Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
自宅の室内の壁を塗装、下地の段差等に悩んでいたところ、こちらの動画を見つけました。丁寧な説明でとてもわかりやすかったです。パテヘラの種類の意味もやっとわかりました。素人ですが、とても参考になりました。ありがとうございます。
こんなに丁寧にちゃんとやってくれる職人さんってどのくらいいるんだろう。今まで何回もやってもらってますが、光が横から差し込む壁は酷い状態でした。パテの盛り上がりももちろん見えるし、パテの終わりもはっきり解る。前の壁紙の裏紙が残ってる所と残っていないところまで破けた線が見えるような状態で文句言ったけど、いいわけばっかりして話になりませんでした。
ほとんどのクロス職人はちゃんとやってくれますよ。リフォームの場合、そもそもの下地が悪ければ、仕上がりもそれなりにしかなりません。費用をかけて下地をやりかえたら良くなります。言い訳に聞こえるのは、事実を言っている場合がほとんどで、元請が強欲で、職人がもらう施工費が安い場合がほとんどです。また、張り替えで下地が荒れてるならば、あまり薄くて凹凸のないクロスを選ばず、凹凸がある生地を選ぶと仕上がりに不満が出ません。職人はそれを元請さんにお願いするのですが、元請の営業さんに経験や知識がないと、お客さんが選ぶクロスをコントロールできず、結果、アラが目立ちやすいクロス、リフォームで選ばない方がよいクロスを貼らざるをえない現場になります。横からの西陽が差す壁や、ブラケット照明や間接照明を使う面は、下地の折れが影を打つので、余計にアラが見えやすくなります。ボードジョイントが山型に折れている場合、動画ではなだらかと言われてますが、均等になだらかにするより、光が差して影をうつ方にパテを広く盛って、山の頂点を影の方向にうつし裾野が広い山にしてあげることで、いくらか壁の折れを目立たなくする事ができます。
滅茶苦茶わかりやすい説明!
聞き入ってしまった。奥が深いですね。なるほどな~
壁に鉛筆で書きながら説明してる時は意味がわからなかったが実際にパテを塗りながら説明してる時はよくわかりました。職人技はやっぱり見ないとわからない
分かり易い好感の持てる説明です。 とっても参考になりました、ありがとう!!。
すごくよく分かりました素人ですが参考にさせて頂き自宅の壁をどうにかしたいと思います
説明が上手です。
素晴らしい解説です。感謝いたします。
とても勉強になりましたっ実践してみますっ
あらためてパテの奥の深さを痛感したしました!ありがとうございます!
パテを盛ると影が出るのであまり良くないやり方ですねぇ。ホントに綺麗に下地作るならテーパーボード使うべし。
参考にさせて頂きます!細かな思いがつまってていいですね
わかりやすいです。ありがとうございます
奥が深いですね。わかりやすかったです。
職人凄いわ・・・ 一見簡単に見える所に技術があるんだなぁ
にしても丁寧な説明
壁紙貼りをdiyしてるんですがパテが難しい。簡単そうに見えてたけど。
天井にこのやり方でパテすると影が出てクレーム案件なりますよね。
道具の手入れについて指摘してる方おられますが、この職人さんが講義用に使用している道具をそのまま現場で使用されているとは限らないでしょうが。
道具が汚いとか、洗えば落ちるというコメントがあるが、作業がおわった頃には、パテは固まっていて、洗っても落ちない。パテが厚くついてしまった時点で、斫れば良い。柄の部分が汚くなるのがいやなら、はじめに養生テープを巻いておけばよい。うp主は、会社の社長なので、ヘラの柄の汚れとか、仕事の仕上がりに関係ない精神論的な細かい事はどうでもいいんでしょう。細かい事を言って、若い新人に嫌われても本末転倒。精神論的な細かい事をいう職人は、そこにしかアイデンティティーが感じられない小者。大者になれない。一生下請け。
좋은영상 감사합니다!
素人です最初の方の説明で建物の下地が曲がっている?ような説明がありますがそれは建築上許されることなのですか?
ルーゲンシュ 下地は、曲がりません。ただ下手な人がやると目地がづれたりしてパテがめんどくさくなります
ファイバーは、基本ペンキ下地にしか使わないかと…クロスで使う場合は、横目地にたまに使うか、耐震パテを打つ時にしか使わないかと…
下地パテと仕上げパテの違いが知りたい。何が違うのか?なぜ2種類使うのか?
