Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
昨日チブサン古墳オブサン古墳など、2泊3日で、見学に、行きました。76才ですが、感動して、帰ってきました。しばらくは楽しく思い出して、資料等を、読んだりして、いい日が送れます。
分かりやすく、とてもおもしろかったです。次回がとても楽しみです。
とても分かりやすかったです。ありがとうございます。次回もとても楽しみです。
昨日(20230726)の歴史探偵で装飾古墳に興味を持ち、この動画にたどり着きました。本当に面白くて興味深い。色も鮮やかで三角形がスタンプのように綺麗な事にも驚きです。日本書紀は当時の政権が都合良く残したものと思いますが、風土記等も残っていて真逆のような記述も興味深いです。これから第2章を見ますが、このような動画を上げてくださり、本当にありがとうございます。
昨日岩戸山古墳に行ってきました。より理解が深まりました。チブサン古墳にも二年前行きました。素晴らしい講座です。
とても興味深く、面白かったです。地方にいると中々講演に参加できないことが多いのでとてもありがたいです。次回も楽しみにお待ちしています。
大変に分かりやすいです。現実に受け入れがたい遺物が発掘されたら埋め戻しちゃう人達と違ってとても納得できる講義だと思います。
第2回目がとても楽しみです!
河野先生、わかりやすくうれしくなりました。鉄鏡もお願いです!。
熊本県立装飾古墳館の学芸課長でいらっしゃる坂口圭太郎氏のお話しは館長様とも同じ見識とお見受けいたしました。いにしえの風景に思いを馳せますと震えます。勉強になりましたありがとうございます。
興味深い内容でした。とても分かりやすい説明でした。今後も楽しみにしています。
丁寧かつおもしろいです!
大変興味深く楽しく見させていただきました。次回楽しみにしています。
とてもわかり易くていいお話でした。今年はコロナで東博にいくことができないので、ネットでこのような講義を伺えるのはいいことです。また、講義の内容と展示物とを結びつけてお話頂いているので、次回東博を訪れたときには展示物をみたいなという興味がわきました。2回めの講義を楽しみにしております。なお、質問ですが、装飾古墳が茨城北部から福島にも散見される理由についても次回以降で触れていただけるとありがたいです。
ありがとうございました。大変興味深く拝聴しました。装飾古墳と朝鮮半島の古墳との関係も教えていただければ・・・。このような企画をどんどん増やしてほしいです。
古代歴史この事で大変勉強になつてほんとうにたすかります
すごくわかりやすくておもしろかったです♪これからもおねがいします
ありがとうございました。
次回も楽しみです
古墳大好きです。いろいろな切り口があって、楽しかったです。
古墳の造作は、王が生前から作り始める。おそらく継体と磐井は蜜月関係にあったのだろう。宇土の阿蘇のピンク石をはるばる運搬して献上した磐井は造反前、継体大王から厚く信任されていたに違いない。
どんどんアップして欲しい
幾何学模様の作図の過程を動画で紹介いただきたいです。
面白い!ありがとうございます。この時代に興味津々です。
面白いです。昭和の説しか知りませんので、いまの学会での通説がどうなのか興味深いです。
此れ三年前2021年の動画ですか。2024.04岩戸山古墳、行きました。私は、此の乱の終焉に拠ってヤマト王権が統一王権となったと思ってましたが、再考の必要が有りそうですね?!しかし、古代史は謎だらけで面白いですね♪此れも「日本書紀」に作為が多いからなんでしょうな!
