Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
タコメーター取り付け動画もアップしているのでよかったら見て下さい。ruclips.net/video/S7Z2Pu_hr04/видео.html
私はC125ですが乗り出す前に一回オイル抜いてマグネット付きドレンボルトに交換しました。オイルに結構大きな液体ガスケットが混じってたので抜いて良かったです。
現在のバイクは慣らし運転はそれほど必要ないと言う意見もありますが 自分でエンジンオイル交換をすると少しやった方が良いように感じます。C125も社外パーツがたくさん販売されていて魅力的な車両だと思います。コメントありがとうございます。
製造時の切削粉は必ず残りますので、早期初回交換とマグネット付きプラグは必須ですね。
現在のエンジンはならし運転は必要ないと言う意見もありますが 初回のエンジンオイル交換までは エンジンに負荷をかけて乗らない方が良いと感じました。コメントありがとうございます。
トリシティ155乗っております😳とても分かりやすく親切な動画でした😄又、色々動画見たいです頑張って下さいね😲
トリシティは販売台数が少ないためか普通にツーリングしているだけでも視線を感じることが多く話しかけられることもよくあります。普通に走っているだけで注目されてしまうところがトリシティの魅力かもしれません。お互い大切に乗り続けていきましょう。コメントありがとうございます。
返信感謝いたします❗本当に目立つバイクですね✨今後もなっとうごはんさんの活躍を願っております🎵返信有難う御座いました😉👍
屋根付きトリシティ125ccを買って半年経ち2回オイル交換しました。初回は1000キロ、2回目は半年で交換しました。トリシティ125ccは4000キロに一回オイル交換と取扱説明書に書いてありました。タコメーター取り付けの動画も楽しみにしております。
メーカー指定の交換サイクルでも問題はないと思いますが次回のオイル交換は2000キロでおこない以降は3000キロごとで交換をして行こうかと思います。トリシティのタコメーターは針の動きもスムーズで読み取りやすく反応が良いと感じました。今後の駆動系メンテナンスの目安に利用していきたいと思います。動画の編集作業がんばります。コメントありがとうございました。
こんばんは❗ オイル交換お疲れさまです。今回はゾイルは入れなかったんですね😉
エンジンのならし運転が終わったら使用した方が良いのではないかと考え今回は使用しませんでした。コメントありがとうございます。
我が家のトリシティ155も、ようやく1000km超えてオイル交換に至りました。オイル交換近くになると、表示がちゃんと出るんですね(^。^) 感心しました。エンジンオイルと、ミッションオイルの交換。 自分でやれば良いのですが、オイルポットもないし、ペットボトルも500cc止まりだし(^_^; と言うことで、購入したバイク屋さんに依頼しました。両方併せて3300円! 手間を考えれば安いと思います。オイル入れ替えて感じたのは、エンジンのガタガタ音がなくなったことですね。新車なのに、それまでは発進するときにガタガタとエンジンがうなっていました。添加剤は今までの経験では、こまめにオイル交換であればそれほど必要無いかと思います。それにしても、6月に注文した屋根未だに入ってこない!!! コロナの野郎!!!です。冷たい雨に当たるのは辛いな~~~~
住んでいる環境によってはお店で交換してもらった方が良い場合も多いと思います。バイクに20〜30年乗り続ける方や毎日乗る人 二台以上をお持ちの方はオイル交換タイヤ交換ブレーキパッド交換だけでも自分でやるようになると意外と費用を抑えることができます。自分の生活環境に合った方法でバイクを維持するのが良いと思います。真冬になるまでにはルーフキットが届くと良いですね。 コロナの影響がそんなところにまで広がっているとは知りませんでした。コメントありがとうございます。
ホンダの車ですが、新車5,000キロを走ってからでも全くオイルはキレイでしたよ。工作機械も進歩しているし、新車の時は特殊な添加剤も入れるのだそうです。車なら、他メーカーも同じだと思いますが。
