【刺身】スーパーの魚を職人の技術で美味しくする!家庭でも実践出来るやり方教えます!-②下準備・しめ鯖・カツオの漬け-【裏ワザ】【プロ】【臭み消し】【和食】【関さんコラボ】Vol.147

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 3 фев 2025

Комментарии • 94

  • @mkty8623
    @mkty8623 5 лет назад +81

    スーパーの鮮魚で働いていますが、
    自分の扱っている食材にまだまだ可能性があることを知り目から鱗の気持ちです。知らなかった自分が恥ずかしい…
    和食ってこんなにも奥が深いのか、感動の一言に尽きる。

  • @kkkhiroaki1237
    @kkkhiroaki1237 5 лет назад +29

    関さんすごいな。7:10あたりで包丁を使って指し示してるけど、大西さんの近さに気づいてから包丁じゃなくて左手でのアクションに変わってる。しかも、包丁も遠ざけた上で刃を大西さんに向かないようにしてる。こういう気遣いが何気なくできるってすごいなぁ

  • @toshihikoyorimitsu3377
    @toshihikoyorimitsu3377 5 лет назад +13

    為になりすぎたので、結構尺のある動画なのに一瞬に感じた。
    むしろ短く感じるレベル!
    料理って本当に考え出したらきりがないんだろうな。
    外食に行った時、うめぇ、うめぇって食べてたけどこんなにも職人さん達は考えて一品一品出されてるんですね。
    尊敬しかないです‼

  • @COCOCORO
    @COCOCORO  5 лет назад +56

    ※誤字訂正 1:40
    砂糖大さじ1、米酢120cc、砂糖小さじ1程度 → 砂糖大さじ1、米酢120cc、塩小さじ1程度

  • @ltsintuition8247
    @ltsintuition8247 5 лет назад +16

    すばらしい。料理番組で”咀嚼回数を考える”なんてコメントきいたの生まれて初めて。手際もいいし説明も簡潔でわかりやすい。

  • @月石譲
    @月石譲 5 лет назад +35

    和食は素材が9割なんて言葉があったと思うが
    残り1割の仕事ではなく、9割の素材を最大限に活かす工夫こそが重要なんだね
    目から鱗にも程があるわ

  • @jinup331
    @jinup331 5 лет назад +13

    今回のコラボ企画、これはマジで勉強になるし永久保存版ですね。料理に対しての哲学が素晴らしいです。

  • @こだままいと
    @こだままいと 5 лет назад +21

    情報の有益性がやばすぎる。大西さんのおかげでいつも美味しい料理させてもらっていますが、今回はさらにやばいですね。

  • @関斉寛
    @関斉寛 5 лет назад +128

    大西さん、ムロサキさん
    コラボありがとうございました!沢山勉強になりました!また宜しくお願い致します(^ー^)

    • @COCOCORO
      @COCOCORO  5 лет назад +1

      こちらこそありがとうございました!!また是非!!!

    • @nyuubara118
      @nyuubara118 5 лет назад

      浸けタレはどれぐらい使い回し出来るのですか?何日持つのですか?

    • @関斉寛
      @関斉寛 5 лет назад +1

      つけダレは使えて2、3回です。つけたお魚の内容にもよります。今度動画でお話させて頂きます。これからもご視聴の程、宜しくお願い致します(^ー^)

    • @soujikirei
      @soujikirei 5 лет назад +1

      初めて関さんのことをCOCOCOROのチャンネルで知りました。やっぱプロの話っておもしろいですね。私も、本業の掃除のチャンネルをやっているのですが、もっとがんばらなきゃなって刺激を受けました。素晴らしい動画をありがとうございました。

  • @colemanbo
    @colemanbo 5 лет назад +5

    関さんの技術力、表現力、伝達力、会話力、素晴らしいです。それと”調味料なめなめおじさん”とのコンビネーションが絶妙!

