Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
BMWのMシリーズは新車時からすうせんkmは慣らし運転期間があります!エンジンオイルととデフオイルに添加剤みたいなのが入ってるらしく、慣らし終了してエンジンオイル、デフオイル交換して診断器にて慣らしの解除をして本来の馬力が出るみたいです!
コメント本当にありがとうございます。これからもいろいろな質問をしていこうと思います。
ナラシの話、激しく同意。結構やってそうなメカニックの人が「ナラシしなきゃダメだ!」って力説しているのを見て、説得力ないなって思ってました。たけさんのお話がためになりました。
コメントありがとう感謝します😊
新車の慣らしはしませんがその新車が10万キロ走ろうともエンジンがある程度暖まるまでは優しく走りますね。会社の車はマイナス10度でキンキンに冷えてても普通に全開で走ってます。その方が直ぐ暖まるので笑
コメントありがとうございます。感謝します。
完成した新車を船に走行して積み込む際、暖機運転もせずにフル加速して走行してるこれが事実
やっぱりそうですよね。そうだと思いました。コメントありがとうございます。感謝します。
慣らしはメカ的なものだけでなく、車幅、ステアリング挙動、アクセル、ブレーキ感覚など自分の感覚と新しい車の慣らしです。自分はメカ慣らしは気持ちの問題なので大事にしたいから不要な急操作を避けて慣らしをします。
トヨタのLF-Aは慣らしが終わるまで回転リミッターかかるらしいです。てことはやっぱ必要?メーカーの車の取説にも慣らししろって書いてある物もあるので、メーカーも考え方が色々、設計想定も色々なんじゃないかなと思います。難しいですね
コメントありがとう。感謝します。
これからエンジン組みあがる予定ですが、参考になりました!これからも楽しみにしています♪
これからもがんばりますので応援よろしくお願いします。
ロータリーはあたりが出る前にセッティングしちゃうと、圧縮が上がっていくからブローするっていわれてましたね~
コメントありがとう。感謝します。これからもがんばりますので応援よろしくお願いします。
昔、サーキットで車体後ろに「ナラシ」って書いて全開で走ってるクルマ見ました。
毎度コメントありがとうございます。本当に感謝します。
研磨やラッピングしてるのは必要ない気がしてやってません。ただドグとかスパーギア(平ギア)は焼入れ後にラッピングしてないので、少しだけ早めにオイル交換するくらいすね。きっと、どの部品もどうやって作って仕上げられて届けられてるか?が大切かなーって思ってます。
サーキットの修羅場を渡って来た漢は説得力が違いますね、カッコイイ
じゃあ何故組んだばかりのエンジンはオイル交換するとキラキラしてるんですかね?自分は組んだら必ず250km走ったらオイル交換4回交換 1000kmやっと出てこなくてなります!抜いたオイルにライト当てて見た事ありますか?w
なるほどなお話、ためになりました👍
いつも動画を見てくれてありがとうございます。これからもがんばりますので応援よろしくお願いします。
昔、レース屋さんに聞いたハナシでは、レース用エンジンで、組み上げ後にすぐに全開にする場合は、ピストンクリアランスを1000分の数ミリ程大きめに設定すると聞きました。この辺の考え方はチューナーの考え方でどれが正解かはそれぞれだと思いますが。
自動車内部部品のナラシよりも、運転者が車のパワーを知るという意味での慣らしは必要ですwじゃないと先日の静岡のコンビn(以下略
S1…シルビ…🤫
まいどおご視聴いただきありがとうございます。これからもがんばりますので応援よろしくお願いします。
何かあったんですか?気になりますね笑笑
@@KENDWWW 大通りに出た後アクセル踏み込んでケツが滑ってコントロール出来ずコンビニの駐車場に突入。駐車場内の3〜4台の車を巻き込んだ件だと思います🤫
道具を大事にされているのが、プロフェッショナル😊
コメントありがとう感謝します♪
薄くなってるピストンリングはそうゆう理由なんだ💦いい話しです。ハイブリッドで勝手にぶん回るから考えるのやめましたw。説得力ありますね。新品のクリアランスの確認や不具合確認での慣らしですね、デフのバックラッシュおかしいのがありました。
いつもご視聴いただき誠にありがとうございます。これからもがんばりますので応援よろしくお願いします。
こんばんは!竹さんが工具拭いていらっしゃる時に、シュッシュッと吹きかけている溶剤は何をお使いなのでしょうか?もしよろしければ教えてください!、
改めて成程なぁと思いました それぞれの部分で考え方が違うんだなと😊 良く昔ですがイク前のエンジンが凄く力があるって話し思いだしました
タケさん、今回沢山話してくれた!今回に付随して、暖気について教えて欲しいです。
コメントありがとうございます。感謝します。この件については、今度竹さんにも質問しようと思います。
慣らしよりも、暖機して走るほうがいいかも⁉️
タービンもクラッチもそうですけど、海外は組んで即セッティング取ったりしますね!
