Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
自分もまさに、昔で言う「中免持ち」の50代リターンライダーです。30年ぶりのリターンなので、125スクーターで感覚を取り戻してから…と思い購入しました。ですが昨今の高性能化と自身の衰え、昔より保守的な運転するようになってきてるのもあって125ccスクーターでも十二分にバイクライフ満喫してます!高速や自動車専用道は利用できないけど利用するほどの長距離ツーリングは体力が先にダウンする、トータルで見て「身の丈に合った排気量」ってかんじです。
大型には大型の楽しみがありますが、リスクも伴いますからね!多くの方に挑戦はして欲しいですが、無理せず楽しみましょう!
自分もリターンして初めて原二を所持しましたが「のんびり走る良さ」を実感してます。現在125ccのオフ車とスクーターと250ccを所持してますがそれぞれに良さがあります。高速に乗れば行動範囲が広がるのでステップアップも良いかと思いますよ。
人それぞれだと思います、自分も同年代だけどSSで峠を攻めてます、自分の友人では更に年上のSS乗りがいますが昔、ミニバイクレースをやってた人で、更に速いです、しかも30年以上無事故のゴールド免許の人ですし、この人もリターンライダーです。
16歳の原付からずっと乗ってる還暦過ぎライダーです。20代で限定解除してずっと大型バイク乗ってましたが昨年新車で160ccに乗り換えました。30年以上ぶりの新車でしたが凄く乗りやすくて楽しいスマートモニターやインカムも付けてツーリング楽しんでます。周りは大型バイクばかりになりましたね。
昭和54年生まれのギリアラフォーです。たぶんフォアグラさんと同年代?自分は18で免許取ってから車ばっかりでバイクは全く眼中になかったのですが、職場の同僚からホンダのVRXロードスターを譲り受けてから(その時まだ免許持ってなかったのでその話が来てから教習所に通い始めた)バイクに目覚め、2年後大型二輪免許を取得してからトライアンフを3台乗り継いでます。しかも全部3気筒w最近は子供が小さいこともあってあまり家を空けるわけにもいかず、また別の趣味(家庭菜園・釣りetc)も忙しくてなかなか乗れてませんが、今のバイクもまだまだボチボチ乗り続けますよ〜
HONDAのFTR223を地方のHONDA正規店で買い、引越しに伴いメンテナンスをレッドバロンに切り替え、20年乗り続けたのですが、3年程前に信号待ちで車から追突事故を受けました。その際のバロンの対応が素晴らしく、事故の相手の保険会社から修理費用の請求は勿論ですが、絶対に廃車にしたくないという想いを汲んでもらい新車以上の輝きをもって手元に戻して来れました。その信頼もあって、つい最近、トライアンフのディーラーからではなく、レッドバロンから新車でスクランブラー900を購入させて貰いました。勿論FTRも現役です。最終的には人と人の信頼。レッドバロン静岡は最高の店です。
赤男爵も種種雑多な店も有り、対応自体も人それぞれですからねエ・・・とはいえ、不幸な事故でも良い縁をお持ちにお持ちになられたのだと思います。
20代からバイクに乗っています。50半ばのライダーです。以前はリッターバイクも乗っていましたが、フォアグラさんの言うようにいつも運動や仕事していても体力や筋力は年々低下いていると感じています。今は400CCのバイクで楽しんでおります。無理せず楽しいバイクライフを常に考えてあとどれ位乗れるかわかりませんが楽しんでバイク乗りたいと思っています。
私、まさしくリターンです。50年に乗り始め、41年前はモトクロスやってました。全日本選手権にも参戦しました。そして去年、65歳にしてしてSUZUKIの250にて 返り咲きました。(年金受給者となり、そのお金です)《ひとこと言わせてください》一番ビックリしたこと。単車が速い!速い!!凄く速い!!!「これが250か!」「125ってこんなスピード出るのか!」「リッターバイクとはいえ、こんな簡単に250㎞出てもイイんか!?」「しかも音が静か!」などなど……《もう ひとこと言います》グーグルナビは凄い!!前日に地図を下調べしなくてイイ!!タンクに地図のページを開いて固定しなくてイイ!!昔はそれでも迷子になりまくってた!!今はSpotifyで音楽聞きながらでも迷子にならない!!とにかく 今はもう何がなんだか良く分からない悦びに包まれています。
20代でバイクブームの中、友人のオフロード車で河原のオフロードを走り込み、その後、NS250Rを購入して峠のワインディングを楽しみまくっていました。※それほど攻めてはいませんでした。そして、30年のブランクの後、還暦にてリターンしました。リターン車種を決める際、昨今のバイクの変化(トラコンやABS)を体験しようかと思いましたが、バイクのクセが身体に染み付いている方が安全だろうと考え、NS250Rに決めました。リターンしてからまだ間もないのですが、自分の体型が若い頃からあまり変わってないこともあって、良いフィーリングでバイクに乗ることが出来ていると感じています。環境の激変具合については、本当にフォアグラさんがおっしゃるとおりだと思っています。そんな中、やはり「老害じじい」と言われたくないので、変化に対応していけるように、現在の環境を観察中です。。
若い頃普通だったバイクでリターンして10年ほど。確かに用品の進化の恩恵は素晴らしい。カーボンフルフェイスインナーバイザー付きで1450gと首への負担少なく、インカムでスマホナビ聴きつつ音楽も。灯火類をLEDに、バッテリーをリチウムにして安心感も増して。タイヤの進化も強く感じる。歳取っても乗れるもんですね。
30代のライダーです。私が20歳で免許取得したころはインカム&スマホホルダーが出始めた頃でしたね。昔はタンクバッグにツーリングマップルを入れてツーリングするのが当たり前でしたがここ10年という短い期間でも変化が著しいですね。キャブからインジェクションにも続々変わりましたし。とにかく快適にしてくれるメーカーに感謝です🎉
バイクでナビ見れるとヘアピンの程度が分かるので、凄く助かってます。
そうそう、初見の峠とか便利ですよね!
RUclipsなどで発信してくれる方の存在が大きな変化ではないですか?いつも楽しく拝見させていただいております。ありがとうございます。
こちらこそご視聴ありがとうございます!!励みになります。
@@bike_youtuber ちなみに黄色いグローブ愛用しております。本日時点、カエディアさんの店舗(近所)にもほとんどなくなっている状態でした。「全然気にしてませんよっ」ていったのに、手のひら側のステッチがほつれてしまっていたのを写メとっていらっしゃる姿にちょっとだけ感動しました。店舗は小さいですが綺麗で、発売前の商品情報などのお話も伺えて楽しかったです。ここのバイクカバーって黒ですが褪色しづらくて、屋外使用にもってこい。チェーンロックホールも車体へのアタリを考慮してか金属を使用していない、「後ろ」とかちゃんと書いて有ったり、とても気が利く製品でよきです。※なお他社の赤い(褪色しやすい)インナーカバーと併用してますが全然退色しないので遮光性も高いと思います。
ABSもTCRも付いてないバイクですが、タイヤ、サスペンション、フレーム等基本性能が驚くほど向上してますよね直進時でもコーナリングでも何の不安も感じず思う通りに操れる………ホント楽しいです
フォアグラさんのおかげで15年振りにリターンすることになりました!コミネのジャケットandスコイコのシューズを装備して、安全運転で頑張ります!フォアグラさん、ありがとうございます😊
ありがとうございます!めちゃくちゃうれしいです!!
今はコンビニが至る所にあるので、トイレ休憩がしやすくなりましたね
リターンではなく、37年乗り続けてるオッサンです。電子制御モリモリのBMWと初期型のVTR250(キャブ)それからスクーター2台を現在所有してますが、VTRで不自由を感じた事は無く、逆に乗りやすくて最新の技術の必要性を感じたことがない。
バイアグラさん!いつもためになってます!バイアグラ買ってみます!
