Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
3:28 大阪ひだは高山止まりですね
大阪ひだに併結する名古屋発着のひだは飛騨古川までいくので、途中での車両移動を前提に大阪から飛騨古川までは1枚の特急券で行ける…のですが、動画だと富山って言ってますのでどのみち動画の説明は間違いですね…
間違えました。ご指摘ありがとうございます。
高山で泊まって翌日朝市。富山経由で立山泊。大町から大糸線で北陸新幹線で帰阪。私の計画です🤡👈小浜京都ルートよらり舞鶴新大阪ルートが最早🚅👈
京阪神からなら新幹線か近鉄特急あたりで名古屋出て、ひだ号でもそれほど時間ロスないが、それなら名古屋から高速バスでも良いしなぁ。さらにそこまでするなら、マイカー。そんなんだから、ひだ号ジャパンレールパン使える外国人だらけに。
これ以上名古屋しらさぎを増やす必要性もないので、富山ひだを増やすならJR西日本が何両かHC85を保有するしかないだろうそうすれば名古屋−奈良直通特急(関西線経由)の定期化も可能になりそうだが、問題はJR西に高山線・関西線に投資するメリットが少ないことなかなか難しい問題です
『君の名は。』の聖地巡礼もありますね
地元民だけど気づいたら恐らく在来線じゃトップレベルじゃないかってくらい外国人の割合が多い列車になっててビビる、高山から富山に至っては通勤列車かってくらい立ち客多かったし15年くらい前までは高速道路に押されて「大丈夫なの?」って印象だったから嬉しいね
東海は一応立山黒部アルペンきっぷっていう破格の周遊切符を売ってるくらいだし東海地方起点ならどんどん他社路線も使って欲しいんだろうけど、車社会なのがね…あまり関係ない話だけどあの切符を設定してるうちは白馬しなのも残ると思う
実家が高山にありますけど、電車より高速バスが便利なんですよねー。料金も安いし
こちらの動画を視聴したら、また、時間をつくって、高山市や白川郷、平湯温泉など旅してみたいと思うようになりました。ありがとうございます。
高山線(JR東海管内)の輸送密度ですが、美濃太田以北は特急主体であることと、特に飛騨地方ではけっこうな長距離通学がわりと多いため、乗客1人あたりの平均乗車距離が長めである点には留意が必要かと思います。長距離通学ですが、飛騨金山→古井はざらですし、高山→飛騨萩原、久々野→飛騨古川も存在します。(昔は飛騨市から富山市への高校進学もそこそこあったが、さすがに下宿だったかと)
随分前に高山線の特集をやってほしいとリクエストした身としては非常に嬉しいありがとう!
高山本線は乗ってて楽しいですよね。ワイドビューひだが最高だった
ひだ号はかつては繁忙期は10両で走っていたのに、東海北陸道の開通で両数が減っているのが気がかりですね。
飛騨古川へ用事があって、京都⇔高山のバスを頻繁に利用していたことがありますが、乗り換え無しで一本なので楽でしたし安いのが魅力ですね。高山⇔飛騨古川はJR移動が良かったですが。クルマではなく鉄道でアクセスが容易というのは、高山、飛騨古川ともに魅力の一つである日本酒との組み合わせにも好都合ですね。
キハ85のお別れ乗車で新宿→高山で高速バスに乗りましたが、途中から山道になり酔いそうで大変でした。酔いやすい人は薬を用意するか電車で行った方がいいでしょう。
高速/路線バスいずれも車両側の問題と、悪路とは言えないが「揺れが気にならないが、踏み板を外したかのようなドスン!とした軽い衝撃の方が不快に感じる」程の道路状況だと落ち着いて乗車出来ないですね北海道内の話になりますが、片田舎(失礼)の池田町は普通の乗り心地なのに割と市街地多く集積している室蘭市内はフタの空いたカップジュースなら余裕でこぼせる激しさがある
高山駅が恵まれたポテンシャルの割に由布院駅と観光客総数に対する利用者の割合が変わらない点については、日常利用の観点も考える必要があると存じます。由布院駅周辺の自治体と高山市周辺の自治体を比べると後者の人口が多い為、日常利用が比較的多い事が考えられるからです。
あと高山市って全国で一番大きい市町村なんですよね、平湯温泉やらも高山市。分母をもっと駅チカに限定するなら城崎温泉なんてどうかと思いましたが、城崎温泉の年間入れ込み客864千人、1日あたり2367人、城崎温泉駅の乗車人員1048人で倍にしたら2096人。なんと9割近く電車で来ているというあり得ない結果になります。ご指摘されている普段の需要分を分子から引いとかなあかんというのが城崎温泉での計算結果には如実に出ますね。なんか数字にしてみるのもいいですが、数字遊びの範疇から出ないものは安易に発信してほしくないものですね。
日常利用の割合はコロナ禍減少割合で出せそうですね。城崎温泉は1000→550、高山駅は1400→700、由布院は1000→300なので、観光利用は1日当たりそれぞれ450, 700, 700人となります。この数字を用いて観光客の利用割合を出すと城崎は450/2367でおよそ20%, 高山は700/12867でおよそ5.5%、由布院が700/10411で7%。高山市の広さもあるにせよ、鉄道利用が少ないのは確かでしょうね
高山はマイカーや高速バスとの激しい競争に晒されていますね。一方で、下呂温泉は高速道路網から取り残されているので鉄道の優位性を発揮できてるんじゃないでしょうか。
@@toughmiyazawa4518 さん残念ながら、下呂も自動車交通が強いです。高速料金不要のR41がバイパス区間延伸で改良中、高速だと中津川ICからR257裏木曽街道走れば1時間で下呂です。
@@todaysblog6690ないない😅
下呂は温泉としては大きいけど、位置的に中途半端。高山は観光地かつ交通拠点。観光としても白川郷、アルプスなど多様で、ついでに奥飛騨温泉郷や平湯温泉も寄りやすく温泉目的でなくても「せっかく泊まるなら温泉」としやすい。高山本線は名古屋通勤圏の岐阜近郊か、高山か。集客の注力ポイントはこの2点に絞られそう。
まあ、美濃太田までが名古屋の通勤圏内でしょう。鵜沼駅近くに住んでいる人は絶対に名古屋市内に通勤通学は名鉄でしょ。
しかし来年度から精神障害者割引はじまるので、今年度をもって高速バス卒業します🌸👋(高山市民歴=年齢、まもなく40)
電車だと高山、下呂温泉、飛騨古川に行けるって言ってるけど、飛騨地方最大の観光地「白川郷」に電車降りてすぐに行けないのがネックすぎる。
あと雨に弱い。
高速道路はインター降りてすぐ。
鉄道は所要時間でバスに大勝できないと、料金ではまず勝てないのできついですね。国の施策が道路開発優先である以上、バス(もちろん乗用車も)の利便性が上がることはよくあっても、鉄道の利便性があがることは経営基盤の強いJR東海所属の高山本線ですら難しく、太刀打ちが難しいのが現状かと・・・
新宿~高山を調べると、お盆の今日だとのぞみ+ひだが約4時間半で定価約16000円、高速バスが約6時間で定価約7000円。中央道等大渋滞に巻き込まれる可能性が高いものの、高速バスのコスパの高さが浮かび上がりますね。
鉄道が、特に高山本線など旅客100%に対し、道路は物流も担うし、災害時の緊急車両も通る。鉄道災害不通時の復旧作業への輸送や重機も道路必須。かつ自動車購入や保有に多くの税金払ってるんだから還元は当然。鉄道だって東海道新幹線は国鉄からお譲り。ほかの新幹線も多額の税金。鉄道趣味でもなんでもない観点からしたら、まだ実質国鉄の四国、北海道はともかく、ほかはJRの責任でやらせたらよし。
大阪からだと「ひだ」を増発したら勝てると思いますが
8:46 金沢線に関しては、白川郷で大半の乗客が入れ替わるため、1便あたりの平均利用者数の推定にあたっては、かなり割り引いて考えないといけないかと。時間帯によっては、高山→白川郷は満席でも、白川郷→金沢はガラガラになる。白川郷発着の高速バスは、JRと競合しないため、運賃がむちゃくちゃ割高。
高山は高山線だから行く価値が有る。高山線で無ければ行かなくても良いと思う程 絶景路線。ひだ号で行くからこそ価値が有るもの。あれだけ綺麗な景色が見える路線は無いと思う程 綺麗な景色が多い。(飛騨金山を通過すると、列車は美濃路から飛騨路へと入ってまいりました。春の新緑秋の紅葉と大変眺めの良い所が数多く有りますと放送がはいります。)85からHCに変更し、展望車やハイデッカーは無くなってしまいましたが窓は大きく音も静かで揺れなく快適に旅が出来ます。ナノミュージアムも遊び心が有り良いです。東海としては、ひだだけでなく普通にも常に新型を投入し十分に投資してます。高山線は、猪谷~富山 西日本区間が問題。保線が悪く横入れが酷い。普通も近代的なキハ25系からローカル線のスターキハ120になり、西と東海の財務基盤を痛感する区間。全線東海が管轄出来れば良いと思ってしまう。インバウンド需要で利用も多く、富山~下呂間でキハ75の様な車両で快速設定が有れば移動も安易となると思う。
高山市の観光地としてのポテンシャルは大きいですね😆
13:15 高山線の輸送密度が大きすぎるような。過去動画から2018年が3,270とあり、岐阜~美濃太田間は太多線とほぼ同じ5,000前後、美濃太田~高山は2,000行くかどうか、高山~猪谷は1,000未満ではないかと。
@@アカギ牛乳 さん国土交通省の鉄道統計年報からの推計値ですね。高山線、東海区間2018年度 3270人2019年度 3375人2020年度 1575人2021年度 1769人高山線、西日本区間2021年度 1515人2022年度 1830人西日本区間は、富山~越中八尾までは多いですが、越中八尾~猪谷は1000人未満と富山市が調査済。東海区間も特急の運行本数が減るので、高山~猪谷は1000人未満になりますね。
@@todaysblog6690 データありがとうございます。2004年に台風で飛騨古川~猪谷間が被災した際、地元の人たちは「このまま廃線になってしまうのでは」と危惧していたという話がありますので、そのくらい人が乗っていない区間である、ということを裏付けていますね。
東海北陸道が国道41号沿いに建設されなかったことで、高山本線には活路が残されていると思うので今後のJR東海の動きに期待したいところ。これまで観光路線としての活用をあまり積極的にやっていなかったJR東海の経営スタンスが変わりつつありますし、相応の需要がある路線ですから経営施策次第で伸びしろが期待できる気がしますね(JR東海が新幹線以外の相対的に規模の小さいビジネスに対してどれくらい力を入れるか次第…)。打ち手の限られる地方ローカル線を抱える自治体からみたら垂涎の的なのでは…?
