【右で振れ】体重移動がいらないもっと飛ばせる打ち方を伝授しましょう
HTML-код
- Опубликовано: 7 фев 2025
- 過剰な体重移動していませんか?
左へのスライドは回転不足を招いてヘッドスピードが上がりませんよ。
#右軸 #体重移動 #腰を回す #スイング
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
🔶ラウンドショット集、ショートレッスン毎日更新🔶
フォローよろしくお願いします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
@Twitter / kinagolf11
@Instagram / kina.golf
━━━━━━━━━━━━━━━━
⛳使用クラブ⛳
Takomo Golf
━━━━━━━━━━━━━━━━
下記オンラインショップ購入できます。
takomogolf.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━
✅着用ウェア✅
フェアリーパウダー
━━━━━━━━━━━━━━━━
下記オンラインショップ、または取扱店舗で購入できます。
www.augurare-g...
━━━━━━━━━━━━━━━━
🔶人気のアップロード動画🔶
━━━━━━━━━━━━━━━━
【ドライバー】ドライバーが苦手、下手くそな人が勘違いしている、出来ていないドライバーの打ち方3選
• 【人気No.1動画】ドライバーが苦手、下手く...
誰でも正しい腰の回転を覚えることが出来るドリル。手打ちで悩んでいる方はぜひご覧ください。【視聴者リクエスト】
• 誰でも正しい腰の回転を覚えることが出来るドリ...
【ドライバーのルール】ドライバー苦手な人が100%出来ていないこと
• 【ドライバーのルール】ドライバー苦手な人が1...
【あなたは大丈夫?】やるだけ下手になる間違った練習方法3選&意味のあるおススメ練習方法3選
• 【あなたは大丈夫?】やるだけ下手になる間違っ...
【左の壁】アマチュアの方の90%は勘違いしている左の壁の本当の意味をお伝えします。正しく理解していないと効率のいいスイングは出来ません。
• 【左の壁】アマチュアの方の90%は勘違いして...
━━━━━━━━━━━━━━━━
✅ドライバー基本中の基本✅
━━━━━━━━━━━━━━━━
【2021年最新】ドライバーのアドレス 下半身3つのポイント
• Video
【2021年最新】ドライバーのアドレス 上半身2つのポイント
• Video
【ドライバー】絶対に曲げたくない時のドライバーの打ち方。この打ち方を覚えることが出来ればOBが激減します。
• 【ドライバー】絶対に曲げたくない時のドライバ...
【飛距離アップ】飛ばない人の特徴からみる飛ばしの勘違いポイント。本当に飛ばせる体重移動をデータを見ながら解説していきます。
• 【飛距離アップ】飛ばない人の特徴からみる飛ば...
初心者におすすめのドライバー練習方法
• 【ドライバー】初心者におすすめのドライバー練...
どれだけ練習してもこすり球で全く飛ばないゴルフを何年もやってて諦めかけてましたが、この動画の通り右側で切り返す練習を始めたら嘘のように球が捕まる様に、自然に振り切れるようになりました!ありがとうございます!!
コメントありがとうございます。
効果抜群ですね!
継続していきましょう
右側で振ってもいいんだって思ったらめちゃくちゃ気持ちが楽になりました!
いいですね!
ガンガン右で振っちゃいましょう!
もりもりひろさんの動画をずっと崇拝してましたが、きなさんの方が具体的にドリルを教えてくれるので理にかなってる感じがして最近はこちらを参考にさせていただいてます。
ありがとうございます!
いい動画お見せ出来るように励みます!
最近、ドライバーのプシュスライスたまにチーピンに悩んでいたところ、この動画にたどり着きました。
久しぶりに球が捕まってヘッドが走る感覚になれました!
ありがとうございます!
コメントありがとうございます。
参考になって良かったです!
右サイドで振る感覚がようやく理解できました。飛距離だけでなく、方向性も良くなりました。
コメントありがとうございます。
いいですね!
練習継続していきましょう。
「右で振る」の意味がいままででの世の中の動画で一番わかりやすかったです♪ありがとうございます👍
コメントありがとうございます。
参考になって良かったです!
ありがとうございます!
ありがとうございます!
きなゴルフさん アマチュア競技ゴルファーです、ドライバーのシャフトのしなりとヘッドを止めるとフェースが上を向いて勝ってボールを上げてくれる との解説バッチリはまりました、有難うございます、ではアイアンのシャフトのしなりとフェースの動きの動画もどうか宜しくお願いします。
ありがとうございます!アイアンのシャフトのしなりとフェースの動きは、また別の機会に解説します。
承知しました、楽しみに待っています。
非常に興味深い内容でした。自分の場合、インパクト時に右に体重が残ってしまい、ドライバーでチョロ、空振りになってしまうので、何とか左側で打てるように試行錯誤してました。新たな視点として試してみたいと思います。ゴルフ難しいっすね!
