Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
研究公開をしていただきありがとうございます。三角切り、縦割り実験等、面白いですね。引き続きの研究を期待してます。
竹の切り口の白いのはカビの一種です。切った日に水分を多く吸っていたか、土壌のカビが付着するなどが原因で発生します。根の栄養がドバドバ出ている訳ではないのでご注意👆️そもそも一般的に植物は水分を吸い上げる際、葉の蒸散による浸透圧を主に利用しています。根の水分(と養分)を押し出す力(根圧)は小さく、ストローで吸い上げるように葉が水分を持ち上げているのです。1m切りにより葉を無くせば、光合成出来ずに弱っていくというのが1m切りの理論でしょう。真竹や孟宗竹などには萌芽力が無いため一度切ってしまえば、横から枝が生えてくることはありません。そのため根元で切っても1mで切っても効果は同じです。ちなみに女竹や笹は切り口の下から枝が生えてくることがあるため根元から切るしかないです。伐採の時期は竹の成長サイクルの観点から春に栄養を使いきった後の、夏にするのが良いらしいです。しかし、竹は沢の近くに生えるため竹があるところに蚊🦟もいるんですね😅作業しやすい冬に、作業しやすい高さの1mで皆伐しよう、というのが1m切りの良いところだと思っています。また、竹の根に蓄えた養分を消費させるには、5月頃に生えてくるタケノコを蹴倒すしかありません。タケノコが生えてこなくなった年にやっと竹を枯らすことができたと言えるでしょう‼️長文失礼しました🙇
1m切りは根に蓄えた養分を使い果たすことにより全体を枯らすのが目的なんですよね。最近考えてる事なんですが、冬に1m切りした後も筍は生えてくると思いますがその筍を折らず(切らず)に葉が生える直前まで放置し養分をで育ちきったころにその筍(新竹)を切り倒す方が養分を早く使いきったりするのかなと思ってます。要は、1m切りの竹から出る養分と筍が成長することによる消費する養分のダブルパンチということです。筍が育ちきるまでの間は、親竹や再生竹を処理すると尚良さそう。
こんにちは。はじめまして!他の動画で見たんですけど、切らずにドリルで小さい穴を開けて確か根元に近い所、そこに除草剤を原液で注射針で3㏄位だと思ったのですが、入れてやったら3か月ぐらいで竹の刃が枯れて落ちていて竹の色も変わり始めていました。2年間と言うと大変でしたねよく観察されましたね!でも必ず枯れるとは思うのです、広がるのを防ぐのは新しい竹が生えかけた所を根元から切ってやるとそれ以上広がらないそうですよ。長文ですいません、じゃ、まったね~!
最新情報ありがとうございました🙇
役に立っていれば幸いです☺️
神チャンネルすぎる🐇
😎👍
@@slowlifenemo はぁい☆では失礼します🐇
このチャンネルが竹と格闘してるのをみて、知人の爺さんに竹がでなくなる方法はないのか聞くと、「ない!」との事でした。ただ、竹をこれ以上広げない方法の1つとして「地面を30センチ掘り下げて、掘り下げた部分から根が伸びないように、なんでもいいから覆いをつけると竹は増えなくなる」との事でした。でも広範囲の竹林だと大変では?と尋ねるとそりゃ根気よくやるのよ、とも笑ってました……
@N S物知りなお爺さんでも良い方法はご存知なかったですか、残念🥹根気よくやる。それが答えなのかも知れませんね。
竹でてるとこの地面30センチほれればその方法で竹の根をとったほうがはやい気が…
うちも放置竹林で冬に1m切やってみましたが竹林の一番外側は効果あったように思います。何年か根気よくやれば竹林を後退させられるかなと思ってます。
面白い実験ですね。でも、乾燥した荒れた大地を守っているのが竹の根っこ。皆伐はちょっと危険かも。土中環境を学んで土地の管理は適切にやった方が安全だと思いますよ。土砂崩れとかなると大変だしね。竹を切った後、どう土地を育てて快適な環境にするのかも考えた方がいいかもです。たぶん、すでにパサパサのカチコチの土壌ではないかな。
切った後数年生えてくる再生竹を取り除き光合成を阻止しないと根を枯らすのは不可能です。
竹が抜けるかどうかと竹が死んでるかどうかって別でしょ竹が死んだとしても朽ちらせるのは別な作用であって太い竹ほど朽ちて抜けるようになるのに時間かかるのは当然じゃないの?
