【刈谷ダッシュ】第4回リメイク 名鉄三河線 5年半で放棄された高架橋、洗練されたダイヤ

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 9 фев 2025

Комментарии • 57

  • @super-thunderbard
    @super-thunderbard Месяц назад

    昔走っていた本線〜碧南直通急行は、JRとの対抗から1800や7700で走っていました。更に本来碧南行きなところ、知立で編成を切り離し、切り離された車両は列車番号を変えてそのまま猿投行きとなる運用もあった…私実際その列車に乗りました。

  • @須磨保太郎-s2y
    @須磨保太郎-s2y 3 года назад +23

    6:40 「開かずの踏切」というセリフと共に右から某駅名w

  • @user-zy5kk6wg9s
    @user-zy5kk6wg9s 3 года назад +15

    洗練されたダイヤももびっくりだが洗練されて無駄のない編集に感動したよ。これほど見やすい鉄道動画はない。

  • @KN9260
    @KN9260 4 месяца назад

    豊田市駅は2つのホームを3本の線路でサンドイッチに
    して真ん中に知立方面を入線させる方が階段が不要で
    乗換がスムーズになると思う。梅坪駅に島式ホームが
    あるのだから、赤池方面と猿投方面の乗換はそっちで
    案内すべき。

  • @Tiger_dragon248
    @Tiger_dragon248 8 месяцев назад +1

    もう旧三河知立もなくなったそう

  • @3307Meitetsu
    @3307Meitetsu 3 года назад +18

    豊田線との接続まで考えられているとは。
    こんなダイヤ良く作れますよねw

  • @えぬかず-v4q
    @えぬかず-v4q 3 года назад +7

    刈谷はあきらめ歩きも多いけど、基本刈谷で遅れて知立着く頃には定刻に間に合ってないので全員全力知立階段ダッシュもありますあります

  • @林真史-y3s
    @林真史-y3s 3 года назад +3

    名鉄西尾線の一部、名鉄蒲郡線、名鉄広見線の一部も他人事では有りません。

  • @星野勝己-n9g
    @星野勝己-n9g 3 года назад +6

    やはり名鉄ですね。ダイヤを組む時に発揮されることは頭脳です。別にパソコンを使っているわけではありません。すべて頭でやっているので、人間コンピューターというニックネームが付けられています。しかも知立駅付近の高架工事が済んだあと、ダイヤ改正をやると言っています。内容は名古屋から知立まで本線を走り、知立からは三河線を走り、豊田市辺りまで特急を走らせるということです。三河線に入ってからはトヨタ自動車本社に近い駅に停車駅として、設定していることです。おそらく一時間一本の設定かと思います。現段階では言えません。このことに関しては名鉄本社に問合せしてもらった方がよろしいです。まだ正式には決まっていません。これからだと思います。以上

  • @nh4726
    @nh4726 3 года назад +5

    行政が支援して線形改良+橋の架け替え 線路の維持などの上下分離化したら残ってたかも...
    工夫したら環状線として利用できたかもしれないのに.....

  • @su-san213
    @su-san213 3 года назад +18

    9:57唐突なダイパの旗取りゲームのBGMなつい。
    海線はJRがトラブったりするとたまに「刈谷市」行きが出ますよね。

  • @aaaaaa-nl2vg
    @aaaaaa-nl2vg 3 года назад +8

    碧南発最終電車がないときの刈谷→知立の最終電車はJRで金山まで出ないといけませんでした。

  • @tsurumai3806
    @tsurumai3806 3 года назад +7

    100系回送あります
    平日の場合は猿投19時39分(45秒?)発で土橋に回送されます

  • @225系カフェオレ新快速
    @225系カフェオレ新快速 3 года назад +13

    三河線は線内折り返し列車しかありませんが、ダイヤにはかなり、工夫をこなしたダイヤになっているんですね。以前は本線との直通もあったらしいですが。

    • @藤直和-c7t
      @藤直和-c7t 3 года назад +8

      およそ20年前程自分が学生だった頃、朝一本だけ(各)岐阜発碧南行が有りました。
      昼間でも碧南行急行があったのを覚えてます。

    • @月に貂と鷆
      @月に貂と鷆 3 года назад +2

      本線直通の特急とか、有りましたね。海線は知立、刈谷、三河高浜
      、北新川、碧南から各駅停車だったかなと思います。(山線は乗ってなかったので覚えてません)
      使用車両は、AL車7300と言う上はピチピチ下は婆さんの贋パノラマ、吊り掛けモーター音も勇ましく爆走してました。
      その前は、非冷房SR5000,5200とか、更には準急とかなると、間接非自動制御のHL3700シリーズまで走ってましたから。

