Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
自分の中で「キョロちゃんランド」と同じカテゴリー?に属するゲームw
キョロ氏と同様なぜか漂う不気味さは同カテゴリに違いありませんなw
@@HWdou あの不気味さを多くの人に知ってほしいので、可能でしたらチャレンジお願いしますw
21:09→ハンバーグラーさん、何をやってるんですか〜!😱
販促です(強行スタイル)
死ぬときめちゃくちゃ煽りの曲流すのが好き(笑)
あのマクドナルドのCMをパロったようなジングルがたまりませんw
ときどき出てくる、ドナルドのイラスト……、笑います。🤣🤣🤣
肉体派ドナルドの生き様を描いてみましたw
後4日で発売35周年です。ロックマン2、ドラクエ3と同世代なんだな
このソフトの発売日はもうそんな昔なのか…ロックマン2もドラクエ3も…こりゃ昭和も久しくなるわけですなぁ😅
ドナルドの水中モーションがどう見てもクックロビン音頭
パタリロ懐かしいですw
BreakfastMorningMac🍔🍟🍪🥧🍽
mugenのリンゴ爆弾の元ネタはコレか。mugenのドナルドは、この冒険を繰り返す事で修行していたのか。8:55 ドナルド[あらーー⁉️]
何故かリンゴバクダンを操るのはこれだったんですよ👍マイナー故に知らない方のほうが多い
MacDonald HamburgRa🍔🍟🍩🍪☕
子ペンギン等と殴り殴られる肉弾戦の絵が最高でした。動画主の芸風は個人的にツボです。
あれお気に入りですw
データイーストのメタルマックス2が好きでした。
やっぱりメタルマックスシリーズは評判良いですねメタルマックスは面白いという評判を聞くし、興味がありながらも一度もプレイしたことがないのです戦車も好きなはずなのになぜだろうか…
@@HWdou 思い出に残る名作でした。大袈裟かも知れませんが贅沢なお金の使い方とはをハナタレの私に教えくれた。ゲームです。
このゲームが観られて良かった。家の倉庫にカセットはあったけれど端子部分の不良でプレイできなかったので。
ファミカセは耐久力はすさましいが、時折壊れてしまうんですよね~うちには起動しないゴエモン2があります
三河弁がすんなり入りすぎる。面白い。応援してます
ありがとうございます!これからもハナタレわんぱく堂をよろしくお願いします👍
オッケー!バリ応援するぜ!
友達に借りて、発売の翌年の中学生の時、何とかクリアした思い出。あのカードのドナルドが不気味だ、という記憶も。
12面もあると慣れるまでクリアが大変なんですよね😅やっぱりみなさんもこのゲームには不気味な雰囲気を感じていたようですね普通のアクションのはずなのに怖いという…
上から読んでも『ドナルドランド』下から読んでも『ドナルドランド』
発売から35年とうとうとんでもないことに気付いてしまいましたね…?
美味しい笑顔〜マクドナルド〜
あぁ~なんという懐かしいフレーズ…
まぁ浦安のちゅう太郎リゾートにもSAN値が下がるアトラクション多いし。無くなったシンデレラ城も結局日本一怖いホラーアトラクションになってたし。
ネズミーは意外と気味の悪い面があったりしますねぇシンデレラ城は一度体験してみたかった…
これは!懐かしい、友人が持ってました
なかなか良いソフトをチョイスした友人ですな🤩
トリオザパンチとドナルドランドもデコの隠れた良作なんだよな~w私はメタルマックスシリーズが好きでしたが
デコはホントに良いゲームを作りますよメタルマックスは名作です👍
あげとらっせるとか穴まるけとか言葉が面白い名古屋弁かな?
「まるけ」が東海地方の方言と最近しりました😅
18:58 ばれたか げろげろ
白日の下に晒されました
お絵かきをもっと入れてほしいね!高評価
お絵かきがんばります👍
(22:24)「マクドナルドとデータイーストが組み合わさるとホラーゲームが出来上がるんだなあ」なんでやねんwwwwwwwこの激難度ゲームを毎度お見事でした~😆
今年のハロウィンはホラーマックにご期待ください👍リアルドナルドとリアルハンバーグラーのカードゲームが付いてきます
ドナルドランドが気になっている方に最もおすすめできる動画(魔界村の動画いつも繰り返し拝見しております)
ありがとうございます👍ドナルドランドは今見るとかなり気合入ってますねw
あぁん?バカ言っちゃいけねえ(江戸っ子)ほんとすき
べらんめぇ(江戸っ子)今後のれいむの活躍にご期待ください👍
だからニコニコ動画のMUGENに出て来るドナルドの技にリンゴ爆弾があるのね
そうらしいですわい
このゲーム、クリアできるなんて………。脱帽します。私は、ステージ3のボスまでしかいけなかったです。😅
あのボスは爆弾を使って頭に乗れば楽ですね怪獣のボスも身体に当たり判定はないので頭に乗っかれば楽です
どうにも操作性にクセがあって、すぐに転落してしまうんですよね😅それを制御出来るかが全てといっても過言ではないです
9分26秒の1枚絵に爆笑してしまったw主さん絵が上手いですなw
今回は相当気合い入ってますw
@@HWdou いやー毎回笑わせてもらってます!言い回しとか毎回クスッとさせられて楽しい!気合いを入れてる動画は1枚絵が手書きのやつだと言うことを覚えておきます!
木の顔やべーわ。これはSAN値削られますわ。さなえちゃん、すわこちゃんゲスト出演オナシャス。
この木の不気味さに耐えられずなげたハナタレどもは数知れずです😱別キャラは何かの機会があれば出るかも?!
男塾!男塾じゃないか!(笑)フラッシュピストンマッハパンチを撃ったらビシィィッ!って腕が壊れちゃいますねぇ。なお次節では完治する模様(笑)
縦に真っ二つにされても回復してる人もいましたから、壊れた腕は壊れないんでしょうねぇ(混乱)
@@HWdou あー、げんさくの次節どころか続編にもいけしゃあしゃあと出てましたねぇ(笑)
うわー!懐かしい!ハナタレ時代に従兄弟から貰って遊んでました。あの木の顔が怖かったのと敵が無駄に可愛かった印象があります。
怖さと可愛さの絶妙なハーモニーがこのゲームの不気味さたらしめているものでしょうな😨
此のソフトは小学生時代の知人女子が持ってました。全クリするのに色々と大変でしたよ。😅
私は当時ジャングルのジャンプ台で苦労してましたわい
Slowly実況中継放送
ドナルドのリアルな絵に何回も笑ってしまったw
あの絵は自信作です👍
子供の頃から好きだったドナルドランド不気味な世界観に癖のある操作性でもちゃんとクソゲーじゃない絶妙なDECOっぷりしかし今冷静に考えると道中で拾ったハンバーガーを消費してマックでハンバーガーを買うってなんかおかしい。
ドナルドなんだから特権で全部タダにしろ(暴論)
デコって日本の会社なのに洋ゲーにしか見えないセンスなんだよなあ、キャラデザイン病んでるしリンゴ爆弾なのはリンゴを食べさせて内部から爆殺するためかもしれん
デコにはきっとセンスの塊がいたんでしょうねこの雰囲気はそんじょそこらでは出んです🤣内部から破壊するとはドナルドが極めてえげつないキャラになっているw
そういえば、ノーコンティニュークリア凄いですね。コンテニューって回数制限あったのかな?