車はオイルフィルターが付いているのでオイルも汚れにくいと思います。特に排気量の小さいバイクは高速走行は車よりもエンジン回転数が高いため新車購入時は早めのエンジンオイル交換が必要だと感じました。コメント情報ありがとうございます。
こんにちは私は先日5000km程走行ののPCX160に興味本位ですが前から気になっていたマグネット付きのドレンボルトを使ってみました。 購入して4回ほどオイル交換していたのですが1000km程走行してドレンボルトを見てみると頭に鉄粉がびっしりでびっくりしました。😣マメにオイル交換してたつもりだったのでちょっとショックでした。マグネットボルトそのまま続行です。ギアオイルのドレンボルトもサイズがあれば使ってみようかなと思っています。
特に新車時はマグネットボルトの効果を体感しやすいのかも知れませんね。情報ありがとうございます。
実はこの動画見るまで「ギヤオイル」の存在自体知りませんでした。今日トリシティちゃんの初回ギヤオイル交換をやってきました(自分はお店で)。1000円でお釣り来ました。
ギアオイルは頻繁に交換しなくても良いため、お店で交換しても良いかもしれません。コメントありがとうございます。
とても参考になりました、ありがとうございます。私も、次回はギアオイルもふくめて、全部自力てやってみようかな..(前回は購入したレッドバロンに諸々お願いしちゃいましたので^^;)
お店でメンテナンス作業してもらうのも良いと思いますが 現在はいろいろな事情で家で過ごす時間が増えている方もいると思うので この機会に自分でメンテナンス作業をしてみるのも良いかもしれません。メンテナンス作業頑張ってください。
いつもより説明が丁寧ですね!気になることがあります!ゾイルはやめたんですか?私の動画編集は2本アップ、最低限ではありますが、しました!
ならし運転が終わったら使用すると思います。コメントありがとうございます。
今回の動画を見て初めて気づいたのですがPCX にオイルエレメントついていたのですか?今まで過去の動画を見ていたのですが気づきませんでした。
私はオイルエレメントと呼んでいますが PCXにもストレーナーがあります。新車で購入した当時はガスケットの破片のようなものが入っていたことが何回かありました。コメントありがとうございます。こちらの動画で以前にオイルエレメント ストレーナーの点検清掃作業を紹介しているのでよかったら見て下さいruclips.net/video/XdkxjBoa2sw/видео.html
とても丁寧でわかりやすい動画ですしかし、結構汚れとカスがありますね。因みに、自分もゾイル信者です❗
カメラではわかりにくいのですが実際にオイルの色は細かい金属の粒子で若干メタリックが混ざったような状態でした。初回のオイル交換の大切さが伝われば良いかと思います。高回転で高速道路も走行する機会があると思うのである程度ならし運転が終わったらゾイルを使用していこうかと思います。コメントありがとうございます。
なっとうごはんさん こんにちは〜😃トリシティのオイル交換お疲れ様でしたヽ(´▽`)/ところで、トリシティには、スーパーゾイルは 入れないんですか?新車時から 入れると だいぶ 違う様な気がするのは 私だけでしょうか?それとも、今回は 純正オイルだけの テスト ですか?頑張ってください👍😊
今回使用した純正エンジンオイルはPCXに使用しているオイルよりも価格が倍近くするので性能も期待できるのではないかと思いオイル添加剤を使用しないでテストしてみようと考えました。まだエンジンも新しいので次回のオイル交換も早めに行う予定です。5000キロ走行してからエンジンオイルの減る量などを考慮しPCXと同じようにゾイルを使用するか決めていこうと思います。コメントありがとうございます。
最近なっとうごはんさんの動画を知り、よく観させてもらってます!自分はPCXに乗っていて、この前1000kmで初めてオイル交換をバイク用品店でお願いしたのですが、ギアオイルの交換はしてくれてなかったように思います。自分も知識がないので、オイル交換さえすればいいのかなと思っていましたが、ギアオイル交換というのも一緒のタイミングで毎回するべきものなのでしょうか?次回からは3000km毎にオイル交換をするつもりですが、ギアオイル交換もお願いしますと言わないと普通は一緒にやってくれないものなんでしょうか?