キメの細かさです。下塗りには、粒度の大きいもの。仕上げには、小さいもの。粒度が大きいとヤセが小さい。粒度が小さいとヤセが大きい。一般的には。上下兼用ってパテもあったりして、こーゆーのを使う人もいます。ヤセは、打ち方、水分の量などでどうとでもなりますから、まぁ、人それぞれでして、下塗りで仕上げると糊がつかないので仕上げパテを上塗りして糊付きを良くするんですなぁ。人によっては、仕上げパテで上下兼用とする方もいましたが、経済的ではないでしょうね。で、いかがでしょう。
11.5ではなく12.5です。
さいこうです
ヘラがきたねえって言うけど使ったあと掃除してても年単位で汚れは溜まるもんで....ポンと今新品入れたわけじゃないんだからさ....
終わったらあとにパパッと洗えば取れます。それを何回か怠った結果でしょう。
理屈は合ってるよ。
確かに本来は3回だけど今どき3回パテやるペンキ屋いない今の主流は2回だよ
経験者なので言いたい事は分かりますが、素人さんには説明不足に感じました
俺の親方より説明うまい
サンダースゲーかける奴いるんだよね、掃除も大変だしそういう教えはやめて欲しいね
dendorovium せいぜい粉まみれになりながら仕事頑張れよ!底辺!
@@不破豹-j3f ブーメラン刺さってますよ!
説明や理屈はあってるし正しいと思います。けど実技のシーン、あれじゃいかんだろ。パテ詰める目地に対して走らせては駄目な方向にヘラを運んでる時点でアウト。
パテベラへの意見がチラホラあるけど汚いってゆうのは、ピカピカに磨けっていってるんじゃなくてさっとでも、水洗いして軽くでも拭いて毎回使ったあとにしてれば汚いながらにもっと綺麗に道具は使うべきじゃ無いかって意味だと思う。笑逆に、それすらも出来ないような力量なりし、仕事の取り方しかしてないならプロじゃなくない。笑
たまにいるよね・・・説明する時に、拳くらいのクソ小さい絵に何度も何度もチマチマ重ね書きして真っ黒になっても更に重ね書きして、わかってるのは自分だけっていう説明これが講習会なら重要な説明はもっと大きな絵で無駄に重ね書きしないで説明した方がいい
パテベラ汚ねぇなぁ…使った後はちゃんと洗いましょう。長袖も着ましょうねぇ。
シマアジ 君のパテ打ち見たいなぁwwwさぞかし綺麗でお上手なんだろうなぁw
実際に作業する職人、本当に職人の気持ちが分かる人は堅苦しい事言わないからなぁ。パテベラ綺麗に洗えるだけの毎回毎日余裕がある工期が今は少ないし。使用するパテにより洗っても取れにくいパテもあるし。長袖大手に行けばよく言われる様になったけど過剰に煩い元請けは職人が嫌気さして数ヶ月したら新しい職人と入れ替わり。元請けは代わりの職人なんかいくらでも見つかるし職人も代わりの取引先はいくらでもあるから。
@@不破豹-j3f 汚いって言ったら技術面求めてくるあたり底辺だよなぁ
れんこんくそ雑魚バンドリーマー こいつは嘘つき底辺君ですよ!
それだけ、おつもりして、ファイバーテープ入れなければ、割れますよ❗
あんたパテのやり方が、始めての人レベルよw皆んな信じたら駄目よ!やり方が基本的に違う。
でも、自分は人に説明できないんでしょ!見て覚えろとか(笑)
雅樹谷口 残念!弟子2人いますわ〜w乙で〜すw
EDEN紫輝 じゃあ見本見せて
ipyouga404 見に来いよ広島に素人くん^ ^
EDEN紫輝 何でわざわざ広島くんだりまで金出して行かなきゃいけないんだよw動画アップすればすぐだろまさか出来ないの?w
ケチんないでボード張り替えれよ!それか、左官屋さんよべ!こんなの発信するからなんでもパテで直せっていわれるんだよな!貼る材料にしては何回もパテしても下地出るし!
