Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
24:30 この言葉に救われます
なに!これ全部字幕つけたの?天才じゃん。ありがとう
小学時代、下描きなしで漫画のキャラを正確にスラスラと描ける同級生を思い出した。あれは遺伝なんですね、納得。
努力絶対主義国家の日本は頑なに才能があることを認めないけど実際あるよな
山田先生!このアルゼンチン人である自分は何れ漫画家になる夢は叶うのですかい⁉
13:34 感覚的に分かる、よく分かる誰から言われるまでも無く理解しているだが、脳みそから腕、手の平、指先、そして筆に伝わるまでの間に伝達の齟齬が発生して、ルノワールのヌード見たくなってしまうもう、いっぱい遊ぶしかないね
こんな最高な動画があっていいのでしょうか🥺💖
なんて貴重でおもしろい有意義な1時間🥺ありがとう💖
小学3年生頃、漫画家になるのが夢でした。漫画も読まないのに😂読むより描くのが好きだった。ジャンルはギャグ漫画
全て、心あたりがありすぎて笑ってしまいました
凄い、確かにBSマンガ夜話とは全然違う視点で漫画を語ってるな。まず自分の体験から書けってのは漫画に限らず小説でも同じ事を言ってる人がいたな。
17:50〜漫画に必要な考え方(オールラウンダー
原作者でない限り、漫画に画力はやっぱりめちゃくちゃ必要だと思う。ガロの時代ならともかく、現代で絵が下手な漫画家で売れてる漫画なんてないでしょ。ただ「絵がうまい」の意味を誤解してる人は多い気がする。リアルなデッサンの人間を描けるとか、綺麗な背景を描けるとか、イケメンや可愛い女の子を描けるとか、そういう意味での「絵がうまい」は、多分どっちでもいい。「映える構図を見つけるのがうまい」「キャラの感情や演技が表情から伝わる」「デフォルメ力が高い」「作画が安定してる」「状況がちゃんと伝わる」「リズム感やメリハリのある絵を選べる」「描けるキャラのバリエーションが広い(年齢や性格含めて、見分けがつきやすいキャラデザ)」こういう意味での絵のうまさはめちゃくちゃ必要だと思う。要するに、監督として自分のやりたい「演出」を実現するための画力は必要。よく言われる進撃の巨人の作者なんかも、最初から絵は上手かったしセンスあった。
最近はゲームの影響もスゴいあるよね。ゲームのような設定と、能力モノの漫画。昔の漫画と違うのは、決められた設定と能力には誰も逆らえない。強い相手には、能力の搦め手を上手く発見して対抗するか、覚醒!して対抗するしかない。そのへん、現代日本的だと思ってしまう。
7:51でもジョン・レノンはリズムギターめちゃくちゃ上手い!!!All my lovigに至っては超絶三連符テクだと思ってる(^O^)✨ライブ映像でもサラリと正確に刻んでる!!!…まぁーそういうことを言っているんじゃないということは解ってます笑ただ、本当に上手いから黙ってられなかった!笑
これビジネスの話でも通用するな
いしかわじゅんのことかなww結局は、書道でも絵画でも音楽でもオリジナル(その人でないと作れないスタイルを作る、作品を作る)が出来て、それを見た人を感動させれば技工が不味くても行けるってことか。ピカソが子供が書く絵を目指し、ルソーを好きなのは、誰かのコピーやオマージュが一切なくてその人しか描けないものを目指したのはそこなんだろうな。
学校の美術の授業で漫画の項目あったら、正直自分は地獄だけど楽しそうw
これ、本にしてください…。
33:45字幕『タヌキン』間違いでは?たのきんならわかります
これって漫画だけじゃないね、音楽とかその他の芸術にも当てはまると思う。 技術主義って手段の目的化のようなものだと思う。芸術では、良いものを作るための手段の1つとして技術があるのであって、その技術を使っていれば良いものができるという訳ではない。前者がしっかり分かってる人は技術主義にはならない、後者の人は技術主義になりやすいと思う。 職人がいるからというのを聞いてなるほどなと思った。職人と呼ばれるものが日本にはいるから、どうしても技術主義になりやすいんだろうな。でもそれが芸術にも当てはまると考えるのは安易だと思うね。 芸術に答えはないから、技術主義は合わない。かと言って技術を見ないというのも極端で良くないと思うよ、バランスが大事。
書き始めなくちゃ😊
学校行くのが面倒な人は合理的
24:30 この言葉に救われます
なに!