いつも楽しく拝見しております。20になりバイクに乗り始めましたが、今の環境が安全になったと言うより昔の人達が危なすぎたのでは?と言う印象を受けました。イエローカットなんて論外、すり抜けも怖くてできませんですが、信号で止まって会話するなど貧乏ライダーに通じるところもあり既視感も感じ面白かったです
16からバイクに乗り20で出来婚でバイクを手放し。いまや40でバイク離れから20年も経ちますが、そろそろ子供も手が掛からなくなってリターンライダーのお仲間入りになりたい頃合い。最後に乗ったFTR223は都内では最強に乗り易くて今でも楽しかった1台でしたが、この年になって次はスポーツに乗りたいなと思ったり。今や知識は取り残された私ですがフォアグラさんの情報を糧にリターン待ちですw(奥様の許可が出次第ですがww)
1985年から1990年までレプリカバイク乗ってました。30年以上経った今はタイヤの進化に驚かされてます。
タイヤは変わりましたね!特にツーリングラジアル…低温時のグリップ感も考慮すれば、むしろハイグリップよりも。り。
私も約20年ぶりのリターンライダーで、今年の4月にGB350を購入しました!車両価格56万で、トラクションコントロール、ABS、アシスト&スリッパーなど搭載されてて、驚きました。ホンダさんに限らず、各社企業努力されてるんだな〜、と感心しきりです!
SP忠男行ったんですがスタッフさんとの会話で、いまだに忠さんバイクでお店に来るらしいです。もういいお年のはずですが、自分もそんなふうに乗り続けたいと思いました
先日マフラーの異音の件で初めて伺いましたが、対応がこの上なく素晴らしく一気にファンになりました😊
還暦リターンライダーです。音楽聴きながらツーリングできるのには驚かされました。スマホをドラレコとして使えるのは、方向音痴の私は大変助かります。
最近自転車のイヤホンもだけど、バイクも音楽聞きながらは危ないと思います。
@@RK-fv3ll 自転車のイヤホンがダメっていうのは分かるんだけど、バイクの場合、事情が違うと思ってました。バイクもダメってことになってるの?
@@坂東太郎-o8f 禁止ではないけど理屈で考えたら自転車のイヤホンが危ないならバイクも危ない、自分も一回、ノイズキャンセリングイヤホンを付けて走行した事があるが周りの音が余り聞こえず危険だと感じた。
自分は逆にCB750Fという81年のバイクに最新のninja1000から乗り換えました昔ながらの乗り味や不便さ、バイクとはこうだったのかという学びが多く、逆にもっとバイクがすきになりましたw
リターンですが、自分のバイクを買う前に二年ほどレンタルバイクで過ごしました。デューク390からCB1300・ハーレーまで色々乗り比べ、「見栄や憧れより扱いやすさとコスパ」に舵を切ってその存在さえ知らなかった不人気ミドルを購入、結局安く息長くバイクライフを続けることができています。「CBXが欲しい!」とかいうのもわからないではないのですが、「バイクそのもの」が好きな人より「バイクで走ること」が楽しめることができれば余計な出費やくだらない虚栄心を持つことなくバイクを楽しめる気がします。
【訂正】ABSはAnti-lock Brake Systemの略です!また、制動距離を短縮することが主目的ではなく、直前まで操舵できることを主目的としています。恥ずかしぃぃぃ!!
× breake → ◯ brake or braking
あぁ〜やっちゃた❗
なんか違和感があったのですが、やっぱりそうですよね
まぁ、初期(まぁ、実際には、二代目)のプレリュードは、ALBで書いてありましたから〜
16で中免を取って今還暦、途中10年近くのブランクを挟みましたが、限定解除もして今も現役バイク乗りです。しかし、現愛車で一番新しいのでも2002年型なので、インジェクションやABSの付いた奴はまだ乗った事が有りません。多分、自分はこのまま最新テクノロジーに触れる事無く、引退するんだろうなと思います。
インカムは画期的ですよね🤔フォアグラ様が言う通り昔は一緒に走る友達との会話はシールド上げて叫んでました😂笑マフラーうるさい奴との会話は困難でした😓笑笑あと僕はキャブ車に前は拘ってましたがインジェクションを一度経験するとキャブに戻れません😅
数年前に復帰組。急ブレーキでロックしないで「ABSスゲエな」と思ったんだけど、調べるとまだ付いてなかった。思い込みってすごい。キャブ車については、いじる技能ある人は「昔が楽しかった」って言うね。技能の無い私には、1週間どころか1か月放置してもエンジンのかかるFI車が、ひたすらありがたいけど。
2年半前にバイク免許とったアラフォーですが、今の時代にバイク乗り出して良かったなって思ってます。グリップヒーターとカーナビが付けれたかった時代にバイク乗り出してたら、ツーリング楽しめなくて継続してなかったかも…値段以外は、今の時代がいいなって思います!!
タイトル通りの30年リターンです。一番大きな変化と感じるのはコーナリングABSです。オートバイ独自の機能ですね。これ本当にリーン中にブレーキ掛けても車体が固化せずしなやかに操舵できるんでものすごく安全に寄与すると思います。ただ装備されているオートバイが少なすぎるのはなんだかなぁと思います。バイクは昔からあこがれのドカを買いました。無論コーナリングABSが付いています。重さや大きさの問題は特に感じません。
久々であるリターンライダーの皆様には、車体にABS等の装備が有るとありがたいですね😊色々と進化が著しいものであります😊そして、周囲への安全と配慮は本当に年齢を問わずに、一番大事な一生の心掛けとしていきたい事であります😊
昭和57年中免取ってすぐにCBX400F赤/白を買って高校の同級生と大垂水峠などにツーリング行ってました。当時はすれ違うライダー同士でピースサインを出して挨拶していましたよ
若い時は六甲山を走り回ってましたが、こんな動画を見るとまたバイク欲しくなってしまう・・・
快適性だとメットの通気性向上や内装着脱して洗える様になったのは大きいツーリングに関しては主に市街地での駐輪場所に注意ですね、昔は路肩や歩道に自転車感覚で停めても見逃してもらえてたけど今は自転車ですら中心部など場所によっては取り締まる時代
学生時代にバイクに憧れ、雑誌を読みまくってました。でも、いざ免許を取ろうとすると、三無運動の名残と周りからの反対で結局取れず、数年前やっと小型限定→小型限定解除しました。学生時代に読んでた雑誌の知識しか無かったので、リターンじゃないのに、まさに浦島状態ですね。最初は昔の知識そのままに、バイクにABSなんか要らんだろって事で、ABSも何も無いバイクだったんですが、派手にすっ転んで大怪我、復活したあとは電子制御大事って事でZX25Rにしました。その後は、落ち葉や砂に乗った時にトラコンが作動し、握りゴケしそうな時にABSが作動と、電子制御に助けられながら乗ってます😅まぁ、そのままじゃいかんだろって事で、練習会に参加したりして技術の底上げはしてます😁
法規則も変わりましたね昔は、250までは、中速扱いで一般車が60キロの一般道が50km/h高速は、全二輪車80km/hでしたが今は、中速扱いというのはなくなり一般道の250は、60km/h高速は、100km/h場合によっては120km/h区間とかまぁ、当然ですがETCは、当たり前入り口でチケットを手渡ししてたおじさんの善意の行為で折り曲げでポケットに入れてもらって出口で、これ磁気の部分、曲げられて読みづらいから、辞めてね‼️って怒られたこともほんと、便利になりました〜
アラ還、リターン15年(レンタル5年)、バイク所有20年ぶりで、納車後2ヵ月少々。色々変わっていて、いつも勉強させていただいています。ありがとうございます。今回の動画ですが、他の方もコメントされてましたが、ABSの説明が違ってるかと。ABSが付いていても、制動距離は短くはなりませんよ😅むしろ、制動距離は延びてしまいます。(私のバイクは、オフロード用に制動距離を延ばさない為の後輪のABSをカットするモードもあります)私の持っている車の場合、二輪、四輪どちらも、取説にハッキリと●制動距離を短くする為のものではない●と記載されています。
ABSは最低限のコントロール性を残すためですよね。
リターンライダーの1人、60後半です。大型は持っているものの、もうそんなに大きいのは乗らなくていいかなぁ〜ってっcb400sf nc42の中古を購入。乗りやすくてサイコー‼️コレで充分です。フォアグラさん子育て奮闘中でしょうが、また北海道に来て一緒に走りましょう❣️子供は隼に側車を付ければオッケー👌 目立つこと間違いなし‼️
ありがとうございます!!北海道のイベントとか呼ばれないかなあ…旅費支給で。。。
『ABSより心にブレーキ』と警官に言われた。
リターンじゃなく乗ってますが今の教習は昔と違いますね わたしが免許取ったころは毎回センタースタンド、急制動はポンピングブレーキ、あとプロテクター一切なし 今考えたら危ないですね😂
35年リターンライダー、3年目っす。昔はすり抜けがもはや義務みたいな風潮ありましたね。つるんでるライダーに「なんで車の後ろに停まってんだ」的な…そして車も、間に入るバイクに「すり抜けしてどっか行け」的な圧😱あとキャンプ場の殆どが有料になっててビビりましたわ。しかも高い…もひとつ。ライダーをバイカーと呼ぶ違和感…仮面バイカー…😅
そうそう、昔はライダーでしたよね!それ自分も違和感感じてます!