キャンパー相手に薪として自由に取り放題にすれば解決すると思う
森林法やら河原の竹の根っ子は、枯らすなとかあったような。法面は自然の護岸かも知れん、焼くのはいいがボート隠してるかも、ガソリン引火が一番怖い。ボートなんか焼けようが、カメラも無い放置箇所だろ。まあ、好きにすればいい。
研究公開をしていただきありがとうございます。
三角切り、縦割り実験等、面白いですね。
引き続きの研究を期待してます。
竹の切り口の白いのはカビの一種です。切った日に水分を多く吸っていたか、土壌のカビが付着するなどが原因で発生します。根の栄養がドバドバ出ている訳ではないのでご注意👆️
そもそも一般的に植物は水分を吸い上げる際、葉の蒸散による浸透圧を主に利用しています。根の水分(と養分)を押し出す力(根圧)は小さく、ストローで吸い上げるように葉が水分を持ち上げているのです。
1m切りにより葉を無くせば、光合成出来ずに弱っていくというのが1m切りの理論でしょう。真竹や孟宗竹などには萌芽力が無いため一度切ってしまえば、横から枝が生えてくることはありません。そのため根元で切っても1mで切っても効果は同じです。ちなみに女竹や笹は切り口の下から枝が生えてくることがあるため根元から切るしかないです。
伐採の時期は竹の成長サイクルの観点から春に栄養を使いきった後の、夏にするのが良いらしいです。しかし、竹は沢の近くに生えるため竹があるところに蚊🦟もいるんですね😅
作業しやすい冬に、作業しやすい高さの1mで皆伐しよう、というのが1m切りの良いところだと思っています。また、竹の根に蓄えた養分を消費させるには、5月頃に生えてくるタケノコを蹴倒すしかありません。タケノコが生えてこなくなった年にやっと竹を枯らすことができたと言えるでしょう‼️
長文失礼しました🙇
1m切りは根に蓄えた養分を使い果たすことにより全体を枯らすのが目的なんですよね。
最近考えてる事なんですが、冬に1m切りした後も筍は生えてくると思いますがその筍を折らず(切らず)に葉が生える直前まで放置し養分をで育ちきったころにその筍(新竹)を切り倒す方が養分を早く使いきったりするのかなと思ってます。
要は、1m切りの竹から出る養分と筍が成長することによる消費する養分のダブルパンチということです。
筍が育ちきるまでの間は、親竹や再生竹を処理すると尚良さそう。
こんにちは。はじめまして!他の動画で見たんですけど、切らずにドリルで小さい穴を開けて確か根元に近い所、そこに除草剤を原液で注射針で
3㏄位だと思ったのですが、入れてやったら3か月ぐらいで竹の刃が枯れて落ちていて竹の色も変わり始めていました。2年間と言うと大変でしたね
よく観察されましたね!でも必ず枯れるとは思うのです、広がるのを防ぐのは新しい竹が生えかけた所を根元から切ってやるとそれ以上広がらない
そうですよ。長文ですいません、じゃ、まったね~!
最新情報ありがとうございました🙇
役に立っていれば幸いです☺️
神チャンネルすぎる🐇
😎👍
@@slowlifenemo はぁい☆では失礼します🐇
このチャンネルが竹と格闘してるのをみて、知人の爺さんに竹がでなくなる方法はないのか聞くと、「ない!」との事でした。ただ、竹をこれ以上広げない方法の1つとして「地面を30センチ掘り下げて、掘り下げた部分から根が伸びないように、なんでもいいから覆いをつけると竹は増えなくなる」との事でした。でも広範囲の竹林だと大変では?と尋ねるとそりゃ根気よくやるのよ、とも笑ってました……
@N S
物知りなお爺さんでも良い方法はご存知なかったですか、残念🥹根気よくやる。それが答えなのかも知れませんね。
竹でてるとこの地面30センチほれればその方法で竹の根をとったほうがはやい気が…
うちも放置竹林で冬に1m切やってみましたが竹林の一番外側は効果あったように思います。
何年か根気よくやれば竹林を後退させられるかなと思ってます。
面白い実験ですね。
でも、乾燥した荒れた大地を守っているのが竹の根っこ。
皆伐はちょっと危険かも。
土中環境を学んで土地の管理は適切にやった方が安全だと思いますよ。
土砂崩れとかなると大変だしね。
竹を切った後、どう土地を育てて快適な環境にするのかも考えた方がいいかもです。
たぶん、すでにパサパサのカチコチの土壌ではないかな。
切った後数年生えてくる再生竹を取り除き光合成を阻止しないと根を枯らすのは不可能です。
竹が抜けるかどうかと
竹が死んでるかどうかって別でしょ
竹が死んだとしても朽ちらせるのは別な作用であって
太い竹ほど朽ちて抜けるようになるのに時間かかるのは当然じゃないの?
キャンパー相手に薪として自由に取り放題にすれば解決すると思う
森林法やら河原の竹の根っ子は、枯らすなとかあったような。法面は自然の護岸かも知れん、焼くのはいいがボート隠してるかも、ガソリン引火が一番怖い。ボートなんか焼けようが、カメラも無い放置箇所だろ。まあ、好きにすればいい。