  • @COCOCORO
    @COCOCORO  5 лет назад +1

    ★まずは前回の動画から!! ①選び方・薬味・準備・下ごしらえ ruclips.net/video/tLr8ONykHVw/видео.html
    ★関さんのチャンネルはこちら ruclips.net/channel/UCAge71Coca0hnIZ8UQiiEcw
    ★COCOCOROコラボ動画 ruclips.net/video/JW95Ij47b6c/видео.html

  • @gwfs6330
    @gwfs6330 5 лет назад +5

    「一切れを何回咀嚼して美味しいと思ってもらえるかと思って刺身を切る」ってすごい・・・
    自分も料理するとき、「一口大」とか何気ない感覚で切ってたけど結局は食べるときのことを最大限にイメージして料理するからプロなんだなあ

  • @kenshim3989
    @kenshim3989 5 лет назад +8

    知らないことばっかりで勉強になるなぁ
    関さんも楽しそうにされてて本当に良い動画

  • @sinNEW
    @sinNEW 5 лет назад +4

    理を料る。今回も名言でましたね
    めっちゃ勉強になります!

  • @封神剣極限奥義秒殺閃
    @封神剣極限奥義秒殺閃 5 лет назад +5

    食べるときの味わい方も学べて素晴らしかった
    確かに咀嚼回数は大事です
    流石です

  • @Alice_X_Wonder
    @Alice_X_Wonder 5 лет назад +3

    人類のサイエンスと芸術の最たるものが料理なんだと認識させられる歴史的コラボでした❤️🙏

  • @はるのおがわ-s6z
    @はるのおがわ-s6z 5 лет назад +7

    食べてから脳に伝わる事考えてるとは凄い奥深い

  • @斗騎-g4h
    @斗騎-g4h 5 лет назад +9

    和食って、脈々と積んで来た研鑽の凄みを感じる

  • @hyoiworld
    @hyoiworld 5 лет назад +6

    和食深いな~!これ神回になる気がします。関さんのチャンネルも登録したので関さん側の大西さんとの唐揚げ回今から見てきます。

  • @onidai0202
    @onidai0202 5 лет назад +5

    関さんさすがですね。
    関さんがスーパーの?
    って思ってましたが、大分変わりましたね!
    実践してみます!

  • @yuki2759
    @yuki2759 5 лет назад +4

    自分では思いつかないことばかりなんだけど説明聞いたらあぁ確かにって理屈ばかりで、料理は科学という言葉を実感します

  • @satosato00
    @satosato00 5 лет назад +3

    これも良い動画でした。いやあ勉強になります。家で毎回できるかというと無理な気がしますが、ここ一番っていう時には使いたい技です。

  • @mocchan29love
    @mocchan29love 5 лет назад +13

    今日刺身(マグロ、ハマチ)を軽く塩して、拭き取って食べたら美味しかったです!!!

  • @user-yutorioyagaiaku
    @user-yutorioyagaiaku 5 лет назад +10

    この知識、この技術…
    例えば高卒で板前修行始めたとして、何年目で教わったりやらせてもらえるもんだろうか…
    RUclipsありがた過ぎる。。。

  • @10kentsu01
    @10kentsu01 5 лет назад +9

    理を料るって内容も言葉凄い!

  • @Rolfe111
    @Rolfe111 5 лет назад +7

    関さんの笑顔が素敵!

  • @mcz9077
    @mcz9077 5 лет назад +2

    オモシロイ!!イヤー本物のプロは違うんですね!日本食の奥深さ、職人さんの真摯な姿勢があっての食文化ですね。関さんチャンネル登録しました

  • @kamui607
    @kamui607 2 года назад +1

    やっぱり本格的なプロは違うということがわかりました。

  • @surarin01
    @surarin01 5 лет назад +3

    これは何度も見たい動画ですな。はあ~こんな方法があったとは…塩ふって放置後にキッチンペーパーで拭き取るか…面白い。

  • @ミスターカズ-k3j
    @ミスターカズ-k3j 5 лет назад +15

    一発で関さんのファンになってしまった。。

  • @ザクロ-w8e
    @ザクロ-w8e 5 лет назад +6

    恐らく視聴者さんの多くが自分と同じだと思うんだけど、パート1もパート2も「えっ、そんなことするの!?」の連続だった…
    スーパーの刺身って買ってきて切ってそのまま食べてたって人多いと思うし、全世界の刺身好きに見てほしい
    それにしても「理を料る」で「料理」ってかっこよすぎる件

  • @3-riku.kyougo
    @3-riku.kyougo 5 лет назад +3

    今回もお腹いっぱいになりそうな情報量でした
    家で〆さばを締め直す、カツオのヅケ、見ているだけで腹が減る…どちらのタレも昆布を入れるとなお良いというのも勉強になりました