これは面白い。。
熊本県立の博物館ありましたね。。
これが無料なんていいんですか・・・控えめに言って神対応
石人石馬…………見てみたい。
東京国立博物館がユーチューブチャンネルでしてたとは知らなかった
熊本県のチブサン古墳の被葬者は天照大御神です。 天照大御神は紀元前253年に生まれ197年に57歳で崩御されました。
考古学的には、大和王朝に先行して北九州王朝が日本を代表する王朝であったことが証明されていると思います。また、風土記によると、大分方面へ逃亡したことになっています。これにより、大王軍が海から攻めてきたことが分かります。合わせて考えると、「大王軍」とは大和朝廷ではなく、中国軍(梁?)だと思われます。考古学により、古田武彦氏の説が証明される日を待ち望んでおります。
小学生児童以下の思い付きをカキコする勿れ‼️「大王(継体)自ら鉞(まさかり)とりて("物部のあらかい❔"に)言う"筑紫より西は汝がとれ、東は我が取る"(日本初紀❔)」たるを高校日本史の教科書・副読本で読んだ記憶が残っています。
@@大久保次郎-l4m 様古田武彦古代史コレクションを通読して頂きたく存じます。古事記・日本書紀・万葉集の互いに矛盾する記述が有るのはご存知でしょうか。「日本書記は教科書と同じく、疑うことなかれ」と思っていらっしゃるのであれば、戦前から戦後そして現代にいたるまでの教科書がどの様に変わっていったのか。そして、それは何故変わることになったのか、是非ご自身でお調べになって、大いに疑問を育ててください。他人から与えられた言葉を鵜呑みにして、結果が悪かった時に、それを他人の所為にするような人生を送られないことを希望します。尚、(・・・❓)の部分はきちんと調べて、訂正される方がよろしいかと存じます。健闘を祈る❕
@@takashiumeda6276 時間がないので 「筑紫磐井国造の乱」に於いて(継体大和政権軍=物部のあらかい指揮軍)がなぜ中国軍に成るのか?根拠(古田説)の概要をカキコしてください。日本書記、古事記、風土記には何処にも「物部軍=中国軍」との記載は無いようだが。
@@大久保次郎-l4m 様物部麁鹿火指揮軍=中国軍 ではありません。以下参照願います。#つくし倭国日本伝 倭国筑紫王朝 3.磐井の乱 4.肥の国 日本卑弥呼 倭の五王 他利思北狐 この中国の歴史書に載っている人物の名前が、古事記・日本書紀に一切登場しないことに疑問を覚えませんか?卑弥呼の時代から続く九州王朝は、白村江の戦いで唐に壊滅的な打撃を受け、程なく大和王朝に吸収合併されてしまいます。大和王朝は九州王朝の分家で、日向を出て大和に王朝を開いたのは、ほぼ史実にであろうと考えられます。隋煬帝に「日出処の天子・・・」の書を送った他利思北狐は聖徳太子のモデルになった人物と思われます。この時、日本を代表している王朝は九州王朝でした。日本書紀に、この事は記載されていません。おかしいと思いませんか?日本書紀は日本で最初の歴史書です。文中には「或る本に云はく」「百済本記を取りて」等と有りますが、「或る本」の書名は何故書かれていないのでしょうか?疑問は西ノ島新島のように大きくなるばかりです。既に30年以上前に、九州王朝の存在は証明されています。しかし、歴史学会は真正面から検証していないので、歴史の教科書には反映されません。最近、日本史の教科書から聖徳太子の名前が消えようとしています。少しずつ変化はあるようです。ご自身で納得いくまで、ゆっくり時間をかけて調べてみませんか?
そうったい大和政権軍がいきなり攻めて来たったい❗️わしらに後ろめたさはありゃあせん❗️
考古学者って公平に物事を見ず、思い込みや妄想で語る人しか見たことない。『急に攻めてきた』『逃げた山中で亡くなった』これらから日本書紀と逸文の内容が全く違うと言える思考が一般人には理解できませんね。
ヤマトとになんで総称古墳はきんしされなかったの?死生観ちがうのに。こそっとやってたんならヤマトにまけて反抗心もっていたからはじめたって妥当なすいそくじやんわかんねーの?
カンニング 竹山?