東海北陸道は無駄な路線と言われ続けても完成してからは最強路線ですからね。ついに片側2車線🟰四車線になった
無駄なんて言われてました?東海北陸道が無かった頃のウインターシーズンは国道156号線が大渋滞で地元の人は買い物にも行けない状態でした。そのためスキー場が集まる高鷲までとりあえず片側1車線で作って、その先の高山方面は結構長い間未着手でした。片側1車線の頃もスキー帰りは渋滞が頻発していましたが、昼過ぎに出発すれば大阪までとりあえず当日中には帰れました。高速が無かった頃は昼過ぎに出発でも翌朝3時4時、雪でも降っていれば朝7時ということもありました。
市場から無駄なのと、鉄道が好きな方にとっての鉄道以外の無駄。だいぶ意味違ったりするからなぁ。後者は事実として無駄というより、鉄道以外のもんは無駄であってほしいみたいな願望のような含みがありますからね。まぁ何が無駄と思うかは「個人の感想」だからね。
道路公団民営化の頃、高速道路プール制でマスコミとかがワーワー云ってたときに、無駄な路線として東海北陸道が取り上げられたりしたと思う。出来上がって便利になったら、云っていた奴もすっかり忘れて、そのうちの多くが利用しているんだろう。したり顔で。北海道新幹線も北陸新幹線もリニアもそうなる。悪口云う奴はいつもそう。人として哀れなくらいだ。
無駄というか、飛騨トンネル等建設費があまりにもかかりすぎたことがあります。渋滞なんて道路ができれば勝手に誘発されるので、渋滞している=儲かってるとは必ずしも言えません。逆にプール制だからこそ4車線化も可能なわけです。路線ごとで独立採算を要求されるならとんでもない通行料になりますよ。
ひょっとして、建設時に旧尾西市で反対運動があったから、そんな印象があるんでしょうか??
愛知県民ですがJR東海のフリーきっぷに『青空フリーパス』というのがあって高山本線は下呂までがフリーエリアなのでたまに日帰りで下呂温泉に行きます。高山はエリア外なのでちょっとハードルが上がるんですよねぇ…あとは18きっぷ期間に普通列車で下呂に行った際に美濃太田以北で車掌による車内改札があったんですけど、鵜沼からmanacaで入場したカップルが精算させられていました。ICカード非対応の不便さもあるかもしれませんね。(いずれJR東海全線で使えるようにするつもりらしいですが…)
GWに名古屋市内からICで下呂往復、は見ました。青空フリーパスがお得だしIC不可なのに…と一般人のリテラシー不足を痛感だったなと。
高速バスは、スマホ完結。切符発券の手間がある時点で、遅れてる感。JR東海は窓口がある駅が多くて、他のJRよりはマシだけど。
@@そんなにちっちゃくない そうですね、チケットレス特急券+ICカードで乗車できるようになればいくらかマシですが、JR東海の在来線特急は特急券をチケットレスにできないし、ICエリア外発着/エリア跨ぎする特急ばかりで乗車券も紙のきっぷが必要ですしねぇ(例外として特急ふじさんはeロマンスカーで、特急踊り子修善寺編成はえきねっとでチケットレス特急券を買えるが、乗車券は紙のきっぷが必要ですね…)
こんにちは。名古屋から高山はクルマで150kmほど、高速道路で2時間なので、単線区間を走る、「特急ひだ」では時間的に優位に立てないですし、家族があれば尚更、JRだと運賃・特急料金人数分になるので勝てないです。むしろ、「特急しなの」の名古屋から長野の方が複線で速いので、鉄道が勝てる距離になります。クルマだと運転してダルい距離です。比較された博多駅から由布院駅も120kmクルマで高速道路だと1時間半。ここも自動車交通が優位です。
中央西線、篠ノ井線は単線があるが。
@@playboy4649japanで?
@@playboy4649japan これらは複線化率高いので「複線」と見做すべきでしょう
たらればの話ですみませんが、もし鵜沼の連絡線が残っていれば、名鉄にも頑張ってもらって中部国際空港〜高山の特急を運行できたら高山線が盛り上がって面白かったのにと思います。
北アルプスは末期は需要少なかったが。名鉄がディーゼル車両持ちたくない。
鐡坊主さんのお陰で、今頃良さが分かりました💦これは死ぬまでに巡ってみたいですね!
高山本線の最大弱点は主力の名古屋口が岐阜でスイッチバックと遠回りになることですね。このためせっかく分岐器などで頑張っても高速バスに対して速くなりません。この弱点は北アルプスルートなら克服できていたけど、北アルプスは名鉄がやりたいならどうぞ、新幹線乗り継ぎ割引もありませんという扱いで、名鉄がもうバスでいいやとやめてしまった。今ならバスドライバー事情もきついし、HC85ベースの車両なら運転士の資格問題も軽減し、空港直行も可能だから判断は違ったかも知れないが、鵜沼連絡線を撤去してしまったのでもう復活もできません。JR東海もリニアで忙しいから他社調整に人的資源を使いたくないでしょう。
濃飛バスの名古屋線は一宮ジャンクションの渋滞が無くなったら更に乗客数が増えそう。まだまだ先の話ですが。
あまり注目されないけど、越中八尾の町並みも風情があっていい(景観だけなら高山や古川に負けてない)外国人は素通りしていくけど本当もったいないわ。飛騨まんが王国ってのもあるけど、さすがにアレはマイカー利用の富山市民向けか。
高山が今みたいに観光客でゴッタ返すようになったのは東海北陸道が通ったくらいかなあその前はよく安売り切符を宣伝していたものですよあと、高山本線は線形もいいわけでもなく速度も出せないから、まっすぐに山をぶち抜いて作った高速道路には太刀打ちできないんだよね
高山本線が時速100㌔㍍/h以上で走行できるのってだいたい白川口以南だけでは無いだろうか・・・?特急らしく通過駅を優雅にすり抜けるような車窓は飛騨路に入ったら見れなかった記憶がある
高山から富山までの特急の1本目が午前11時台なのは遅すぎるんですよ朝高山のホテルをチェックアウトして富山・金沢方面へ行くにはみんなバスに流れてしまっています
朝の高山→富山夜の富山→高山この特急はあると便利
常磐線の特急ひたちみたく、ダイヤ改正で沿線住民の要望があれば1日〇往復は変化なしだが運行時間帯を大幅にずらす必要はありそうなものですよね
そうかな線路の改良と新車両の投入ダイヤの見直しと在来線にもちゃんと投資していると思うけど。
JR東海の在来線への投資と、金沢・富山・白川郷・高山の周遊こそ便利は相乗はしていないという意味です。
マイカーがむしろライバルだろうな・・・東海北陸道ができる前は車で高山に行くのって国道41号線をゆっくり走って行くしかなかったから。。。。
JR東海も力入れてないかもしれませんが、JR西も…。猪谷から先の線路のガタガタ、乗ってて不快なんですが。曲がりなりにも特急が通る路線、何とかなりませんかねぇw
むしろこっちのほうが問題まである
JR東海、西日本は、高山線を廃線にしたいと思っていても不思議じゃない。東海は採算の見込める名古屋ー美濃加茂は存続
@@hetaresoutouいやそれはない東海は廃線なんてしたくない
たぶん、北側も東海になりそうな気もします。またはあいの風かもしれませんが。
下呂温泉は大阪から青春18切符でギリギリ日帰りができるのが魅力的である大阪5:55→下呂11:18 下呂16:02→大阪20:42下呂温泉に4時間30分滞在出来るのでゆっくり温泉巡りができるのをもっとアピールするべきだと思う
由布院はゆふいんの森を昔から走らせたり観光特化でJR九州が推し進め続けた結果もありそうJR東海もビジネスライクみたいな感じなだけでなく、高山本線は下呂や高山など観光地要素のが大きいので名古屋発着の観光列車を走らせてみても良いかもね新車両は前面展望も出来なくなって悲しい
久大本線は、見た目華やかだが、中身みたら、高山本線のほうが良好な結果出してるでしょ。特急の本数多いし。福岡空港や大分空港、別府からの道路アクセスと、久大本線の本数の少なさや天候に弱くすぐ運休などの不安定さなど、厳しい。集客厳しいから観光特急でニーズ掘り起こしが必要。まぁ高山は、東海道新幹線以外は投資に関心がないから、観光地へも華やかさに乏しくはなってしまうが。
HC85は機器室の問題で展望がなくなったそうです。
高山よりも飛騨古川が好きですが、朝の関西ローカル情報番組で、JR東海のスポットCM(特急ひだで飛騨路への誘客CM)が流れていますが、飛騨地方は関西の方にも人気の観光地だと思います。 確かに高速バスは安くて本数も多いのですが、名古屋在住で飛騨地方出身の方がバスは安いけど窮屈だと言っていました。格安旅行をする方なら別ですが、基本的に観光客はゆったりと移動したいと思いますので、そういう観光客には特急ひだに分があると思うので、白川郷や下呂温泉、平湯温泉などとのパッケージを組むのもありかなと思います。
富山まで高速化させたり、太多経由で名古屋市内や春日井市、尾張旭、瀬戸、長久手、豊田市とかの郊外の客をターゲットにした方が沢山乗ってくれるだろう。愛環をいかしてね。鶴舞、千種、大曽根、勝川、春日井、高蔵寺、多治見の客をしっかり拾えば稲沢、一宮、岐阜の客の2倍は増えるだろうし。犬山線客は鵜沼ではなく可児からの乗り換えでいい。
東京都心から高山方面は、今でも観光バスでのツアーが、安くて効率的に回れます。中央自動車道 石川 PAを 9:00に出て、諏訪湖 SAで 2度目の休憩、松本 ICで降りて R158で、平湯バスターミナルで 3度目の休憩で、白川郷のど真ん中、せせらぎ公園大型 Pに 14時頃着、15時に出発して高山駅周辺のホテルに 16時頃着。翌朝、宮川の朝市散策、1泊コースなら、朝食後ゆっくり 10時頃出発して上高地 12時過ぎ着。14時半頃出発して、R158で松本 IC, 諏訪湖 SAで休憩して帰る、 2泊コースなら、昼間に改めて旧・高山市街散策して、下呂温泉早めのチェックイン、3日目に妻籠宿・馬籠宿散策して帰る、が可能です。乗り換えが一切なく、荷物は下のトランクに預ければ良く、身軽に観光出来る、これは鉄路では実現不可ではないでしょうか。
首都圏からだと安房トンネルが開通したのでマイカーで行く人も増えたと思います。行楽シーズンは松本から高山へと向かう首都圏ナンバーの乗用車が目立ちますよ。
道路が便利になるほど、バス以上にマイカーが台頭するようになりますからね。
観光には最強だけど雨に弱い。
飛騨古川の住民です。高山本線の魅力を伝えてくださりありがとうございます。
週2くらいで特急ひだに乗りますが、土日などは、外国人しか乗ってないくらいすごい状態ですよ。特に高山祭りの日はすごかったです。
やっぱり東海北陸自動車道を使うなぁ。自由に出発時間決めれて、富山までも行きやすい。鉄道は岐阜経由がまどろっこしい。あとは高速(ツアー)バスもある。JRひだ号は3番目のチョイス、勝ち目無いね。というか東海も新幹線からの首都圏民しかターゲットを絞ってないでしょ😅?