このゲームは昔そうとうやり込みましたから体がしっかり覚えてましたね~コンテニューは無限かと思いきや、突如終焉を迎えてしまいますw
オールスターですね。今では芸能人だけのCM。寂しいね。
マックのキャラクターは不気味だと言われていたが私は好きでしたね〜あの当時の、店舗を見るだけでワクワクする感覚が懐かしい
ステージ8のボスはドミンゴ・ロドリゲスって名前でキャプテンクロックとは別人みたいです。
マジですか?!敵の名前は毎回wiki&その他のサイトの情報で総合的に判断しているのですが、その名前は初耳ですね日本語はもちろん、英語でググっても出てこなかった名前です
@@HWdou 昔、家にあったドナルドランドの攻略本に書いてあったんですが、確かに全然ヒットしませんね…ちなみにステージ6のボスも攻略本ではサイクロンとかいう名前で書かれてました。
攻略本に書いてあったんですねそれは中々にレアな情報ですよ🤩そして悪魔化グリマスはまさかのサイクロン!
ドナルドランドクリアお疲れ様でした。私もハナタレ時代に良くやっていました。リンゴに乗っての二段ジャンプやジャンプ下撃ち等、テクニカルな要素があって面白いですよね。
このゲームはやっぱり面白いですよね😆最後まで飽きずにプレイ出来るのは中々ないですよ
真のラスボスはカーネル・サンダース
EXボスはダークカーネルまたはモ○バーガーかケミカル・バーガーか?
しれっと他社を割り込ませる勇気(蛮勇)
ハードがメガドラだったら有り得たな
突然ブッこまれる赤福にあえなくノックアウト・・・あかん、笑いっぱなしやw
突然ぶっこんでおいてなんですが、いま赤福が急激に食いたくなっておりますw
マクドナルドの世界にこんだけキャラがいる事すら知らなかった❗️ラスボスよりハンバーグラーの方がラスボス感ある😁
昔は色んなキャラが店頭に飾ってあったんですがね~今やすっかり消えてしまいました😭個人的にはハンバーグラーのほうが倒しにくかったです😅
ゲームより先に攻略本で見た事があり裏切ったのか?と思いました
上手い人だと3面のボスの目を壊さずとも火を吹いたあと次のを吐く前に口に入ってクリアするんだよね
以前コメントで教えてもらって初めて知りました😅
動画のラストで言っていたけど何を血迷ったのか1993年夏ころマックでなぜかカレーが売っていました(買わなかったけど)。昔こち亀やGTOを見ていたころマクドナルドのCMが流れていました。それにしてもデータイーストのゲームはカルノフ、ドラゴンニンジャと独特な雰囲気があります。ドラゴンニンジャはファミコンでクリアできる数少ないゲームなので是非とも取り上げてくださると嬉しいです
マックのカレーは一度だけ食ったような…食ってないような記憶があります一度だけということはそういうもんだったんでしょうね😅ドラゴンニンジャはナムコから出てたやつですねあれデータイースト開発だったのか!いつかやるかも知れんのでお待ち下さい
これ確か自分の投げた爆弾に乗って2段ジャンプ出来るんでしたっけね。終盤の不気味BGMが記憶に残る…
ドナルドはタオパイパイばりのテクニックを習得しとらっせる!ハナタレ時代は10面以降怖かった覚えがありますわ
出来ます。
りんご2個あれば3段も行けます!
デコが空気を読み過ぎた結果の産物。今だから何故こういう作風になったのか一応理解できる...やっぱりおかしいけど。さなえ...?そのSAN値は0になると早苗さんが出てくるSANAE値だった?そういや早苗さんは東方紺珠伝でクラウンピースに遭遇する主人公の1人だったっけ(レイマリもそうではあるけど)
そうです(便乗)
不気味で怖いのになぜか好きだったゲーム
同感です😆こたつに入りながらよくプレイしたものですよ
ハナタレさんの絵がうますぎるのが地味に気になりますw
今回はマックのキャラたちだったので気合が入ってしまいましたw当時好きだったんですよ~
はなたれ小僧にはこんなシビアなゲームは無理でしたな😣妖怪倶楽部がやっとでしたね
妖怪倶楽部とは懐かしいですな~倶楽部ってなんじゃい?と思ったハナタレ時代ですw
はなたれ時代に妖怪倶楽部の説明書にストーリーが書いてて。当時は燃えましたね
マクドナルドⓂ🍔🍟で昔カレーライスが売っていた
あのカツカレーを食べてみたい🍛マックに炊飯ジャーが置いてあるのが想像出来ないですがね
りんごに乗って飛んで安置に行ってボスクリア。昔やったなー(^O^)
全クリと充実の解説ありがとうございます。大人になって買い直したほど大好きですが、何故かワールド1以降の記憶は全くないので助かりました。キャラクターもアレですが、全体的に背景の書き込みがすごくて気持ち悪い(褒めてる)城内から見える月の演出もすごくいいですね。ドナルドランドに必要な演出かどうかはさておき。
これほんと面白いゲームなので御自身でもプレイされることもオススメです👍この不気味な雰囲気がクセになりますw
全面クリアした覚えがあります、リンゴを足元に投げたり投げたリンゴに乗って高い所にも行きました。他のユーチューバーの方のプレイを観て3面のボスは炎を打った後に少し時間がある間に口の中に入れるそうです。
3面ボスはどうやら倒す必要はないみたいですね~知らんかった
お疲れさまでした🎵敵キャラの頭には乗れるのに、横から当たるとダメージ受けるという謎法則に、ハナタレ小僧ながら疑問を持ったモノですが…まさかヤツラが"外なる神"であったとはwwダメージ受けた時の「oh my god!!」的なポーズに当時はサツ意を抱いたものてすが、改めてED見ると世界を救った英雄が「英雄」って書いちゃってるお立ち台に上がって自ら紙吹雪散らしてる姿には涙を誘われる…(TДT)ウォーン
外なる神なら合点がいくwあのEDの違和感はそこだったんですね🤔ドナルドの心中やいかに…?
公式からも存在してなかったことにされた、あかしろストライプ
あぁ…一体どこにいってしまったのやらみんな😣
絵が最高なんよ
今回は好きだったマックのキャラということで気合い入ってますw
ラスボスより、ハンバーグラーの方が圧倒的に強かったな
実質ハンバーグラーがラスボスですなwさすがライバル
デコはクソゲーメーカーではない 奇ゲーメーカーだ ここ重要 テストに出るぞ
これ難関大学頻出問題ですよね受験生のみんなはまず覚えるべき
クリアお疲れ様です!まさかと思ったらほんとにSAN値だったとは!グラフィックもどこどなく諸星大二郎先生味を感じる不穏なテイストですし…ちびっこ泣くぞ!w
諸星先生の作品にも通ずる不気味さをまとうグラはSAN値をゴリゴリ削っていきますわw
乱乱ルー
ついヤッちゃうんDA★
お疲れ様でしたマックに存在を消されたドナルド…欧米でのピエロは子供にとって恐怖の対象でもあるそうです、ピエロ恐怖症と言う疾患も問題になってました。余談ですが、トヨタの新型クラウンは国内ではなく海外向け。クラウンは同音異語で道化師を意味する事葉。さて欧米で受け入れられるかどうか?