コメントありがとうございます。
ぜひドリルもお試しください!
いつも楽しみに観ています。フィニッシュの形で三回ほど押し込んで反復戻す所を注意すると余り足、膝に力が入って居ないのが体幹出来ました。
ありがとうございます。
アドレス時に適度に力を入れてあげるといいですね。ポイントは適度に膝を曲げて重心を落とす事です。
球の掴まりが悪く、右サイドで打つ意識で練習してましたが、うまくいきませんでした。分かりやすく解決しそうな内容でした。仕事終わりに練習行ってきます!
コメントありがとうございます。
ぜひお試しください!
今回のドリルを行ってみました。これまでの癖で最初はどうしても体が突っ込んでいったのですが、グリップエンドを真下ではなく、飛球と反対方向の斜め下に引っ張ることでコックがより深く入り、インパクトで叩けるようになりました!
これまでの弱々しいインパクトからサヨナラ出来そうでとても感謝してます😊
いいですね!
参考になって良かったです!
右サイドで振る感覚がようやく理解できました。飛距離だけでなく、方向性も良くなりました. ありがとうございます。
コメントありがとうございます。
効果が出たようで良かったです!
そうですね、同意します。
よくわかりました。距離がでてきました。
コメントありがとうございます。
結果が出て良かったです!
きなコーチのレッスン動画を見て練習しています。ドライバーを右で振るときも側屈を入れるのでしょうか。
この前、ラウンド中に右膝より外側でリリースする感じで、かなり調子が良かったんですが無意識にこの動きが出来てたのかも😳
ドリルでしっかりと身に付けたいと思います🙇!
コメントありがとうございます。
自分が良かったなという感覚の時の動画を撮っておくといいですね。
イメージと実際の動きを記録しておくと、練習の基準になります。
わかりやすい!球が捕まるようになりました。質問ですが、右で振るを意識するとたまにダフってしまいます。ダフリを意識すると左で振ってしまったり…。原因や解決法はありますか? 綺麗に振れる時ももちろんあるのですが、その時との違いが自分では分かりません笑
ダフる原因は最下点が移動しないため起こりますので、基本的には下半身の重心の移動が上体の動きに比べて緩やかすぎるとダフリやすいです。
右で振る意識が余りにも強いと上体が強くなりすぎますので、下記動画を参考にしながら下半身の意識をちょっとだけ加えてみてください。
【基礎練習はつまらない】※ただし、やらなければ一生下手なままです。
ruclips.net/video/pat-BL1uKcE/видео.html
とても参考になりましたありがとうございます
コメントありがとうございます。
参考になって良かったです!
この動画で 右サイドから打つということがわかり ボール はまっすぐに飛ぶようになりました。キナさんの動画の中で 右サイドに体重が残っていても最初は大丈夫とおっしゃってたかと思うのですが、感覚的に今後、ドライバーは 右側に重心が維持されても良いなのか、上手くなってくればアイアンのように左足に体重がしっかり 乗るものなのか教えて下さい。
ご質問ありがとうございます。
一般的なヘッドスピードであれば右に残っている感覚でも問題はありません。
ただし、ヘッドが走りすぎてしまってフック系のミスが出るようであれば身体の回転を意識しなくてはいけません。
回転運動が活発に行われれば、結果として左には行きやすくなります。
いつも拝見しておりとても参考としてます。右側で振るとことの重要性は分かるのですが、捻転不足だと、つい左側に体がスウェーしてしまうような気がします。この事が右側で振れない原因でしょうか。ありがとうございます。
コメントありがとうございます。
ちょうど本日の19時に関連動画が公開されるのですが、捻転することが1番大事と言及してます。
よろしければそちらもご覧ください。
きなコーチのレッスン動画を見て練習しています。ドライバーを右で振るときも側屈は入れるようにした方が良いのでしょうか?
基本的にショットは側屈を入れるようにした方がいいですね。
側屈が入ることで前傾が保たれます
きなさん、大変参考になりました
1つ質問ですが、きなさんは手の返しついては一切意識されないのでそうだとすれば長年の疑問が解決します。私の理解では、きなさんの言う2段階練習の右手です押しが結果的にいわゆる手の返しと言うことになると思います。それで良いのでしょうか?