パテベラが汚れすぎw道具を綺麗に使うのは基本中の基本🖐️道具は綺麗に使いましょう。
使ったあとパパって洗えば取れますしね。それを怠った結果ですよね
@@renkondayo 張り替えの現場でやらないでほしい。 せめて新築現場のボードで下パテ上パテをやってほしいね。
お前の現場じゃないんだから偉そうに言うなよ
@@釣鉤大介 訴えてもらいましょう大家さんに
大家さん訴えて下さい現場の壁に落書きして金儲けしてます
自宅の室内の壁を塗装、下地の段差等に悩んでいたところ、こちらの動画を見つけました。丁寧な説明でとてもわかりやすかったです。パテヘラの種類の意味もやっとわかりました。素人ですが、とても参考になりました。ありがとうございます。
こんなに丁寧にちゃんとやってくれる職人さんってどのくらいいるんだろう。
今まで何回もやってもらってますが、光が横から差し込む壁は酷い状態でした。
パテの盛り上がりももちろん見えるし、パテの終わりもはっきり解る。
前の壁紙の裏紙が残ってる所と残っていないところまで破けた線が見えるような状態で
文句言ったけど、いいわけばっかりして話になりませんでした。
ほとんどのクロス職人はちゃんとやってくれますよ。
リフォームの場合、そもそもの下地が悪ければ、仕上がりもそれなりにしかなりません。費用をかけて下地をやりかえたら良くなります。
言い訳に聞こえるのは、事実を言っている場合がほとんどで、元請が強欲で、職人がもらう施工費が安い場合がほとんどです。
また、張り替えで下地が荒れてるならば、あまり薄くて凹凸のないクロスを選ばず、凹凸がある生地を選ぶと仕上がりに不満が出ません。職人はそれを元請さんにお願いするのですが、元請の営業さんに経験や知識がないと、お客さんが選ぶクロスをコントロールできず、結果、アラが目立ちやすいクロス、リフォームで選ばない方がよいクロスを貼らざるをえない現場になります。
横からの西陽が差す壁や、ブラケット照明や間接照明を使う面は、下地の折れが影を打つので、余計にアラが見えやすくなります。
ボードジョイントが山型に折れている場合、動画ではなだらかと言われてますが、均等になだらかにするより、光が差して影をうつ方にパテを広く盛って、山の頂点を影の方向にうつし裾野が広い山にしてあげることで、いくらか壁の折れを目立たなくする事ができます。
滅茶苦茶わかりやすい説明!
聞き入ってしまった。奥が深いですね。なるほどな~
壁に鉛筆で書きながら説明してる時は意味がわからなかったが実際にパテを塗りながら説明してる時はよくわかりました。職人技はやっぱり見ないとわからない
分かり易い好感の持てる説明です。 とっても参考になりました、ありがとう!!。
すごくよく分かりました
素人ですが
参考にさせて頂き
自宅の壁をどうにかしたいと思います
説明が上手です。
素晴らしい解説です。感謝いたします。
とても勉強になりましたっ
実践してみますっ
あらためてパテの奥の深さを痛感したしました!ありがとうございます!
パテを盛ると影が出るのであまり良くないやり方ですねぇ。
ホントに綺麗に下地作るならテーパーボード使うべし。
参考にさせて頂きます!細かな思いがつまってていいですね
わかりやすいです。ありがとうございます
奥が深いですね。わかりやすかったです。
職人凄いわ・・・ 一見簡単に見える所に技術があるんだなぁ
にしても丁寧な説明
壁紙貼りをdiyしてるんですがパテが難しい。簡単そうに見えてたけど。
天井にこのやり方でパテすると影が出てクレーム案件なりますよね。
道具の手入れについて指摘してる方おられますが、この職人さんが講義用に使用している道具をそのまま現場で使用されているとは限らないでしょうが。
道具が汚いとか、洗えば落ちるというコメントがあるが、作業がおわった頃には、パテは固まっていて、洗っても落ちない。
パテが厚くついてしまった時点で、斫れば良い。柄の部分が汚くなるのがいやなら、はじめに養生テープを巻いておけばよい。
うp主は、会社の社長なので、ヘラの柄の汚れとか、仕事の仕上がりに関係ない精神論的な細かい事はどうでもいいんでしょう。
細かい事を言って、若い新人に嫌われても本末転倒。
精神論的な細かい事をいう職人は、そこにしかアイデンティティーが感じられない小者。大者になれない。一生下請け。
좋은영상 감사합니다!
素人です
最初の方の説明で建物の下地が曲がっている?ような説明がありますがそれは建築上許されることなのですか?
ルーゲンシュ 下地は、曲がりません。ただ下手な人がやると目地がづれたりしてパテがめんどくさくなります
ファイバーは、基本ペンキ下地にしか使わないかと…
クロスで使う場合は、横目地にたまに使うか、耐震パテを打つ時にしか使わないかと…
下地パテと仕上げパテの違いが知りたい。何が違うのか?なぜ2種類使うのか?