コメントありがとうございます。感謝します。いつも動画を見てくれてありがとう。
色んな見方があるので言及は避けますが、私は慣らし推奨派でダラダラアイドリング反対派ですぅ。
毎度コメント本当にありがとうございます。感謝します。
いつも楽しく拝見しています。BMWのオートバイは新車だとレブリミッターが低く設定されてレッドまで回せない様になっています。規定距離を走ってディーラーへ初回点検で持ち込むとキチンとレッドまで回る様にcpが設定されます。カワサキのバイクだと取扱説明書に何キロまでは何回転まで、何キロまでは何回転までと記載されています。ホンダのバイクだと慣らし走行の事は何一つ書いていません。販売店に聞いたところあなたが納得するまでと言われました。メーカーにより考え方が色々ですね。
ですね。不要な低回転での慣らしは不要ですね。どちらかというと加速時のみで、クラッチ切って負荷を掛けずに回転を落とすと言うか・・・エンジンの場合は特にそんな風にしてますね。流石に未セッティングで全開はしませんがやはり最初は定速で数百キロは走りオイル・水などの漏れ各部のチェックのための慣らし的な走行はします。その後各部のチェックしてセッティングに入る様にしてますね。
毎度コメントありがとうございます。これからもがんばりますので応援よろしくお願いします。
私もナラシしてっていわれてもセッティングでブン回してるしなぁとずっと思ってました.
自分もそれは思ってました。今回の竹さんの話が聞けて、自分的にも勉強になりました。
6型FDは1000kmでブースト上がりました。
他の方も書かれてますが、新品タービンの慣らしって必要なのでしょうか?タービンブローしちゃってタービン交換するんですが、タービンメーカーさんの注意書きには100km程正圧にならない様に走ってくださいって書かれてます。竹さんの経験ではどうなんでしょうか?
そのような質問も今度竹さんにぶつけてみようと思います。コメントありがとう。感謝します。
@@KENDWWW お忙しいかと思いますが自分以外の方も知りたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
新車買っても普通に走って初回のオイル交換を早めにするぐらいしかしてない
要らないと考えてます。何のためにするんでしょうか?わかりませんね。組み立てのエンジンなら、圧縮みたり、油圧みたり、LLC入れてエア抜きしたり、様々チェックして問題なら問題無いんですよね。役割、構造等により必要不必要考えれば良いのだと思ってます。極論!好きにしな✨
タービンの慣らしはどうなのでしょうか?純粋に気になった事で、D1車両やハイパワー出すようなタービンは慣らしせずに高いブーストかけても壊れないんですか?別な対策があるんですかね...
コメントありがとうございます。今度さりげなく竹さんに聞いてみますね。
9:40 21:26REならでは
人間の慣らしも必要ですよってね。
慣らしは、ブロックよりもヘッドが必要だと感じます。素材のヘッドはカバー面とブロック面が最大1.5mmズレている可能性があります。最大1.5mmズレた状態で加工されるので加工後組み込まれる部品もズレる可能性があります。そのズレた状態で当たりをキチンと付けることも慣らしの意味だと思います。
工具何で拭いてるんですか?
一部のユーザーからだと思うけど、この内容って 慣らしもそうだけど、暖機運転でコメント荒れそうw
毎度コメントありがとうございます。これからもがんばります。
おはようございます(^^)
おはようございます。毎度コメントありがとうございます。感謝します。
貴重な話ありがとうございました また気にことあればコメントします
毎度コメントありがとうございます。そしていつもご視聴いただきありがとうございます。
今日の竹さんかなりお疲れに見えましたがそんな中コメントにお答えいただきありがとうございます 私もケンDさんと同じく納車即全開派なんですが昔々はクラッチ交換で当たりだし100キロとかエンジンOHで5000回転までに抑えて300キロとか慣らししてました 負荷かけないように高速大阪〜名古屋往復とかしていました🤣 それなりの精度クリアランスで組んでれば慣らしいらないですよね
チューナーに天才は居るのですか?
コメントありがとう感謝します😊😊
触れてはいけない話題荒れそうなおかんw
マーそんなもんだろなー
慣らしはメカニックの言い訳です。
BMWのMシリーズは新車時からすうせんkmは慣らし運転期間があります!エンジンオイルととデフオイルに添加剤みたいなのが入ってるらしく、
慣らし終了してエンジンオイル、デフオイル交換して診断器にて慣らしの解除をして本来の馬力が出るみたいです!
