【電験革命】【理論】10.テブナンの定理

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 13 сен 2019
  • 【電験革命】【理論】第10講目:テブナンの定理
    第2種電気主任技術者の「Lese」と「えなじお」が、2020年度電験3種試験(第三種電気主任技術者試験)に向け、皆様の合格を目指して講義を行うチャンネルです。
    何よりも解りやすくをコンセプトに、動画配信専用のカリキュラムを作成しています。
    目指せチャンネル登録者全員合格!!
    巻き起こせ「電験革命!!」
    【講義スライド】
    [lese1026.xsrv.jp/denkaku/]
    【Lese】
    Leseが講師を務めるSATの電験3種講座はこちら!
    [aff.sat-co.info/aff?aff_id=A0...]
    Leseが講師を務めるSATの電験2種講座はこちら!
    [aff.sat-co.info/aff?aff_id=A0...]
    運営HP[lese1026.xsrv.jp/]
    電験3種の計算ドリルを販売中
    (書籍版)[amzn.to/32tgl5v]
    (PDF版)[lese-store.com/]
    電験2種の計算ドリルを販売中
    (書籍版)[amzn.to/3zLiuKh]
    (PDF版)[lese-store.com/]
    【電気主任技術者連盟】
    この動画は一般社団法人 電気主任技術者連盟の教育コンテンツの一部です
    電気主任技術者連盟は「全ての電気主任技術者のために」をコンセプトに活動する非営利法人です
    (連盟HP)[denren.jp]
    代表理事 島田一雄
    運営 池田 友哉
    運営 青山 陽

Комментарии • 63

  • @Arandole
    @Arandole Год назад +27

    今高専在学中で、電気回路の授業意味わかんなすぎて諦めてたんですけど、こんな分かりやすく噛み砕いて説明して頂けたおかげで救われました😭

  • @mc5924
    @mc5924 4 года назад +15

    テブナンの定理を使え使えって言われて意味わかんねーと諦めてたところに運良くオススメに出てきてみたのですが、とても分かりやすく理解できました。本当にありがとうございます。教授にドヤ顔で提出してやろうと思います。

  • @O--kun
    @O--kun 4 года назад +22

    全く理解できない聞く気も起きないうちの電気回路の授業よりめっちゃわかりやすいし見やすくてよかったです!
    これからも頑張ってください!

  • @user-nr5qi1tv3e
    @user-nr5qi1tv3e Год назад +2

    ちゃんと人間が考える手順から解説してくれててめちゃくちゃ理解しやすい!

  • @sabak7390
    @sabak7390 4 года назад +6

    テブナンの定理は端子ab間にテスター当てて、電圧と抵抗を測定して複雑な回路の部分を単純化してるイメージ

  • @user-ll5ce4oz6t
    @user-ll5ce4oz6t 3 года назад +2

    解説がとても分かりやすいです。
    ありがとうございます。
    引き続き宿題頑張ります。

  • @user-ot9dy6dt6r
    @user-ot9dy6dt6r 3 года назад +2

    学生はほんとに助かります!
    テスト前に見れて良かった泣

  • @user-tg3dm9wy3v
    @user-tg3dm9wy3v 4 года назад +1

    めっちゃわかりやすくてとても助かります!!

  • @XRD_722
    @XRD_722 2 года назад

    わかりやすすぎます。

  • @nakamura2277
    @nakamura2277 Месяц назад +1

    3日間ほど躓いてた問題が解けましたありがとうございます!

  • @peeplil8899
    @peeplil8899 4 года назад +1

    わかりやす!!!

  • @ryu5706
    @ryu5706 6 месяцев назад

    大学教授の授業とスライドがわかりづら過ぎて泣いていましたが、今度はこの動画がわかりやすすぎて泣きました。
    ありがとうございます!!

  • @user-pu7gz7eo8t
    @user-pu7gz7eo8t 4 года назад +7

    毎日視聴させていただいています。
    テブナンの定理でつまずき、良い定理の解説はないかと探していたところ電験革命に出会いました。
    これ程わかりやすい講座はないのではと思います。これからもお世話になります。
    P.S 今後、他の科目(電力、機械等)の配信予定もあるのでしょうか?

  • @seita9398
    @seita9398 3 года назад

    このようなチャンネルをずっと探してました!ありがとうございます!!