キメの細かさです。下塗りには、粒度の大きいもの。仕上げには、小さいもの。
粒度が大きいとヤセが小さい。粒度が小さいとヤセが大きい。一般的には。
上下兼用ってパテもあったりして、こーゆーのを使う人もいます。
ヤセは、打ち方、水分の量などでどうとでもなりますから、まぁ、人それぞれでして、下塗りで仕上げると糊がつかないので仕上げパテを上塗りして糊付きを良くするんですなぁ。
人によっては、仕上げパテで上下兼用とする方もいましたが、経済的ではないでしょうね。
で、いかがでしょう。
11.5ではなく12.5です。
さいこうです
ヘラがきたねえって言うけど使ったあと掃除してても年単位で汚れは溜まるもんで....ポンと今新品入れたわけじゃないんだからさ....
終わったらあとにパパッと洗えば取れます。それを何回か怠った結果でしょう。
理屈は合ってるよ。
確かに本来は3回だけど今どき3回パテやるペンキ屋いない
今の主流は2回だよ
経験者なので言いたい事は分かりますが、素人さんには説明不足に感じました
俺の親方より説明うまい
サンダースゲーかける奴いるんだよね、掃除も大変だし
そういう教えはやめて欲しいね
dendorovium せいぜい粉まみれになりながら仕事頑張れよ!底辺!
@@不破豹-j3f ブーメラン刺さってますよ!
説明や理屈はあってるし正しいと思います。
けど実技のシーン、あれじゃいかんだろ。パテ詰める目地に対して走らせては駄目な方向にヘラを運んでる時点でアウト。
パテベラへの意見がチラホラあるけど
汚いってゆうのは、ピカピカに
磨けっていってるんじゃなくて
さっとでも、水洗いして軽くでも拭いて
毎回使ったあとにしてれば
汚いながらにもっと綺麗に道具は
使うべきじゃ無いかって意味だと思う。笑
逆に、それすらも出来ないような
力量なりし、仕事の取り方しか
してないならプロじゃなくない。笑
たまにいるよね・・・説明する時に、拳くらいのクソ小さい絵に何度も何度もチマチマ重ね書きして
真っ黒になっても更に重ね書きして、わかってるのは自分だけっていう説明
これが講習会なら重要な説明はもっと大きな絵で無駄に重ね書きしないで説明した方がいい
パテベラ汚ねぇなぁ…
使った後はちゃんと洗いましょう。
長袖も着ましょうねぇ。
シマアジ 君のパテ打ち見たいなぁwwwさぞかし綺麗でお上手なんだろうなぁw
実際に作業する職人、本当に職人の気持ちが分かる人は堅苦しい事言わないからなぁ。パテベラ綺麗に洗えるだけの毎回毎日余裕がある工期が今は少ないし。使用するパテにより洗っても取れにくいパテもあるし。長袖大手に行けばよく言われる様になったけど過剰に煩い元請けは職人が嫌気さして数ヶ月したら新しい職人と入れ替わり。元請けは代わりの職人なんかいくらでも見つかるし職人も代わりの取引先はいくらでもあるから。
@@不破豹-j3f 汚いって言ったら技術面求めてくるあたり底辺だよなぁ
れんこんくそ雑魚バンドリーマー
こいつは嘘つき底辺君ですよ!
それだけ、おつもりして、ファイバーテープ入れなければ、割れますよ❗
あんたパテのやり方が、始めての人レベルよw皆んな信じたら駄目よ!やり方が基本的に違う。
でも、自分は人に説明できないんでしょ!見て覚えろとか(笑)
雅樹谷口 残念!弟子2人いますわ〜w乙で〜すw
EDEN紫輝 じゃあ見本見せて
ipyouga404 見に来いよ広島に素人くん^ ^
EDEN紫輝 何でわざわざ広島くんだりまで金出して行かなきゃいけないんだよw
動画アップすればすぐだろ
まさか出来ないの?w
ケチんないでボード張り替えれよ!それか、左官屋さんよべ!こんなの発信するからなんでもパテで直せっていわれるんだよな!貼る材料にしては何回もパテしても下地出るし!
パテベラが汚れすぎw
道具を綺麗に使うのは基本中の基本🖐️
道具は綺麗に使いましょう。
使ったあとパパって洗えば取れますしね。それを怠った結果ですよね
@@renkondayo
張り替えの現場でやらないでほしい。
せめて新築現場のボードで下パテ上パテをやってほしいね。
お前の現場じゃないんだから偉そうに言うなよ
@@釣鉤大介
訴えてもらいましょう
大家さんに
大家さん訴えて下さい
現場の壁に落書きして金儲けしてます