そうですね。
結果としての動作として右手の押し込みがそのようになります。
ただし、最初のうちは右手を意識して動作を覚えるのはありですが、最終的にはインパクトまでに手元をなるべく左股関節に近いところに置く事で
ヘッドと腕の速度差を作って自動で行えるようにしていきたいですね。
下記動画も合わせてご覧ください。
【ドリルあり】”手元をゆっくりにするとヘッドが走る。”上級者は必ず出来ている動作です。
ruclips.net/video/NuUJ10KHqZU/видео.html
ステップ1と、ステップ2はどちらの方を重点的にした方が良いですか?
例えば50球打つとして、25球ずつで良いのが、ステップ1は30球、ステップ2は20球などです。
ご質問ありがとうございます。
理解度、習得度によって変えていきましょう。
ステップ1の動作が自然と出来て、球筋も申し分ないのであれば、10球程度のアップもしくは確認程度で大丈夫です。
残りの球数はステップ2に費やし、3球に1球程度の割合で通常スイングでドリルの動きが出来てるか確認しながら行うようにしましょう。
大変参考になります。右側で振るために、左足は地面を蹴る(伸びる)ように見えますが、そう言った意識はお持ちでしょうか?右側で振ると自然にそうなるのでしょうか?
ご質問ありがとうございます。
意識的には行っていません。
スイングを行うと踏み込む動作により身体は左方向に行きたがるのですが、右で振るとそれに逆らう動きになるため左足で踏ん張る動作が発生します。
その結果、左足は横ではなく地面を蹴る伸び上がる動作になります。これは地面反力と呼ばれる飛ばしの要素になります。
右サイドで振るんですね🤗
頑張って練習しまーす♪😊
練習がんばってください!
いつも貴重なレッスンをありがとうございます。結局、体重移動は結果としてできるということでいいのでしょうか?
ご質問ありがとうございます。
トップで捻転差が作られていて、右股関節に上体が乗るようになっていれば、自動的に踏み込む動作が起きます。
踏み込むは思うより強烈に起きるので、むしろ上体は右に残すぐらいのイメージでいないと突っ込んでしまいます。
バックスイングが大切ということですかね。そうすれば、自動的に踏み込めるというのが、とても参考になります。今までは、体重移動を意識して突っ込むことがあったような気がします。練習します。ありがとうございました。
体重移動を抑えて、後ろ気味体重でフィニッシュしてみたら距離も高さも安定もした。
つまりこれが右で振るという事なのではないかとこの動画に辿りつきました。
コメントありがとうございます。
イメージとしてはよさそうです。
慣れてきたらインパクトまで右軸をキープして、フォローでクラブに引っ張られて身体を起こして左に乗っていけるとさらに安定します。
右で振ることでドライバーの弾道、距離も変わるようになりました!まだ練習が必要ですが、時々思いっきりダブってしまうのは何が原因でしょうか?
考えられる原因は、アーリーリリースと身体の回転不足ですかね。
特に、左への体重移動は意識しなくても大丈夫ですが、左足踵方向への重心移動による回転運動、フィニッシュまで振り切るイメージは必要です。
6割くらいのスピード感で右で振りながらフィニッシュを意識して練習すると改善されてくと思います。
切返しで腕を下に振る時はやはり自然落下させているんでしょうか?
それともある程度は力で下ろしているんでしょうか?
ご質問ありがとうございます。
慣れていれば下ろしている意識はないのですが、最初のうちは下ろすための身体の使い方、イメージを作る必要があります。
【勝手におりてくる】腕を下に動かせるようになる練習方法
ruclips.net/video/gfJIIWUNIOk/видео.html
こちらを参考にしてみてください!
いつもわかりやすい動画をありがとうございます。アイアンも同じイメージでしょうか?最近アイアンが微妙にダブるので悩んでいます。ウッド系はうまく打てるのですが、突っ込んでいるのでしょうか😢
ご質問ありがとうございます。
ドライバーと違いアイアンはダウンブローで振るので同じイメージだとダフリやすくなるかもしれませんね。
私は左への踏み込みを強くしています。
もちろん上体は右で振るイメージは保ちながらです。
もしそれでとダフリやすい場合は、グリップを短く、トップをコンパクトにするだけで解消しますのでお試しください!
スライスに悩んでいますが、なかなか治らず苦労してます、右足体重で残してインパクトをする、練習場で試してみます、
コメントありがとうございます。
ぜひお試しください!