  • @blueskyfantasy787
    @blueskyfantasy787 5 лет назад +3

    全ての工程に意味がある。素材との対話(観察)が大事。料理はサイエンスだなあ。

  • @goga3531
    @goga3531 5 лет назад +1

    すごい 職人さんに脱帽です。

  • @shi0711
    @shi0711 5 лет назад +5

    下準備した魚をなんでもかんでもラップで包んで冷蔵庫に入れてしまいがちですが、冷蔵庫の中で余分な水分を吸わせるためにラップをしない…目から鱗です!たこもひと塩が大事なんですね〜。Bostonはマグロがお手頃なのでこの漬けの方法でお酒の肴も料亭の味:-)

  • @kiskekis01
    @kiskekis01 5 лет назад +3

    これは良い動画 さっそく 明日さく買ってこよう

  • @annami4326
    @annami4326 5 лет назад +3

    めちゃめちゃ勉強になりました!是非真似させてもらいます!

  • @shionvol01
    @shionvol01 5 лет назад +3

    この動画を見て職人さんの偉大さに感動しました…。

  • @直美-w9k
    @直美-w9k 5 лет назад +3

    こんばんは😃🌃とてもお勉強になります❗

  • @takan3042
    @takan3042 5 лет назад +4

    早く食べているところが見たいです!

  • @mickriya8235
    @mickriya8235 5 лет назад +6

    何本になってもいいから余さずみたい!

  • @HoonsMeal
    @HoonsMeal 5 лет назад +7

    あなたは真の職人です
    学びたい〜!!!!

  • @ワイン-p7y
    @ワイン-p7y 5 лет назад +4

    スーパーの刺身の味の薄さの理由がよく分かりました。
    やはり、魚は新鮮さより一手間加えた方が美味しいよね。

  • @スシトレイン-l5w
    @スシトレイン-l5w 5 лет назад +13

    内容めちゃめちゃ深いwww スマホで勉強になるっていい時代になったなぁ。

  • @44heee
    @44heee 5 лет назад +7

    凄いね
    絶対、真似できんんわ。。ここまで。。

  • @台所暮らし-t2w
    @台所暮らし-t2w 5 лет назад +7

    潜在能力を引き出す仕込みなのかぁ。
    和食の料理人すごすぎ。

  • @harewo
    @harewo 5 лет назад +5

    リードペーパーの優秀さたるや、必需品ですね!

  • @ホワイトたっつー
    @ホワイトたっつー 5 лет назад +3

    関さんのチャンネル登録させていただいます!

  • @nanakusawarabi3898
    @nanakusawarabi3898 5 лет назад +5

    まさかの関さんw

  • @もやしは主食
    @もやしは主食 5 лет назад +1

    ありがとうございます

  • @ponzu1087
    @ponzu1087 5 лет назад +2

    塩振り三年、柿8年ですかね?

  • @saffron9267
    @saffron9267 5 лет назад +7

    切る前にできることがたくさんあるんですね…!

  • @にゃん-p5k
    @にゃん-p5k 5 лет назад +3

    ううああ!料理人ってすごいわ!嫌々料理作っていて、魚さんにも野菜さんにもお肉さんにも申し訳なかったわ🙇‍♀️

    • @COCOCORO
      @COCOCORO  5 лет назад +1

      日々の料理を楽しくするのは中々難しいですね…頑張りましょう!!

  • @かめぴょん-b5i
    @かめぴょん-b5i 5 лет назад +1

    塩で水分出してペーパーで水分取っても塩が残らないですか?水洗いしてからペーパーですか?

    • @COCOCORO
      @COCOCORO  5 лет назад +1

      水洗いはしません。塩味は残りません。

  • @ykhrykhr
    @ykhrykhr 5 лет назад +2

    ネタの温度は漬け丼とかならお寿司と同じ考え方でいいのかな?

  • @sirafugekiyowa
    @sirafugekiyowa 5 лет назад +16

    刺身買ってきて、そのまま切って食べながらこの動画見て
    簡単だからやれば良かったと後悔(^o^;)

  • @caither2413
    @caither2413 5 лет назад +1

    料理は科学ってのは本当なんだなぁ…

  • @fdagjak
    @fdagjak 5 лет назад +3

    ここまですると刺身も立派な料理ですね すごい

  • @MitumameCookingPlusVintage
    @MitumameCookingPlusVintage 5 лет назад +3

    日本料理は技のデパートやぁΣ(゚Д゚) 今、感心感動しかないです。

  • @及川PC
    @及川PC 4 года назад +1

    チョコプラの長田さんみたいな
    声やな

  • @nyuubara118
    @nyuubara118 5 лет назад +2

    浸けタレは使い回し出来るって?
    どれ位使い回しが出来るのでしょうか?1ヶ月位持つのでしょう?

