Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
第1回 #バトルロワイアル 前編 6/29(木) ruclips.net/video/EgKonau_4wE/видео.html第2回 #バトルロワイアル 後編 7/6(木) ruclips.net/video/2KUQ4SM1DzI/видео.html第3回 #その男凶暴につき 前編 7/13(木) ruclips.net/video/gcTnbDihfng/видео.html第4回 #その男凶暴につき 後編 7/20(木) ruclips.net/video/30KB5MCkYwA/видео.html第5回 #リング 前編 7/27(木) ruclips.net/video/C_HZlJM_b1Y/видео.html第6回 #リング 後編 8/3(木) ruclips.net/video/-ljL1QuYQNA/видео.html第7回 #呪怨 前編 8/10(木) ruclips.net/video/hVWPE1uQCGA/видео.htmlsi=Fqb1ntQ4PdHS5iX_第8回 #3-4X10月 (北野武監督第2作) 8/17(木)第9回 #呪怨 後篇 8/24(木)第10回 #着信アリ8/31(木)第11回 #あの夏いちばん静かな海 9/7(木)第12回 #ユージュアルサスペクツ 9/21(木)第13回 #羊たちの沈黙 9/28(木
ジョディ・フォスターが好きだったので劇場で観た作品です。バネ式の手錠を信用していなくて、移動時にもハンニバルの手足をロープでしっかり縛らないと納得しない監守さんが印象的でした。別の人の管理下に移ったとたん易々と逃げ出して行くのが恐ろしくもあり、この映画の象徴のような気もしました。
お二人の羊考察嬉しいです!柵の間から書類を返す瞬間に指が触れる場面、 クラリスの全てを味わい尽くす様に動くレクターの人差し指がめちゃくちゃエロくて史上最強のラブシーンだと思っています
大好きな作品。また見たくなりました
10年後はみんなひつちんと呼んでるかも笑
一番好きな映画と言っても過言ではない作品です。この作品の一番凄いところは細かいカメラワークにあると思っていて、レクターにカメラが向けられ長尺で話している時、少しずつカメラが目にズームしていくんですよね。あの綺麗な、吸い込まれる様な目。サイコパスの魅力をこれでもかと表している様な、ゾクゾクと背筋に快感を覚える様な、そんなアンソニーホプキンスの魅力を引き出しに引き出したカメラワークだと思いました。
大島さんから羊たちの沈黙のお話が聴けるなんて嬉しいです!レクター博士は後天的ではなく生まれながらのサイコパスでいて欲しい感じわかります。生まれた時からこの世が監獄、名言だなぁ。レクター博士は知能も行動も何もかもがが常人とは違ってるはずですよね。さいとうさんの、警備員の件が面白かったです。名考察です!もう一度観たくなりました。ありがとうございます😊
ちょっと待ってください!!レクター博士はトータル16分?!先日別の解説動画を見た後に めちゃくちゃ映画見たくなって(原作ファン&リアタイ劇場鑑賞民です)、アマプラで見れたので一昨日見たばっかりなのですが…レクター博士の全編を通しての存在感に愕然としました
大好きな映画で、何回見てるかわかりません。名探偵モンクのストットルマイヤー警部がバッファロー・ビルと同じ人だと気づいたとき(テッド・レビン)は、だいぶショックでした😳
世界初の考察に対してすかさず「サイコパスじゃないですか」の一言爆笑させて頂きました。
あの脱獄シーン、暴力ではなく音楽だったのか!ダンスでもあり、タクトを振る指揮者でもあった。この見方でさらにレクター博士の神秘的狂気が強化されたようです。深い考察ありがとう!