岐阜経由という遠回りルートが名古屋民から敬遠されるのも理由かもしれません。
まったく同感、岐阜で方向転換するからね、これがネックだな。こうなると名鉄の北アルプス号廃止がとても残念。
名古屋〜美濃太田だと犬山線経由の利用が結構多いです。岐阜口では名鉄線と競合しつつ連携する独特な立ち位置かと。
それはない。北アルプスとひだの時間差はせいぜい10分。10分が敬遠の原因になり得るなら今頃北アルプスは毎時1本走ってるのが普通でしょ
高速バスが増えてきましたけど、高山本線は民営化した当時よりも、個人的には良くなってるのではないかと思います(線路設備の改良、列車の高速化、利用者の増加)。今のやり方だと、頭打ちしてしまうので何か新しい方法を東海が考えてると良いですね(個人的には特急サフィールひだ(仮)みたいなものを作るのもありかなと→列車単体の収入を更に増やす)
高山だったら安房峠経由で中央道からのルートもある10両編成走る高山線はまだいい方でしょう2両に削減された紀勢本線こそやばいんでは
高速バスを抜きにして考えると高山本線方面は高山本線が唯一の選択肢になるけど、本数もスピードも優位な近鉄特急があり、身内にも停車駅数や時間で大差がなく安価な快速みえがある紀勢本線方面は、どうしても“南紀”を選ぶニーズはかなり限定的ですからね。いくら新幹線の恩恵があると言っても、いずれ“南紀”は休日は常設・平日は臨時のような扱いになってしまうように思います
@@こちたんぱぱ 尾鷲・熊野市・新宮・紀伊勝浦へ行くのがいる・・・それが2両だろうが。
紀勢本線は新宮や紀伊勝浦の寂れ具合がみていて辛い熊野古道の玄関口なのになぜ・・・
高速バスの運転手不足がそろそろ顕在化しそう
考察では岐阜からの線路が描かれていましたが、実際の起点である名古屋から下呂・高山の距離がかなり遠いんですよね。新宿からほぼ直線移動の高速バスにはかなわないです。しかも、貧弱で渋滞だらけの中央高速を回避する「あずさ+松本からバス」という選択肢もあります。高山に取り組む余裕があるならば、伊勢方面に本気になったほうがリターンは大きいかと思います。
伊勢の方がパイは大きいものの近鉄という巨大路線網がありますからね。その近鉄も近年はじり貧になりつつありますが。
大阪ひだはもう少し強化してよいと思いますが、繁忙期には大増発の上、10両編成が運行されていますし、これ以上やりようがないと思いますけどね
大阪ひだの繁忙期は、4両編成だと指定席は満席で自由席も混雑していることもあるようです。 もう1本増発を望む声もあるようです。東京品川発高山行きの夜行列車を走らせほしい意見もあるようです。
@@NAKIO-ed1nh 大阪ひだの増便、マジで必要だと思います
大阪ひだを高山線内で併結にせず単独運行すれば増結は可能あとは他社乗入にならない米原発着で増発する方法もある大阪・京都は新幹線乗継でも新快速接続でも良いが
おっしゃってみえる内容は、かなり的を射て射るかと思います。ですが、対象(ターゲット)がどの観光客なのかというのが、分かりにくいです。特急「ひだ」の利用者が最近は外国人(それも一目で分かる欧米人)が多く、乗っていて本当に日本国内なのかと思うこともたびたびです。日本人の場合は、自家用車かバス利用ということになるでしょう。なお、下呂温泉の外国人宿泊はアジア人が多く、その点が高山とは異なっています。全ての観光客を鉄道にするとしたら、輸送力的に不可能ですので、どの対象の観光客に対して、高山線を利用していただくのかということを考えると、はっきりしてくるのではないでしょうか?11:08高山市の観光客数ですが、高山市の宿泊客には、奥飛騨温泉郷がかなり含まれているので、合併前の旧高山市のデータがあると説得力が増すのではと思うのですが。0:58飛騨山脈の山間→飛騨山地(又は飛騨高地)の山間、とすべきと思います。飛騨山脈は、富山県・岐阜県と長野県との間の穂高岳・槍ヶ岳・乗鞍岳等の3000m級の山並みです。
ひだ号は外国人観光客ターゲット電車
バスが強いとか言ってる人もいるが、仮に高速バスが1日9往復満員よりも特急ひだ2往復分、座席半分埋まってる状態の方が輸送量としては多いから勝ってるとは言えないよな。
JRが名古屋から豊山、小牧、西可児を経由して美濃太田まで結ぶ路線を作ってたら特急ひだがかなり便利になってただろう名古屋へ直通しない小牧駅も名古屋直通列車も出てきて便利になるだろうし
国鉄時代に電化工事が着工していたが、諸事情で凍結になった。名残では381系が長野から名古屋(神領)に移管と485系金沢の7両加越号と兼用が高山本線電化を考慮したものだった。民営化でも凍結継続で代替がキハ85だった。普通列車も既存車のエンジン交換と冷房化、気動車のデメリットが消えた車両を投入で正式に電化中止になった。高山本線は並行道路での観光バスが大雨での土砂崩れに巻き込まれた事故以降は鉄道や道路の通行止が大雨ならば規制が入るので離れた高速道路は規制が少ないので高速バスやマイカーが有利になります。高山エリアは名鉄グループやかつてのグループが強いです。
名古屋地区(特に尾張)の人にとっては自動車かバスですね.高山はバスが「ひだ」と所要時間は同等で半額です.下呂は高速道から外れていますが、国道41号は信号が少なく、60㎞/h程度で流れているので名古屋から2時間程度で着きます.自動車が使えない人だけ鉄道になります.富山はこれまたバスですね.「ひだ」より速くて半額なので.去年から、普通列車でも昼過ぎに高山に到着できる列車が設定されたので今度行ってみます.
名古屋からの富山行きひだ号が14時台と早すぎるのも残念です。
高速バスに完敗ですからな。
高速道路は一宮の渋滞がね…
昔、運転本数や所要時間などを気にしなければ、新幹線から小倉乗り換え(日豊線と日田彦山線経由)でゆふいんに向かうルートが存在したことを思い出しました。
高山~富山間を強化すれば東海道新幹線の根元効果が下がる・・・確かにその可能性もあるが北陸新幹線と組み合わせた周遊ルートの確立や、富山・金沢止まりだった観光客を高山に呼び込む効果が期待できるのでは?