コメント本当にありがとうございます。これからもいろいろな質問をしていこうと思います。
ナラシの話、激しく同意。結構やってそうなメカニックの人が「ナラシしなきゃダメだ!」って力説しているのを見て、説得力ないなって思ってました。たけさんのお話がためになりました。
コメントありがとう感謝します😊
新車の慣らしはしませんがその新車が10万キロ走ろうともエンジンがある程度暖まるまでは優しく走りますね。会社の車はマイナス10度でキンキンに冷えてても普通に全開で走ってます。その方が直ぐ暖まるので笑
コメントありがとうございます。感謝します。
完成した新車を船に走行して積み込む際、暖機運転もせずにフル加速して走行してる
これが事実
やっぱりそうですよね。そうだと思いました。コメントありがとうございます。感謝します。
慣らしはメカ的なものだけでなく、車幅、ステアリング挙動、アクセル、ブレーキ感覚など自分の感覚と新しい車の慣らしです。自分はメカ慣らしは気持ちの問題なので大事にしたいから不要な急操作を避けて慣らしをします。
コメントありがとうございます。感謝します。
トヨタのLF-Aは慣らしが終わるまで回転リミッターかかるらしいです。てことはやっぱ必要?メーカーの車の取説にも慣らししろって書いてある物もあるので、メーカーも考え方が色々、設計想定も色々なんじゃないかなと思います。難しいですね
コメントありがとう。感謝します。
これからエンジン組みあがる予定ですが、参考になりました!これからも楽しみにしています♪
これからもがんばりますので応援よろしくお願いします。
ロータリーはあたりが出る前にセッティングしちゃうと、圧縮が上がっていくからブローするっていわれてましたね~
コメントありがとう。感謝します。これからもがんばりますので応援よろしくお願いします。
昔、サーキットで車体後ろに「ナラシ」って書いて全開で走ってるクルマ見ました。
毎度コメントありがとうございます。本当に感謝します。
研磨やラッピングしてるのは必要ない気がしてやってません。ただドグとかスパーギア(平ギア)は焼入れ後にラッピングしてないので、少しだけ早めにオイル交換するくらいすね。きっと、どの部品もどうやって作って仕上げられて届けられてるか?が大切かなーって思ってます。
コメントありがとうございます。感謝します。
サーキットの修羅場を渡って来た漢は説得力が違いますね、カッコイイ
コメントありがとう感謝します😊
じゃあ何故組んだばかりのエンジンはオイル交換するとキラキラしてるんですかね?
自分は組んだら必ず250km走ったらオイル交換
4回交換 1000km
やっと出てこなくてなります!
抜いたオイルにライト当てて見た事ありますか?w
なるほどなお話、ためになりました👍
いつも動画を見てくれてありがとうございます。これからもがんばりますので応援よろしくお願いします。
昔、レース屋さんに聞いたハナシでは、レース用エンジンで、組み上げ後にすぐに全開にする場合は、ピストンクリアランスを1000分の数ミリ程大きめに設定すると聞きました。この辺の考え方はチューナーの考え方でどれが正解かはそれぞれだと思いますが。
コメントありがとうございます。感謝します。
自動車内部部品のナラシよりも、運転者が車のパワーを知るという意味での慣らしは必要ですw
じゃないと先日の静岡のコンビn(以下略
S1…シルビ…🤫
まいどおご視聴いただきありがとうございます。これからもがんばりますので応援よろしくお願いします。
何かあったんですか?気になりますね笑笑
@@KENDWWW 大通りに出た後アクセル踏み込んでケツが滑ってコントロール出来ずコンビニの駐車場に突入。
駐車場内の3〜4台の車を巻き込んだ件だと思います🤫
道具を大事にされているのが、プロフェッショナル😊
コメントありがとう感謝します♪
薄くなってるピストンリングはそうゆう理由なんだ💦いい話しです。
ハイブリッドで勝手にぶん回るから考えるのやめましたw。説得力ありますね。新品のクリアランスの確認や不具合確認での慣らしですね、デフのバックラッシュおかしいのがありました。
いつもご視聴いただき誠にありがとうございます。これからもがんばりますので応援よろしくお願いします。
こんばんは!
竹さんが工具拭いていらっしゃる時に、シュッシュッと吹きかけている溶剤は何をお使いなのでしょうか?
もしよろしければ教えてください!、
改めて成程なぁと思いました それぞれの部分で考え方が違うんだなと😊 良く昔ですがイク前のエンジンが凄く力があるって話し思いだしました
コメントありがとうございます。感謝します。
タケさん、今回沢山話してくれた!今回に付随して、暖気について教えて欲しいです。
コメントありがとうございます。感謝します。この件については、今度竹さんにも質問しようと思います。
慣らしよりも、暖機して走るほうがいいかも⁉️
コメントありがとう。感謝します。これからもがんばりますので応援よろしくお願いします。
タービンもクラッチもそうですけど、海外は組んで即セッティング取ったりしますね!