お店でオイル交換をお願いするとスクーターの場合はエンジンオイル交換のみのお店が多いと思います。ギアオイルも交換をお願いすると別料金で作業してくれます。エンジンオイルほど頻繁に交換する必要はありませんが新車購入時は汚れやすいため早めに交換した方が安心です。ギアオイルの交換を忘れて数年乗り続けてしまうと白く乳化したオイルになってしまうことがありベアリングの寿命が短くなってしまう可能性があります。コメントありがとうございます。
@@なっとうごはん ありがとうございます!そうなんですね。これを機会になっとうごはんさんの動画を観ながら自分でもやってみたいと思います!丁寧に返信していただきありがとうございました!
こんにちはタコメーター取り付けも観たかったですね。
タコメーター取り付け動画もアップしているのでよかったら見て下さい。コメントありがとうございます。ruclips.net/video/S7Z2Pu_hr04/видео.html
そのギアオイルAmazonで2ストのギアオイルと書いていたのですが4ストにも使用できるのですか?
スクーターは2ストMT車と同じようにエンジンオイルとギアオイルが独立しています。PCXはエンジンオイルと同じものを使用していますが、【トリはこのギアオイルが指定だったと思います】おそらくヤマハ専用ギアオイルの方が泡立ちや酸化しずらく長期間性能を保つことができると思うので耐久性が上がることを期待して専用のものを使用しました。コメントありがとうございます。
黒い塊ですが、おそらくグリスです。組み立て時に使用したやつです。
特にバイクは新車から1000キロでのエンジンオイル交換は大切だと感じました。スラッジの正体はよく分かりませんがストレーナーには汚れが確認できました。バイクの初回エンジンオイル交換が良いエンジンコンディションを保つことになるので参考にしてもらえればと思います。コメントありがとうございます。
なっとうごはんさんの声とても聞きやすいです!やっぱり30ccの差で加速はだいぶ変わりますか?
スタート直後20メートルあたりからはPCXよりも加速が良いと感じています。小さな排気量での30 CCの差は大きいと感じました。車重は125 CCのPCXよりもあるのですがオイル交換をしてからはさらにエンジンがよく回るようになったように感じます。コメントありがとうございます。
先日スーパーでトリシティーみたいな電動アシスト自転車(ヤマハパス?)みました。 それにPCXみたいなビニール制のルーフにサイドミラーに小さな背もたれ、子ども用シート、初老のおじさんと孫ともヘルメットしてました電動アシスト自転車、フル仕様でした
電動自転車に屋根キットのような装備を取り付けて走行したら便利だと考えている方は多いと思います。積雪や強風の時でなければ1年中使用でき車両価格の元はすぐに取れると思います。個人的には少し乗ってみたい…。コメント情報ありがとうございます。
最近ママチャリに子ども用シートだけにフルキャビン?仕様有りますね
廃油回収してくれるガソリン会社名前はどこでしょうか?