@@tfuji82132 むしろそっちが本命でしょう。ひだの時間と北陸新幹線の時間を見ると、対東京は結構待たされるのに対金沢はスムーズに連絡してるので。本気で根元効果を狙うならこれは逆でないとおかしい。
「大阪ひだ」をもう一往復設定して欲しい下呂温泉に夕方到着する便と大阪に昼頃に到着便が欲しい「大阪ひだ」と「濃飛バスの大阪・京都便」とは経路地が違う大阪ひだは下呂温泉経由で濃飛バスは郡上八幡経由なので下呂温泉に行きたい客は大阪ひだ、郡上八幡に行きたい客は濃飛バスと棲み分けができます運賃では大阪ひだの方が2000円ぐらい高いのですが所要時間では大阪ひだの方が2時間程早く着くというメリットがあります。濃飛バスは尾張一宮経由と京都から大阪間がロスタイムになるので乗り辛いです。
大阪ひだは利用者の利便性というよりは、動画でいわれていた乗り入れの相殺の影響で残ってるんだと思います。東海は新幹線使って欲しいだろうし、西日本はレアな気動車のうえ130kmでない遅い列車で邪魔だろうし、増便は難しいと思う。
新幹線をご利用ください
高速バスの高山~京都は、途中休憩15分2回で、渋滞なければ4時間15分程度で行けるため、大阪ひだが実質利用できない高山周辺在住者にとっては、名古屋乗り換え東海道新幹線と互角か、むしろ優位に立ってます。「梅田へは京都で新快速電車乗り換えが早い」も、高山周辺ではかなり知られてますね。
@@黒守摩耶 高速バスが関ヶ原を越えて高山に向かうルートについて不満があります特に一宮IC付近の渋滞と川島SAの混雑がきついのでいつも大垣付近から関や美濃方面にワープできる高速道路がほしいと思います。あの区間を通るたび、いつも「大阪ひだ」にしとけば良かったかと後悔する時があるので
大阪まで行かんでも米原行を設定すれば良いと思う、線路余裕あるし相殺発生しないし。
以前に泊まった飛騨古川は、駅に売店なく、駅前にコンビニもなく不便でしたね。
そーなんです。古川駅前には何もなくコンビニも歩くと遠いんです。地元民より
会社が分かれてることより、岐阜県側と富山県側で単に需要差が著しく大きいだけではないかな。多くの方はJR東海か西かなど気にすらしてないでしょ。首都圏、名古屋、京阪神などから岐阜経由で行く方が圧倒。高速バスとの競争も激しいけど、それでもじゅーぶんな量の需要がある。JR東海の悩みは、こちらより、路線長いのに観光ニーズもビジネスニーズもやや乏しい紀勢線ではないかなぁ。
まぁそうだよね。普通に東京〜名古屋〜高山以遠の需要に沿って設定してるだけだよな。紀勢線はJR東海管内でなかったら、存廃議論レベルの衰退だと思う…
北陸から見ると、高山は車で行くところというイメージが強い。特に東海北陸道が開通してから。
やはり縦貫道に押されている感は否めないと思います。あと数年で丹生川にも伸びますね。スピードに加え、白川郷への利便性、専用バスに乗り換えての上高地や乗鞍(今年もまもなく再開)、新穂高へは、車の方が便利ですし。何より、夏~秋の季節になると飛騨山地のどこかで、豪雨や落雷で頻繁に止まるか?遅延もします。そうすると、新幹線乗継にヒヤヒヤする事も多数で、名古屋までバスという人も多い様に思います。単線だからHC85系でも時間短縮は限界だし、東海道エリアからのお客さんも、半分くらいは下呂が目的と見えて降りてしまう印象です。いい車両ですけどね。
高山線の飛騨小坂駅から巌立峡や近隣の温泉辺りのアクセスをよくしてほしい。もっと下呂市はアピールするべき。あそこも下呂市の温泉。ただアクセスが悪い。車でしか行けない。駅から安いハイエースの様なバスを走らせてほしい。
考察映像有難うございました。高山には数年おきに行っていましたが、もうインバウンド客ばかりとなり足が遠のいてしまいました。もっと静かになって欲しい。まあ、観光業の方には良いかもしれませんが。
国鉄時代は82系特急ひだに28+58+65急行のりくら、神宮前から名鉄北アルプスがありましたが、jrになっていち早く85系を新造してワイドビューに統一したり、北アルプスと併結運転出来るようにしたり、岐阜~美濃太田までの高速化など東海もそれなりに設備投資していると思います。蛇足ながら国鉄時代は電化構想あったようですね。財政難で頓挫しましたが、もし電化していたら、中央線や紀勢線同様に振子車両入れる構想だったようです。もし実現していたら、現在は383が飛驒川に沿ってかっ飛ばしていて、バスとの競合勢力分布も変化があったかも知れません。
一時期生きひな祭りを見るために通ってましたが、大阪からだと前泊するしかなく、結局はクルマ利用ってことになるんですよね。で高山駅の近くのPにとめてバスで一之宮に行くと。で、これは私の体力がないということもありますけど、正直車窓を考えたらクルマはあまりにも退屈なんですよね。正直言って東海北陸道は走っていて楽しいところではありませんし、名神だってそうです。ただ、日帰りが出来るという一点だけでクルマ利用してました。また、どなたか君の名はの聖地巡礼といってましたが、古川の町内くらいしかなくて、例のバス停とか行くには朝夕の通学時間帯にしか行けないんだよね。ここもクルマが適してる。聖地巡礼だけいうなら、それこそ氷菓ならほぼほぼ市内だからいいんだけどね。平湯温泉とか静岡の花鳥園だったか離れたところあるけど
名古屋便ひだ高山号はそのままでは100%名鉄系に持っていかれてしまうのでJR東海バスを共同運航に割り込ませJR東海へ一部が還流しています。
高山線は列車から見える景色も綺麗だから路線そのものが観光資源になると思うキハ75がよく太多線で走ってるけどもったいないから高山線で急行や有料快速として走らせてほしい
「ひだ」の利用客が減るだけでは?
高山線はホームの低い駅があるので。ステップがないキハ75は下呂以南限定ですよ。下油井駅ではかさ上げしましたが。
高速バスが強敵やからね、それに雨量規制でよく運休しよる。
学生時代に富山に住んで居て散々ひだを使い倒しましたが、高山~富山間はいつもガラガラで満席ということはありませんでした。普通列車も飛騨古川~猪谷~越中八尾はかなり酷く、キハ40・48時代は1両貸し切りということもあり、窓を全開に開けて車窓を楽しめたほどであったように覚えています。従ってこの区間は仰られるよりももっと輸送密度は過酷だと思います。今は、北陸新幹線が来ているので少し状況は違いそうですが新たに手を入れるよりかは、不採算区間は廃止にしたいというのが両社の正直な思惑なのかなと思います。
インバウンドが入ってからのこの区間のひだは4両ではかなり混みます。私は3号で高山から自由席で座れるものとばかり思ってたら、大変な目に遭いました。
首都圏から高山だと、あずさで松本、そこからバスというルートもあります。18きっぷ期間の話ですが、松本のバスターミナルは毎回外国人でいっぱいです。鉄道のシェアを上げるのはなかなか難しいかと。また、それ以上にオーバーツーリズムが懸念されます。ごみ処理施設や浄水施設を、周辺環境を損なわずに拡大増強できるのでしょうか。
乗り越え時に松本駅至近の安美味い信州そば食って、高山に行くとか、最高っす。
こういう、地方へのアクセスは高速バスは安くて速いから有利ですよね。
オーバーツーリズムになってから高山へは行かなくなった行く気がしないという日本人客が多い利用者の大半がクルマが使えない観光客
名古屋から富山や金沢に行く時も名古屋の人は東海北陸自動車道を使って車で行きます。電車より遥かに便利です。
鉄道ですと、普通は高山ではなく米原回りにしてしまいますからね。。。
多分、JR東海は今のままでOKと考えているかもしれないです・高山本線が単線なので、本数そこまで増やせない・名古屋からの利用が多いが、天下のトヨタのお膝元、車社会など
バスはかなり近い将来に運転手不足で減便になる鉄道のが自動化&ワンマン化が早いと思うが保守費用が自社持ち...バスは道路が国・自治体・ネクスコ持ち....
地震災害の影響をもろに受けそうな路線だ運休不通になったらきついなあ
観光地としては最強だとしても、沿線に今以上の観光客を受け入れるキャパシティが有るのかなと思いますね。宿泊設備を増強しても観光スポットが人で溢れかえってしまっては観光地としての魅力はダウンしますし、高山なんかは今でも人混みでちょっと避けたい面有りますよね。
中部国際空港→名古屋→岐阜か犬山→飛騨高山→富山か金沢と言う観光ルートを愛知と岐阜で想定してるとか。
東海北陸自動車道が開通する前の飛騨地方の観光は、下呂、高山を抱える、高山本線が圧倒的に優性だったが、高山本線に沿う道路は、今でも国道41号線しかなく、おまけに、高山本線ともども、飛騨川に沿って運行する区間が大部分のため、美濃太田以北は高速で運行できる区間が少ない。対して、東海北陸自動車道はトンネルによるショートカット区間が多く、一部区間を除き、線形は良好。また、公共交通利用だと、鉄道と比べて運賃が安価な高速バスでしか行けない、という理由から、白川郷や五箇山への観光客が増えた影響もモロに受けるようになった。これに加え、白川郷に行った観光客が、「ついでに」、高山に寄り道する、というパターンも多くなっている。結果、高速バスであれば、高山から金沢、高岡方面にも行ってくれるし、高山は観光だけ、宿泊は金沢で、という客も目立つ。つまり、下呂、高山、飛騨古川といった観光地を抱える高山本線ではあるが、競合関係となるべき高速バスは東海北陸自動車道経由となるため、一応、高山本線の区間では「独占」できるが、飛騨というトータル面で考えると、東海北陸自動車道沿いの観光地にやられている印象が強い。
白川郷へは高速バスでしかアクセスしたことないけども、休憩あっても結構しんどかった乗客は日本人しかいなかったけども白川郷は圧倒的に海外の方が多かった多分、JRパス持ってる方と安く済ませたい国内で分散してるのかも…?