ピエロ恐怖症の存在は本職のかたには看過出来ない問題ですよね😨欧米の人はクラウンと聞くとどっちを思い浮かべるんでしょうねぇ
子供の頃、一番難しく、進む度に暗い闇に落ちていくような感覚に陥るせいで一番怖かったゲームでした。特にタレ目のマクドナルドの店員が一番怖かった。暗い森のステージが一番トラウマかも。当時は結局クリアできなかった。
まさかの店員まで恐怖の対象になるマクドナルドゲーとは一体…やられるとステージ最初からというのがクリアを困難にしているんですよね
2024年9月13日にマクドナルドファミリーが還ってきましたねドナルドはおりませんが
ドナルドはリストラされてしまったのでしょうか…
血しゃないよケチャップだよ今回もお疲れ様でしたこんなゲームあったんだ…
良かった…ケチャップだったんだ🍝面白いゲームなので機会があればやってみてきださい👍
トリオ・ザ・パンチを生み出した会社発とはとても思えないまともなゲーム
トリオ・ザ・パンチはデコゲーの極みですからね🤩あれと比べればまだドナルドランドは一般向けでしょうか
切り株の上に乗られた時の顔がトラウマになるお子様も居そうデコがこんな世界的大企業のソフト作ってたとはなぁ・・・
あれも意図してない不気味がにじみ出てますね😨なぜデータイーストに白羽の矢が立ったのか事情を知りたいですね~
うp主さま今回は道化師なのですね(真理)。
若かった私はピエロでした…(懐古)
デコゲーは奇ゲーでありながらも良ゲーがほんと多かった
データイースト良いですよね最後まで面白い会社でした😭
ほぇー、1988年開発でこのドット絵。さすがはDECOです。他の方も書かれているとおり、DECOはイロモノに見せかけて技術力は確かだったんですよね。特にアーケードゲームでそのセンスは開花しまくってました。日本で初めてアベンジャーズのゲームを出したメーカーでしたし。当然、当時はアメコミはイロモノと見なされていた時代。このアベンジャーズも注目されることなく埋もれてしまいましたが、自分はワンコインクリアするくらいお気に入りでした。
アベンジャーズのゲーム懐かしいですね〜アイアンマン使ってた記憶がありますわ🤩
アーケードでドラゴンニンジャが稼働したのも1988年でしたねぇ。謎の忍者集団ドラゴンニンジャ(って素性がしれてる)に大統領がさらわれて助けに行くという設定がシュールでした。2年後にはトリオザパンチというもはや目的がわからないゲームも登場しました。しかしゲームとしてはよくできていて、クソゲーではありませんでした。
そーそーそー、ドラゴンニンジャって実はラスボスの名前なんですよね。主役に全くニンジャ感がないのでおかしいと思ったら。トリパンは現物を見たことはなく、PS2時代になってようやく移植版をやりました。見た目はイロモノですが、内容は割と普通の横アクションなんですよね。DECOゲーでは『サンダーゾーン』や『エドワード・ランディ』もお気に入りです。適度におふざけも利かせながら、とにかく演出がかっこいいです。当時は既に格ゲー全盛期だったので、影が薄かったのが惜しまれます。
@@昼行灯-y7t データイーストは「牙」シリーズがよかったです。特に外牙(スカルファング)はプレスサターンでプレーして楽しかった。2Dドットの極致。ボスが近づくとレーダーで教えてくれる。オペレーターとのやり取り、ボス撃破後母艦?に回収されるシーンとか本当によく作り込まれていました
ビジュアル演出がどうにもDECOい濃さだが、アクションゲームとしてはしっかりした良作だと思う。リンゴ爆弾の使い方が多彩なのが素晴らしい。敵の体に貼りつかせて時限爆破できる点と、桃白白のごとく自分が放り投げた爆弾の上に飛び乗って2段ジャンプの足がかりにできる点が特によい。以下、どうでもいい小技。3面のデカ顔ボス4:30はわざわざ倒さなくても口を開けた瞬間にソイヤッて飛び込めばステージクリアだったはず。最終面の謎の部屋19:25は中央上部のタンクみたいな設備の上まで登り、そこから右上画面外までジャンプすると隠しショップに行ける。また、19:01の右端の扉から回復ハートがある隠し部屋へと行き来できる。最終面の隠し回復部屋は他にもある(他の方のコメント参照)。
このゲームはやっぱり面白いんですよね~操作性の悪さもそれはそれで味がありますし🤩小技情報ありがとうございます!ハナタレ時代にやり込んだけど、まだまだ知らないことが沢山出てきますなぁ🤔
右枠のイラストが回を重ねるごとにハイクオリティになるの笑えますわ💦このゲームはハナタレ時代に遊びましたが高い難易度と不気味な雰囲気にやられて3面ぐらいで投げてた記憶なのでED見れてよかったです!
今回は好きだったマックのキャラたちだったので気合が入っておりますwハナタレ時代はこの雰囲気に圧されてやめちゃうわんぱくどもが多かったですね😱
私慢性鼻炎で年中ハナタレなので、同じハナタレ仲間の主さんのこと応援してますw
慢性鼻炎は年中大変なんですよね😭お互い大変ですが応援よろしくおねがいします👍
なんでドナルドはリンゴが武器かって?そりゃあmacといえばアップルだからさ! HAHAHA!!