またはバイク乗りですね
約30年ぶりでコロナ期に合わせて4年前にリターンしましたが、一番変わったと思う事と言えば、ピースサインが「やえー」とか言うものに変わったって事です。「やえー」って何!?どこの言葉!?手を振られれば普通に返してますが(笑)
なんか語源を聞いたことがあるような。。。すみません!調べてください。笑
Yeah→Yaeh(誤字)→ヤエーの古き良き()インターネット掲示板発のミームだと思ってますが出せるソースは無いです🥴
62歳昔の限定解除。ピースがヤエーになったのが最大の違和感。ずーっと乗り続けていたんだけど知らなかった。
丸目、2眼アナログメーター、2本サスの単車が最強!進化の後には、原点回帰が待っていますZ、CB、FZR、GSX昔懐かしい単車の復活に期待してます!
丸目は需要ありますよね!少なくとも日本においては!
私だけかもですが、リターン時に変わったなぁと思ったのが服装です。免許をとった20年前は、ライジャケを着るなんて大型乗りのガチ勢だけで中型程度なら長袖の服でいいじゃんくらいの感覚。今はライジャケが普通って感じてバイク購入時に買いました。あと、シフトインジケーターはありがたし!いま何速か忘れる人なのでw
たしかにジャケットはかなり普及しましたよね!昔はアライやショーエイかぶってるのにTシャツなんていう人が多かったように思います。
@@bike_youtuber コメありがとうございます!書き忘れましたがシューズも然りで昔は当たり前のように日常使いの靴で乗ってましたねぇ
お疲れさまですまさにリターンライダーですバイクや用品全てに色々戸惑っています大型免許持っていますが今の125スクーターにも驚いてます😅
免許取って20年、ゼファー400→バリオスの2台しか乗ってないけど、去年ニダボをレンタルしたとき快適すぎて文明開花しかけた
いやー、リターンした自分が感じた事そのままですね。仰る通りだと思います。ただね、エアバッグの価格、あれはいけませんな。安全の為の装備だし政府が補助金を出してもっと安価にして普及させるべきです。それと二輪・四輪共に高齢者ならではの事故が増えてるので運転マナー同様、新たに気を付けなければならない事が増えています。アクセルの踏み間違い、逆走、毎日のように事故のニュースが絶えません。車線が増減する時、休憩で駐車する場所なども意識しておかないと巻き込まれてしまうかもしれませんね。
子育て終えた、36年ぶりリターンです。①ABSと②TRCですが、①はジャックナイフが昔のようにはやりにくく成りました。②は雨の日の踏切が面倒です。😅まァどちらも大した問題ではありません😊。
バイク用品やパーツなどは今やネットで購入出来るし凄く便利ですよね。自分の愛車はFI位しか電子制御がないので電子制御ゴリゴリ満載のバイクには乗った事ないのでレンタルで乗ってみようかな。
ただレンタルだと、電子制御を作動させるような走りはしづらいですからね!笑
確かに昔は教習所で大型二輪が取れなかったから「大は小を兼ねる」なんて感じでしたね!排気量マウントなんて言葉は教習所で大型二輪が取れる様になってから生まれた現象だと聞いておりますが、それ以前。確かにそんな方々はいなかったですね(笑)。
峠のコーナーで何らかの電子制御が効いてるお知らせ(点滅)を見るたびに「昔だったら転けてたのかなー」と思います
親父が整備士免許も行ってものすごいアドバンテージだったんだな…。どんどん吸収しなきゃ。
実際のところ、整備士免許は工場に1人在籍させておけばいいんですけどね!笑
ABSを使わなくて良い運転を…いざって時はやっぱ欲しいシステムですね😅バイクライフも昔からすると随分変わりました
50代で2スト車を2台所有していますが現在は白煙で回りの目が気になります。😅昔のように2スト当たり前の時代が懐かしいです。❤
FIよりキャブの方が優れているという主張が過去のものとなりましたね今はそれぞれのいいところ悪いところがきちんと理解されてますね
初期のFIは8Bit制御ですからねぇ…。性能も察して知るべし。わたし未だにキャブのリッターレプリカ走らせてますが、普段使いはミドルクラスのFIです。セル1発で何の苦労も無しに走るFIもなかなかですが、乗り味はやっぱアナログなキャブ車の方が勝りますね。まぁ好き好きなんでしょうが。
内容がてんこ盛りでお腹いっぱいになりましたー😃
30年ぶりにカブとチョイノリでライダーに復帰しました 今の原付と小型は昔と比べて随分重くなった タイヤの性能が格段に上がりインジェクションでアイドリングでエンストしなくなったり安定感が大分良くなっ たと思う
20年ぶりのリターンです。セローの中古車を買った時、燃料コックはどこに有るんですか?と聞いてしまいました。
横の店から急に車に横入りされて、限界の急制動かけたけど足りなくて追突orスリップの判断を迫られて強くブレーキ掛けて転けた事がある。相手は1回止まったけどどっか行っちゃって、警察呼んだらいっそぶつかった方が相手は降りてくるからマシだったと言われた。ナンバー言ったけど警察はさがしてくれない。ABSは必要だと思う。
還暦ライダーです。勉強になりました。
お役に立てたようで何よりです!
こんばんは。ABSやトラコンの無い時代のバイクに乗っています(画像のやつ)30年前と比べると、バイク乗りの敷居は下がった気はしますね。80年代のバイク乗りはハードボイルドなイメージがあります。
50年前に乗ってた2st単気筒バイクはアクセルオンオフで車体が起きたり寝たりフラフラ。友人もこいつは真っ直ぐ走らないし怖くて乗れんと笑っていました。今は素直で乗り易く2段ブレーキなんてことも気にしなくてよいのですね。
インカムはほんと便利ですね(^◇^;)30年前は信号で止まった時か止まってもらえるようにジェスチャーしたもんですが今じゃ目前のコンビニにすんなり入れますもんね(*´ω`*)音楽は聴けるし便利になりましたね(*´ω`*)
初期の4輪のABSの目的は確かに制動距離を短くするために開発されましたが、開発途中で目的を変えタイヤがロックするとハンドルきってま真っ直ぐ進んでしまうので例えタイヤがロックしてもハンドルをきって真っすぐ進まず曲がるように変更されました。メーカー問わずフェラーリもポルシェも全ての4輪のABS目的は同じです。
うちのお客さんで最近リターンされた方がいますが「最近のライダーさんの服装ってどんな感じだろう?」とかなり質問攻めに合いましたw色々教えましたが最終的に「自分のテンション上がる服装で良いんじゃない?あと安全運転!」とだけ返しました。普通の道路ではスマートな乗り方が最終的にかっこいいと思います
ツーリングはスマホナビが一番デカいですね~これ無かったら日本全国いろんなトコ出かけてないです
真冬の早朝に「エンジンかかんねぇ」って言うのが無くなったうえに、タバコと缶コーヒーで暖機タイムも無くなった。
あえて50年前のツーサイクル250に乗っていますので、昨今の新しい「ライダーの常識」を知る機会は全く有りません。当時のライダーが使っていない物(グリップヒーター、スマホホルダー、電熱グローブ、インカム)も一切除外して、スマホだけは機内モードにして鞄の中に突っ込んでいます。
昭和型のゼファー400から、久しぶりに現行s1000rrに乗り驚きばかりです😅電子制御の介入が優秀で度々助けられます。思うのが、電子介入が入る理由が分からなくなるのが怖いです。電子介入が入って走るのが当たり前になればなぜアシストされたのか。バイクに載せられてるのかなと😓
5月25日に、ZX-4RRを受領致しました。R1-Zからの乗り換えですが、無茶苦茶運転が楽でした〜ところで、メッシュグローブは、いつでますか〜?