要は国鉄分割民営化の弊害の一つってことでしょうこ😮
湯布院も比較的、観光エリアが駅から近いんよね
ひだと高速バスが殆ど同じなら、高速バス使うよね。どんなにJR東海が努力しても、料金的に高速バスには勝てない区間。
この動画にもありますが、その高速バスにJR東海の子会社が参入していますからね。自社の鉄道と系列のバスがガチで勝負しているのはJRでは時々存在するものの大手私鉄では余り見られない例。
@@kotetu7610 高速バスは一宮IC経由するから不便なんよ美濃や関から大垣方面にワープできる高速道路を建設してほしい1時間くらい短縮できるので
高山線がちょいちょい止まるのと太多線迂回やめてますからね。
ロイヤルエクスプレスの件もあるので今後豪華特急列車を模索するのではないでしょうか?
自分は富山猪谷【北猪谷」を第三セクターにした方が良いのではないかそれとも越中八尾富山間を電化にした方が良いのでは
バスは安いのかもしれませんが、バス運転手は給料が高くないので、運賃は訂正価格ではないのでは?無理して安くしているのでは?と感じています。それゆえに人が集まらず人手不足ですし。
電気式気動車に置き換えた際に、スーパーはくと並みのスピードが出ればよかったのですが
智頭急行は、開業前に行き違い駅での一線スルー化等の高速化対策をしていますので高速運転が、出来るのです。尚、160km/Hでの高速化は高額な費用に対する時間短縮効果が無い為に断念しています。
地元民です。ワイドビューキハ85のデビュー当時は名古屋高山間を最速2時間09分、急行格上げダイヤでも2時間半位(キハ58時代は2時間58分)で走ってましたので、当時は衝撃的なスピードアップでした。なので、今よりスピードアップ自体は可能かと思われます。その後もHC85置換え後も20〜30分程度スピードダウンしてますが、快適性は向上しており所要時間には特に不満はありません。
@@桐谷勝規 キハ85は、エンジンを2基搭載して120km/Hの速度を実現する事が出来ましたが、HC85は、ハイブリット化にする為にエンジンを1基にする必要が有りました。エンジンが、減った分のパワーをバッテリーの電力をエンジンで発電する電力に加える事でなんとかキハ85と同じ速度を実現していますのでこれ以上の速度のアップは、難しいでしょう。また、 エンジンが1基となった事によりエンジンの回転する方向と逆方向に車体を傾ける力が発生しますので振り子装置を取り付ける事が出来なくなりました。
今思ったけど、高山本線って夜行列車にかなり向いていて、今ある路線だと釧網本線と1,2を争うくらいだとおもう。(新幹線でも行きにくく時間がかかるという点で)東京からの距離的に高山本線のほうがいいと思うが。
鉄道じゃなきゃダメってのが欲しいですね。
それ地元民の僕くらい・・(高速バスきつい)
ビジネスと観光で成り立ってるから、大阪ひだも増結や本数の増加も見込めそうですね。
JR東海は、いずれ鉄道外事業にも積極的に進出する状況が来ると思いますのて、高山/下呂は、重要な核になりそうですね。
以前に比べると高山行きの本数増えたな~。猪谷以北も険しいから西日本も路線維持大変やろな。
高山本線が単線だから、一部複線化や信号所を作り運転停車を解消したら列車の方が速く利便性を上げれば、JRのシェアが上がりませんかね?
インバウンドへの魅力の発信で、週内の流動が平準化できるかもしれませんね。やってるか。
かなり先の話にはなるんですけど、車両使用料の話がありましたが北陸新幹線が京都まで開通したらしらさぎは全廃になると私は予想しているのですがもしこれが実現すると、ひだの富山行きや大阪ひだも付随する形で消滅することになるのかな?っと想像しました。まぁしらさぎの今の利用状況ではその前に減便の可能性もあるのでその時に富山行きも減ったら、あっ(察し)ってなるかもしれません。
「君の名は」ですね!
バスが安いからって乗ってる人は、バス会社が困ったら値上げに応じるんでしょうか・・・その点で言えば、JR東海は安易な安売りはほぼ青春18きっぷとぷらっとこだまくらいなので、むしろ財務的にはしっかりしていると言えます。どこかで逆転するような気が・・・さらに言えば、自家用車もどこまで多くの人が所有する時代が続くのかも、影響すると思います。特に高山本線が駅から近いところに観光地があることを考えると、日本経済、あるいは日本の技術革新の行く末にかなり影響されそうです。
たまにセントレア、関空からの直通特急を走らせるとか。名鉄北アルプス+短絡線の復活。
熱田駅に連絡線を設けて常滑線のホームをちょっと削れば物理的には可能っぽいですよね。名古屋駅での外国人の方の乗換え大変そうなので、ライバル会社同士でもコラボしてもらいたかったところです
そもそもJR路線から空港へ直行する需要があるのかという問題があります。あったらしなのは金山全列車停車になってないとおかしいでしょうし。
短絡線の跡地は住宅街になってしまいました。そもそも北アルプスは乗客少なかったのでやる気なさそうでした(元車内販売員談)
住宅地になってたんですね!知りませんでした!!セントレア発になったところで目覚ましく改善するとは思えませんね。関空発も含め、可能性があるとすれば、旅行会社が仕立てる企画列車くらいでしょうか。
3:28 大阪ひだは高山止まりですね
大阪ひだに併結する名古屋発着のひだは飛騨古川までいくので、途中での車両移動を前提に大阪から飛騨古川までは1枚の特急券で行ける…のですが、動画だと富山って言ってますのでどのみち動画の説明は間違いですね…
間違えました。ご指摘ありがとうございます。
高山で泊まって翌日朝市。富山経由で立山泊。大町から大糸線で北陸新幹線で帰阪。私の計画です🤡👈
小浜京都ルートよらり舞鶴新大阪ルートが最早🚅👈
京阪神からなら新幹線か近鉄特急あたりで名古屋出て、ひだ号でもそれほど時間ロスないが、それなら名古屋から高速バスでも良いしなぁ。さらにそこまでするなら、マイカー。
そんなんだから、ひだ号ジャパンレールパン使える外国人だらけに。
これ以上名古屋しらさぎを増やす必要性もないので、富山ひだを増やすなら
JR西日本が何両かHC85を保有するしかないだろう
そうすれば名古屋−奈良直通特急(関西線経由)の定期化も可能になりそうだが、問題はJR西に高山線・関西線に投資するメリットが少ないこと
なかなか難しい問題です
『君の名は。』の聖地巡礼もありますね
地元民だけど気づいたら恐らく在来線じゃトップレベルじゃないかってくらい外国人の割合が多い列車になっててビビる、高山から富山に至っては通勤列車かってくらい立ち客多かったし
15年くらい前までは高速道路に押されて「大丈夫なの?」って印象だったから嬉しいね
東海は一応立山黒部アルペンきっぷっていう破格の周遊切符を売ってるくらいだし東海地方起点ならどんどん他社路線も使って欲しいんだろうけど、車社会なのがね…
あまり関係ない話だけどあの切符を設定してるうちは白馬しなのも残ると思う
実家が高山にありますけど、電車より高速バスが便利なんですよねー。
料金も安いし
こちらの動画を視聴したら、
また、時間をつくって、
高山市や白川郷、平湯温泉など
旅してみたいと思うようになりました。
ありがとうございます。
高山線(JR東海管内)の輸送密度ですが、美濃太田以北は特急主体であることと、特に飛騨地方ではけっこうな長距離通学がわりと多いため、乗客1人あたりの平均乗車距離が長めである点には留意が必要かと思います。長距離通学ですが、飛騨金山→古井はざらですし、高山→飛騨萩原、久々野→飛騨古川も存在します。(昔は飛騨市から富山市への高校進学もそこそこあったが、さすがに下宿だったかと)
随分前に高山線の特集をやってほしいとリクエストした身としては非常に嬉しい
ありがとう!