この時代にすでにハンバーガー屋とiPhone 屋は裏で繋がりがあったのか!これは大スクープですよ🍎🍔
データイーストのゲームの一見は変なゲームも多いけど、しっかりしたゲーム性をしてるっスねば れ た か げろげろ <●> <●>
デコゲーはなんかクセになるんですよみなさんには秘密にしておきましょう🤩
投げた爆弾に乗ってジャンプするのはうちらの周りだと「桃白白ジャンプ」って言ってましたねぇ!それにしてもグリマスは自作自演してた感凄いよねあんな体型のキャラなんてキン肉マンのザ・魔雲天くらいしかいないのに
やっぱりリンゴ乗りは桃白白ですよね🤩こっちもそうでしたwザ魔雲天wグリマスは何考えてるか分からないツラしてますわ
4ボス倒したらカルノフ出てきそうな効果音でワロタwこれもドナルドマジックのなせる技か…
危うくそのままカルノフと対戦が始まるところでした…デコゲーなだけに
クリア出来た記憶が無い(笑)
やられるとステージ最初からなのが最大の壁なんですよね〜😅
こんなゲームがあったとは…知りませなんだなぁマックドナルドHDはどういう心境でこのゲームを許可したのか…クソゲーだったのか…(深甚)
これは決してクソゲではないのです怪奇ゲーです🤩マックも気の迷いだったのでしょう…
再生1回目とったどー!なんでファミコンのマイナーゲーはこうもメイン武器の軌道が独特なのか
やったぜ!メジャーになれなかった何かしらが垣間見えますね…
初めてプレイした時からポップと奇妙が混在する不可思議な世界に心を掴まれ、時々カセットを引っ張り出しては一周クリアして満足する…そんなお気に入りの一本でした。短すぎず長すぎずボリュームもちょうどよくて。デコ色の強い内容ではありますが、70年代のマクドナルドの海外CMなどを見るとゲームの世界観はそう突飛なものでもないかも?と思うようになりました(※個人の感想です)
ドナルドランドは独特の味があって、クセは強いですがホント良く出来てますよね🤩マックの元祖のCMはかなり不気味ですからねゲームがあの雰囲気でOKが出たのなら、デコがマックを上手く調理した結果だったのかも知れませんなぁ
@@HWdou ステージデザインや各ボスキャラは後半でも簡単ではないけど難しすぎではない所に収まっていて、操作性に慣れることが一番の攻略ポイントなんですよねジャンプの挙動にせよリンゴ爆弾の制御にせよ。必須テクではありませんがリンゴジャンプを使いこなせるようになるとより楽しくなってきます、ランランルー!夢か幻のような妖しいファンタジー世界、CMから消えてしまった彼らとどこか重なるような気もします。
思っていたよりガチめに狂気で宇宙猫不可避
この狂気の世界は中々表現できませんよwデコが本気で製作したが故に出来上がってしまった
小さい頃は何か怖くて、途中でプレイやめちゃいました。うーん狂気の世界ですね!
この雰囲気はわんぱくどもにはいささか重いですな😅デコゲーに調教されると平気なんですけどねw
クリアお疲れ様です。ハナタレガキンチョ時代に何度とクリアしたのにだいぶ忘れてるなぁ。洞窟ステージの足場飛びは見るほど簡単ではなかった。そして最終ステージの手のボス前に部屋に入るとライフと爆弾がそれぞれ取れる箇所あります。手のボスはエレベーター手前が安置なのでアップルボムを投げるだけの簡単なお仕事になります。氏因が、草すぎて毎回楽しみにしてます。
このゲームのし因はほとんど転落なんですよねぇそんな部屋と安地があったんですね😲最終面後半が大分楽になりますな今後もし因にご期待ください(物騒)
@@HWdou 氏大いに期待させて頂きますwww
プロフェッサーってカーネルサンダーズじゃ・・・
気づいてしまいましたか…明日はKFCへ行かねばなりません
楽しげな世界観ながらドナルドがクラウン系だからかある種の不気味さがありますけどわざわざそっちを全力で膨らますあたりがDECOやなーとwマクドの人が当時どんな反応したのか気になるw
日本マクドナルドの幹部の人らもプレイしているはずなので気になりますねアメリカマクドナルドの幹部の人らもプレイしたかもw
ドナルド迫真の肉弾戦の絵が最高でしたw
マクドナルドのキャラクターが好きだったんで気合いが入りましたw
このゲームは操作性が悪いけど面白いです😁
何かクセになるゲームなんですよねもっと売れても良かったゲームです🤩
所々、マクドナルド・キャラを改造したようなボスが出てきますけど、何もキャラを洗脳したとかいうわけではありませんよ。操作性が独特で慣れるまで大変ですけど、そこまで理不尽ではなかったと思います。また、ボス戦は安全地帯があるケースが多いですよ。
安全地帯を使うか使わないかは編集の都合なんかもあったりしますねぇ
12面もあって使い回しもないというのはすごいねまあ版権元は天下のマクドナルド。クソゲーなんか世に出したら何されるか分からんから、デコも慎重に開発したのだろう
かなり頑張ったと思いますねどういう経緯だったかは分かりませんが、マクドナルドに関わるなんてそうそうないですからね🤩
ファミコンJUMPの動画やったらすげー盛り上がりそうw
ついに抜作先生と出会うのか…いつかプレイしたいですねぇ
ドナルド以外のキャラはまとめて消えた印象かな今にして思えばショートコントを撮影して店舗で流して暇つぶしにする方法もあったんだろうけど当時はビデオ高かったから無理か…
ホントすっかりいなくなっちゃいましたね童心に帰ることが出来るキャラたちだったのでちょっと残念ですよ😭
ストーリーわからないからなんとも言えないけど、敵側の何割かは変な顔した怖いやつが襲って来るとか思ってそうですね。
昔、ドナルドの被り物を使って鬼ごっこしたことがあるんですが、本気でチビますよあれ😱あれと同じ心境ならやるしかない!
このゲームを、ハナタレ時代にクリアしまくったとは・・・。恐ろしい子・・・!! ( ꒪Д꒪)!!
結構好きでやり込んでましたね~マックのキャラクターも何か好きでした
俺もこのゲーム従兄弟の兄ちゃんから譲ってもらって、ハナタレ幼稚園児の時は沼ステージで沼って泣いてたけど、全ステージクリアできるようになった達成感は今でも覚えてます!ハナタレ先生のイラストがとても上手で大爆笑しましたよwラストステージ最初のデカイ目が誰だったのかそこに触れて欲しかったねぇ
幼稚園時代にこれをプレイするのは中々肝がすわっていますなwラストのデカい目はマジで意味不明&情報皆無なのでスルーしました😭今回は好きだったマックのキャラクターだったんでいつもより力が入りました💪
SAN値とともにドナルドの顔も変わるとは…編集細かくて良いですねぇ…
キリストの修復画みたいになっていきますね
キリスト修復画ありましたね~😆顔の崩れ具合はこだわりました👍
ひえ、このキチガイゲームを何回もクリアしているとは恐れ入るアメリカにしか登場しないキャラが出たりしてマクドファンにはいいソフトなんでしょうなあ
これハナタレ時代に怖いとも思わず普通にプレイしてましたw大人になってから不気味という評判を聞いて、なるほどなと思ったものです
グリマスの捕まってる扉ハナタレおじさんに似てて草グリマスを監禁したのはハナタレわんぱくおじさんだった・・・?
そうですわたすが変な犯人です
ドナルドは、目が笑ってなくて怖かったイメージ。(メイクは笑い顔だけど、中の人が…)マックのキャラって、微妙に可愛くない!