レクター博士ってめちゃくちゃ優しいんだよな。よく観れば分かるんだけど、クラリスにあって数分でバッファロー・ビルを捕まえられるようにレクチャーしてるんだよな。後半のメンフィスでの対面では、答えを発するクラリスに対して、ちゃんと自分で答えに辿り着くように、一人前のFBIになれるように導いてるのが素晴らしいなと思った。 まあ、品性のない人間には残虐すぎるのが草だけど笑
すごく好きな映画です。アンソニーホスキンス、本当に怖かったです。
公開時、映画館で見て膝がガクガクしました。最初の牢屋の中から次々にクラリスの出自を当てていくところから怖かったので、あと何が起きても納得というか説得力がありました。
大島さんの言語化のうまさと斉藤さんの情熱やおもろさがめっちゃマッチしててとても面白いです
オールタイムベストに入る大好きな映画です。見返すたび、展開の無駄のなさに驚きます。スピーディなのに過不足なく、観ている者をしらけさせず、のめりこませる脚本の力を感じました。さらにお2人のおっしゃる通り、官能的なんですよね。レクター博士のような、人を見透かしてくる圧倒的な男性に導かれるという展開、女性にとってはすごくそう感じます。(これは男性もかな?圧倒的に敵わない異性に導かれたいって欲望、ありますよね)クラリスが可愛いタイプではなく、「美」で、むしろ少年のような中性的な感じ(鋭利さ)があるから、余計官能的です。(ほんとにこの映画のジョディー・フォスターは最高です。この「美」をフィルムに残してくれてありがとうと思います。「溺れるナイフ」の主役2人みたい)クラリスが一人でバッファロービルを倒すところは、彼女がトラウマと対峙するのとリンクしていて、観るたび震えます。私は好きな映画ベスト3を聞かれると絶対この映画を入れるので、シネマンションのゲストさんのベスト3で出ないのがいつも不思議です笑
懐かしい!今思い出してもゾグゾグです。本当レクター博士出番少ないのに存在感が半端ないです。ジャガモンド斉藤さんの「先に脱がす説」に目から鱗でした!名作って良いですね!世代を超えて語れる楽しめる!ありがとうございます。また観たくなりました☆PS.当時「レッドドラゴン」の予告が初めて映画館で流れたとき、客席から「おお〜」とどよめきが上がったのを今でも覚えています。私や友達がサイコサスペンス好きになったきっかけが「羊たち」シリーズだったりします。
この動画見てたらもう一度ひつちん見たくなって(もうほとんど忘れてるので)ネタバレ防止のため途中で動画止めちゃいました笑映画見終わったらまた帰ってきます
今更みました…めちゃ面白かったです!ちょっと引っかかってた逃亡シーンも斉藤さんの説でだいぶスッキリしました!時間的に無理あるやろと思ってたけど、多分天井裏まで移動させてからやってるな…?個人的に”五感”をフィーチャーした作品だと感じました!視覚と味覚はもちろん。嗅覚,聴覚も描写した末、最後の最後に作中唯一のクラリスと触れるシーンって美しすぎません!?
レクター博士の目、瞳の色が恐怖です。このシリ-ズ後アンソニ-・ホプキンスさんのどんな役見ても落ち着かなくて困りました(ファーザーとか)。死刑にいたる病の阿部サダヲさんの真っ黒な瞳もそうで、以来の出演作が楽しめない(直後にアイアムまきもと公開)。怖かった笑。
学生の頃見た時は、レクターのいる檻がとても広く感じていました。大きくなって見た時、あれ?檻小さくて狭いじゃん!と気づきました。レクターの存在の強さがそう感じさせていたのでしょう。クラリスを見るとレクターの存在を感じるように。後編楽しみにしています。
存在感あったら逆に檻小さく感じるだろ
大好きな作品です。
バッハのゴルトベルク変奏曲が印象的でした。
凶悪犯罪という暗い森に迷い込んだクラリスがレクターという賢者に導かれて一人で解決するのが凄いカタルシス!
レクター博士初登場シーン…ただ立っているだけなのに怖かった〰︎😅
また見返します❤このコーナー大好き!
「ひつちん」解説。気がつくと何回も拝見してしまいます。「ライジング」は、若きレクター役のギャスパー・ウリエルの冷酷なカンジが非常に美しいので、これはこれで何度も観てしまいます。失礼しました。
一番好きな映画でして、出てきて嬉しくなっちゃいました。ハンニバルにガッカリしたのも含めて頷きまくってました。私も殺す前に脱がせた。と思ってました。吊るされていたシーンがインパクトが強くて、何度も見たくなるんです。あれは博士の作品なんだと思っていて絵を描くのに近い感覚と集中力で短時間の行為を解釈しました。久しぶりに見たくなりました。聴きたい感想映画が2本有りまして、「戦場のメリークリスマス」と「ドライブインマイカー」です。
昨日初めて見たんだけど、こんだけいろんな映画好きの人がハードル上げまくってるのに余裕でそのハードルを超えてきた!!これぞ名作‼︎‼︎
私は、羊たちの沈黙は、2020年4月の奇跡体験アンビリバボーで話題になっていたので、気になって観ました。番組内では、1997年にアメリカで起きたある事件の真相に迫るため、推理小説家の女性が独自に、収監されていた男性にコンタクトをとったと紹介されていました。その様子が、羊たちの沈黙の関係性に似ているとのことで、映画に興味が沸きました。何度観てもハラハラする場面もある、とても興味深い映画ですね。
ハンニバル関連、ドラマも全部見ました!またぜんぶ見たくなりましたw
ひつちんだー!やったー!