大型バイクは偉くないおー言いたいことを言ってくれたー嬉しいと、思った確かに一発限定で取った人はすごいです。しかし今は、誰でも取れる(ほとんどの人が)教習所での大型バイクは中型とあまり変わらない 金あり、見栄あり、暇ありの人が、乗る乗り物ですね自分は125でも、まだまだ100%コントロール出来ませんなので、大型バイクに乗る技術はないなー大型バイクに乗っている方は、ライダーの見本となるような運転をして頂きたいです白バイ隊員のような、でも一度は乗ってみたかったなーRZV500と、じゃじゃ馬マッハコメント書けてスッキリしたーガチョウさんありがとう😊
フレーム、足回りの進化には驚かされる。CADが導入する前と後だとダンチ。90年代だったら確実にこけていたスリップでも2010年以降に設計されたバイクだと建て直せたりする。
フォアグラさんを見て、レッドバロンでエリミネーターかいましたよ😄
カーボンヘルメット大丈夫ですか?アイルトン・セナが使用していましたが、その後ホンダは販売を中止しました。
大昔の話しだな
昔、一時期ではあったけど4輪の停止線前に2輪の停止線があってバイクは車の前に出て止まるのが合法な時があった。加速性能がバイクの方が高いからだが、すぐ無くなった。詳しい事情は知らないが、無理に前に出ようとするバイクの為事故が増えたんじゃなかろうか。今でも無理にすり抜けして前に行ったり、2車線の真ん中をスラロームして走行するバカが多いが、ドラレコや防犯カメラが普及している現在、そんな運転で事故起こしたらSNSで吊し上げられたりされかねないのですり抜けはしない様にしてます。
軽量が重視されるオフロードは全滅寸前ですが、オンロードでも軽い車種が無くなった気がします。体力の落ちたリターン世代としては30年前にあったような軽いバイクに乗りたいですね。250ccなのにガソリン満タンにしたら200Kgなんて考えられない。でもモーマンタイ電動アシスト自転車を買うお金しかありませんので。
先日長く乗っていたビッグスクーターが故障しましたが、購入店でも断られ、近所のバイク屋でも拒否され、泣く泣く廃車処理することになりました。購入店が遠かったので、オイル交換とかは近所でしてたりしたので、状態もわからないし…と。バイク買い替えたいけど、こんなに理不尽だと躊躇してしまいます。
16歳からバイクに乗り続けている54歳のおじさんだが、バイクは80年代のバイク(250と750cc)を現在も乗り続けている。この前、ZX−25Rを乗る機会があったのだが、乗りやすさにびっくりしました。ギアをローに入れると回転が上がりエンストしにくくなっていてとにかく簡単な極まりないという印象。悪く言えば「こんなの乗ってたらヘタクソになるなぁ…つまらないバイクだなぁ」という感想です。もう乗らないかなぁ。やっぱり古いバイクが自分は好きです。
ディーラー以外で販売出来ないって独禁法に引っかからないんですかねそして最近のバイクの値上がり特に中古車の高さっぷりはどうなってんでしょう、輸入車が相対的に割安なのでますます輸入車にしか乗らなくなりそうです
どうなんでしょうねー。その辺は明るくないので詳しくはわかりませんが、問題にならないということはそういうことなんでしょうねぇ。。。
バイク乗る敷居は下がりましたね整備出来ない=帰って来れないとか無くなりましたからね個人的にはインカムの普及が一番画期的な違いと思ってます
ソロでも音楽聴きながら、が当たり前になってきましたよね!
1000ccのSSと1200ccのアドベンチャー持ってるから125と400に乗ってるときに排気量マウントされたいと思ってるんだけどまだされたことない
最新型はなんかほとんどバイクがしてくれる。最近驚いたのはクラッチ操作無しでギアチェンできる車種が有るってことかな。今のライダーが30年前のバイク乗ったら90%事故るね。
エアバッグは、以前乗ってた頃にギリギリ発売されてたかな?確かに、インカムなんかなかったから、無線機を繋いで、しゃべるときだけPTT押してなんてしてましたねヘルメットに関しては、こんなに高かったっけ?ってなりましたねあとは、ABSはいいんでしょうね今まで無かった頃の感覚以上で入力するのが怖くて、まだ実感がないですTCSもそんなにすごかったんですね洗車直後に濡れたままのタイヤで走って、なんか加速しないな?って感じて意図せずホイールスピンさせてしまったことありました
インカムとスマホで世界が変わりましたね。昔は音楽聴く手段が無かったので自分で歌って走ってましたw後は北の国だと用品類がほぼ定価でしか買えませんでしたが、ネット通販で選択肢が増えたことですね。可処分所得が少ない身には助かるw
インカムはほんとに世界がかわりますね!バイクの楽しさ倍増です〜まあ・・音楽聴く機能以外使う事ありませんが・・
SSとかはシートカウルの跳ね上がりがすごいので、買った当初は攣りそうになりながら跨ってましたストレッチを半年やって、難なく跨げる様になりましたが、スタンドを掛けてないと不安です。後、馬力規制も無くなったので、逆車とかの概念も薄れましたね。サービスマニュアルも正規販売店でしか、手に入らなくなりましたし、数が出てないからか、25年前の3倍以上しました。
購入のハードルはずいぶん上がってしまいましたよね。サービスマニュアル、たっかいですよねぇ。。。
大型バイクは偉くない…画像の青白のバイクは何ですか?。カッコいい❤
30年よりもっと前40年前。バイクの平均年齢がもの凄く若かったので社会人になると乗るの勇気いった。二十歳になったら車乗れとね。それに比べ今はバイクが大人の趣味として成立してるので死ぬまで乗れそう。
昔は車やバイクを所有するのが大人の条件みたいな感じでしたよね。
近年の新型はデジタルメーターばかりですね。もちろん、視認性が良いとかハンドル周りを軽く出来るとかいろいろメリットがあるのでしょうが、タコメーターは針だろ!と思ってしまうオッサンなのであります。
自分で整備出来なくても良いとは思いますが、何がどうなっていたら不味い又は走行してはいけないぐらいは知っておくべきかな
リターンではないけど初FI車でチョークとリザーブコックとアイドリング調整ネジ無くてビックリした
初心者質問ですみません。トラコンがついているバイクの場合、トラコンをオフにする機能が付いていると思うんですが、なぜでしょうか。どういう場合にトラコンをオフにするのか。なぜトラコンをオフにする必要があるのか。その辺を教えて頂けると嬉しいです❤️
ABSあっても落ち葉で転んだ
ぜひ次はトラコンを!
二輪車の横滑りに対してはABSはほとんど無力ですよね。
まあ、あくまでも保険みたいなもんだから‥‥
私はリターンですのでセンダボsc57ですがマンホール・落葉・泥・苔やはたまた砂利には異常な程注意してます。トラコンやABSは有れば幾らかはアシストしてくれますが、バランスを崩さなかったり、転倒しないという事はないので要は乗り手次第と言えるでしょうね。SC57にはフロントサスペンションダンパーは付いてますが、トラコンはおろかABSも付いていないので…。
運転中は気付いてないだけで普段からサポートを受けていると思いますよ♪
こんばんは。国東方面行ったことないので、行ってみたいです♪
リターンライダーの年代にもよるのかもしれませんね。サムネにある30年前ってのを、知らないんですよね。40~50年前からのリターンライダーは、フル安全装備の現代のリッターバイクにフルプロテクターで乗ってる人が私を含め多いですね。もちろんインカムもみんな使ってますよ。
ABSやトラクションコントロール等の機能拡大は安全性の面で良いと思いますが、バイクの価格が昔に比べて高騰しているのが何とかならないのかなって思います。
30年前は立ちゴケなんてなかったのに、、、、コーナーで滑るより、定速Uターンで立ちゴケが怖いこの頃です。
2:37
40年ぶりに原付乗ったら、2段階右折なるものが発生してた。浦島太郎状態です。
ギリギリでブレーキをかけた時バイクごと前転しかけた事あったな・・・・(;´・ω・)。
トラクションコントロールやCBSがついていたら、アクセルターンができなくなるのが残念です。
だめええええ!
トラコンオフにできますよ😂✌️🏍️✨✨✨
自分もまさに、昔で言う「中免持ち」の50代リターンライダーです。
30年ぶりのリターンなので、125スクーターで感覚を取り戻してから…と思い購入しました。
ですが昨今の高性能化と自身の衰え、昔より保守的な運転するようになってきてるのもあって125ccスクーターでも十二分にバイクライフ満喫してます!