1000年前?古代?奈良法隆寺は1400年前に建立されましたが・・・
昨日チブサン古墳オブサン古墳など、2泊3日で、見学に、行きました。76才ですが、感動して、帰ってきました。しばらくは楽しく思い出して、資料等を、読んだりして、いい日が送れます。
分かりやすく、とてもおもしろかったです。
次回がとても楽しみです。
とても分かりやすかったです。ありがとうございます。次回もとても楽しみです。
昨日(20230726)の歴史探偵で装飾古墳に興味を持ち、この動画にたどり着きました。本当に面白くて興味深い。色も鮮やかで三角形がスタンプのように綺麗な事にも驚きです。
日本書紀は当時の政権が都合良く残したものと思いますが、風土記等も残っていて真逆のような記述も興味深いです。
これから第2章を見ますが、このような動画を上げてくださり、本当にありがとうございます。
昨日岩戸山古墳に行ってきました。より理解が深まりました。チブサン古墳にも二年前行きました。素晴らしい講座です。
とても興味深く、面白かったです。地方にいると中々講演に参加できないことが多いのでとてもありがたいです。
次回も楽しみにお待ちしています。
大変に分かりやすいです。
現実に受け入れがたい遺物が発掘されたら
埋め戻しちゃう人達と違って
とても納得できる講義だと思います。
第2回目がとても楽しみです!
河野先生、わかりやすくうれしくなりました。鉄鏡もお願いです!。
熊本県立装飾古墳館の学芸課長でいらっしゃる坂口圭太郎氏のお話しは館長様とも同じ見識とお見受けいたしました。
いにしえの風景に思いを馳せますと震えます。勉強になりましたありがとうございます。
興味深い内容でした。とても分かりやすい説明でした。今後も楽しみにしています。
丁寧かつおもしろいです!
大変興味深く楽しく見させていただきました。次回楽しみにしています。
とてもわかり易くていいお話でした。今年はコロナで東博にいくことができないので、ネットでこのような講義を伺えるのはいいことです。また、講義の内容と展示物とを結びつけてお話頂いているので、次回東博を訪れたときには展示物をみたいなという興味がわきました。2回めの講義を楽しみにしております。
なお、質問ですが、装飾古墳が茨城北部から福島にも散見される理由についても次回以降で触れていただけるとありがたいです。
ありがとうございました。大変興味深く拝聴しました。装飾古墳と朝鮮半島の古墳との関係も教えていただければ・・・。このような企画をどんどん増やしてほしいです。
古代歴史この事で大変勉強になつてほんとうにたすかります
すごくわかりやすくておもしろかったです♪これからもおねがいします
ありがとうございました。
次回も楽しみです
古墳大好きです。いろいろな切り口があって、楽しかったです。
古墳の造作は、王が生前から作り始める。おそらく継体と磐井は蜜月関係にあったのだろう。宇土の阿蘇のピンク石をはるばる運搬して献上した磐井は造反前、継体大王から厚く信任されていたに違いない。
どんどんアップして欲しい
幾何学模様の作図の過程を動画で紹介いただきたいです。
面白い!ありがとうございます。この時代に興味津々です。
面白いです。昭和の説しか知りませんので、いまの学会での通説がどうなのか
興味深いです。
此れ三年前2021年の動画ですか。
2024.04岩戸山古墳、行きました。
私は、此の乱の終焉に拠ってヤマト王権が統一王権となったと思ってましたが、再考の必要が有りそうですね?!
しかし、古代史は謎だらけで面白いですね♪
此れも「日本書紀」に作為が多いからなんでしょうな!