ハンニバル・ライジングで自身のトラウマの根元が描かれますね
500日のサマーのレビューしてほしいです!
あれは生きてる間に服を交換してるってゾッとした!確かにあいつならやるぞ!
懐かしいな、、クラリスがレクター博士に向かう道中、囚人の一人が彼女に液体を投げつけて悦んでいる理由が分からなかった頃に観たのを覚えています。終わりがけ、レクター博士がクラリスに言った「友人と食事に・・」で(これ、あの刑事イカれちゃうな..)と悪寒がしたのと「イズ ディス クラリス?」のセリフを、終えてからなんとなしに口ずさんでいました。確かに賢いとかじゃなくて、レクター博士には先天的な断絶感を感じましたね。あのストーリーで『羊たちの沈黙』でしょ、上手く言えないけれど凶器がアイスピックだから『氷の微笑』みたいな、一つ半斜にずらす様なその馴染みの無さにも擽られていました。19:11「”ひつちん”たちの (切りん) 沈黙だけ、切り取るに・・」... 色々混雑しててウケました🤭
幼少の頃みてしまって、、レクター博士トラウマになりました(-_-;)大人になって見返したら怖いが増幅されましたw面白いも増幅されました
レクター博士がゼミの先生にめっちゃ似てた
ずっとずっと凄い観たいのに怖くてグロい映画が観れないのですが、、この動画でホントに観たくなりました😂 勇気を出して観ます😅 誰か背中を押して下さーい😂
このひつちんとエスターをファミリー映画として小三の頃のぼくに見せてた両親はやっぱりイカれてる笑
我が家では全員『ひつちん』と呼んでます😅
斉藤家ですか???
アントンシガーの方が怖いと思う
原作は一作目のレッド・ドラゴンが一番面白かった。
ある意味究極の厨二病映画
どういう意味で?
ん?後半どこから飛べるんだ?
ruclips.net/video/_TqhRdWLtO0/видео.htmlsi=G7h2Mv-RG12-fp-7
@@zyasuoki 早ッwありがとうございます👍
セクシーってお前w
第1回 #バトルロワイアル 前編 6/29(木)
ruclips.net/video/EgKonau_4wE/видео.html
第2回 #バトルロワイアル 後編 7/6(木)
ruclips.net/video/2KUQ4SM1DzI/видео.html
第3回 #その男凶暴につき 前編 7/13(木)
ruclips.net/video/gcTnbDihfng/видео.html
第4回 #その男凶暴につき 後編 7/20(木)
ruclips.net/video/30KB5MCkYwA/видео.html
第5回 #リング 前編 7/27(木)
ruclips.net/video/C_HZlJM_b1Y/видео.html
第6回 #リング 後編 8/3(木)
ruclips.net/video/-ljL1QuYQNA/видео.html
第7回 #呪怨 前編 8/10(木)
ruclips.net/video/hVWPE1uQCGA/видео.htmlsi=Fqb1ntQ4PdHS5iX_
第8回 #3-4X10月 (北野武監督第2作) 8/17(木)
第9回 #呪怨 後篇 8/24(木)
第10回 #着信アリ8/31(木)
第11回 #あの夏いちばん静かな海 9/7(木)
第12回 #ユージュアルサスペクツ 9/21(木)
第13回 #羊たちの沈黙 9/28(木
ジョディ・フォスターが好きだったので劇場で観た作品です。バネ式の手錠を信用していなくて、移動時にもハンニバルの手足をロープでしっかり縛らないと納得しない監守さんが印象的でした。別の人の管理下に移ったとたん易々と逃げ出して行くのが恐ろしくもあり、この映画の象徴のような気もしました。
お二人の羊考察嬉しいです!
柵の間から書類を返す瞬間に指が触れる場面、 クラリスの全てを味わい尽くす様に動くレクターの人差し指がめちゃくちゃエロくて史上最強のラブシーンだと思っています
大好きな作品。また見たくなりました
10年後はみんなひつちんと呼んでるかも笑
一番好きな映画と言っても過言ではない作品です。
この作品の一番凄いところは細かいカメラワークにあると思っていて、レクターにカメラが向けられ長尺で話している時、少しずつカメラが目にズームしていくんですよね。
あの綺麗な、吸い込まれる様な目。
サイコパスの魅力をこれでもかと表している様な、ゾクゾクと背筋に快感を覚える様な、そんなアンソニーホプキンスの魅力を引き出しに引き出したカメラワークだと思いました。
大島さんから羊たちの沈黙のお話が聴けるなんて嬉しいです!