高速や自動車専用道は利用できないけど利用するほどの長距離ツーリングは体力が先にダウンする、トータルで見て「身の丈に合った排気量」ってかんじです。
大型には大型の楽しみがありますが、リスクも伴いますからね!
多くの方に挑戦はして欲しいですが、無理せず楽しみましょう!
自分もリターンして初めて原二を所持しましたが「のんびり走る良さ」を実感してます。現在125ccのオフ車とスクーターと250ccを所持してますがそれぞれに良さがあります。高速に乗れば行動範囲が広がるのでステップアップも良いかと思いますよ。
人それぞれだと思います、自分も同年代だけどSSで峠を攻めてます、自分の友人では更に年上のSS乗りがいますが昔、ミニバイクレースをやってた人で、更に速いです、しかも30年以上無事故のゴールド免許の人ですし、この人もリターンライダーです。
16歳の原付からずっと乗ってる還暦過ぎライダーです。
20代で限定解除してずっと大型バイク乗ってましたが昨年新車で160ccに乗り換えました。
30年以上ぶりの新車でしたが凄く乗りやすくて楽しい
スマートモニターやインカムも付けてツーリング楽しんでます。周りは大型バイクばかりになりましたね。
昭和54年生まれのギリアラフォーです。たぶんフォアグラさんと同年代?
自分は18で免許取ってから車ばっかりでバイクは全く眼中になかったのですが、職場の同僚からホンダのVRXロードスターを譲り受けてから(その時まだ免許持ってなかったのでその話が来てから教習所に通い始めた)バイクに目覚め、2年後大型二輪免許を取得してからトライアンフを3台乗り継いでます。しかも全部3気筒w
最近は子供が小さいこともあってあまり家を空けるわけにもいかず、また別の趣味(家庭菜園・釣りetc)も忙しくてなかなか乗れてませんが、今のバイクもまだまだボチボチ乗り続けますよ〜
HONDAのFTR223を地方のHONDA正規店で買い、引越しに伴いメンテナンスをレッドバロンに切り替え、20年乗り続けたのですが、3年程前に信号待ちで車から追突事故を受けました。その際のバロンの対応が素晴らしく、事故の相手の保険会社から修理費用の請求は勿論ですが、絶対に廃車にしたくないという想いを汲んでもらい新車以上の輝きをもって手元に戻して来れました。その信頼もあって、つい最近、トライアンフのディーラーからではなく、レッドバロンから新車でスクランブラー900を購入させて貰いました。勿論FTRも現役です。最終的には人と人の信頼。レッドバロン静岡は最高の店です。
赤男爵も種種雑多な店も有り、対応自体も人それぞれですからねエ・・・とはいえ、不幸な事故でも良い縁をお持ちにお持ちになられたのだと思います。
20代からバイクに乗っています。50半ばのライダーです。以前はリッターバイクも乗っていましたが、フォアグラさんの言うようにいつも運動や仕事していても体力や筋力は年々低下いていると感じています。今は400CCのバイクで楽しんでおります。無理せず楽しいバイクライフを常に考えてあとどれ位乗れるかわかりませんが楽しんでバイク乗りたいと思っています。
私、まさしくリターンです。50年に乗り始め、41年前はモトクロスやってました。全日本選手権にも参戦しました。そして去年、65歳にしてしてSUZUKIの250にて 返り咲きました。(年金受給者となり、そのお金です)
《ひとこと言わせてください》
一番ビックリしたこと。単車が速い!速い!!凄く速い!!!
「これが250か!」「125ってこんなスピード出るのか!」「リッターバイクとはいえ、こんな簡単に250㎞出てもイイんか!?」「しかも音が静か!」などなど……
《もう ひとこと言います》
グーグルナビは凄い!!前日に地図を下調べしなくてイイ!!タンクに地図のページを開いて固定しなくてイイ!!昔はそれでも迷子になりまくってた!!今はSpotifyで音楽聞きながらでも迷子にならない!!
とにかく 今はもう何がなんだか良く分からない悦びに包まれています。
20代でバイクブームの中、友人のオフロード車で河原のオフロードを走り込み、その後、NS250Rを購入して峠のワインディングを楽しみまくっていました。
※それほど攻めてはいませんでした。
そして、30年のブランクの後、還暦にてリターンしました。
リターン車種を決める際、昨今のバイクの変化(トラコンやABS)を体験しようかと思いましたが、バイクのクセが身体に染み付いている方が安全だろうと考え、NS250Rに決めました。
リターンしてからまだ間もないのですが、自分の体型が若い頃からあまり変わってないこともあって、良いフィーリングでバイクに乗ることが出来ていると感じています。
環境の激変具合については、本当にフォアグラさんがおっしゃるとおりだと思っています。
そんな中、やはり「老害じじい」と言われたくないので、変化に対応していけるように、現在の環境を観察中です。。
若い頃普通だったバイクでリターンして10年ほど。
確かに用品の進化の恩恵は素晴らしい。
カーボンフルフェイスインナーバイザー付きで1450gと首への負担少なく、
インカムでスマホナビ聴きつつ音楽も。
灯火類をLEDに、バッテリーをリチウムにして安心感も増して。
タイヤの進化も強く感じる。
歳取っても乗れるもんですね。
30代のライダーです。私が20歳で免許取得したころはインカム&スマホホルダーが出始めた頃でしたね。昔はタンクバッグにツーリングマップルを入れてツーリングするのが当たり前でしたがここ10年という短い期間でも変化が著しいですね。キャブからインジェクションにも続々変わりましたし。
とにかく快適にしてくれるメーカーに感謝です🎉
バイクでナビ見れるとヘアピンの程度が分かるので、凄く助かってます。
そうそう、初見の峠とか便利ですよね!
RUclipsなどで発信してくれる方の存在が大きな変化ではないですか?いつも楽しく拝見させていただいております。ありがとうございます。
こちらこそご視聴ありがとうございます!!
励みになります。
@@bike_youtuber ちなみに黄色いグローブ愛用しております。本日時点、カエディアさんの店舗(近所)にもほとんどなくなっている状態でした。「全然気にしてませんよっ」ていったのに、手のひら側のステッチがほつれてしまっていたのを写メとっていらっしゃる姿にちょっとだけ感動しました。店舗は小さいですが綺麗で、発売前の商品情報などのお話も伺えて楽しかったです。ここのバイクカバーって黒ですが褪色しづらくて、屋外使用にもってこい。チェーンロックホールも車体へのアタリを考慮してか金属を使用していない、「後ろ」とかちゃんと書いて有ったり、とても気が利く製品でよきです。※なお他社の赤い(褪色しやすい)インナーカバーと併用してますが全然退色しないので遮光性も高いと思います。
ABSもTCRも付いてないバイクですが、
タイヤ、サスペンション、フレーム等基本性能が驚くほど向上してますよね
直進時でもコーナリングでも何の不安も感じず思う通りに操れる………
ホント楽しいです
フォアグラさんのおかげで15年振りにリターンすることになりました!
コミネのジャケットandスコイコのシューズを装備して、安全運転で頑張ります!
フォアグラさん、ありがとうございます😊
ありがとうございます!
めちゃくちゃうれしいです!!
今はコンビニが至る所にあるので、トイレ休憩がしやすくなりましたね
リターンではなく、37年乗り続けてるオッサンです。
電子制御モリモリのBMWと初期型のVTR250(キャブ)それからスクーター2台を現在所有してますが、VTRで不自由を感じた事は無く、逆に乗りやすくて最新の技術の必要性を感じたことがない。
バイアグラさん!
いつもためになってます!
バイアグラ買ってみます!
いつも楽しく拝見しております。
20になりバイクに乗り始めましたが、今の環境が安全になったと言うより昔の人達が危なすぎたのでは?と言う印象を受けました。
イエローカットなんて論外、すり抜けも怖くてできません
ですが、信号で止まって会話するなど貧乏ライダーに通じるところもあり既視感も感じ面白かったです
16からバイクに乗り20で出来婚でバイクを手放し。いまや40でバイク離れから20年も経ちますが、そろそろ子供も手が掛からなくなってリターンライダーのお仲間入りになりたい頃合い。
最後に乗ったFTR223は都内では最強に乗り易くて今でも楽しかった1台でしたが、この年になって次はスポーツに乗りたいなと思ったり。
今や知識は取り残された私ですがフォアグラさんの情報を糧にリターン待ちですw(奥様の許可が出次第ですがww)
1985年から1990年までレプリカバイク乗ってました。30年以上経った今はタイヤの進化に驚かされてます。
タイヤは変わりましたね!
