っていた110のレンズ4本を持ち込んで値段を聞いてみたら確か二万か三万と言われた記憶があります。マイクロフォーサーズのアダプター付きとはいえぼられたような感じを受けました。
当時はアダプターがまだ売ってなかったのでレンズキャップにジャンクボディの金具を移植しただけですが。それからたまに出して遊んでいます。
絞りの改造してくれるお店あったんですね!マウントアダプターを作って絞りも付くのであれば2,3万するのかもしれませんね。レンズキャップを改造するのは私も以前やったことがあります。
PENTAX auto 110は楽しいカメラでした。ぜひワインダーまで揃えてほしいです。
50mmレンズ&ワインダー装備だと小型でもバランスの良いカメラとなりますよ。
1990年代までは110サイズでも’Kodachrome 64’や’Ektachrome 64’などの
リバーサルフィルムもあって高精細の写真が撮れたのですがね~
110のワインダーが付いた写真、ネットで見ました。どうせ買うならセットで見つけたいですよね。頑張ります。
ニコン1 ペンタックスQシリーズに装着すれば周辺光量OK
ペンタックスQシリーズならⅮマウントのシネレンズも装着可能
やはり小さい目センサーが合いそうですよね。今回の検証でも良く分かりました。ペンタックスQ、そろそろ手に入れたい。
@@ミンナッチ 様
私もQは欲しいです
でも単焦点の純正レンズが少なくて
悩んでます
絞りシールを四角にしたらまた少し変わりますかね? 絞りを自作すると言う発想が無かったです。面白い。
レンズと本体の組み合わせも気になりますね。
癖のあるレンズをあれこれ工夫して遊べるのはカメラの奥深さを感じます。
家の周りにはあまり良い撮影場所が無く、緊急事態宣言解除されてもなかなか外での撮影が難しい。
桜は撮っておきたいとは思っているのですが、タイミングが合わないと満開は直ぐ来て花が散ってしまいそう。
桜の季節は撮影焦りますよね。。私も満開になる前に計画しておかないと。
同じレンズ、ジャンクで1000円で買いました。キャップとケースは無かったですが。
auto110持ってるのですが、70mm単とフラッシュも欲しいです。
おお、1000円は羨ましい。私も70mm単と18mm、18mmパンフォーカスを探してきます。
ペンタックスの110カメラ、小型でありながらレンズ交換式でしたね、他の110カメラ、
キャノン110EDとか、胸ポケットに入る大きさを売りにしてましたね。
110のレンズ交換式は当時としても「面白カメラ?」だったと想像できます。PENTAX-Qとかコンセプト似ている感じがします。
成る程、所謂「ビハインド絞り」ですね♪よい方法だと思います
実際のペンタ110もビハインドシャッターでシャッター幕を利用した絞り機構ですからね
そう言って頂けると安心します。良い方法が思いつかないけど「とにかくやってみよう!」という気持ちでした。
@@ミンナッチ
実の所、レンズによってはビハインド絞りに向くレンズ、向かないレンズって有るんです(レンズの設計上)今回のペンタオート110のレンズはビハインド絞りに向くレンズだったので対処方法としては理想的でした
マウントアダプターの中には絞りを組み込んでるモデルが有りますが、レンズによってはケラレが出たり、ボケの形が不自然になったりする物も有りますね
つまり、本来レンズ本体に組み込まれてる絞りの位置がそのレンズの理想的な絞りの位置なので、その位置が変わると言う事は光量の調整が出来るかも知れないけど画質に関しては変化してしまう可能性が有ると言う事です(特に後玉が奥に有る望遠系に表れたりします)
110のズームレンズは楽しそうですね。
僕はボディだけあってレンズが無い状態です。
110のズームはずっと探していたので、やっと見つけることが出来ました。絞りは改善の余地ありです。
珍しいレンズを見つけてきましたね
ズームタイプは初めて見ました。
動画は微妙ですが、レンズ設計者も「動画」を撮影するとは・・・思って無かったと思います
ズームタイプを探してたんですよね。手に入れることが出来て良かったです。