おすすめから初めてお邪魔しました。
とてもわかりやすかったです。
今日、右で振る、を意識して練習してみます!
ありがとうございます。
コメントありがとうございます。
ぜひ右で振るお試しください。
練習がんばってください!
もしかして、ゴルフのスイングって左に踏み込むというか腰を入れる野球のスイング的な勢いの付け方はいらないんですかね?それがスウェーということ?いままでずっと間違えてたのでしょうか。。頑張らなくても飛ぶ😂アイアンも同じ感覚でいいんですよね?
コメントありがとうございます。
基本的な考えとしては、野球のように踏み込む力は必要です。
ですが、野球と違い球が地面にあるので余りにも横方向の力が出てしまうと、ヘッドが届く前に身体が開き過ぎたり流れたりしてしまいます。振り遅れという状態です。
そうならないように踏み込む力を左足の踵側に使いながら、右に上体を倒す側屈という動作を行います。
これが右で振るというタメを使った打ち方になります。
アイアンも同じ感覚で大丈夫ですが、ボールの位置やスイング軌道の違いから、ドライバーと比べるとインパクト時の体重配分が左よりにはなります。
きな様 お世話になります。☺️
アメリカ女子プロゴルフファーのナンシーロペスをご存知ですか?彼女のレッスンはダウンの時、右肘を右腰に付けて振れと。きな様のレッスンの方が再現性があります。アイアンも同様の考え方で問題ないでしょうか。
ナンシーロペスさん。
知らないですー
アイアン、アプローチまで基本的な考え方は同じです!
いつもご返信アドバイス有難うございます。昔は80代が現在はスイングが変わってしまい100代。きな流スイングで早く80代に戻します。飛距離も出てきました。😊
右サイドで振るのはアプローチも一緒でしょうか?
ご質問ありがとうございます。
アプローチに関しては様々な打ち方がありますすが、近距離のアプローチでは右で振るものはほとんどありません。
これは体重の移動がほとんどないためです。
つまり、右で振るのは捻転が行われて右股関節に体重が乗るものに限定されるとお考え下さい。
@@kinaGolf わかりました。ありがとうございます。
いつも楽しみにしてます。
アイアンも同じ感覚の動きで練習しても大丈夫でしょうか?
ご質問ありがとうございます。
ドライバーと違いアイアンはダウンブローで振るので同じイメージだとダフリやすくなるかもしれませんね。
私は左への踏み込みを強くしています。
もちろん上体は右で振るイメージは保ちながらです。
もしそれでとダフリやすい場合は、グリップを短く、トップをコンパクトにするだけで解消しますのでお試しください!
タメが出来なくてキャスティングするのですが気にしなくていいですか?ヘッドスピードは腕力なんですかねー。
ご質問ありがとうございます。
ハーフウェイダウン以前にリリースが起きてしまうと、ロスが発生してしまうのでキャスティングは治す必要があります。
おそらくダウンスイングでの右手首の使い方に問題がありますので、近日中公開されるダウンスイングの動画をご覧ください。
また、ヘッドスピードは身体の回転でブーストさせますが、腕を振らなくては上がってきません。
体の開きを我慢して半身を残して打つと、自然とそうなりますね。私は、右も左も意識していません。それでいいのでしょうか。
コメントありがとうございます。
自然と結果的に出来ているのであれば、意識する必要がありません。
継続して行っていきましょう!
どれだけ苦手でも99%打てるようになるドライバー鉄板ドリルではフェイス面中心でへその前でしたがそれができるようになってのステップアップでということでしょうか今回は
そうですね!
インパクトでは身体の中心でフェースを真っ直ぐは変わりませんが、そこに行くまでの過程をブラッシュアップした内容になっています。
前回しとか後ろ回しとか言うやつやね。どっちも出来るけど私は基本的に右で振ってる。左に腰が流れない様にしてるから。
アイアンも同じですか。
ご質問ありがとうございます。
基本的な考えは同じです。
下記の動画ではアイアンを中心に解説しています。
【右で振る】ボディターン、下半身先行の前にやらなくてはいけない球を捕まえる動作
ruclips.net/video/ss8PHwBfWTY/видео.html
ありがとうございます!
ありがとうございます!
きなさん、大変参考になりました
1つ質問ですが、きなさんは手の返しついては一切意識されないのでそうだとすれば長年の疑問が解決します。私の理解では、きなさんの言う2段階練習の右手です押しが結果的にいわゆる手の返しと言うことになると思います。それで良いのでしょうか?
とても参考になりましたありがとうございました
参考になって良かったです!