  • @user-md4hc1yx1f
    @user-md4hc1yx1f Год назад +1

    問題を解いてるときにこれってテブナンの定理で解けそう!って思いつく応用力をつけるのが難しそうですね

  • @user-vb2tm6rq6y
    @user-vb2tm6rq6y Месяц назад +1

    まじでわかりやすすぎる神😭これ無料で見れるのやばい

  • @user-mazda3sedan
    @user-mazda3sedan 4 года назад +1

    とても分かりやすくて助かりました。ありがとうございました!

  • @user-om4bm3js4v
    @user-om4bm3js4v Год назад

    普通科の高卒には有り難すぎました。ありがとうございます。

  • @liu5700
    @liu5700 Год назад +1

    ノートンの定理の解説もお願いします!

  • @user-wp6zw8co5k
    @user-wp6zw8co5k 2 года назад

    テブナンの定理の式を立てる、a,b点を決めるなどのアプローチを明確にして説明してくれているのですごくわかりやすかったです。

  • @user-ff7cb4if3c
    @user-ff7cb4if3c 3 месяца назад

    これは革命だわ

  • @powi543
    @powi543 4 года назад +2

    ab間は電位差を求めればいいのですか?
    電流の向きに合わせて電圧も取らなきゃですか?

  • @aryoo970
    @aryoo970 10 месяцев назад

    高専で電気回路やってるのですが苦手すぎてまじで嫌いでしたが、なんとかなれそうです、、!!!!😭😭

  • @de0xyr1bo
    @de0xyr1bo 3 года назад

    ブリッジ回路、全ての抵抗の電流出さなきゃいけない場合はどうしたらいいですか??

  • @user-xm8le9yq8v
    @user-xm8le9yq8v 3 года назад

    途中からわからなくなりました。
    Eabを求めるときは、直列の考え方で抵抗の比が電圧の比を使って電圧を求めて、電位の考え方でEabを求めました。
    その後、
    Rabを求めるときは、回路の変形?(下の線を真ん中に移動した)をして、Eabを求めたときとは違う回路?(直列回路から並列回路になってしまった)になり、並列の合成抵抗で計算をしたのかが、分かりません。ご教授願います。

  • @user-ky6ng4dg5r
    @user-ky6ng4dg5r 3 года назад +1

    大学の教授より数倍わかりやすいので参考にさせて頂きます

  • @user-xz4zd1qi3y
    @user-xz4zd1qi3y Год назад +1

    20と30の抵抗をとおたあとどこで合流するのですかそこら辺曖昧な気がするんですがもしそのまま下の抵抗にながれてしまうと30と40の抵抗20と10の抵抗は直列状態になってしまいませんか

  • @user-rc9zz7yh4k
    @user-rc9zz7yh4k 3 года назад +1

    テブナンを理解せずに初めて試験に参戦して、時定数の問題は得点源と思ってたらまさかのテブナンを使えで詰んだ(汗)

  • @user-xw7yc8hf7j
    @user-xw7yc8hf7j 4 года назад +2

    理解出来たよ
    😸

  • @user-jh7pw4rw1p
    @user-jh7pw4rw1p 2 года назад +1

    これab間の電位差が48Vなのが分からないのですがどうしてですか?
    電流が右向きに流れているので12×2で24Vだと思うのですが、
    1Ωと3Ωが直列なので4Ωで12×4で48Ωなのは理解できます。
    48の方が電位が高いからでしょうか?
    ほんと初歩的な質問だと思うのですがすいません、、、

  • @user-qp6zk1xt3x
    @user-qp6zk1xt3x 3 года назад +1

    クソ分かりやすい

  • @user-wi5oo7sx1p
    @user-wi5oo7sx1p 4 года назад +7

    貴方はコロナ期の神

  • @gdpw1376
    @gdpw1376 3 месяца назад

    例題1、2はΔ-Y変換でも解ける?

  • @BIGBOSS-ds2hz
    @BIGBOSS-ds2hz 3 года назад

    分かりやすい説明参考にしてます!
    質問があります!理想電圧源と定電圧源の違い教えてください。

  • @user-qh8pi4ds7s
    @user-qh8pi4ds7s 2 месяца назад +1

    13:00 ここでブリッジ回路にならないと思うんですけど、並列が2個直列に繋がってると考えるとその間の電位は等しくなってしまいませんか?

  • @user-lq4qv5db1d
    @user-lq4qv5db1d 4 года назад +13

    例題2で、基準の電位0を決めるときに電流源の下のところから行ったと思いますが、もし電流源の上から決めようとするとどんな求め方になるんでしょうか?