これは面白い。。
熊本県立の博物館ありましたね。。
これが無料なんていいんですか・・・
控えめに言って神対応
石人石馬…………見てみたい。
東京国立博物館がユーチューブチャンネルでしてたとは知らなかった
熊本県のチブサン古墳の被葬者は天照大御神です。
天照大御神は紀元前253年に生まれ197年に57歳で崩御されました。
考古学的には、大和王朝に先行して北九州王朝が日本を代表する王朝であったことが証明されていると思います。
また、風土記によると、大分方面へ逃亡したことになっています。これにより、大王軍が海から攻めてきたことが分かります。
合わせて考えると、「大王軍」とは大和朝廷ではなく、中国軍(梁?)だと思われます。
考古学により、古田武彦氏の説が証明される日を待ち望んでおります。
小学生児童以下の思い付きをカキコする勿れ‼️「大王(継体)自ら鉞(まさかり)とりて("物部のあらかい❔"に)言う"筑紫より西は汝がとれ、東は我が取る"(日本初紀❔)」たるを高校日本史の教科書・副読本で読んだ記憶が残っています。
@@大久保次郎-l4m 様
古田武彦古代史コレクションを通読して頂きたく存じます。
古事記・日本書紀・万葉集の互いに矛盾する記述が有るのはご存知でしょうか。
「日本書記は教科書と同じく、疑うことなかれ」と思っていらっしゃるのであれば、戦前から戦後そして現代にいたるまでの教科書がどの様に変わっていったのか。そして、それは何故変わることになったのか、是非ご自身でお調べになって、大いに疑問を育ててください。
他人から与えられた言葉を鵜呑みにして、結果が悪かった時に、それを他人の所為にするような人生を送られないことを希望します。
尚、(・・・❓)の部分はきちんと調べて、訂正される方がよろしいかと存じます。
健闘を祈る❕
@@takashiumeda6276 時間がないので 「筑紫磐井国造の乱」に於いて(継体大和政権軍=物部のあらかい指揮軍)がなぜ中国軍に成るのか?根拠(古田説)の概要をカキコしてください。日本書記、古事記、風土記には何処にも「物部軍=中国軍」との記載は無いようだが。
@@大久保次郎-l4m 様
物部麁鹿火指揮軍=中国軍 ではありません。
以下参照願います。
#つくし倭国日本伝 倭国筑紫王朝 3.磐井の乱 4.肥の国 日本
卑弥呼 倭の五王 他利思北狐 この中国の歴史書に載っている人物の名前が、古事記・日本書紀に一切登場しないことに疑問を覚えませんか?
卑弥呼の時代から続く九州王朝は、白村江の戦いで唐に壊滅的な打撃を受け、程なく大和王朝に吸収合併されてしまいます。
大和王朝は九州王朝の分家で、日向を出て大和に王朝を開いたのは、ほぼ史実にであろうと考えられます。
隋煬帝に「日出処の天子・・・」の書を送った他利思北狐は聖徳太子のモデルになった人物と思われます。この時、日本を代表している王朝は九州王朝でした。日本書紀に、この事は記載されていません。
おかしいと思いませんか?
日本書紀は日本で最初の歴史書です。文中には「或る本に云はく」「百済本記を取りて」等と有りますが、「或る本」の書名は何故書かれていないのでしょうか?
疑問は西ノ島新島のように大きくなるばかりです。
既に30年以上前に、九州王朝の存在は証明されています。しかし、歴史学会は真正面から検証していないので、歴史の教科書には反映されません。
最近、日本史の教科書から聖徳太子の名前が消えようとしています。少しずつ変化はあるようです。
ご自身で納得いくまで、ゆっくり時間をかけて調べてみませんか?
そうったい大和政権軍がいきなり攻めて来たったい❗️わしらに後ろめたさはありゃあせん❗️
考古学者って公平に物事を見ず、思い込みや妄想で語る人しか見たことない。『急に攻めてきた』『逃げた山中で亡くなった』これらから日本書紀と逸文の内容が全く違うと言える思考が一般人には理解できませんね。
ヤマトとになんで総称古墳はきんしされなかったの?死生観ちがうのに。こそっとやってたんならヤマトにまけて反抗心もっていたからはじめたって妥当なすいそくじやんわかんねーの?
カンニング 竹山?
1000年前?古代?奈良法隆寺は1400年前に建立されましたが・・・