特にツーリングラジアル…低温時のグリップ感も考慮すれば、むしろハイグリップよりも。り。
私も約20年ぶりのリターンライダーで、今年の4月にGB350を購入しました!
車両価格56万で、トラクションコントロール、ABS、アシスト&スリッパーなど搭載されてて、驚きました。
ホンダさんに限らず、各社企業努力されてるんだな〜、と感心しきりです!
SP忠男行ったんですがスタッフさんとの会話で、いまだに忠さんバイクでお店に来るらしいです。もういいお年のはずですが、自分もそんなふうに乗り続けたいと思いました
先日マフラーの異音の件で初めて伺いましたが、対応がこの上なく素晴らしく一気にファンになりました😊
還暦リターンライダーです。
音楽聴きながらツーリングできるのには驚かされました。
スマホをドラレコとして使えるのは、方向音痴の私は大変助かります。
最近自転車のイヤホンもだけど、バイクも音楽聞きながらは危ないと思います。
@@RK-fv3ll 自転車のイヤホンがダメっていうのは分かるんだけど、
バイクの場合、事情が違うと思ってました。
バイクもダメってことになってるの?
@@坂東太郎-o8f 禁止ではないけど理屈で考えたら自転車のイヤホンが危ないならバイクも危ない、自分も一回、ノイズキャンセリングイヤホンを付けて走行した事があるが周りの音が余り聞こえず危険だと感じた。
自分は逆にCB750Fという81年のバイクに最新のninja1000から乗り換えました
昔ながらの乗り味や不便さ、バイクとはこうだったのかという学びが多く、逆にもっとバイクがすきになりましたw
リターンですが、自分のバイクを買う前に二年ほどレンタルバイクで過ごしました。デューク390からCB1300・ハーレーまで色々乗り比べ、「見栄や憧れより扱いやすさとコスパ」に舵を切ってその存在さえ知らなかった不人気ミドルを購入、結局安く息長くバイクライフを続けることができています。
「CBXが欲しい!」とかいうのもわからないではないのですが、「バイクそのもの」が好きな人より「バイクで走ること」が楽しめることができれば余計な出費やくだらない虚栄心を持つことなくバイクを楽しめる気がします。
【訂正】
ABSはAnti-lock Brake Systemの略です!
また、制動距離を短縮することが主目的ではなく、直前まで操舵できることを主目的としています。
恥ずかしぃぃぃ!!
× breake → ◯ brake or braking
あぁ〜やっちゃた❗
なんか違和感があったのですが、やっぱりそうですよね
まぁ、初期(まぁ、実際には、二代目)のプレリュードは、
ALBで書いてありましたから〜
16で中免を取って今還暦、途中10年近くのブランクを挟みましたが、限定解除もして今も現役バイク乗りです。
しかし、現愛車で一番新しいのでも2002年型なので、インジェクションやABSの付いた奴はまだ乗った事が有りません。
多分、自分はこのまま最新テクノロジーに触れる事無く、引退するんだろうなと思います。
インカムは画期的ですよね🤔フォアグラ様が言う通り昔は一緒に走る友達との会話はシールド上げて叫んでました😂笑
マフラーうるさい奴との会話は困難でした😓笑笑
あと僕はキャブ車に前は拘ってましたがインジェクションを一度経験するとキャブに戻れません😅
数年前に復帰組。
急ブレーキでロックしないで「ABSスゲエな」と思ったんだけど、調べるとまだ付いてなかった。思い込みってすごい。
キャブ車については、いじる技能ある人は「昔が楽しかった」って言うね。技能の無い私には、1週間どころか1か月放置してもエンジンのかかるFI車が、ひたすらありがたいけど。
2年半前にバイク免許とったアラフォーですが、今の時代にバイク乗り出して良かったなって思ってます。グリップヒーターとカーナビが付けれたかった時代にバイク乗り出してたら、ツーリング楽しめなくて継続してなかったかも…値段以外は、今の時代がいいなって思います!!
タイトル通りの30年リターンです。一番大きな変化と感じるのはコーナリングABSです。オートバイ独自の機能ですね。これ本当にリーン中にブレーキ掛けても車体が固化せずしなやかに操舵できるんでものすごく安全に寄与すると思います。ただ装備されているオートバイが少なすぎるのはなんだかなぁと思います。バイクは昔からあこがれのドカを買いました。無論コーナリングABSが付いています。重さや大きさの問題は特に感じません。
久々であるリターンライダーの皆様には、車体にABS等の装備が有るとありがたいですね😊
色々と進化が著しいものであります😊
そして、周囲への安全と配慮は本当に年齢を問わずに、一番大事な一生の心掛けとしていきたい事であります😊
昭和57年中免取ってすぐにCBX400F赤/白を買って高校の同級生と大垂水峠などにツーリング行ってました。
当時はすれ違うライダー同士でピースサインを出して挨拶していましたよ
若い時は六甲山を走り回ってましたが、こんな動画を見るとまたバイク欲しくなってしまう・・・
快適性だとメットの通気性向上や内装着脱して洗える様になったのは大きい
ツーリングに関しては主に市街地での駐輪場所に注意ですね、昔は路肩や歩道に自転車感覚で停めても見逃してもらえてたけど今は自転車ですら中心部など場所によっては取り締まる時代
学生時代にバイクに憧れ、雑誌を読みまくってました。でも、いざ免許を取ろうとすると、三無運動の名残と周りからの反対で結局取れず、
数年前やっと小型限定→小型限定解除しました。学生時代に読んでた雑誌の知識しか無かったので、リターンじゃないのに、まさに浦島状態ですね。
最初は昔の知識そのままに、バイクにABSなんか要らんだろって事で、ABSも何も無いバイクだったんですが、派手にすっ転んで大怪我、復活したあとは電子制御大事って事でZX25Rにしました。
その後は、落ち葉や砂に乗った時にトラコンが作動し、握りゴケしそうな時にABSが作動と、電子制御に助けられながら乗ってます😅
まぁ、そのままじゃいかんだろって事で、練習会に参加したりして技術の底上げはしてます😁
法規則も変わりましたね
昔は、250までは、
中速扱いで
一般車が60キロの一般道が
50km/h
高速は、全二輪車
80km/h
でしたが
今は、中速扱いというのはなくなり
一般道の250は、60km/h
高速は、100km/h
場合によっては120km/h区間とか
まぁ、当然ですが
ETCは、当たり前
入り口でチケットを手渡ししてたおじさんの善意の行為で
折り曲げでポケットに入れてもらって
出口で、これ磁気の部分、曲げられて読みづらいから、辞めてね‼️
って怒られたことも
ほんと、便利になりました〜
アラ還、リターン15年(レンタル5年)、バイク所有20年ぶりで、納車後2ヵ月少々。
色々変わっていて、いつも勉強させていただいています。ありがとうございます。
今回の動画ですが、他の方もコメントされてましたが、ABSの説明が違ってるかと。
ABSが付いていても、制動距離は短くはなりませんよ😅
むしろ、制動距離は延びてしまいます。
(私のバイクは、オフロード用に制動距離を延ばさない為の後輪のABSをカットするモードもあります)
私の持っている車の場合、二輪、四輪どちらも、取説にハッキリと
●制動距離を短くする為のものではない●
と記載されています。
ABSは最低限のコントロール性を残すためですよね。
リターンライダーの1人、60後半です。
大型は持っているものの、もうそんなに大きいのは乗らなくていいかなぁ〜ってっcb400sf nc42の中古を購入。
乗りやすくてサイコー‼️コレで充分です。フォアグラさん子育て奮闘中でしょうが、また北海道に来て一緒に走りましょう❣️
子供は隼に側車を付ければオッケー👌 目立つこと間違いなし‼️
ありがとうございます!!