    • @user-vy4yw4yu8f
      @user-vy4yw4yu8f  4 года назад +1

      電流源の上を出てすぐの電位を0として、同様のことをしてみてください。全て負の電位になりますが、同じ結果になります。

    • @damacccchan
      @damacccchan 4 года назад +1

      電験革命
      どのように計算したら48になるよでしょうか。
      24になりませんか?

    • @user-ow3rm6os4u
      @user-ow3rm6os4u 3 года назад

      a点-24 b点-72 電位差は48v 難しいこと考えんのやめようぜW

    • @user-xe4on6si3i
      @user-xe4on6si3i 2 года назад +3

      電流源の上を基準に置くのがミソですね。電流源の下に基準をおいて、上のルートで考えると電流源を介したルートになってしまうから問題になるんですよね。ですから、上のルートであれ下のルートであれ電流源を挟まないようにすれば良いということです。

  • @user-ok7is9pb5c
    @user-ok7is9pb5c 3 года назад

    テブナン理解せずパスして2020年電験三種合格しました。気持ち悪いので復習のため勉強しに来ました^^

  • @user-mc7xl4yd5s
    @user-mc7xl4yd5s 4 года назад +4

    14:00辺りの図でなぜ抵抗に流れる電流向きが始めの回路と反対になるのでしょうか?

    • @user-vy4yw4yu8f
      @user-vy4yw4yu8f  4 года назад +1

      反対にしないといけないわけでなくて、どちらでも問題ありません。試しに電源の向きを逆にしてみてください。同じ結果になります。

    • @user-mc7xl4yd5s
      @user-mc7xl4yd5s 4 года назад +3

      電験革命 ありがとうございます。いつも分かりやすい動画で助かります!
      電流の向きまで求められると、向きが逆な気がしますが合っていますか?
      (bのほうが電位が高いので、電源の向きが逆ですよね)

  • @ryu1665
    @ryu1665 4 года назад +2

    コメント失礼します!質問なのですが例題1のRabを求める時の並列の関係は20Ωと10Ωが並列30Ωと40Ωが並列でそれぞれ和分の積したのを足したのが合成抵抗という考えでしたが答えがちがくなってしまうのですがなぜこの考え方はダメなのでしょうか、、、?

    • @user-vy4yw4yu8f
      @user-vy4yw4yu8f  4 года назад +4

      20Ωと10Ω、30Ωと40Ωが並列になっていないからです。
      並列というのは両端子間が接続されている関係です。
      それを踏まえた上でもう一度、動画をご覧ください。

    • @ryu1665
      @ryu1665 4 года назад +2

      電験革命 返信ありがとうございます!
      見直したらa点からみた合成抵抗と言っていたのを聞き逃してました。。。
      たしかにaの並列は20Ωと30Ωb点の並列は10Ωと40Ωでした!!理解できました!
      ありがとうございます!

  • @user-xk8rd8dt2z
    @user-xk8rd8dt2z 2 года назад

    交流回路じゃ電位の考え方使えませんよね?

  • @chibajunchan
    @chibajunchan 4 года назад +1

    冒頭の宿題の答え合わせですが、一番右の抵抗が0.75Ωでよろしいでしょうか?

    • @user-vy4yw4yu8f
      @user-vy4yw4yu8f  4 года назад +1

      いえ、右の抵抗は分かりませんね…。
      電流源があるのでこの抵抗にかかる電圧は6Vとは言いきれないので3/4であるとは限らないです。

    • @chibajunchan
      @chibajunchan 4 года назад

      @@user-vy4yw4yu8f 奥が深いですね😅

    • @_netazanmai
      @_netazanmai 3 года назад

      @@user-vy4yw4yu8f 電流源の内部抵抗と合わせて0.75Ωであって内部抵抗が不明だから不明だということでしょうか

  • @NEOTESltd
    @NEOTESltd 3 года назад +1

    高校生の時に自然発生的に使っていました。等価電圧等価抵抗法と呼んでいました。テブナン?知りませんでした。それと、テブナンの定理から鳳テブナンの定理に至るまで40年かかるのは不自然です。2-3日で達するはずです。他にも自然発生的に思いついていた人がたくさんいたでしょう。ちなみに私は昔は無線マニアでした。

  • @marronsan8970
    @marronsan8970 4 года назад

    テブナンの定理とほうテブナンの定理って違いありますか?

  • @Syu_dayo
    @Syu_dayo 2 месяца назад

    7:50

  • @giantkillingtheman
    @giantkillingtheman 2 года назад +1

    これ使うメリットがいまいち分かりません

  • @votlll3912
    @votlll3912 4 года назад +2

    うちの教授よりわかりやすいです