  • @N700AG50
    @N700AG50 2 года назад +1

    13:04 焦ったいわけではないですが、冬場は保温のための締切ができずドアが開きっぱなしなので寒いのが難点ですね。
    ちなみに自分が中学生の頃猿投発犬山行き普通なんて列車もありました。

  • @otta476
    @otta476 3 года назад +1

    三河線海線の代行となったくるりんバスは平坂小学校辺りから平坂港東の交差点付近まで
    名鉄平坂支線が通ってた場所を通行しています。平坂支線が廃止になった際に道路になっていましたが
    昭和50年代前半はまだ舗装されていなかったかも知れないです。

  • @ラビュー-m7r
    @ラビュー-m7r 3 года назад +19

    全体的に山線の方が優遇されているイメージ強いかな。

  • @AB-de7bx
    @AB-de7bx 3 года назад +18

    海線→山線(山線→海線)という運用がちょくちょく見られますね。

  • @バケラッタ-f5j
    @バケラッタ-f5j 3 года назад +42

    名鉄のダイヤは研究すればするほど良くできてるなぁと思う

  • @EOS0329
    @EOS0329 3 года назад +2

    三年ほど前に吉良吉田駅から碧南駅までバスで移動しましたよ。
    碧南駅は変わりましたね、三年前の面影なし。
    あと山線にも乗って猿投へ行き、帰りは初の豊田新線利用。

  • @旅人はにー
    @旅人はにー 3 года назад +2

    すんげー昔(30年末前)、よく新名古屋から非冷房の碧南行き急行に乗ったけど(鳴海で普通乗り換えの豊明ユーザー)。今は三河線直通急行はないのかー。

  • @mad1186
    @mad1186 3 года назад +1

    名鉄のスジ屋さんはすごいですね。
    宮脇俊三先生が仰る、「国鉄筑豊線群のダイヤは門司鉄道管理局15年以上のベテランでないと作成できないそうだ」の件を思い出しました。

  • @なんらかのニュアンススススス

    唐突の三河弁

  • @aotuntv8730
    @aotuntv8730 3 года назад +10

    三河線ありがとうございます

  • @SAN-さん
    @SAN-さん 3 года назад +3

    知立高架化後の運用予測(番線、乗り換え時間等)考察して欲しいです。

  • @旅人はにー
    @旅人はにー 3 года назад

    今はJR岡崎駅至近居住で。セントレアに車で行く時にあの高架を毎回くぐるんだよなー。

  • @晋太郎三谷
    @晋太郎三谷 3 года назад +1

    国交省と愛知県警が踏切信号を認めたら、税金の無駄は防げた。地方自治体の力ではどうにもならない

  • @麦茶将軍
    @麦茶将軍 3 года назад +5

    刈谷でJRに客を取られるなら、もう、列車交換する駅の間を複線にして急行や全車一般席の特急を走らせれば良いんじゃ…?

    • @ラーメン-j1h
      @ラーメン-j1h 2 года назад +2

      なんなら豊橋まで東海道本線経由で伊奈から名古屋本線に直通して豊橋まで直通した方が良い

    • @bokkatio319
      @bokkatio319 Год назад +1

      正解。そのための知立高架化を今やってる。

  • @tarempou
    @tarempou Год назад

    ダイヤ作成能力はあるんだから、あの地獄の朝ラッシュをどうにかしてくれ

  • @ゆーきん-g9r
    @ゆーきん-g9r 3 года назад +4

    ダイヤとしては洗練されている。つまり企業努力がすばらしい(&すさまじい)。
    惜しくも「迷」鉄と言われるような路線や
    どうあがいても赤字から脱却できないような路線もありますが
    やるべきところではしっかりやっているのがよく分かります^ー^
    丁寧な動画解説、ありがとうございました!