レクター博士は後天的ではなく生まれながらのサイコパスでいて欲しい感じわかります。生まれた時からこの世が監獄、名言だなぁ。
レクター博士は知能も行動も何もかもがが常人とは違ってるはずですよね。
さいとうさんの、警備員の件が面白かったです。名考察です!もう一度観たくなりました。
ありがとうございます😊
ちょっと待ってください!!
レクター博士はトータル16分?!
先日別の解説動画を見た後に めちゃくちゃ映画見たくなって(原作ファン&リアタイ劇場鑑賞民です)、アマプラで見れたので一昨日見たばっかりなのですが…レクター博士の全編を通しての存在感に愕然としました
大好きな映画で、何回見てるかわかりません。
名探偵モンクのストットルマイヤー警部がバッファロー・ビルと同じ人だと気づいたとき(テッド・レビン)は、だいぶショックでした😳
世界初の考察に対してすかさず「サイコパスじゃないですか」
の一言
爆笑させて頂きました。
あの脱獄シーン、暴力ではなく音楽だったのか!
ダンスでもあり、タクトを振る指揮者でもあった。
この見方でさらにレクター博士の神秘的狂気が強化されたようです。
深い考察ありがとう!
レクター博士ってめちゃくちゃ優しいんだよな。
よく観れば分かるんだけど、クラリスにあって数分でバッファロー・ビルを捕まえられるようにレクチャーしてるんだよな。
後半のメンフィスでの対面では、答えを発するクラリスに対して、ちゃんと自分で答えに辿り着くように、一人前のFBIになれるように導いてるのが素晴らしいなと思った。
まあ、品性のない人間には残虐すぎるのが草だけど笑
すごく好きな映画です。アンソニーホスキンス、本当に怖かったです。
公開時、映画館で見て膝がガクガクしました。最初の牢屋の中から次々にクラリスの出自を当てていくところから怖かったので、あと何が起きても納得というか説得力がありました。
大島さんの言語化のうまさと
斉藤さんの情熱やおもろさがめっちゃマッチしててとても面白いです
オールタイムベストに入る大好きな映画です。
見返すたび、展開の無駄のなさに驚きます。スピーディなのに過不足なく、観ている者をしらけさせず、のめりこませる脚本の力を感じました。
さらにお2人のおっしゃる通り、官能的なんですよね。レクター博士のような、人を見透かしてくる圧倒的な男性に導かれるという展開、女性にとってはすごくそう感じます。(これは男性もかな?圧倒的に敵わない異性に導かれたいって欲望、ありますよね)
クラリスが可愛いタイプではなく、「美」で、むしろ少年のような中性的な感じ(鋭利さ)があるから、余計官能的です。(ほんとにこの映画のジョディー・フォスターは最高です。この「美」をフィルムに残してくれてありがとうと思います。「溺れるナイフ」の主役2人みたい)
クラリスが一人でバッファロービルを倒すところは、彼女がトラウマと対峙するのとリンクしていて、観るたび震えます。
私は好きな映画ベスト3を聞かれると絶対この映画を入れるので、シネマンションのゲストさんのベスト3で出ないのがいつも不思議です笑
懐かしい!
今思い出してもゾグゾグです。
本当レクター博士出番少ないのに存在感が半端ないです。
ジャガモンド斉藤さんの「先に脱がす説」に目から鱗でした!
名作って良いですね!世代を超えて語れる楽しめる!
ありがとうございます。また観たくなりました☆
PS.当時「レッドドラゴン」の予告が初めて映画館で流れたとき、客席から「おお〜」とどよめきが上がったのを今でも覚えています。
私や友達がサイコサスペンス好きになったきっかけが「羊たち」シリーズだったりします。
この動画見てたらもう一度ひつちん見たくなって(もうほとんど忘れてるので)ネタバレ防止のため途中で動画止めちゃいました笑
映画見終わったらまた帰ってきます
今更みました…めちゃ面白かったです!
ちょっと引っかかってた逃亡シーンも斉藤さんの説でだいぶスッキリしました!
時間的に無理あるやろと思ってたけど、多分天井裏まで移動させてからやってるな…?
個人的に”五感”をフィーチャーした作品だと感じました!
視覚と味覚はもちろん。嗅覚,聴覚も描写した末、最後の最後に作中唯一のクラリスと触れるシーンって美しすぎません!?