北海道のイベントとか呼ばれないかなあ…旅費支給で。。。
『ABSより心にブレーキ』と警官に言われた。
リターンじゃなく乗ってますが今の教習は昔と違いますね わたしが免許取ったころは毎回センタースタンド、急制動はポンピングブレーキ、あとプロテクター一切なし 今考えたら危ないですね😂
35年リターンライダー、3年目っす。
昔はすり抜けがもはや義務みたいな風潮ありましたね。
つるんでるライダーに
「なんで車の後ろに停まってんだ」的な…
そして車も、間に入るバイクに「すり抜けしてどっか行け」的な圧😱
あとキャンプ場の殆どが有料になっててビビりましたわ。
しかも高い…
もひとつ。
ライダーをバイカーと呼ぶ違和感…
仮面バイカー…😅
そうそう、昔はライダーでしたよね!
それ自分も違和感感じてます!
またはバイク乗りですね
約30年ぶりでコロナ期に合わせて4年前にリターンしましたが、一番変わったと思う事と言えば、ピースサインが「やえー」とか言うものに変わったって事です。
「やえー」って何!?どこの言葉!?
手を振られれば普通に返してますが(笑)
なんか語源を聞いたことがあるような。。。
すみません!調べてください。笑
Yeah→Yaeh(誤字)→ヤエー
の古き良き()インターネット掲示板発のミームだと思ってますが出せるソースは無いです🥴
62歳昔の限定解除。ピースがヤエーになったのが最大の違和感。ずーっと乗り続けていたんだけど知らなかった。
丸目、2眼アナログメーター、2本サスの単車が最強!
進化の後には、原点回帰が待っています
Z、CB、FZR、GSX昔懐かしい単車の復活に
期待してます!
丸目は需要ありますよね!
少なくとも日本においては!
私だけかもですが、リターン時に変わったなぁと思ったのが服装です。
免許をとった20年前は、ライジャケを着るなんて大型乗りのガチ勢だけで中型程度なら長袖の服でいいじゃんくらいの感覚。今はライジャケが普通って感じてバイク購入時に買いました。
あと、シフトインジケーターはありがたし!いま何速か忘れる人なのでw
たしかにジャケットはかなり普及しましたよね!
昔はアライやショーエイかぶってるのにTシャツなんていう人が多かったように思います。
@@bike_youtuber コメありがとうございます!書き忘れましたがシューズも然りで昔は当たり前のように日常使いの靴で乗ってましたねぇ
お疲れさまです
まさにリターンライダーです
バイクや用品全てに色々戸惑っています
大型免許持っていますが今の125スクーターにも驚いてます😅
免許取って20年、ゼファー400→バリオスの2台しか乗ってないけど、去年ニダボをレンタルしたとき快適すぎて文明開花しかけた
いやー、リターンした自分が感じた事そのままですね。仰る通りだと思います。ただね、エアバッグの価格、あれはいけませんな。安全の為の装備だし政府が補助金を出してもっと安価にして普及させるべきです。それと二輪・四輪共に高齢者ならではの事故が増えてるので運転マナー同様、新たに気を付けなければならない事が増えています。アクセルの踏み間違い、逆走、毎日のように事故のニュースが絶えません。車線が増減する時、休憩で駐車する場所なども意識しておかないと巻き込まれてしまうかもしれませんね。
子育て終えた、36年ぶりリターンです。①ABSと②TRCですが、①はジャックナイフが昔のようにはやりにくく成りました。②は雨の日の踏切が面倒です。😅まァどちらも大した問題ではありません😊。
バイク用品やパーツなどは今やネットで購入出来るし凄く便利ですよね。自分の愛車はFI位しか電子制御がないので電子制御ゴリゴリ満載のバイクには乗った事ないのでレンタルで乗ってみようかな。
ただレンタルだと、電子制御を作動させるような走りはしづらいですからね!笑
確かに昔は教習所で大型二輪が取れなかったから「大は小を兼ねる」なんて感じでしたね!排気量マウントなんて言葉は教習所で大型二輪が取れる様になってから生まれた現象だと聞いておりますが、それ以前。確かにそんな方々はいなかったですね(笑)。
峠のコーナーで何らかの電子制御が効いてるお知らせ(点滅)を見るたびに
「昔だったら転けてたのかなー」と思います
親父が整備士免許も行ってものすごいアドバンテージだったんだな…。どんどん吸収しなきゃ。
実際のところ、整備士免許は工場に1人在籍させておけばいいんですけどね!笑
ABSを使わなくて良い運転を…いざって時はやっぱ欲しいシステムですね😅バイクライフも昔からすると随分変わりました
50代で2スト車を2台所有していますが現在は
白煙で回りの目が気になります。😅
昔のように2スト当たり前の時代が懐かしいです。❤
FIよりキャブの方が優れているという主張が過去のものとなりましたね
今はそれぞれのいいところ悪いところがきちんと理解されてますね
初期のFIは8Bit制御ですからねぇ…。性能も察して知るべし。
わたし未だにキャブのリッターレプリカ走らせてますが、普段使いはミドルクラスのFIです。
セル1発で何の苦労も無しに走るFIもなかなかですが、乗り味はやっぱアナログなキャブ車の方が勝りますね。まぁ好き好きなんでしょうが。
内容がてんこ盛りでお腹いっぱいになりましたー😃
30年ぶりにカブとチョイノリでライダーに復帰しました 今の原付と小型は昔と比べて随分重くなった
タイヤの性能が格段に上がりインジェクションでアイドリングでエンストしなくなったり安定感が大分良くなっ たと思う
20年ぶりのリターンです。
セローの中古車を買った時、燃料コックは
どこに有るんですか?と聞いてしまいました。
横の店から急に車に横入りされて、限界の急制動かけたけど足りなくて追突orスリップの判断を迫られて強くブレーキ掛けて転けた事がある。
相手は1回止まったけどどっか行っちゃって、警察呼んだらいっそぶつかった方が相手は降りてくるからマシだったと言われた。
ナンバー言ったけど警察はさがしてくれない。
ABSは必要だと思う。
還暦ライダーです。勉強になりました。
お役に立てたようで何よりです!
こんばんは。ABSやトラコンの無い時代のバイクに乗っています(画像のやつ)30年前と比べると、バイク乗りの敷居は下がった気はしますね。80年代のバイク乗りはハードボイルドなイメージがあります。
50年前に乗ってた2st単気筒バイクはアクセルオンオフで車体が起きたり寝たりフラフラ。
友人もこいつは真っ直ぐ走らないし怖くて乗れんと笑っていました。
今は素直で乗り易く2段ブレーキなんてことも気にしなくてよいのですね。
インカムはほんと便利ですね(^◇^;)
30年前は信号で止まった時か止まってもらえるようにジェスチャーしたもんですが今じゃ目前のコンビニにすんなり入れますもんね(*´ω`*)
音楽は聴けるし便利になりましたね(*´ω`*)
初期の4輪のABSの目的は確かに制動距離を短くするために開発されましたが、
開発途中で目的を変え
タイヤがロックするとハンドルきってま真っ直ぐ進んでしまうので例えタイヤがロックしてもハンドルをきって真っすぐ進まず曲がるように変更されました。
メーカー問わずフェラーリもポルシェも全ての4輪のABS目的は同じです。
うちのお客さんで最近リターンされた方がいますが「最近のライダーさんの服装ってどんな感じだろう?」とかなり質問攻めに合いましたw
色々教えましたが最終的に「自分のテンション上がる服装で良いんじゃない?あと安全運転!」とだけ返しました。普通の道路ではスマートな乗り方が最終的にかっこいいと思います
ツーリングはスマホナビが一番デカいですね~これ無かったら日本全国いろんなトコ出かけてないです
真冬の早朝に「エンジンかかんねぇ」って言うのが無くなったうえに、タバコと缶コーヒーで暖機タイムも無くなった。
あえて50年前のツーサイクル250に乗っていますので、昨今の新しい「ライダーの常識」を知る機会は全く有りません。
当時のライダーが使っていない物(グリップヒーター、スマホホルダー、電熱グローブ、インカム)も一切除外して、スマホだけは機内モードにして鞄の中に突っ込んでいます。
昭和型のゼファー400から、久しぶりに現行s1000rrに乗り驚きばかりです😅
電子制御の介入が優秀で度々助けられます。
思うのが、電子介入が入る理由が分からなくなるのが怖いです。
電子介入が入って走るのが当たり前になればなぜアシストされたのか。
バイクに載せられてるのかなと😓
5月25日に、ZX-4RRを受領致しました。
R1-Zからの乗り換えですが、無茶苦茶運転が楽でした〜
ところで、メッシュグローブは、いつでますか〜?