  • @yukiyorotikubi
    @yukiyorotikubi 5 лет назад +2

    高評価不可避、良いコラボ
    でもしたっけは関さんの方がうまい?

  • @isiiwase
    @isiiwase 5 лет назад +2

    咀嚼回数…仕込み万歳🍙の動画で言っておられましたね。

  • @FK-jo1pv
    @FK-jo1pv 5 лет назад +7

    やっぱ職人は素晴らしい。。
    考え方がちがうなぁー
    ロピアさんも良かったし関さんも素晴らしい
    大西シェフに感謝('ω')ノ

  • @項ジミー
    @項ジミー 5 лет назад +15

    ヤッパ、料理は化学( ゚Д゚)ノ。和食はソノ最たる物と再認識したね。

  • @lex3513
    @lex3513 5 лет назад +2

    そもそもも説明がうまいという

  • @jungiehu
    @jungiehu 5 лет назад +2

    これピチットシートでいいんですかね?

    • @COCOCORO
      @COCOCORO  5 лет назад +1

      ピチっとするほど水分は抜かないし、そもそも一般家庭にピチットシートはない笑

  • @キングキング-x4r
    @キングキング-x4r 5 лет назад +1

    やっぱりチョコプラ感すごい笑

  • @kurotenext
    @kurotenext 5 лет назад +2

    包丁凄すぎて笑った

  • @leonstar4511
    @leonstar4511 5 лет назад +4

    いやー、ひと手間大事ですね。
    めっちゃ勉強になりました。
    ありがとうございますm(_ _)m

  • @0046ST
    @0046ST 5 лет назад +6

    奥が深すぎてもう食べるの怖い

  • @河底撈魚-z4i
    @河底撈魚-z4i 5 лет назад +1

    もう剣じゃん

  • @terryy1982
    @terryy1982 5 лет назад +4

    切り身と刺身の違いですね

  • @beiyan6856
    @beiyan6856 5 лет назад +2

    めっちゃ次早く見たいです
    編集急いでくださいね(笑)

  • @TyatoraNeko0718
    @TyatoraNeko0718 5 лет назад +8

    この動画に出てくる技術一つ一つが価値のあるものなのにどうしてお金は払えないんですか…

  • @Z0usui-niki
    @Z0usui-niki 3 года назад

    得手か不得手は人間の性格次第みたいなところあるなー

  • @BKK-Japan1
    @BKK-Japan1 5 лет назад +2

    なまら化学っぽい

  • @gon0310
    @gon0310 5 лет назад +3

    和食ってこんな深いのか。今まで知らなくて日本人として恥ずかしい。

  • @たまお-g8u
    @たまお-g8u 5 лет назад +5

    ボクも良く言われました(*´∇`*)
    研ぐのは刃物じゃなく、自分の心だど

    • @たまお-g8u
      @たまお-g8u 2 года назад

      @@ts7049 精神を研ぐのに使ってましたよ(*´ ³ `)ノ

  • @g-2176
    @g-2176 5 лет назад

    あの!茶々入れる訳じゃなくて、ホントの事なので一言。
    冷蔵庫に剥き出しの状態で生切り身入れて水分飛ばすのなら、前提条件として
    『冷蔵庫内洗浄』を絶対やりましょうね!
    プロの和食さんだからお店で普通にやっている作業で気付かないかもしれないけど、
    毎日冷蔵庫の中を洗う(拭う、拭く)なんて一般家庭では普通やりませんので。
    少なくとも実際職場では和食さん、毎日必ず冷蔵庫内清掃は欠かしてませんでした。
    ホントのプロというのは、そういう事も含めて積み重ねた物があるからこそ安全と誇りを矜持していると思います。

  • @飼ってるキッテル食ってる

    切るだけじゃないんだァ

  • @pokopoko284
    @pokopoko284 5 лет назад +1

    大西さん話聴きながら感心しつつ奥深さに半分引いてて草

  • @MTOSM
    @MTOSM 5 лет назад

    これ何も処理してないやつを半分くらい残して比べてほしかったな