高山本線は乗ってて楽しいですよね。ワイドビューひだが最高だった
ひだ号はかつては繁忙期は10両で走っていたのに、東海北陸道の開通で両数が減っているのが気がかりですね。
飛騨古川へ用事があって、京都⇔高山のバスを頻繁に利用していたことがありますが、乗り換え無しで一本なので楽でしたし安いのが魅力ですね。高山⇔飛騨古川はJR移動が良かったですが。
クルマではなく鉄道でアクセスが容易というのは、高山、飛騨古川ともに魅力の一つである日本酒との組み合わせにも好都合ですね。
キハ85のお別れ乗車で新宿→高山で高速バスに乗りましたが、途中から山道になり酔いそうで大変でした。
酔いやすい人は薬を用意するか電車で行った方がいいでしょう。
高速/路線バスいずれも
車両側の問題と、悪路とは言えないが「揺れが気にならないが、踏み板を外したかのようなドスン!とした軽い衝撃の方が不快に感じる」程の道路状況だと落ち着いて乗車出来ないですね
北海道内の話になりますが、片田舎(失礼)の池田町は普通の乗り心地なのに
割と市街地多く集積している室蘭市内はフタの空いたカップジュースなら余裕でこぼせる激しさがある
高山駅が恵まれたポテンシャルの割に由布院駅と観光客総数に対する利用者の割合が変わらない点については、日常利用の観点も考える必要があると存じます。
由布院駅周辺の自治体と高山市周辺の自治体を比べると後者の人口が多い為、日常利用が比較的多い事が考えられるからです。
あと高山市って全国で一番大きい市町村なんですよね、平湯温泉やらも高山市。
分母をもっと駅チカに限定するなら城崎温泉なんてどうかと思いましたが、城崎温泉の年間入れ込み客864千人、1日あたり2367人、城崎温泉駅の乗車人員1048人で倍にしたら2096人。
なんと9割近く電車で来ているというあり得ない結果になります。
ご指摘されている普段の需要分を分子から引いとかなあかんというのが城崎温泉での計算結果には如実に出ますね。
なんか数字にしてみるのもいいですが、数字遊びの範疇から出ないものは安易に発信してほしくないものですね。
日常利用の割合はコロナ禍減少割合で出せそうですね。城崎温泉は1000→550、高山駅は1400→700、由布院は1000→300なので、観光利用は1日当たりそれぞれ450, 700, 700人となります。
この数字を用いて観光客の利用割合を出すと城崎は450/2367でおよそ20%, 高山は700/12867でおよそ5.5%、由布院が700/10411で7%。
高山市の広さもあるにせよ、鉄道利用が少ないのは確かでしょうね
高山はマイカーや高速バスとの激しい競争に晒されていますね。
一方で、下呂温泉は高速道路網から取り残されているので鉄道の優位性を発揮できてるんじゃないでしょうか。
@@toughmiyazawa4518 さん
残念ながら、下呂も自動車交通が強いです。高速料金不要のR41がバイパス区間延伸で改良中、高速だと中津川ICからR257裏木曽街道走れば1時間で下呂です。
@@todaysblog6690
ないない😅
下呂は温泉としては大きいけど、位置的に中途半端。
高山は観光地かつ交通拠点。観光としても白川郷、アルプスなど多様で、ついでに奥飛騨温泉郷や平湯温泉も寄りやすく温泉目的でなくても「せっかく泊まるなら温泉」としやすい。
高山本線は名古屋通勤圏の岐阜近郊か、高山か。集客の注力ポイントはこの2点に絞られそう。
まあ、美濃太田までが名古屋の通勤圏内でしょう。鵜沼駅近くに住んでいる人は絶対に名古屋市内に通勤通学は名鉄でしょ。
しかし来年度から精神障害者割引はじまるので、今年度をもって高速バス卒業します🌸👋
(高山市民歴=年齢、まもなく40)
電車だと高山、下呂温泉、飛騨古川に行けるって言ってるけど、飛騨地方最大の観光地「白川郷」に電車降りてすぐに行けないのがネックすぎる。
あと雨に弱い。
高速道路はインター降りてすぐ。
鉄道は所要時間でバスに大勝できないと、料金ではまず勝てないのできついですね。国の施策が道路開発優先である以上、バス(もちろん乗用車も)の利便性が上がることはよくあっても、鉄道の利便性があがることは経営基盤の強いJR東海所属の高山本線ですら難しく、太刀打ちが難しいのが現状かと・・・
新宿~高山を調べると、お盆の今日だとのぞみ+ひだが約4時間半で定価約16000円、高速バスが約6時間で定価約7000円。
中央道等大渋滞に巻き込まれる可能性が高いものの、高速バスのコスパの高さが浮かび上がりますね。
鉄道が、特に高山本線など旅客100%に対し、道路は物流も担うし、災害時の緊急車両も通る。鉄道災害不通時の復旧作業への輸送や重機も道路必須。
かつ自動車購入や保有に多くの税金払ってるんだから還元は当然。鉄道だって東海道新幹線は国鉄からお譲り。ほかの新幹線も多額の税金。
鉄道趣味でもなんでもない観点からしたら、まだ実質国鉄の四国、北海道はともかく、ほかはJRの責任でやらせたらよし。
大阪からだと「ひだ」を増発したら
勝てると思いますが
8:46 金沢線に関しては、白川郷で大半の乗客が入れ替わるため、1便あたりの平均利用者数の推定にあたっては、かなり割り引いて考えないといけないかと。時間帯によっては、高山→白川郷は満席でも、白川郷→金沢はガラガラになる。白川郷発着の高速バスは、JRと競合しないため、運賃がむちゃくちゃ割高。
高山は高山線だから行く価値が有る。高山線で無ければ行かなくても良いと思う程 絶景路線。ひだ号で行くからこそ価値が有るもの。
あれだけ綺麗な景色が見える路線は無いと思う程 綺麗な景色が多い。
(飛騨金山を通過すると、列車は美濃路から飛騨路へと入ってまいりました。春の新緑秋の紅葉と大変眺めの良い所が数多く有りますと放送がはいります。)
85からHCに変更し、展望車やハイデッカーは無くなってしまいましたが窓は大きく音も静かで揺れなく快適に旅が出来ます。ナノミュージアムも遊び心が有り良いです。
東海としては、ひだだけでなく普通にも常に新型を投入し十分に投資してます。
高山線は、猪谷~富山 西日本区間が問題。保線が悪く横入れが酷い。普通も近代的なキハ25系からローカル線のスターキハ120になり、西と東海の財務基盤を痛感する区間。全線東海が管轄出来れば良いと思ってしまう。インバウンド需要で利用も多く、富山~下呂間でキハ75の様な車両で快速設定が有れば移動も安易となると思う。
高山市の観光地としてのポテンシャルは大きいですね😆
13:15 高山線の輸送密度が大きすぎるような。
過去動画から2018年が3,270とあり、岐阜~美濃太田間は太多線とほぼ同じ5,000前後、美濃太田~高山は2,000行くかどうか、高山~猪谷は1,000未満ではないかと。
@@アカギ牛乳 さん
国土交通省の鉄道統計年報からの推計値ですね。
高山線、東海区間
2018年度 3270人
2019年度 3375人
2020年度 1575人
2021年度 1769人
高山線、西日本区間
2021年度 1515人
2022年度 1830人
西日本区間は、富山~越中八尾までは多いですが、越中八尾~猪谷は1000人未満と富山市が調査済。
東海区間も特急の運行本数が減るので、高山~猪谷は1000人未満になりますね。
@@todaysblog6690 データありがとうございます。
2004年に台風で飛騨古川~猪谷間が被災した際、地元の人たちは
「このまま廃線になってしまうのでは」と危惧していたという話がありますので、
そのくらい人が乗っていない区間である、ということを裏付けていますね。
東海北陸道が国道41号沿いに建設されなかったことで、高山本線には活路が残されていると思うので今後のJR東海の動きに期待したいところ。これまで観光路線としての活用をあまり積極的にやっていなかったJR東海の経営スタンスが変わりつつありますし、相応の需要がある路線ですから経営施策次第で伸びしろが期待できる気がしますね(JR東海が新幹線以外の相対的に規模の小さいビジネスに対してどれくらい力を入れるか次第…)。打ち手の限られる地方ローカル線を抱える自治体からみたら垂涎の的なのでは…?
東海北陸道は無駄な路線と言われ続けても完成してからは最強路線ですからね。ついに片側2車線🟰四車線になった
無駄なんて言われてました?
東海北陸道が無かった頃のウインターシーズンは国道156号線が大渋滞で地元の人は買い物にも行けない状態でした。
そのためスキー場が集まる高鷲までとりあえず片側1車線で作って、その先の高山方面は結構長い間未着手でした。
片側1車線の頃もスキー帰りは渋滞が頻発していましたが、昼過ぎに出発すれば大阪までとりあえず当日中には帰れました。
高速が無かった頃は昼過ぎに出発でも翌朝3時4時、雪でも降っていれば朝7時ということもありました。
市場から無駄なのと、鉄道が好きな方にとっての鉄道以外の無駄。
だいぶ意味違ったりするからなぁ。後者は事実として無駄というより、鉄道以外のもんは無駄であってほしいみたいな願望のような含みがありますからね。
まぁ何が無駄と思うかは「個人の感想」だからね。
道路公団民営化の頃、高速道路プール制でマスコミとかがワーワー云ってたときに、無駄な路線として東海北陸道が取り上げられたりしたと思う。
出来上がって便利になったら、云っていた奴もすっかり忘れて、そのうちの多くが利用しているんだろう。したり顔で。
北海道新幹線も北陸新幹線もリニアもそうなる。悪口云う奴はいつもそう。人として哀れなくらいだ。
無駄というか、飛騨トンネル等建設費があまりにもかかりすぎたことがあります。渋滞なんて道路ができれば勝手に誘発されるので、渋滞している=儲かってるとは必ずしも言えません。逆にプール制だからこそ4車線化も可能なわけです。路線ごとで独立採算を要求されるならとんでもない通行料になりますよ。
ひょっとして、建設時に旧尾西市で反対運動があったから、そんな印象があるんでしょうか??
愛知県民ですがJR東海のフリーきっぷに『青空フリーパス』というのがあって高山本線は下呂までがフリーエリアなのでたまに日帰りで下呂温泉に行きます。
高山はエリア外なのでちょっとハードルが上がるんですよねぇ…
あとは18きっぷ期間に普通列車で下呂に行った際に美濃太田以北で車掌による車内改札があったんですけど、鵜沼からmanacaで入場したカップルが精算させられていました。
ICカード非対応の不便さもあるかもしれませんね。(いずれJR東海全線で使えるようにするつもりらしいですが…)
GWに名古屋市内からICで下呂往復、は見ました。
青空フリーパスがお得だしIC不可なのに…と一般人のリテラシー不足を痛感だったなと。
高速バスは、スマホ完結。切符発券の手間がある時点で、遅れてる感。
JR東海は窓口がある駅が多くて、他のJRよりはマシだけど。
@@そんなにちっちゃくない そうですね、チケットレス特急券+ICカードで乗車できるようになればいくらかマシですが、JR東海の在来線特急は特急券をチケットレスにできないし、ICエリア外発着/エリア跨ぎする特急ばかりで乗車券も紙のきっぷが必要ですしねぇ
(例外として特急ふじさんはeロマンスカーで、特急踊り子修善寺編成はえきねっとでチケットレス特急券を買えるが、乗車券は紙のきっぷが必要ですね…)
こんにちは。
名古屋から高山はクルマで150kmほど、高速道路で2時間なので、単線区間を走る、「特急ひだ」では時間的に優位に立てないですし、家族があれば尚更、JRだと運賃・特急料金人数分になるので勝てないです。むしろ、「特急しなの」の名古屋から長野の方が複線で速いので、鉄道が勝てる距離になります。クルマだと運転してダルい距離です。
比較された博多駅から由布院駅も120kmクルマで高速道路だと1時間半。ここも自動車交通が優位です。
中央西線、篠ノ井線は単線があるが。
@@playboy4649japanで?