ピエロの不気味さはそこですね顔と目の表情の乖離…マックのキャラはなんか全体的に異様なんですよねなぜか私は結構好きです🤩
殆どのボスにダメージを受けない安全地帯があったり動きのパターンがあるので、それさえ分かればボス戦は楽でしたね
短いパターンの繰り返しなので、それさえ把握出来ればすんなりいけちゃいますね
自分の中で「キョロちゃんランド」と同じカテゴリー?に属するゲームw
キョロ氏と同様なぜか漂う不気味さは
同カテゴリに違いありませんなw
@@HWdou あの不気味さを多くの人に知ってほしいので、可能でしたらチャレンジお願いしますw
21:09→ハンバーグラーさん、何をやってるんですか〜!😱
販促です(強行スタイル)
死ぬときめちゃくちゃ煽りの曲流すのが好き(笑)
あのマクドナルドのCMをパロったようなジングルがたまりませんw
ときどき出てくる、ドナルドのイラスト……、笑います。🤣🤣🤣
肉体派ドナルドの生き様を描いてみましたw
後4日で発売35周年です。ロックマン2、ドラクエ3と同世代なんだな
このソフトの発売日はもうそんな昔なのか…
ロックマン2もドラクエ3も…
こりゃ昭和も久しくなるわけですなぁ😅
ドナルドの水中モーションがどう見てもクックロビン音頭
パタリロ懐かしいですw
BreakfastMorningMac🍔🍟🍪🥧🍽
mugenのリンゴ爆弾の元ネタはコレか。mugenのドナルドは、この冒険を繰り返す事で修行していたのか。
8:55 ドナルド[あらーー⁉️]
何故かリンゴバクダンを操るのはこれだったんですよ👍マイナー故に知らない方のほうが多い
MacDonald HamburgRa🍔🍟🍩🍪☕
子ペンギン等と殴り殴られる肉弾戦の絵が最高でした。動画主の芸風は個人的にツボです。
あれお気に入りですw
データイーストのメタルマックス2が好きでした。
やっぱりメタルマックスシリーズは評判良いですね
メタルマックスは面白いという評判を聞くし、興味がありながらも一度もプレイしたことがないのです
戦車も好きなはずなのになぜだろうか…
@@HWdou 思い出に残る名作でした。大袈裟かも知れませんが贅沢なお金の使い方とはをハナタレの私に教えくれた。ゲームです。
このゲームが観られて良かった。家の倉庫にカセットはあったけれど端子部分の不良でプレイできなかったので。
ファミカセは耐久力はすさましいが、時折壊れてしまうんですよね~
うちには起動しないゴエモン2があります
三河弁がすんなり入りすぎる。面白い。応援してます
ありがとうございます!
これからもハナタレわんぱく堂をよろしくお願いします👍
オッケー!バリ応援するぜ!
友達に借りて、発売の翌年の中学生の時、何とかクリアした思い出。あのカードのドナルドが不気味だ、という記憶も。
12面もあると慣れるまでクリアが大変なんですよね😅
やっぱりみなさんもこのゲームには不気味な雰囲気を感じていたようですね
普通のアクションのはずなのに怖いという…
上から読んでも『ドナルドランド』
下から読んでも『ドナルドランド』
発売から35年
とうとうとんでもないことに気付いてしまいましたね…?
美味しい笑顔〜マクドナルド〜
あぁ~なんという懐かしいフレーズ…
まぁ浦安のちゅう太郎リゾートにもSAN値が下がるアトラクション多いし。
無くなったシンデレラ城も結局日本一怖いホラーアトラクションになってたし。
ネズミーは意外と気味の悪い面があったりしますねぇ
シンデレラ城は一度体験してみたかった…
これは!
懐かしい、友人が持ってました
なかなか良いソフトをチョイスした友人ですな🤩
トリオザパンチとドナルドランドもデコの隠れた良作なんだよな~w
私はメタルマックスシリーズが好きでしたが
デコはホントに良いゲームを作りますよ
メタルマックスは名作です👍
あげとらっせるとか穴まるけとか言葉が面白い
名古屋弁かな?
「まるけ」が東海地方の方言と最近しりました😅
18:58 ばれたか げろげろ
白日の下に晒されました
お絵かきをもっと入れてほしいね!
高評価
お絵かきがんばります👍
(22:24)「マクドナルドとデータイーストが組み合わさるとホラーゲームが出来上がるんだなあ」
なんでやねんwwwwwww
この激難度ゲームを毎度お見事でした~😆
今年のハロウィンはホラーマックにご期待ください👍
リアルドナルドとリアルハンバーグラーのカードゲームが付いてきます
ドナルドランドが気になっている方に最もおすすめできる動画
(魔界村の動画いつも繰り返し拝見しております)
ありがとうございます👍
ドナルドランドは今見るとかなり気合入ってますねw
あぁん?バカ言っちゃいけねえ(江戸っ子)ほんとすき
べらんめぇ(江戸っ子)
今後のれいむの活躍にご期待ください👍
だからニコニコ動画のMUGENに出て来るドナルドの技にリンゴ爆弾があるのね
そうらしいですわい
このゲーム、クリアできるなんて………。脱帽します。私は、ステージ3のボスまでしかいけなかったです。😅
あのボスは爆弾を使って頭に乗れば楽ですね
怪獣のボスも身体に当たり判定はないので
頭に乗っかれば楽です
どうにも操作性にクセがあって、すぐに転落してしまうんですよね😅
それを制御出来るかが全てといっても過言ではないです
9分26秒の1枚絵に爆笑してしまったw
主さん絵が上手いですなw
今回は相当気合い入ってますw
@@HWdou いやー毎回笑わせてもらってます!言い回しとか毎回クスッとさせられて楽しい!
気合いを入れてる動画は1枚絵が手書きのやつだと言うことを覚えておきます!
木の顔やべーわ。これはSAN値削られますわ。
さなえちゃん、すわこちゃんゲスト出演オナシャス。
この木の不気味さに耐えられずなげたハナタレどもは数知れずです😱
別キャラは何かの機会があれば出るかも?!
男塾!男塾じゃないか!(笑)フラッシュピストンマッハパンチを撃ったらビシィィッ!って腕が壊れちゃいますねぇ。なお次節では完治する模様(笑)
縦に真っ二つにされても回復してる人もいましたから、壊れた腕は壊れないんでしょうねぇ(混乱)
@@HWdou あー、げんさくの次節どころか続編にもいけしゃあしゃあと出てましたねぇ(笑)
うわー!懐かしい!
ハナタレ時代に従兄弟から貰って遊んでました。
あの木の顔が怖かったのと敵が無駄に可愛かった印象があります。
怖さと可愛さの絶妙なハーモニーが
このゲームの不気味さたらしめているものでしょうな😨
此のソフトは小学生時代の知人女子が持ってました。全クリするのに色々と大変でしたよ。😅
私は当時ジャングルのジャンプ台で苦労してましたわい
Slowly実況中継放送
ドナルドのリアルな絵に何回も笑ってしまったw
あの絵は自信作です👍
子供の頃から好きだったドナルドランド
不気味な世界観に癖のある操作性
でもちゃんとクソゲーじゃない絶妙なDECOっぷり
しかし今冷静に考えると道中で拾ったハンバーガーを消費してマックでハンバーガーを買うってなんかおかしい。
ドナルドなんだから特権で全部タダにしろ(暴論)
デコって日本の会社なのに洋ゲーにしか見えないセンスなんだよなあ、キャラデザイン病んでるし
リンゴ爆弾なのはリンゴを食べさせて内部から爆殺するためかもしれん
デコにはきっとセンスの塊がいたんでしょうね
この雰囲気はそんじょそこらでは出んです🤣
内部から破壊するとはドナルドが極めてえげつないキャラになっているw
そういえば、ノーコンティニュークリア凄いですね。コンテニューって回数制限あったのかな?