コメントありがとうございます。感謝します。いつも動画を見てくれてありがとう。
色んな見方があるので言及は避けますが、私は慣らし推奨派でダラダラアイドリング反対派ですぅ。
毎度コメント本当にありがとうございます。感謝します。
いつも楽しく拝見しています。
BMWのオートバイは新車だとレブリミッターが低く設定されてレッドまで回せない様になっています。
規定距離を走ってディーラーへ初回点検で持ち込むとキチンとレッドまで回る様にcpが設定されます。
カワサキのバイクだと取扱説明書に何キロまでは何回転まで、何キロまでは何回転までと記載されています。
ホンダのバイクだと慣らし走行の事は何一つ書いていません。販売店に聞いたところあなたが納得するまでと
言われました。
メーカーにより考え方が色々ですね。
コメントありがとう。感謝します。これからもがんばりますので応援よろしくお願いします。
ですね。
不要な低回転での慣らしは不要ですね。
どちらかというと
加速時のみで、クラッチ切って
負荷を掛けずに回転を落とすと言うか・・・
エンジンの場合は特にそんな風にしてますね。
流石に未セッティングで全開はしませんが
やはり最初は定速で数百キロは走り
オイル・水などの漏れ
各部のチェックのための慣らし的な走行はします。
その後各部のチェックしてセッティングに入る様にしてますね。
毎度コメントありがとうございます。これからもがんばりますので応援よろしくお願いします。
私もナラシしてっていわれてもセッティングでブン回してるしなぁとずっと思ってました.
自分もそれは思ってました。今回の竹さんの話が聞けて、自分的にも勉強になりました。
6型FDは1000kmでブースト上がりました。
コメントありがとう。感謝します。
他の方も書かれてますが、新品タービンの慣らしって必要なのでしょうか?
タービンブローしちゃってタービン交換するんですが、タービンメーカーさんの注意書きには100km程正圧にならない様に走ってくださいって書かれてます。
竹さんの経験ではどうなんでしょうか?
そのような質問も今度竹さんにぶつけてみようと思います。コメントありがとう。感謝します。
@@KENDWWW お忙しいかと思いますが自分以外の方も知りたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
新車買っても普通に走って初回のオイル交換を早めにするぐらいしかしてない
コメントありがとうございます。感謝します。
要らないと考えてます。
何のためにするんでしょうか?わかりませんね。
組み立てのエンジンなら、圧縮みたり、油圧みたり、LLC入れてエア抜きしたり、様々チェックして問題なら問題無いんですよね。
役割、構造等により必要不必要考えれば良いのだと思ってます。
極論!好きにしな✨
コメントありがとうございます。感謝します。
タービンの慣らしはどうなのでしょうか?
純粋に気になった事で、D1車両やハイパワー出すようなタービンは慣らしせずに高いブーストかけても壊れないんですか?
別な対策があるんですかね...
コメントありがとうございます。今度さりげなく竹さんに聞いてみますね。
9:40 21:26
REならでは
コメントありがとうございます。感謝します。
人間の慣らしも必要ですよってね。
コメントありがとう。感謝します。
慣らしは、ブロックよりもヘッドが必要だと感じます。素材のヘッドはカバー面とブロック面が最大1.5mmズレている可能性があります。最大1.5mmズレた状態で加工されるので加工後組み込まれる部品もズレる可能性があります。そのズレた状態で当たりをキチンと付けることも慣らしの意味だと思います。
コメントありがとう感謝します♪
工具何で拭いてるんですか?
コメントありがとう感謝します😊
一部のユーザーからだと思うけど、この内容って 慣らしもそうだけど、暖機運転でコメント荒れそうw
毎度コメントありがとうございます。これからもがんばります。
おはようございます(^^)
おはようございます。毎度コメントありがとうございます。感謝します。
貴重な話ありがとうございました また気にことあればコメントします
毎度コメントありがとうございます。そしていつもご視聴いただきありがとうございます。
今日の竹さんかなりお疲れに見えましたがそんな中コメントにお答えいただきありがとうございます 私もケンDさんと同じく納車即全開派なんですが昔々はクラッチ交換で当たりだし100キロとかエンジンOHで5000回転までに抑えて300キロとか慣らししてました
負荷かけないように高速大阪〜名古屋往復とかしていました🤣 それなりの精度クリアランスで組んでれば慣らしいらないですよね
チューナーに天才は居るのですか?
コメントありがとう感謝します😊😊
触れてはいけない話題
荒れそうなおかんw
コメントありがとうございます。感謝します。
マーそんなもんだろなー
コメントありがとう。感謝します。
慣らしはメカニックの言い訳です。
コメントありがとう。感謝します。