現在ガソリンスタンドは閉店してしまいましたが併設している軽油のトラック用給油機は現在も使用しており廃油を回収するタンクもあるので処分させてもらってます。年に1回ぐらい 緑色の小型タンクローリーが廃油を回収しに来ているようです。現在はオイル交換作業をしてくれるガソリンスタンドも少なくなってきているので見つけるのは少し大変かもしれませんがバイク屋さんやカー用品店に相談してみても良いかもしれません。コメントありがとうございます。
TT-250R金属製のドレンボルトパッキン、金属だったけどパッキンなんて換えたことなかったです。(^^;5万km弱で交通事故で廃車になりましたが
オイルパッキンを再利用してもオイルがにじむ程度で漏れる可能性は低いと思いますが単気筒や振動が大きいエンジンなどではまれにドレンボルトが緩んで脱落してしまう可能性があるため出来る限り新品を使用した方が良いのではないかと思います。コメント情報ありがとうございます。
PCXやトリシティについてる茶漉しの様な網はオイルエレメントではなくオイルストレーナーですね。1回目のエンジンオイル交換の際にストレーナーに漉し取られた異物は、液体がスケットの千切れカスですね。だから2回目からは出ません。ここからは私のPCX150(KF30)との比較になりますが、1回目はエンジンオイルもギヤオイルもトリシティより明らかに綺麗でした。トリシティもPCXもスクーターなのでエンジンオイルがミッションを潤滑しないので鉄粉は殆ど出ません。エンジンオイルが黒くのなるのは不完全燃焼時に発生するススが主原因です。FIの燃調システムを持つエンジンはススが発生しにくいのですが、ゼロにはできません。また、ススは燃焼室で発生するので、その殆どは排気バルブを通過して大気に排出されますが、ピストンリングを超えてクランクケース側にごく微量、落ち続けます。最近、メーカーが指定するオイル交換サイクルがどんどん長くなってますが、FI化により不完全燃焼しにくくなってオイルが汚れにくくなってるからです。スクーター乗りとしては、トリシティのタイヤの摩耗が前後でどれ位違うのかが気になります。
私の初期型PCXは最初の頃はストレーナーに同じくガスケットの破片などが何回か付着していることがありました。PCXもモデルチェンジを繰り返しエンジンや部品の精度が上がってきているかもしれません。スクーターにオイルフィルターを使用しない理由はミッションやクラッチを潤滑せず鉄粉などが少ないためストレーナーを採用しているんだと思います。FI化のメリットは大きいですね。エンジンオイルのロングライフ化が進んできたのも納得できます。三輪スクーターなのでタイヤのグリップ力にこだわらなくても安定した走行が可能ですが【純正タイヤのグリップ力には今のところ満足しています】3本のタイヤの寿命がどの程度なのかは私も気になります。いつもコメントありがとうございます。
あれ?タコメーター取り付け動画は無しですか?
トリシティのタコメーター取り付け作業も撮影したので近いうちに動画でご紹介していきたいと思います。コメントありがとうございます。
タコメーター取り付け動画もアップしているのでよかったら見て下さい。
ruclips.net/video/S7Z2Pu_hr04/видео.html
私はC125ですが乗り出す前に一回オイル抜いてマグネット付きドレンボルトに交換しました。
オイルに結構大きな液体ガスケットが混じってたので抜いて良かったです。
現在のバイクは慣らし運転はそれほど必要ないと言う意見もありますが 自分でエンジンオイル交換をすると少しやった方が良いように感じます。
C125も社外パーツがたくさん販売されていて魅力的な車両だと思います。
コメントありがとうございます。
製造時の切削粉は必ず残りますので、
早期初回交換とマグネット付きプラグは必須ですね。
現在のエンジンはならし運転は必要ないと言う意見もありますが 初回のエンジンオイル交換までは エンジンに負荷をかけて乗らない方が良いと感じました。
コメントありがとうございます。
トリシティ155乗っておりま
す😳
とても分かりやすく
親切な動画でした😄
又、色々動画見たいです
頑張って下さいね😲
トリシティは販売台数が少ないためか普通にツーリングしているだけでも視線を感じることが多く話しかけられることもよくあります。普通に走っているだけで注目されてしまうところがトリシティの魅力かもしれません。お互い大切に乗り続けていきましょう。コメントありがとうございます。
返信感謝いたします❗
本当に目立つバイクですね✨
今後もなっとうごはんさんの活躍を
願っております🎵
返信有難う御座いました😉👍