  • @稲-i5r
    @稲-i5r 3 года назад +2

    令和の三河線はこのようになってるんだ。昭和とはだいぶ違うなぁ、新知立駅ができたらダイア変わるかなぁ

  • @NEWP765
    @NEWP765 Год назад

    刈谷でJRに乗り換えられるのを防ぎたいなら三河海線各駅発着の名古屋往復割引切符とか出せばいいのに

  • @坂田庄司-g6n
    @坂田庄司-g6n 3 года назад +1

    正直、豊田市駅は名古屋へ二方面が発着しているのに、手狭すぎ。土橋まで複線化して土橋駅を拡張化すればいいのだが、すでに豊田市以南は豊田市内は複線化構想も出ているようだ。さらには知立駅高架後は本線から半世紀ぶりに本線から特急が定常的に乗り入れる噂もある。かつては三河八橋のかきつばた祭りの為、優等列車の停車があったが、再びそれが復活してほしい。豊田線が開業しながら、その十年以上前に挙母線廃止、足助延伸が実現しないどころか猿投以北廃止とマイナス面ばかりなので、再び活気を取り戻せるかに期待がかかる。もちろん海線側もだけど。

  • @西本貴之-o5m
    @西本貴之-o5m 3 года назад +6

    今回も興味深く拝見しました高評価!
    11:24 有事の際の本線折返しが、配線上2番3番も行けるのに4番であるのは、ホーム有効長の関係でしょうか?(イラストから推察)

    • @FM-ss4bv
      @FM-ss4bv 3 года назад +5

      そうだと思います。
      2、3番線はホーム長が4両分しかありませんからね。

  • @菜葉恵みのり
    @菜葉恵みのり 3 года назад +5

    寺津の高架化は無駄でしたね……。
    例え路線が存続していたとしても、あの本数なら『踏切信号機』という方法も使えたでしょう。
    愛知県は港の近くの貨物路線に多いですから。
    残すぐらいなら、歩道橋代わりに……誰も使いませんね。

  • @C3_R.renren
    @C3_R.renren 3 года назад +4

    6:40 のツッコミ
    「神宮前じゃなくて知立だろ!」
    (理由:例の踏切)

  • @C3_R.renren
    @C3_R.renren 3 года назад +9

    …山線の複線化いつだろう

  • @ガンジー-w4v
    @ガンジー-w4v Год назад

    高架をバス路線にすれば、バス早くなるのでは

    • @yodahakki3404
      @yodahakki3404 Год назад

      BRT(バス高速輸送)?

    • @ガンジー-w4v
      @ガンジー-w4v Год назад

      @@yodahakki3404 名古屋市内には、今でも高架バス専用路線が在ります

    • @yodahakki3404
      @yodahakki3404 Год назад +1

      @@ガンジー-w4v ゆとりーとラインですか?
      大曽根から出てる路線があったはず
      (当方東北の民なので名駅周辺以外
      詳しくは分かりません…)

  • @タンザナイトr
    @タンザナイトr 3 года назад +6

    刈谷ダッシュは武豊線の本数上、最悪でも普通に乗り換えないと刈谷と大府で合計30分待たないといけないんですよね。

  • @art-fq4wg
    @art-fq4wg 3 года назад +4

    刈谷ダッシュ、本当に危ない、キケン

  • @zencyanaiti4967
    @zencyanaiti4967 3 года назад +2

    6月に新社長になります。高崎社長がんばれ!

  • @hikari5707
    @hikari5707 3 года назад

    JR東海とかってあります?
    すごく分かりやすいのでネタさえあれば是非見てみたいですけど

  • @SC-e5g
    @SC-e5g 3 года назад

    蒲郡線は今でも紙キップしか使えませんか。
    昨年乗ったときにはそうでしたが。
    廃止が検討されているので、名鉄は余計な投資はしないと思いますが。

  • @藤直和-c7t
    @藤直和-c7t 3 года назад +5

    四両のワンマンもあったと思うんだけど?
    それとラリージャパンのメイン会場がトヨタスタジアムに変わったので、山線フル稼働ですかね?

    • @myu-dia-room
      @myu-dia-room  3 года назад +4

      4両のワンマン→2両のワンマンを2つつなげたものと考えてもらうと分かりやすいです。

  • @弥生彩華
    @弥生彩華 3 года назад +7

    神宮前が|˙꒳​˙)チラリ

  • @blackdandelions9444
    @blackdandelions9444 3 года назад +1

    hol up how did i end up here

  • @平岩喜美子
    @平岩喜美子 3 года назад +2

    今度竹鼻線をとりあげてください

  • @user-vegit-vegit
    @user-vegit-vegit 3 года назад +1

    碧南から名古屋行くのに名鉄特急とJR普通が到着時間が同じなら刈谷で乗り換えますよね(笑)
    碧南刈谷から神宮前までノンストップの快急とか設定すればJRに勝てたりするのかな?