このゲームは昔そうとうやり込みましたから体がしっかり覚えてましたね~
コンテニューは無限かと思いきや、突如終焉を迎えてしまいますw
オールスターですね。今では芸能人だけのCM。寂しいね。
マックのキャラクターは不気味だと言われていたが私は好きでしたね〜
あの当時の、店舗を見るだけでワクワクする感覚が懐かしい
ステージ8のボスはドミンゴ・ロドリゲスって名前でキャプテンクロックとは別人みたいです。
マジですか?!
敵の名前は毎回wiki&その他のサイトの情報で総合的に判断しているのですが、その名前は初耳ですね
日本語はもちろん、英語でググっても出てこなかった名前です
@@HWdou
昔、家にあったドナルドランドの攻略本に書いてあったんですが、確かに全然ヒットしませんね…
ちなみにステージ6のボスも攻略本ではサイクロンとかいう名前で書かれてました。
攻略本に書いてあったんですね
それは中々にレアな情報ですよ🤩
そして悪魔化グリマスはまさかのサイクロン!
ドナルドランドクリアお疲れ様でした。
私もハナタレ時代に良くやっていました。
リンゴに乗っての二段ジャンプやジャンプ下撃ち等、テクニカルな要素があって面白いですよね。
このゲームはやっぱり面白いですよね😆
最後まで飽きずにプレイ出来るのは中々ないですよ
真のラスボスはカーネル・サンダース
EXボスはダークカーネルまたはモ○バーガーかケミカル・バーガーか?
しれっと他社を割り込ませる勇気(蛮勇)
ハードがメガドラだったら有り得たな
突然ブッこまれる赤福にあえなくノックアウト・・・あかん、笑いっぱなしやw
突然ぶっこんでおいてなんですが、いま赤福が急激に食いたくなっておりますw
マクドナルドの世界にこんだけキャラがいる事すら知らなかった❗️ラスボスよりハンバーグラーの方がラスボス感ある😁
昔は色んなキャラが店頭に飾ってあったんですがね~
今やすっかり消えてしまいました😭
個人的にはハンバーグラーのほうが倒しにくかったです😅
ゲームより先に攻略本で見た事があり
裏切ったのか?
と思いました
上手い人だと3面のボスの目を壊さずとも火を吹いたあと次のを吐く前に口に入ってクリアするんだよね
以前コメントで教えてもらって初めて知りました😅
動画のラストで言っていたけど何を血迷ったのか1993年夏ころマックでなぜかカレーが売っていました(買わなかったけど)。昔こち亀やGTOを見ていたころマクドナルドのCMが流れていました。
それにしてもデータイーストのゲームはカルノフ、ドラゴンニンジャと独特な雰囲気があります。ドラゴンニンジャはファミコンでクリアできる数少ないゲームなので是非とも取り上げてくださると嬉しいです
マックのカレーは一度だけ食ったような…食ってないような記憶があります
一度だけということはそういうもんだったんでしょうね😅
ドラゴンニンジャはナムコから出てたやつですね
あれデータイースト開発だったのか!
いつかやるかも知れんのでお待ち下さい
これ確か自分の投げた爆弾に乗って2段ジャンプ出来るんでしたっけね。
終盤の不気味BGMが記憶に残る…
ドナルドはタオパイパイばりのテクニックを習得しとらっせる!
ハナタレ時代は10面以降怖かった覚えがありますわ
出来ます。
りんご2個あれば3段も行けます!
デコが空気を読み過ぎた結果の産物。今だから何故こういう作風になったのか一応理解できる...やっぱりおかしいけど。
さなえ...?そのSAN値は0になると早苗さんが出てくるSANAE値だった?
そういや早苗さんは東方紺珠伝でクラウンピースに遭遇する主人公の1人だったっけ(レイマリもそうではあるけど)
そうです(便乗)
不気味で怖いのになぜか好きだったゲーム
同感です😆
こたつに入りながらよくプレイしたものですよ
ハナタレさんの絵がうますぎるのが地味に気になりますw
今回はマックのキャラたちだったので気合が入ってしまいましたw
当時好きだったんですよ~
はなたれ小僧にはこんなシビアなゲームは無理でしたな😣妖怪倶楽部がやっとでしたね
妖怪倶楽部とは懐かしいですな~
倶楽部ってなんじゃい?と思ったハナタレ時代ですw
はなたれ時代に妖怪倶楽部の説明書にストーリーが書いてて。当時は燃えましたね
マクドナルドⓂ🍔🍟で昔カレーライスが売っていた
あのカツカレーを食べてみたい🍛
マックに炊飯ジャーが置いてあるのが想像出来ないですがね
りんごに乗って飛んで安置に行ってボスクリア。
昔やったなー(^O^)
全クリと充実の解説ありがとうございます。
大人になって買い直したほど大好きですが、何故かワールド1以降の記憶は全くないので助かりました。
キャラクターもアレですが、全体的に背景の書き込みがすごくて気持ち悪い(褒めてる)
城内から見える月の演出もすごくいいですね。ドナルドランドに必要な演出かどうかはさておき。
これほんと面白いゲームなので御自身でもプレイされることもオススメです👍
この不気味な雰囲気がクセになりますw
全面クリアした覚えがあります、リンゴを足元に投げたり投げたリンゴに乗って高い所にも行きました。他のユーチューバーの方のプレイを観て3面のボスは炎を打った後に少し時間がある間に口の中に入れるそうです。
3面ボスはどうやら倒す必要はないみたいですね~
知らんかった
お疲れさまでした🎵
敵キャラの頭には乗れるのに、横から当たるとダメージ受けるという謎法則に、ハナタレ小僧ながら疑問を持ったモノですが…まさかヤツラが"外なる神"であったとはww
ダメージ受けた時の「oh my god!!」的なポーズに当時はサツ意を抱いたものてすが、改めてED見ると世界を救った英雄が「英雄」って書いちゃってるお立ち台に上がって自ら紙吹雪散らしてる姿には涙を誘われる…
(TДT)ウォーン
外なる神なら合点がいくw
あのEDの違和感はそこだったんですね🤔
ドナルドの心中やいかに…?
公式からも
存在してなかったことにされた、
あかしろストライプ
あぁ…一体どこにいってしまったのやらみんな😣
絵が最高なんよ
今回は好きだったマックのキャラということで気合い入ってますw
ラスボスより、ハンバーグラーの方が圧倒的に強かったな
実質ハンバーグラーがラスボスですなw
さすがライバル
デコはクソゲーメーカーではない 奇ゲーメーカーだ ここ重要 テストに出るぞ
これ難関大学頻出問題ですよね
受験生のみんなはまず覚えるべき
クリアお疲れ様です!まさかと思ったらほんとにSAN値だったとは!
