【電験革命】【理論】9.重ね合わせの理

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 7 сен 2024
  • 【電験革命】【理論】第9講目:重ね合わせの理
    第2種電気主任技術者の「Lese」と「えなじお」が、2020年度電験3種試験(第三種電気主任技術者試験)に向け、皆様の合格を目指して講義を行うチャンネルです。
    何よりも解りやすくをコンセプトに、動画配信専用のカリキュラムを作成しています。
    目指せチャンネル登録者全員合格!!
    巻き起こせ「電験革命!!」
    【講義スライド】
    [lese1026.xsrv....]
    【Lese】
    Leseが講師を務めるSATの電験3種講座はこちら!
    [aff.sat-co.inf...]
    Leseが講師を務めるSATの電験2種講座はこちら!
    [aff.sat-co.inf...]
    運営HP[lese1026.xsrv.jp/]
    電験3種の計算ドリルを販売中
    (書籍版)[amzn.to/32tgl5v]
    (PDF版)[lese-store.com/]
    電験2種の計算ドリルを販売中
    (書籍版)[amzn.to/3zLiuKh]
    (PDF版)[lese-store.com/]
    【電気主任技術者連盟】
    この動画は一般社団法人 電気主任技術者連盟の教育コンテンツの一部です
    電気主任技術者連盟は「全ての電気主任技術者のために」をコンセプトに活動する非営利法人です
    (連盟HP)[denren.jp]
    代表理事 島田一雄
    運営 池田 友哉
    運営 青山 陽

Комментарии • 24

  • @alben0119
    @alben0119 2 года назад +2

    丁寧に順を追って説明していただけるので、とても分かりやすいです!

  • @Dameng123
    @Dameng123 2 года назад +1

    とても分かりやすいです。本当にありがとうございます。この動画を見ながら幸せな気持ちで問題を解けた。

  • @user-ju3bt2vg2h
    @user-ju3bt2vg2h 11 месяцев назад +2

    公務員試験の専門科目で必要だったので本当に助かりました。

  • @kagekuri58
    @kagekuri58 Год назад +1

    授業だと分からなかったけど、この動画で理解出来ました!

  • @MsMegmeg13
    @MsMegmeg13 4 года назад +4

    重ね合わせの理苦戦してましたが漸く概念が理解できました。

  • @RayMizuki
    @RayMizuki 4 года назад +1

    冒頭の宿題の問題はとても勉強になりました。

    • @user-vy4yw4yu8f
      @user-vy4yw4yu8f  4 года назад +1

      よかったです!勉強頑張ってください!

  • @rrrr-vg7on
    @rrrr-vg7on 2 года назад

    来週テストあるから頑張ります😭

  • @user-xu8hv4nv1x
    @user-xu8hv4nv1x 2 года назад +7

    明日のテスト60点取らないと再再再履です。この動画に出会えて感謝します。

  • @user-tw1qf9rp3k
    @user-tw1qf9rp3k 5 лет назад +15

    この講義が無料って、、、、、
    今から始める人は羨ましい限りです

    • @user-vy4yw4yu8f
      @user-vy4yw4yu8f  5 лет назад +2

      流石にお金取れるレベルではないので、無料です!

  • @user-eo8fo9sj5l
    @user-eo8fo9sj5l 4 года назад +3

    冒頭の宿題の件で質問なのですが、回路をY型に直してからの抵抗の計算で、右の合成抵抗と左の合成抵抗をなぜ並列に考えて計算できるのかが分かりません。この回路図をどのようにとらえたらよいでしょうか?また、合成抵抗を考える際に、どちらにも0.64Ωを含めるのはなぜでしょうか?お手隙の際に教えて下されると幸いです。

    • @user-vy4yw4yu8f
      @user-vy4yw4yu8f  4 года назад

      左の合成抵抗と右の合成抵抗を見比べて見てください。
      抵抗を通る前に分岐していて、抵抗を通った後に一点で合流しています。これって並列接続のつなぎ方と同じですよね。そのように考えてみてください。

  • @sorazome6261
    @sorazome6261 3 года назад +1

    電源と電流源の違いが分かりません!

  • @maruko0624
    @maruko0624 3 года назад

    冒頭の宿題の件ですが、電源電圧を外に出して80Ωを回路の中に入れる形の回路に変換出来ると思いますがその形にすると平衡が成り立つように見えます。
    そうすると平衡が成り立つように見えるので80Ωには電流が流れなくなるので回路全体に流れる電流は4.8Aになりました。
    勉強してまだ浅い為、間違えかもしれませんが平衡は成り立ちませんでしょうか。

  • @user-km8hh9yd6z
    @user-km8hh9yd6z 4 года назад +1

    とても分かり易い講義、本当に助かっています、ありがとう御座います!
    一つ教えて下さい!
    半導体(LEDや整流ダイオード)は、電圧源/電流源/抵抗器、どの扱いになるでしょうか?
    お手隙の時に教えて頂けると幸いです!

    • @user-vy4yw4yu8f
      @user-vy4yw4yu8f  4 года назад

      どの扱いにもなりません…が、その中のグループに無理やり属させるなら抵抗器ですね

  • @higut-2540
    @higut-2540 5 лет назад +1

    すいません、電流源の際に12Aから分流の計算で1/3と2/3となる説明もうちょっと追加ください。

    • @user-vy4yw4yu8f
      @user-vy4yw4yu8f  5 лет назад +2

      電流の比が2:1になるので、大元の電流を1+2=3としたとき、そのうちの2が下に流れ、そのうちの1が右に流れるからです。
      電流の比が2:1になる理由は、第5講の分流と分圧をご覧ください。

    • @higut-2540
      @higut-2540 5 лет назад

      解説ありがとうございます。もうちょっと言うと、1/3と2/3で計算する部分です。
      比率は分かるのですが、解説から1+2=3なのでここから来ていると考えれば良いですか?