レクター博士の目、瞳の色が恐怖です。このシリ-ズ後アンソニ-・ホプキンスさんのどんな役見ても落ち着かなくて困りました(ファーザーとか)。
死刑にいたる病の阿部サダヲさんの真っ黒な瞳もそうで、以来の出演作が楽しめない(直後にアイアムまきもと公開)。怖かった笑。
学生の頃見た時は、レクターのいる檻がとても広く感じていました。大きくなって見た時、あれ?檻小さくて狭いじゃん!と気づきました。レクターの存在の強さがそう感じさせていたのでしょう。クラリスを見るとレクターの存在を感じるように。
後編楽しみにしています。
存在感あったら逆に檻小さく感じるだろ
大好きな作品です。
バッハのゴルトベルク変奏曲が印象的でした。
凶悪犯罪という暗い森に迷い込んだクラリスが
レクターという賢者に導かれて一人で解決するのが凄いカタルシス!
レクター博士初登場シーン…
ただ立っているだけなのに怖かった〰︎😅
また見返します❤
このコーナー大好き!
「ひつちん」解説。
気がつくと何回も拝見してしまいます。
「ライジング」は、若きレクター役のギャスパー・ウリエルの冷酷なカンジが非常に美しいので、
これはこれで何度も観てしまいます。
失礼しました。
一番好きな映画でして、出てきて嬉しくなっちゃいました。ハンニバルにガッカリしたのも含めて頷きまくってました。私も殺す前に脱がせた。と思ってました。吊るされていたシーンがインパクトが強くて、何度も見たくなるんです。あれは博士の作品なんだと思っていて絵を描くのに近い感覚と集中力で短時間の行為を解釈しました。久しぶりに見たくなりました。
聴きたい感想映画が2本有りまして、「戦場のメリークリスマス」と「ドライブインマイカー」です。
昨日初めて見たんだけど、こんだけいろんな映画好きの人がハードル上げまくってるのに余裕でそのハードルを超えてきた!!
これぞ名作‼︎‼︎
私は、羊たちの沈黙は、2020年4月の奇跡体験アンビリバボーで話題になっていたので、気になって観ました。番組内では、1997年にアメリカで起きたある事件の真相に迫るため、推理小説家の女性が独自に、収監されていた男性にコンタクトをとったと紹介されていました。その様子が、羊たちの沈黙の関係性に似ているとのことで、映画に興味が沸きました。
何度観てもハラハラする場面もある、とても興味深い映画ですね。
ハンニバル関連、ドラマも全部見ました!またぜんぶ見たくなりましたw
ひつちんだー!やったー!
ハンニバル・ライジングで自身のトラウマの根元が描かれますね
500日のサマーのレビューしてほしいです!
あれは生きてる間に服を交換してるってゾッとした!確かにあいつならやるぞ!
懐かしいな、、クラリスがレクター博士に向かう道中、囚人の一人が彼女に液体を投げつけて悦んでいる
理由が分からなかった頃に観たのを覚えています。
終わりがけ、レクター博士がクラリスに言った「友人と食事に・・」で(これ、あの刑事イカれちゃうな..)
と悪寒がしたのと「イズ ディス クラリス?」のセリフを、終えてからなんとなしに口ずさんでいました。
確かに賢いとかじゃなくて、レクター博士には先天的な断絶感を感じましたね。
あのストーリーで『羊たちの沈黙』でしょ、上手く言えないけれど凶器がアイスピックだから『氷の微笑』
みたいな、一つ半斜にずらす様なその馴染みの無さにも擽られていました。
19:11「”ひつちん”たちの (切りん) 沈黙だけ、切り取るに・・」... 色々混雑しててウケました🤭
幼少の頃みてしまって、、
レクター博士トラウマになりました(-_-;)
大人になって見返したら怖いが増幅されましたw面白いも増幅されました
レクター博士がゼミの先生にめっちゃ似てた
ずっとずっと凄い観たいのに怖くてグロい映画が観れないのですが、、この動画でホントに観たくなりました😂 勇気を出して観ます😅 誰か背中を押して下さーい😂
このひつちんとエスターをファミリー映画として小三の頃のぼくに見せてた両親はやっぱりイカれてる笑
我が家では全員『ひつちん』と呼んでます😅
斉藤家ですか???
アントンシガーの方が怖いと思う
原作は一作目のレッド・ドラゴンが一番面白かった。
ある意味究極の厨二病映画
どういう意味で?
ん?後半どこから飛べるんだ?
ruclips.net/video/_TqhRdWLtO0/видео.htmlsi=G7h2Mv-RG12-fp-7
@@zyasuoki 早ッwありがとうございます👍
セクシーってお前w