グラフィックもどこどなく諸星大二郎先生味を感じる不穏なテイストですし…
ちびっこ泣くぞ!w
諸星先生の作品にも通ずる不気味さをまとうグラはSAN値をゴリゴリ削っていきますわw
乱乱ルー
ついヤッちゃうんDA★
お疲れ様でした
マックに存在を消されたドナルド…
欧米でのピエロは子供にとって恐怖の対象でもあるそうです、
ピエロ恐怖症と言う疾患も問題になってました。
余談ですが、トヨタの新型クラウンは国内ではなく海外向け。
クラウンは同音異語で道化師を意味する事葉。
さて欧米で受け入れられるかどうか?
ピエロ恐怖症の存在は本職のかたには看過出来ない問題ですよね😨
欧米の人はクラウンと聞くとどっちを思い浮かべるんでしょうねぇ
子供の頃、一番難しく、進む度に暗い闇に落ちていくような感覚に陥るせいで一番怖かったゲームでした。特にタレ目のマクドナルドの店員が一番怖かった。暗い森のステージが一番トラウマかも。当時は結局クリアできなかった。
まさかの店員まで恐怖の対象になるマクドナルドゲーとは一体…
やられるとステージ最初からというのがクリアを困難にしているんですよね
2024年9月13日に
マクドナルドファミリーが
還ってきましたね
ドナルドはおりませんが
ドナルドはリストラされてしまったのでしょうか…
血しゃないよ
ケチャップだよ
今回もお疲れ様でした
こんなゲームあったんだ…
良かった…ケチャップだったんだ🍝
面白いゲームなので機会があればやってみてきださい👍
トリオ・ザ・パンチを生み出した会社発とはとても思えないまともなゲーム
トリオ・ザ・パンチはデコゲーの極みですからね🤩
あれと比べればまだドナルドランドは一般向けでしょうか
切り株の上に乗られた時の顔がトラウマになるお子様も居そう
デコがこんな世界的大企業のソフト作ってたとはなぁ・・・
あれも意図してない不気味がにじみ出てますね😨
なぜデータイーストに白羽の矢が立ったのか事情を知りたいですね~
うp主さま今回は道化師なのですね(真理)。
若かった私はピエロでした…(懐古)
デコゲーは奇ゲーでありながらも良ゲーがほんと多かった
データイースト良いですよね
最後まで面白い会社でした😭
ほぇー、1988年開発でこのドット絵。さすがはDECOです。
他の方も書かれているとおり、DECOはイロモノに見せかけて技術力は確かだったんですよね。
特にアーケードゲームでそのセンスは開花しまくってました。
日本で初めてアベンジャーズのゲームを出したメーカーでしたし。
当然、当時はアメコミはイロモノと見なされていた時代。このアベンジャーズも注目されることなく埋もれてしまいましたが、自分はワンコインクリアするくらいお気に入りでした。
アベンジャーズのゲーム懐かしいですね〜
アイアンマン使ってた記憶がありますわ🤩
アーケードでドラゴンニンジャが稼働したのも1988年でしたねぇ。謎の忍者集団ドラゴンニンジャ(って素性がしれてる)に大統領がさらわれて助けに行くという設定がシュールでした。2年後にはトリオザパンチというもはや目的がわからないゲームも登場しました。しかしゲームとしてはよくできていて、クソゲーではありませんでした。
そーそーそー、ドラゴンニンジャって実はラスボスの名前なんですよね。
主役に全くニンジャ感がないのでおかしいと思ったら。
トリパンは現物を見たことはなく、PS2時代になってようやく移植版をやりました。
見た目はイロモノですが、内容は割と普通の横アクションなんですよね。
DECOゲーでは『サンダーゾーン』や『エドワード・ランディ』もお気に入りです。
適度におふざけも利かせながら、とにかく演出がかっこいいです。
当時は既に格ゲー全盛期だったので、影が薄かったのが惜しまれます。
@@昼行灯-y7t データイーストは「牙」シリーズがよかったです。特に外牙(スカルファング)はプレスサターンでプレーして楽しかった。2Dドットの極致。ボスが近づくとレーダーで教えてくれる。オペレーターとのやり取り、ボス撃破後母艦?に回収されるシーンとか本当によく作り込まれていました
ビジュアル演出がどうにもDECOい濃さだが、アクションゲームとしてはしっかりした良作だと思う。
リンゴ爆弾の使い方が多彩なのが素晴らしい。敵の体に貼りつかせて時限爆破できる点と、
桃白白のごとく自分が放り投げた爆弾の上に飛び乗って2段ジャンプの足がかりにできる点が特によい。
以下、どうでもいい小技。
3面のデカ顔ボス4:30はわざわざ倒さなくても口を開けた瞬間にソイヤッて飛び込めばステージクリアだったはず。
最終面の謎の部屋19:25は中央上部のタンクみたいな設備の上まで登り、そこから右上画面外までジャンプすると
隠しショップに行ける。また、19:01の右端の扉から回復ハートがある隠し部屋へと行き来できる。
最終面の隠し回復部屋は他にもある(他の方のコメント参照)。
このゲームはやっぱり面白いんですよね~
操作性の悪さもそれはそれで味がありますし🤩
小技情報ありがとうございます!
ハナタレ時代にやり込んだけど、まだまだ知らないことが沢山出てきますなぁ🤔
右枠のイラストが回を重ねるごとに
ハイクオリティになるの笑えますわ💦
このゲームはハナタレ時代に遊びましたが
高い難易度と不気味な雰囲気にやられて
3面ぐらいで投げてた記憶なのでED見れてよかったです!
今回は好きだったマックのキャラたちだったので気合が入っておりますw
ハナタレ時代はこの雰囲気に圧されてやめちゃうわんぱくどもが多かったですね😱
私慢性鼻炎で年中ハナタレなので、同じハナタレ仲間の主さんのこと応援してますw
慢性鼻炎は年中大変なんですよね😭
お互い大変ですが応援よろしくおねがいします👍
なんでドナルドはリンゴが武器かって?
そりゃあmacといえばアップルだからさ! HAHAHA!!
この時代にすでにハンバーガー屋とiPhone 屋は裏で繋がりがあったのか!
これは大スクープですよ🍎🍔
データイーストのゲームの一見は変なゲームも多いけど、しっかりしたゲーム性をしてるっスね
ば れ た か げろげろ <●> <●>
デコゲーはなんかクセになるんですよ
みなさんには秘密にしておきましょう🤩
投げた爆弾に乗ってジャンプするのはうちらの周りだと「桃白白ジャンプ」って言ってましたねぇ!
それにしてもグリマスは自作自演してた感凄いよね
あんな体型のキャラなんてキン肉マンのザ・魔雲天くらいしかいないのに
やっぱりリンゴ乗りは桃白白ですよね🤩こっちもそうでしたw
ザ魔雲天w
グリマスは何考えてるか分からないツラしてますわ
4ボス倒したらカルノフ出てきそうな効果音でワロタw
これもドナルドマジックのなせる技か…
危うくそのままカルノフと対戦が始まるところでした…
デコゲーなだけに
クリア出来た記憶が無い(笑)
やられるとステージ最初からなのが最大の壁なんですよね〜😅
こんなゲームがあったとは…知りませなんだなぁ
マックドナルドHDはどういう心境でこのゲームを許可したのか…クソゲーだったのか…(深甚)
これは決してクソゲではないのです
怪奇ゲーです🤩
マックも気の迷いだったのでしょう…
再生1回目とったどー!