@@playboy4649japan これらは複線化率高いので「複線」と見做すべきでしょう
たらればの話ですみませんが、もし鵜沼の連絡線が残っていれば、名鉄にも頑張ってもらって中部国際空港〜高山の特急を運行できたら高山線が盛り上がって面白かったのにと思います。
北アルプスは末期は需要少なかったが。名鉄がディーゼル車両持ちたくない。
鐡坊主さんのお陰で、今頃良さが分かりました💦これは死ぬまでに巡ってみたいですね!
高山本線の最大弱点は主力の名古屋口が岐阜でスイッチバックと遠回りになることですね。このためせっかく分岐器などで頑張っても高速バスに対して速くなりません。この弱点は北アルプスルートなら克服できていたけど、北アルプスは名鉄がやりたいならどうぞ、新幹線乗り継ぎ割引もありませんという扱いで、名鉄がもうバスでいいやとやめてしまった。今ならバスドライバー事情もきついし、HC85ベースの車両なら運転士の資格問題も軽減し、空港直行も可能だから判断は違ったかも知れないが、鵜沼連絡線を撤去してしまったのでもう復活もできません。JR東海もリニアで忙しいから他社調整に人的資源を使いたくないでしょう。
濃飛バスの名古屋線は一宮ジャンクションの渋滞が無くなったら更に乗客数が増えそう。まだまだ先の話ですが。
あまり注目されないけど、越中八尾の町並みも風情があっていい(景観だけなら高山や古川に負けてない)
外国人は素通りしていくけど本当もったいないわ。
飛騨まんが王国ってのもあるけど、さすがにアレはマイカー利用の富山市民向けか。
高山が今みたいに観光客でゴッタ返すようになったのは東海北陸道が通ったくらいかなあ
その前はよく安売り切符を宣伝していたものですよ
あと、高山本線は線形もいいわけでもなく速度も出せないから、まっすぐに山をぶち抜いて作った高速道路には太刀打ちできないんだよね
高山本線が時速100㌔㍍/h以上で走行できるのってだいたい白川口以南だけでは無いだろうか・・・?
特急らしく通過駅を優雅にすり抜けるような車窓は飛騨路に入ったら見れなかった記憶がある
高山から富山までの特急の1本目が午前11時台なのは遅すぎるんですよ
朝高山のホテルをチェックアウトして富山・金沢方面へ行くにはみんなバスに流れてしまっています
朝の高山→富山
夜の富山→高山
この特急はあると便利
常磐線の特急ひたちみたく、ダイヤ改正で沿線住民の要望があれば1日〇往復は変化なしだが
運行時間帯を大幅にずらす必要はありそうなものですよね
そうかな線路の改良と新車両の投入ダイヤの見直しと在来線にもちゃんと投資していると思うけど。
JR東海の在来線への投資と、金沢・富山・白川郷・高山の周遊こそ便利は相乗はしていないという意味です。
マイカーがむしろライバルだろうな・・・
東海北陸道ができる前は車で高山に行くのって
国道41号線をゆっくり走って行くしかなかったから。。。。
JR東海も力入れてないかもしれませんが、JR西も…。
猪谷から先の線路のガタガタ、乗ってて不快なんですが。
曲がりなりにも特急が通る路線、何とかなりませんかねぇw
むしろこっちのほうが問題まである
JR東海、西日本は、高山線を廃線にしたいと思っていても不思議じゃない。
東海は採算の見込める名古屋ー美濃加茂は存続
@@hetaresoutouいやそれはない
東海は廃線なんてしたくない
たぶん、北側も東海になりそうな気もします。
またはあいの風かもしれませんが。
下呂温泉は大阪から青春18切符でギリギリ日帰りができるのが魅力的である
大阪5:55→下呂11:18 下呂16:02→大阪20:42
下呂温泉に4時間30分滞在出来るのでゆっくり温泉巡りができるのをもっとアピールするべきだと思う
由布院はゆふいんの森を昔から走らせたり観光特化でJR九州が推し進め続けた結果もありそう
JR東海もビジネスライクみたいな感じなだけでなく、高山本線は下呂や高山など観光地要素のが大きいので
名古屋発着の観光列車を走らせてみても良いかもね
新車両は前面展望も出来なくなって悲しい
久大本線は、見た目華やかだが、中身みたら、高山本線のほうが良好な結果出してるでしょ。特急の本数多いし。
福岡空港や大分空港、別府からの道路アクセスと、久大本線の本数の少なさや天候に弱くすぐ運休などの不安定さなど、厳しい。集客厳しいから観光特急でニーズ掘り起こしが必要。まぁ高山は、東海道新幹線以外は投資に関心がないから、観光地へも華やかさに乏しくはなってしまうが。
HC85は機器室の問題で展望がなくなったそうです。
高山よりも飛騨古川が好きですが、朝の関西ローカル情報番組で、JR東海のスポットCM(特急ひだで飛騨路への誘客CM)が流れていますが、飛騨地方は関西の方にも人気の観光地だと思います。
確かに高速バスは安くて本数も多いのですが、名古屋在住で飛騨地方出身の方がバスは安いけど窮屈だと言っていました。格安旅行をする方なら別ですが、基本的に観光客はゆったりと移動したいと思いますので、そういう観光客には特急ひだに分があると思うので、白川郷や下呂温泉、平湯温泉などとのパッケージを組むのもありかなと思います。
富山まで高速化させたり、太多経由で名古屋市内や春日井市、尾張旭、瀬戸、長久手、豊田市とかの郊外の客をターゲットにした方が沢山乗ってくれるだろう。愛環をいかしてね。鶴舞、千種、大曽根、勝川、春日井、高蔵寺、多治見の客をしっかり拾えば稲沢、一宮、岐阜の客の2倍は増えるだろうし。
犬山線客は鵜沼ではなく可児からの乗り換えでいい。
東京都心から高山方面は、今でも観光バスでのツアーが、安くて効率的に回れます。
中央自動車道 石川 PAを 9:00に出て、諏訪湖 SAで 2度目の休憩、松本 ICで降りて R158で、平湯バスターミナルで 3度目の休憩で、白川郷のど真ん中、せせらぎ公園大型 Pに 14時頃着、15時に出発して高山駅周辺のホテルに 16時頃着。
翌朝、宮川の朝市散策、
1泊コースなら、朝食後ゆっくり 10時頃出発して上高地 12時過ぎ着。14時半頃出発して、R158で松本 IC, 諏訪湖 SAで休憩して帰る、
2泊コースなら、昼間に改めて旧・高山市街散策して、下呂温泉早めのチェックイン、3日目に妻籠宿・馬籠宿散策して帰る、
が可能です。
乗り換えが一切なく、荷物は下のトランクに預ければ良く、身軽に観光出来る、これは鉄路では実現不可ではないでしょうか。
首都圏からだと安房トンネルが開通したのでマイカーで行く人も増えたと思います。
行楽シーズンは松本から高山へと向かう首都圏ナンバーの乗用車が目立ちますよ。
道路が便利になるほど、バス以上にマイカーが台頭するようになりますからね。
観光には最強だけど雨に弱い。
飛騨古川の住民です。高山本線の魅力を伝えてくださりありがとうございます。
週2くらいで特急ひだに乗りますが、土日などは、外国人しか乗ってないくらいすごい状態ですよ。特に高山祭りの日はすごかったです。
やっぱり東海北陸自動車道を使うなぁ。自由に出発時間決めれて、富山までも行きやすい。鉄道は岐阜経由がまどろっこしい。あとは高速(ツアー)バスもある。JRひだ号は3番目のチョイス、勝ち目無いね。というか東海も新幹線からの首都圏民しかターゲットを絞ってないでしょ😅?
岐阜経由という遠回りルートが名古屋民から敬遠されるのも理由かもしれません。
まったく同感、岐阜で方向転換するからね、これがネックだな。こうなると名鉄の北アルプス号廃止がとても残念。
名古屋〜美濃太田だと犬山線経由の利用が結構多いです。
岐阜口では名鉄線と競合しつつ連携する独特な立ち位置かと。
それはない。北アルプスとひだの時間差はせいぜい10分。10分が敬遠の原因になり得るなら今頃北アルプスは毎時1本走ってるのが普通でしょ
高速バスが増えてきましたけど、高山本線は民営化した当時よりも、個人的には良くなってるのではないかと思います(線路設備の改良、列車の高速化、利用者の増加)。
今のやり方だと、頭打ちしてしまうので何か新しい方法を東海が考えてると良いですね(個人的には特急サフィールひだ(仮)みたいなものを作るのもありかなと→列車単体の収入を更に増やす)
高山だったら安房峠経由で中央道からのルートもある
10両編成走る高山線はまだいい方でしょう
2両に削減された紀勢本線こそやばいんでは
高速バスを抜きにして考えると高山本線方面は高山本線が唯一の選択肢になるけど、本数もスピードも優位な近鉄特急があり、身内にも停車駅数や時間で大差がなく安価な快速みえがある紀勢本線方面は、どうしても“南紀”を選ぶニーズはかなり限定的ですからね。いくら新幹線の恩恵があると言っても、いずれ“南紀”は休日は常設・平日は臨時のような扱いになってしまうように思います
@@こちたんぱぱ
尾鷲・熊野市・新宮・紀伊勝浦へ行くのがいる・・・それが2両だろうが。
紀勢本線は新宮や紀伊勝浦の寂れ具合がみていて辛い
熊野古道の玄関口なのになぜ・・・
高速バスの運転手不足がそろそろ顕在化しそう
考察では岐阜からの線路が描かれていましたが、実際の起点である名古屋から下呂・高山の距離がかなり遠いんですよね。
新宿からほぼ直線移動の高速バスにはかなわないです。しかも、貧弱で渋滞だらけの中央高速を回避する「あずさ+松本からバス」という選択肢もあります。
高山に取り組む余裕があるならば、伊勢方面に本気になったほうがリターンは大きいかと思います。
伊勢の方がパイは大きいものの近鉄という巨大路線網がありますからね。
その近鉄も近年はじり貧になりつつありますが。
大阪ひだはもう少し強化してよいと思いますが、
繁忙期には大増発の上、10両編成が運行されていますし、これ以上やりようがないと思いますけどね
大阪ひだの繁忙期は、4両編成だと指定席は満席で自由席も混雑していることもあるようです。 もう1本増発を望む声もあるようです。
東京品川発高山行きの夜行列車を走らせほしい意見もあるようです。
@@NAKIO-ed1nh
大阪ひだの増便、マジで必要だと思います
大阪ひだを高山線内で併結にせず単独運行すれば増結は可能
あとは他社乗入にならない米原発着で増発する方法もある
大阪・京都は新幹線乗継でも新快速接続でも良いが
おっしゃってみえる内容は、かなり的を射て射るかと思います。
ですが、対象(ターゲット)がどの観光客なのかというのが、分かりにくいです。
特急「ひだ」の利用者が最近は外国人(それも一目で分かる欧米人)が多く、乗っていて本当に日本国内なのかと思うこともたびたびです。日本人の場合は、自家用車かバス利用ということになるでしょう。
なお、下呂温泉の外国人宿泊はアジア人が多く、その点が高山とは異なっています。
全ての観光客を鉄道にするとしたら、輸送力的に不可能ですので、どの対象の観光客に対して、高山線を利用していただくのかということを考えると、はっきりしてくるのではないでしょうか?