屋根付きトリシティ125ccを買って半年経ち2回オイル交換しました。
初回は1000キロ、2回目は半年で交換しました。
トリシティ125ccは4000キロに一回オイル交換と取扱説明書に書いてありました。
タコメーター取り付けの動画も楽しみにしております。
メーカー指定の交換サイクルでも問題はないと思いますが次回のオイル交換は2000キロでおこない以降は3000キロごとで交換をして行こうかと思います。
トリシティのタコメーターは針の動きもスムーズで読み取りやすく反応が良いと感じました。今後の駆動系メンテナンスの目安に利用していきたいと思います。動画の編集作業がんばります。
コメントありがとうございました。
こんばんは❗ オイル交換お疲れさまです。今回はゾイルは入れなかったんですね😉
エンジンのならし運転が終わったら使用した方が良いのではないかと考え今回は使用しませんでした。
コメントありがとうございます。
我が家のトリシティ155も、ようやく1000km超えてオイル交換に至りました。
オイル交換近くになると、表示がちゃんと出るんですね(^。^) 感心しました。
エンジンオイルと、ミッションオイルの交換。 自分でやれば良いのですが、オイルポットもないし、
ペットボトルも500cc止まりだし(^_^; と言うことで、購入したバイク屋さんに依頼しました。
両方併せて3300円! 手間を考えれば安いと思います。
オイル入れ替えて感じたのは、エンジンのガタガタ音がなくなったことですね。
新車なのに、それまでは発進するときにガタガタとエンジンがうなっていました。
添加剤は今までの経験では、こまめにオイル交換であればそれほど必要無いかと思います。
それにしても、6月に注文した屋根未だに入ってこない!!! コロナの野郎!!!です。
冷たい雨に当たるのは辛いな~~~~
住んでいる環境によってはお店で交換してもらった方が良い場合も多いと思います。
バイクに20〜30年乗り続ける方や毎日乗る人 二台以上をお持ちの方はオイル交換タイヤ交換ブレーキパッド交換だけでも自分でやるようになると意外と費用を抑えることができます。自分の生活環境に合った方法でバイクを維持するのが良いと思います。
真冬になるまでにはルーフキットが届くと良いですね。 コロナの影響がそんなところにまで広がっているとは知りませんでした。
コメントありがとうございます。
ホンダの車ですが、新車5,000キロを走ってからでも全くオイルはキレイでしたよ。工作機械も進歩しているし、新車の時は特殊な添加剤も入れるのだそうです。車なら、他メーカーも同じだと思いますが。
車はオイルフィルターが付いているのでオイルも汚れにくいと思います。特に排気量の小さいバイクは高速走行は車よりもエンジン回転数が高いため新車購入時は早めのエンジンオイル交換が必要だと感じました。
コメント情報ありがとうございます。
こんにちは私は先日5000km程走行ののPCX160に興味本位ですが前から気になっていた
マグネット付きのドレンボルトを使ってみました。
購入して4回ほどオイル交換していたのですが1000km程走行してドレンボルトを見てみると頭に鉄粉がびっしりでびっくりしました。😣
マメにオイル交換してたつもりだったのでちょっとショックでした。マグネットボルトそのまま続行です。ギアオイルのドレンボルトもサイズがあれば使ってみようかなと思っています。
特に新車時はマグネットボルトの効果を体感しやすいのかも知れませんね。
情報ありがとうございます。
実はこの動画見るまで「ギヤオイル」の存在自体知りませんでした。今日トリシティちゃんの初回ギヤオイル交換をやってきました(自分はお店で)。1000円でお釣り来ました。
ギアオイルは頻繁に交換しなくても良いため、お店で交換しても良いかもしれません。
コメントありがとうございます。
とても参考になりました、ありがとうございます。
私も、次回はギアオイルもふくめて、全部自力てやってみようかな..(前回は購入したレッドバロンに諸々お願いしちゃいましたので^^;)
お店でメンテナンス作業してもらうのも良いと思いますが 現在はいろいろな事情で家で過ごす時間が増えている方もいると思うので この機会に自分でメンテナンス作業をしてみるのも良いかもしれません。
メンテナンス作業頑張ってください。
いつもより説明が丁寧ですね!気になることがあります!ゾイルはやめたんですか?
私の動画編集は2本アップ、最低限ではありますが、しました!
ならし運転が終わったら使用すると思います。
コメントありがとうございます。
今回の動画を見て初めて気づいたのですがPCX にオイルエレメントついていたのですか?