大型バイクは偉くない
おー言いたいことを言ってくれたー嬉しいと、思った
確かに一発限定で取った人はすごいです。
しかし今は、誰でも取れる(ほとんどの人が)教習所での大型バイクは
中型とあまり変わらない 金あり、見栄あり、暇ありの人が、乗る乗り物ですね
自分は125でも、まだまだ100%コントロール出来ません
なので、大型バイクに乗る技術はないなー
大型バイクに乗っている方は、ライダーの見本となるような運転をして頂きたいです
白バイ隊員のような、でも一度は乗ってみたかったなーRZV500と、じゃじゃ馬マッハ
コメント書けてスッキリしたーガチョウさんありがとう😊
フレーム、足回りの進化には驚かされる。CADが導入する前と後だとダンチ。90年代だったら確実にこけていたスリップでも2010年以降に設計されたバイクだと建て直せたりする。
フォアグラさんを見て、レッドバロンでエリミネーターかいましたよ😄
カーボンヘルメット大丈夫ですか?
アイルトン・セナが使用していましたが、その後ホンダは販売を中止しました。
大昔の話しだな
昔、一時期ではあったけど4輪の停止線前に2輪の停止線があってバイクは車の前に出て止まるのが合法な時があった。
加速性能がバイクの方が高いからだが、すぐ無くなった。
詳しい事情は知らないが、無理に前に出ようとするバイクの為事故が増えたんじゃなかろうか。
今でも無理にすり抜けして前に行ったり、2車線の真ん中をスラロームして走行するバカが多いが、ドラレコや防犯カメラが普及している現在、そんな運転で事故起こしたらSNSで吊し上げられたりされかねないのですり抜けはしない様にしてます。
軽量が重視されるオフロードは全滅寸前ですが、オンロードでも軽い車種が無くなった気がします。
体力の落ちたリターン世代としては30年前にあったような軽いバイクに乗りたいですね。
250ccなのにガソリン満タンにしたら200Kgなんて考えられない。でもモーマンタイ電動アシスト自転車を買うお金しかありませんので。
先日長く乗っていたビッグスクーターが故障しましたが、購入店でも断られ、近所のバイク屋でも拒否され、泣く泣く廃車処理することになりました。
購入店が遠かったので、オイル交換とかは近所でしてたりしたので、状態もわからないし…と。
バイク買い替えたいけど、こんなに理不尽だと躊躇してしまいます。
16歳からバイクに乗り続けている54歳のおじさんだが、バイクは80年代のバイク(250と750cc)を現在も乗り続けている。
この前、ZX−25Rを乗る機会があったのだが、乗りやすさにびっくりしました。ギアをローに入れると回転が上がりエンストしにくくなっていてとにかく簡単な極まりないという印象。悪く言えば「こんなの乗ってたらヘタクソになるなぁ…つまらないバイクだなぁ」という感想です。
もう乗らないかなぁ。
やっぱり古いバイクが自分は好きです。
ディーラー以外で販売出来ないって独禁法に引っかからないんですかね
そして最近のバイクの値上がり特に中古車の高さっぷりはどうなってんでしょう、輸入車が相対的に割安なのでますます輸入車にしか乗らなくなりそうです
どうなんでしょうねー。
その辺は明るくないので詳しくはわかりませんが、問題にならないということはそういうことなんでしょうねぇ。。。
バイク乗る敷居は下がりましたね
整備出来ない=帰って来れない
とか無くなりましたからね
個人的にはインカムの普及が一番画期的な違いと思ってます
ソロでも音楽聴きながら、が当たり前になってきましたよね!
1000ccのSSと1200ccのアドベンチャー持ってるから125と400に乗ってるときに排気量マウントされたいと思ってるんだけどまだされたことない
最新型はなんかほとんどバイクがしてくれる。
最近驚いたのはクラッチ操作無しでギアチェンできる車種が有るってことかな。
今のライダーが30年前のバイク乗ったら90%事故るね。
エアバッグは、以前乗ってた頃にギリギリ発売されてたかな?
確かに、インカムなんかなかったから、無線機を繋いで、しゃべるときだけPTT押してなんてしてましたね
ヘルメットに関しては、こんなに高かったっけ?ってなりましたね
あとは、ABSはいいんでしょうね
今まで無かった頃の感覚以上で入力するのが怖くて、まだ実感がないです
TCSもそんなにすごかったんですね
洗車直後に濡れたままのタイヤで走って、なんか加速しないな?って感じて意図せずホイールスピンさせてしまったことありました
インカムとスマホで世界が変わりましたね。昔は音楽聴く手段が無かったので自分で歌って走ってましたw
後は北の国だと用品類がほぼ定価でしか買えませんでしたが、ネット通販で選択肢が増えたことですね。
可処分所得が少ない身には助かるw
インカムはほんとに世界がかわりますね!バイクの楽しさ倍増です〜
まあ・・音楽聴く機能以外使う事ありませんが・・
SSとかはシートカウルの跳ね上がりがすごいので、買った当初は攣りそうになりながら跨ってました
ストレッチを半年やって、難なく跨げる様になりましたが、スタンドを掛けてないと不安です。
後、馬力規制も無くなったので、逆車とかの概念も薄れましたね。
サービスマニュアルも正規販売店でしか、手に入らなくなりましたし、数が出てないからか、25年前の3倍以上しました。
購入のハードルはずいぶん上がってしまいましたよね。
サービスマニュアル、たっかいですよねぇ。。。
大型バイクは偉くない…画像の青白のバイクは何ですか?。カッコいい❤
30年よりもっと前40年前。バイクの平均年齢がもの凄く若かったので社会人になると乗るの勇気いった。二十歳になったら車乗れとね。それに比べ今はバイクが大人の趣味として成立してるので死ぬまで乗れそう。
昔は車やバイクを所有するのが大人の条件みたいな感じでしたよね。
近年の新型はデジタルメーターばかりですね。
もちろん、視認性が良いとかハンドル周りを軽く出来るとか
いろいろメリットがあるのでしょうが、
タコメーターは針だろ!と思ってしまうオッサンなのであります。
自分で整備出来なくても良いとは思いますが、何がどうなっていたら不味い又は走行してはいけないぐらいは知っておくべきかな
リターンではないけど初FI車でチョークとリザーブコックとアイドリング調整ネジ無くてビックリした
初心者質問ですみません。
トラコンがついているバイクの場合、トラコンをオフにする機能が付いていると思うんですが、なぜでしょうか。
どういう場合にトラコンをオフにするのか。
なぜトラコンをオフにする必要があるのか。
その辺を教えて頂けると嬉しいです❤️
ABSあっても落ち葉で転んだ
ぜひ次はトラコンを!
二輪車の横滑りに対してはABSはほとんど無力ですよね。
まあ、あくまでも保険みたいなもんだから‥‥
私はリターンですのでセンダボsc57ですがマンホール・落葉・泥・苔やはたまた砂利には異常な程注意してます。
トラコンやABSは有れば幾らかはアシストしてくれますが、バランスを崩さなかったり、転倒しないという事はないので要は乗り手次第と言えるでしょうね。
SC57にはフロントサスペンションダンパーは付いてますが、トラコンはおろかABSも付いていないので…。
運転中は気付いてないだけで
普段からサポートを受けていると思いますよ♪
こんばんは。国東方面行ったことないので、行ってみたいです♪
リターンライダーの年代にもよるのかもしれませんね。
サムネにある30年前ってのを、知らないんですよね。
40~50年前からのリターンライダーは、フル安全装備の現代のリッターバイクに
フルプロテクターで乗ってる人が私を含め多いですね。
もちろんインカムもみんな使ってますよ。
ABSやトラクションコントロール等の機能拡大は安全性の面で良いと思いますが、バイクの価格が昔に比べて高騰しているのが何とかならないのかなって思います。
30年前は立ちゴケなんてなかったのに、、、、コーナーで滑るより、定速Uターンで立ちゴケが怖いこの頃です。
2:37
40年ぶりに原付乗ったら、2段階右折なるものが発生してた。
浦島太郎状態です。
ギリギリでブレーキをかけた時バイクごと前転しかけた事あったな・・・・(;´・ω・)。
トラクションコントロールやCBSがついていたら、アクセルターンができなくなるのが残念です。
だめええええ!
トラコンオフにできますよ😂✌️🏍️✨✨✨