なんでファミコンのマイナーゲーはこうもメイン武器の軌道が独特なのか
やったぜ!
メジャーになれなかった何かしらが垣間見えますね…
初めてプレイした時からポップと奇妙が混在する不可思議な世界に心を掴まれ、時々カセットを引っ張り出しては一周クリアして満足する…そんなお気に入りの一本でした。短すぎず長すぎずボリュームもちょうどよくて。
デコ色の強い内容ではありますが、70年代のマクドナルドの海外CMなどを見るとゲームの世界観はそう突飛なものでもないかも?と思うようになりました(※個人の感想です)
ドナルドランドは独特の味があって、クセは強いですがホント良く出来てますよね🤩
マックの元祖のCMはかなり不気味ですからね
ゲームがあの雰囲気でOKが出たのなら、デコがマックを上手く調理した結果だったのかも知れませんなぁ
@@HWdou ステージデザインや各ボスキャラは後半でも簡単ではないけど難しすぎではない所に収まっていて、操作性に慣れることが一番の攻略ポイントなんですよねジャンプの挙動にせよリンゴ爆弾の制御にせよ。必須テクではありませんがリンゴジャンプを使いこなせるようになるとより楽しくなってきます、ランランルー!夢か幻のような妖しいファンタジー世界、CMから消えてしまった彼らとどこか重なるような気もします。
思っていたよりガチめに狂気で宇宙猫不可避
この狂気の世界は中々表現できませんよw
デコが本気で製作したが故に出来上がってしまった
小さい頃は何か怖くて、途中でプレイやめちゃいました。
うーん狂気の世界ですね!
この雰囲気はわんぱくどもにはいささか重いですな😅
デコゲーに調教されると平気なんですけどねw
クリアお疲れ様です。ハナタレガキンチョ時代に何度とクリアしたのにだいぶ忘れてるなぁ。
洞窟ステージの足場飛びは見るほど簡単ではなかった。
そして最終ステージの手のボス前に部屋に入るとライフと爆弾がそれぞれ取れる箇所あります。
手のボスはエレベーター手前が安置なのでアップルボムを投げるだけの簡単なお仕事になります。
氏因が、草すぎて毎回楽しみにしてます。
このゲームのし因はほとんど転落なんですよねぇ
そんな部屋と安地があったんですね😲最終面後半が大分楽になりますな
今後もし因にご期待ください(物騒)
@@HWdou 氏
大いに期待させて頂きますwww
プロフェッサーってカーネルサンダーズじゃ・・・
気づいてしまいましたか…
明日はKFCへ行かねばなりません
楽しげな世界観ながらドナルドがクラウン系だからかある種の不気味さがありますけど
わざわざそっちを全力で膨らますあたりがDECOやなーとw
マクドの人が当時どんな反応したのか気になるw
日本マクドナルドの幹部の人らもプレイしているはずなので気になりますね
アメリカマクドナルドの幹部の人らもプレイしたかもw
ドナルド迫真の肉弾戦の絵が最高でしたw
マクドナルドのキャラクターが好きだったんで気合いが入りましたw
このゲームは操作性が悪いけど面白いです😁
何かクセになるゲームなんですよね
もっと売れても良かったゲームです🤩
所々、マクドナルド・キャラを改造したようなボスが出てきますけど、何もキャラを洗脳したとかいうわけではありませんよ。
操作性が独特で慣れるまで大変ですけど、そこまで理不尽ではなかったと思います。
また、ボス戦は安全地帯があるケースが多いですよ。
安全地帯を使うか使わないかは編集の都合なんかもあったりしますねぇ
12面もあって使い回しもないというのはすごいね
まあ版権元は天下のマクドナルド。クソゲーなんか世に出したら何されるか分からんから、デコも慎重に開発したのだろう
かなり頑張ったと思いますね
どういう経緯だったかは分かりませんが、マクドナルドに関わるなんてそうそうないですからね🤩
ファミコンJUMPの動画やったらすげー盛り上がりそうw
ついに抜作先生と出会うのか…
いつかプレイしたいですねぇ
ドナルド以外のキャラはまとめて消えた印象かな
今にして思えばショートコントを撮影して店舗で流して暇つぶしにする方法もあったんだろうけど
当時はビデオ高かったから無理か…
ホントすっかりいなくなっちゃいましたね
童心に帰ることが出来るキャラたちだったのでちょっと残念ですよ😭
ストーリーわからないからなんとも言えないけど、敵側の何割かは変な顔した怖いやつが襲って来るとか思ってそうですね。
昔、ドナルドの被り物を使って鬼ごっこしたことがあるんですが、本気でチビますよあれ😱
あれと同じ心境ならやるしかない!
このゲームを、ハナタレ時代にクリアしまくったとは・・・。
恐ろしい子・・・!! ( ꒪Д꒪)!!
結構好きでやり込んでましたね~
マックのキャラクターも何か好きでした
俺もこのゲーム従兄弟の兄ちゃんから譲ってもらって、ハナタレ幼稚園児の時は沼ステージで沼って泣いてたけど、全ステージクリアできるようになった達成感は今でも覚えてます!
ハナタレ先生のイラストがとても上手で大爆笑しましたよw
ラストステージ最初のデカイ目が誰だったのかそこに触れて欲しかったねぇ
幼稚園時代にこれをプレイするのは中々肝がすわっていますなw
ラストのデカい目はマジで意味不明&情報皆無なのでスルーしました😭
今回は好きだったマックのキャラクターだったんでいつもより力が入りました💪
SAN値とともにドナルドの顔も変わるとは…編集細かくて良いですねぇ…
キリストの修復画みたいになっていきますね
キリスト修復画ありましたね~😆
顔の崩れ具合はこだわりました👍
ひえ、このキチガイゲームを何回もクリアしているとは恐れ入る
アメリカにしか登場しないキャラが出たりしてマクドファンにはいいソフトなんでしょうなあ
これハナタレ時代に怖いとも思わず普通にプレイしてましたw
大人になってから不気味という評判を聞いて、なるほどなと思ったものです
グリマスの捕まってる扉ハナタレおじさんに似てて草
グリマスを監禁したのはハナタレわんぱくおじさんだった・・・?
そうですわたすが変な犯人です
ドナルドは、目が笑ってなくて怖かったイメージ。
(メイクは笑い顔だけど、中の人が…)
マックのキャラって、微妙に可愛くない!
ピエロの不気味さはそこですね
顔と目の表情の乖離…
マックのキャラはなんか全体的に異様なんですよね
なぜか私は結構好きです🤩
殆どのボスにダメージを受けない安全地帯があったり
動きのパターンがあるので、それさえ分かればボス戦は楽でしたね
短いパターンの繰り返しなので、それさえ把握出来ればすんなりいけちゃいますね