今まで過去の動画を見ていたのですが気づきませんでした。
私はオイルエレメントと呼んでいますが PCXにもストレーナーがあります。新車で購入した当時はガスケットの破片のようなものが入っていたことが何回かありました。
コメントありがとうございます。
こちらの動画で以前にオイルエレメント
ストレーナーの点検清掃作業を紹介しているのでよかったら見て下さい
ruclips.net/video/XdkxjBoa2sw/видео.html
とても丁寧でわかりやすい動画です
しかし、結構汚れとカスがありますね。因みに、自分もゾイル信者です❗
カメラではわかりにくいのですが実際にオイルの色は細かい金属の粒子で若干メタリックが混ざったような状態でした。初回のオイル交換の大切さが伝われば良いかと思います。
高回転で高速道路も走行する機会があると思うのである程度ならし運転が終わったらゾイルを使用していこうかと思います。
コメントありがとうございます。
なっとうごはんさん こんにちは〜😃
トリシティのオイル交換
お疲れ様でしたヽ(´▽`)/
ところで、トリシティには、
スーパーゾイルは 入れないんですか?
新車時から 入れると だいぶ 違う様な気がするのは 私だけでしょうか?
それとも、今回は 純正オイルだけの テスト ですか?
頑張ってください👍😊
今回使用した純正エンジンオイルはPCXに使用しているオイルよりも価格が倍近くするので性能も期待できるのではないかと思いオイル添加剤を使用しないでテストしてみようと考えました。
まだエンジンも新しいので次回のオイル交換も早めに行う予定です。
5000キロ走行してからエンジンオイルの減る量などを考慮しPCXと同じようにゾイルを使用するか決めていこうと思います。
コメントありがとうございます。
最近なっとうごはんさんの動画を知り、よく観させてもらってます!
自分はPCXに乗っていて、この前1000kmで初めてオイル交換をバイク用品店でお願いしたのですが、ギアオイルの交換はしてくれてなかったように思います。自分も知識がないので、オイル交換さえすればいいのかなと思っていましたが、ギアオイル交換というのも一緒のタイミングで毎回するべきものなのでしょうか?
次回からは3000km毎にオイル交換をするつもりですが、ギアオイル交換もお願いしますと言わないと普通は一緒にやってくれないものなんでしょうか?
お店でオイル交換をお願いするとスクーターの場合はエンジンオイル交換のみのお店が多いと思います。ギアオイルも交換をお願いすると別料金で作業してくれます。
エンジンオイルほど頻繁に交換する必要はありませんが新車購入時は汚れやすいため早めに交換した方が安心です。
ギアオイルの交換を忘れて数年乗り続けてしまうと白く乳化したオイルになってしまうことがありベアリングの寿命が短くなってしまう可能性があります。
コメントありがとうございます。
@@なっとうごはん ありがとうございます!そうなんですね。
これを機会になっとうごはんさんの動画を観ながら自分でもやってみたいと思います!
丁寧に返信していただきありがとうございました!
こんにちはタコメーター取り付けも観たかったですね。
タコメーター取り付け動画もアップしているのでよかったら見て下さい。
コメントありがとうございます。
ruclips.net/video/S7Z2Pu_hr04/видео.html
そのギアオイルAmazonで2ストのギアオイルと書いていたのですが4ストにも使用できるのですか?
スクーターは2ストMT車と同じようにエンジンオイルとギアオイルが独立しています。
PCXはエンジンオイルと同じものを使用していますが、【トリはこのギアオイルが指定だったと思います】おそらくヤマハ専用ギアオイルの方が泡立ちや酸化しずらく長期間性能を保つことができると思うので耐久性が上がることを期待して専用のものを使用しました。
コメントありがとうございます。
黒い塊ですが、おそらくグリスです。組み立て時に使用したやつです。
特にバイクは新車から1000キロでのエンジンオイル交換は大切だと感じました。スラッジの正体はよく分かりませんがストレーナーには汚れが確認できました。バイクの初回エンジンオイル交換が良いエンジンコンディションを保つことになるので参考にしてもらえればと思います。
コメントありがとうございます。
なっとうごはんさんの声とても聞きやすいです!やっぱり30ccの差で加速はだいぶ変わりますか?