これ全部字幕つけたの?天才じゃん。ありがとう
小学時代、下描きなしで漫画のキャラを正確にスラスラと描ける同級生を思い出した。あれは遺伝なんですね、納得。
努力絶対主義国家の日本は頑なに才能があることを認めないけど実際あるよな
山田先生!このアルゼンチン人である自分は何れ漫画家になる夢は叶うのですかい⁉
13:34 感覚的に分かる、よく分かる
誰から言われるまでも無く理解している
だが、脳みそから腕、手の平、指先、そして筆に伝わるまでの間に伝達の齟齬が発生して、ルノワールのヌード見たくなってしまう
もう、いっぱい遊ぶしかないね
こんな最高な動画があっていいのでしょうか🥺💖
なんて貴重でおもしろい有意義な1時間🥺ありがとう💖
小学3年生頃、漫画家になるのが夢でした。漫画も読まないのに😂読むより描くのが好きだった。ジャンルはギャグ漫画
全て、心あたりがありすぎて
笑ってしまいました
凄い、確かにBSマンガ夜話とは全然違う視点で漫画を語ってるな。
まず自分の体験から書けってのは漫画に限らず小説でも同じ事を言ってる人がいたな。
17:50〜漫画に必要な考え方(オールラウンダー
原作者でない限り、漫画に画力はやっぱりめちゃくちゃ必要だと思う。ガロの時代ならともかく、現代で絵が下手な漫画家で売れてる漫画なんてないでしょ。
ただ「絵がうまい」の意味を誤解してる人は多い気がする。リアルなデッサンの人間を描けるとか、綺麗な背景を描けるとか、イケメンや可愛い女の子を描けるとか、そういう意味での「絵がうまい」は、多分どっちでもいい。
「映える構図を見つけるのがうまい」「キャラの感情や演技が表情から伝わる」「デフォルメ力が高い」「作画が安定してる」「状況がちゃんと伝わる」「リズム感やメリハリのある絵を選べる」「描けるキャラのバリエーションが広い(年齢や性格含めて、見分けがつきやすいキャラデザ)」こういう意味での絵のうまさはめちゃくちゃ必要だと思う。要するに、監督として自分のやりたい「演出」を実現するための画力は必要。
よく言われる進撃の巨人の作者なんかも、最初から絵は上手かったしセンスあった。
最近はゲームの影響もスゴいあるよね。
ゲームのような設定と、能力モノの漫画。
昔の漫画と違うのは、決められた設定と能力には誰も逆らえない。
強い相手には、能力の搦め手を上手く発見して対抗するか、覚醒!して対抗するしかない。
そのへん、現代日本的だと思ってしまう。
7:51でもジョン・レノンはリズムギターめちゃくちゃ上手い!!!
All my lovigに至っては超絶三連符テクだと思ってる(^O^)✨ライブ映像でもサラリと正確に刻んでる!!!
…まぁーそういうことを言っているんじゃないということは解ってます笑
ただ、本当に上手いから黙ってられなかった!笑
これビジネスの話でも通用するな
いしかわじゅんのことかなww
結局は、書道でも絵画でも音楽でもオリジナル(その人でないと作れないスタイルを作る、作品を作る)が出来て、それを見た人を感動させれば技工が不味くても行けるってことか。
ピカソが子供が書く絵を目指し、ルソーを好きなのは、誰かのコピーやオマージュが一切なくてその人しか描けないものを目指したのはそこなんだろうな。
学校の美術の授業で漫画の項目あったら、正直自分は地獄だけど楽しそうw
これ、本にしてください…。
33:45字幕『タヌキン』間違いでは?たのきんならわかります
これって漫画だけじゃないね、音楽とかその他の芸術にも当てはまると思う。
技術主義って手段の目的化のようなものだと思う。
芸術では、良いものを作るための手段の1つとして技術があるのであって、その技術を使っていれば良いものができるという訳ではない。
前者がしっかり分かってる人は技術主義にはならない、後者の人は技術主義になりやすいと思う。
職人がいるからというのを聞いてなるほどなと思った。
職人と呼ばれるものが日本にはいるから、どうしても技術主義になりやすいんだろうな。
でもそれが芸術にも当てはまると考えるのは安易だと思うね。
芸術に答えはないから、技術主義は合わない。
かと言って技術を見ないというのも極端で良くないと思うよ、バランスが大事。
書き始めなくちゃ😊
学校行くのが面倒な人は合理的