スタート直後20メートルあたりからはPCXよりも加速が良いと感じています。小さな排気量での30 CCの差は大きいと感じました。車重は125 CCのPCXよりもあるのですがオイル交換をしてからはさらにエンジンがよく回るようになったように感じます。
コメントありがとうございます。
先日スーパーでトリシティーみたいな電動アシスト自転車(ヤマハパス?)みました。
それにPCXみたいなビニール制のルーフにサイドミラーに小さな背もたれ、子ども用シート、初老のおじさんと孫ともヘルメットしてました
電動アシスト自転車、フル仕様でした
電動自転車に屋根キットのような装備を取り付けて走行したら便利だと考えている方は多いと思います。積雪や強風の時でなければ1年中使用でき車両価格の元はすぐに取れると思います。個人的には少し乗ってみたい…。
コメント情報ありがとうございます。
最近ママチャリに子ども用シートだけにフルキャビン?仕様有りますね
廃油回収してくれるガソリン会社名前はどこでしょうか?
現在ガソリンスタンドは閉店してしまいましたが併設している軽油のトラック用給油機は現在も使用しており廃油を回収するタンクもあるので処分させてもらってます。
年に1回ぐらい 緑色の小型タンクローリーが廃油を回収しに来ているようです。
現在はオイル交換作業をしてくれるガソリンスタンドも少なくなってきているので見つけるのは少し大変かもしれませんがバイク屋さんやカー用品店に相談してみても良いかもしれません。
コメントありがとうございます。
TT-250R金属製のドレンボルトパッキン、金属だったけどパッキンなんて換えたことなかったです。(^^;5万km弱で交通事故で廃車になりましたが
オイルパッキンを再利用してもオイルがにじむ程度で漏れる可能性は低いと思いますが単気筒や振動が大きいエンジンなどではまれにドレンボルトが緩んで脱落してしまう可能性があるため出来る限り新品を使用した方が良いのではないかと思います。
コメント情報ありがとうございます。
PCXやトリシティについてる茶漉しの様な網はオイルエレメントではなくオイルストレーナーですね。
1回目のエンジンオイル交換の際にストレーナーに漉し取られた異物は、液体がスケットの千切れカスですね。だから2回目からは出ません。
ここからは私のPCX150(KF30)との比較になりますが、1回目はエンジンオイルもギヤオイルもトリシティより明らかに綺麗でした。トリシティもPCXもスクーターなのでエンジンオイルがミッションを潤滑しないので鉄粉は殆ど出ません。
エンジンオイルが黒くのなるのは不完全燃焼時に発生するススが主原因です。FIの燃調システムを持つエンジンはススが発生しにくいのですが、ゼロにはできません。また、ススは燃焼室で発生するので、その殆どは排気バルブを通過して大気に排出されますが、ピストンリングを超えてクランクケース側にごく微量、落ち続けます。最近、メーカーが指定するオイル交換サイクルがどんどん長くなってますが、FI化により不完全燃焼しにくくなってオイルが汚れにくくなってるからです。
スクーター乗りとしては、トリシティのタイヤの摩耗が前後でどれ位違うのかが気になります。
私の初期型PCXは最初の頃はストレーナーに同じくガスケットの破片などが何回か付着していることがありました。PCXもモデルチェンジを繰り返しエンジンや部品の精度が上がってきているかもしれません。
スクーターにオイルフィルターを使用しない理由はミッションやクラッチを潤滑せず鉄粉などが少ないためストレーナーを採用しているんだと思います。
FI化のメリットは大きいですね。エンジンオイルのロングライフ化が進んできたのも納得できます。
三輪スクーターなのでタイヤのグリップ力にこだわらなくても安定した走行が可能ですが
【純正タイヤのグリップ力には今のところ満足しています】3本のタイヤの寿命がどの程度なのかは私も気になります。
いつもコメントありがとうございます。
あれ?タコメーター取り付け動画は無しですか?
トリシティのタコメーター取り付け作業も撮影したので近いうちに動画でご紹介していきたいと思います。
コメントありがとうございます。