11:08高山市の観光客数ですが、高山市の宿泊客には、奥飛騨温泉郷がかなり含まれているので、合併前の旧高山市のデータがあると説得力が増すのではと思うのですが。
0:58飛騨山脈の山間→飛騨山地(又は飛騨高地)の山間、とすべきと思います。飛騨山脈は、富山県・岐阜県と長野県との間の穂高岳・槍ヶ岳・乗鞍岳等の3000m級の山並みです。
ひだ号は外国人観光客ターゲット電車
バスが強いとか言ってる人もいるが、仮に高速バスが1日9往復満員よりも特急ひだ2往復分、座席半分埋まってる状態の方が輸送量としては多いから勝ってるとは言えないよな。
JRが名古屋から豊山、小牧、西可児を経由して美濃太田まで結ぶ路線を作ってたら特急ひだがかなり便利になってただろう
名古屋へ直通しない小牧駅も名古屋直通列車も出てきて便利になるだろうし
国鉄時代に電化工事が着工していたが、諸事情で凍結になった。
名残では381系が長野から名古屋(神領)に移管と485系金沢の7両加越号と兼用が高山本線電化を考慮したものだった。
民営化でも凍結継続で代替がキハ85だった。普通列車も既存車のエンジン交換と冷房化、気動車のデメリットが消えた車両を投入で正式に電化中止になった。
高山本線は並行道路での観光バスが大雨での土砂崩れに巻き込まれた事故以降は鉄道や道路の通行止が大雨ならば規制が入るので離れた高速道路は規制が少ないので高速バスやマイカーが有利になります。高山エリアは名鉄グループやかつてのグループが強いです。
名古屋地区(特に尾張)の人にとっては自動車かバスですね.
高山はバスが「ひだ」と所要時間は同等で半額です.
下呂は高速道から外れていますが、国道41号は信号が少なく、60㎞/h程度で流れているので名古屋から2時間程度で着きます.自動車が使えない人だけ鉄道になります.
富山はこれまたバスですね.「ひだ」より速くて半額なので.
去年から、普通列車でも昼過ぎに高山に到着できる列車が設定されたので今度行ってみます.
名古屋からの富山行きひだ号が14時台と早すぎるのも残念です。
高速バスに完敗ですからな。
高速道路は一宮の渋滞がね…
昔、運転本数や所要時間などを気にしなければ、新幹線から小倉乗り換え(日豊線と日田彦山線経由)でゆふいんに向かうルートが存在したことを思い出しました。
高山~富山間を強化すれば東海道新幹線の根元効果が下がる・・・確かにその可能性もあるが北陸新幹線と組み合わせた周遊ルートの確立や、富山・金沢止まりだった観光客を高山に呼び込む効果が期待できるのでは?
@@tfuji82132 むしろそっちが本命でしょう。ひだの時間と北陸新幹線の時間を見ると、対東京は結構待たされるのに対金沢はスムーズに連絡してるので。本気で根元効果を狙うならこれは逆でないとおかしい。
「大阪ひだ」をもう一往復設定して欲しい
下呂温泉に夕方到着する便と大阪に昼頃に到着便が欲しい
「大阪ひだ」と「濃飛バスの大阪・京都便」とは経路地が違う
大阪ひだは下呂温泉経由で濃飛バスは郡上八幡経由なので
下呂温泉に行きたい客は大阪ひだ、郡上八幡に行きたい客は濃飛バスと棲み分けができます
運賃では大阪ひだの方が2000円ぐらい高いのですが
所要時間では大阪ひだの方が2時間程早く着くというメリットがあります。
濃飛バスは尾張一宮経由と京都から大阪間がロスタイムになるので乗り辛いです。
大阪ひだは利用者の利便性というよりは、動画でいわれていた乗り入れの相殺の影響で残ってるんだと思います。
東海は新幹線使って欲しいだろうし、西日本はレアな気動車のうえ130kmでない遅い列車で邪魔だろうし、増便は難しいと思う。
新幹線をご利用ください
高速バスの高山~京都は、途中休憩15分2回で、渋滞なければ4時間15分程度で行けるため、大阪ひだが実質利用できない高山周辺在住者にとっては、名古屋乗り換え東海道新幹線と互角か、むしろ優位に立ってます。「梅田へは京都で新快速電車乗り換えが早い」も、高山周辺ではかなり知られてますね。
@@黒守摩耶
高速バスが関ヶ原を越えて高山に向かうルートについて不満があります
特に一宮IC付近の渋滞と川島SAの混雑がきついので
いつも大垣付近から関や美濃方面にワープできる高速道路がほしいと思います。
あの区間を通るたび、いつも「大阪ひだ」にしとけば良かったかと後悔する時があるので
大阪まで行かんでも米原行を設定すれば良いと思う、線路余裕あるし相殺発生しないし。
以前に泊まった飛騨古川は、駅に売店なく、駅前にコンビニもなく不便でしたね。
そーなんです。古川駅前には何もなくコンビニも歩くと遠いんです。地元民より
会社が分かれてることより、岐阜県側と富山県側で単に需要差が著しく大きいだけではないかな。多くの方はJR東海か西かなど気にすらしてないでしょ。
首都圏、名古屋、京阪神などから岐阜経由で行く方が圧倒。高速バスとの競争も激しいけど、それでもじゅーぶんな量の需要がある。JR東海の悩みは、こちらより、路線長いのに観光ニーズもビジネスニーズもやや乏しい紀勢線ではないかなぁ。
まぁそうだよね。
普通に東京〜名古屋〜高山以遠の需要に沿って設定してるだけだよな。紀勢線はJR東海管内でなかったら、存廃議論レベルの衰退だと思う…
北陸から見ると、高山は車で行くところというイメージが強い。
特に東海北陸道が開通してから。
やはり縦貫道に押されている感は否めないと思います。あと数年で丹生川にも伸びますね。
スピードに加え、白川郷への利便性、専用バスに乗り換えての上高地や乗鞍(今年もまもなく再開)、新穂高へは、車の方が便利ですし。
何より、夏~秋の季節になると飛騨山地のどこかで、豪雨や落雷で頻繁に止まるか?遅延もします。
そうすると、新幹線乗継にヒヤヒヤする事も多数で、名古屋までバスという人も多い様に思います。
単線だからHC85系でも時間短縮は限界だし、東海道エリアからのお客さんも、半分くらいは下呂が目的と見えて降りてしまう印象です。
いい車両ですけどね。
高山線の飛騨小坂駅から巌立峡や近隣の温泉辺りのアクセスをよくしてほしい。もっと下呂市はアピールするべき。あそこも下呂市の温泉。ただアクセスが悪い。車でしか行けない。駅から安いハイエースの様なバスを走らせてほしい。
考察映像有難うございました。高山には数年おきに行っていましたが、もうインバウンド客ばかりとなり足が遠のいてしまいました。
もっと静かになって欲しい。まあ、観光業の方には良いかもしれませんが。
国鉄時代は82系特急ひだに28+58+65急行のりくら、神宮前から名鉄北アルプスがありましたが、jrになっていち早く85系を新造してワイドビューに統一したり、北アルプスと併結運転出来るようにしたり、岐阜~美濃太田までの高速化など東海もそれなりに設備投資していると思います。蛇足ながら国鉄時代は電化構想あったようですね。財政難で頓挫しましたが、もし電化していたら、中央線や紀勢線同様に振子車両入れる構想だったようです。もし実現していたら、現在は383が飛驒川に沿ってかっ飛ばしていて、バスとの競合勢力分布も変化があったかも知れません。
一時期生きひな祭りを見るために通ってましたが、大阪からだと前泊するしかなく、結局はクルマ利用ってことになるんですよね。で高山駅の近くのPにとめてバスで一之宮に行くと。
で、これは私の体力がないということもありますけど、正直車窓を考えたらクルマはあまりにも退屈なんですよね。正直言って東海北陸道は走っていて楽しいところではありませんし、名神だってそうです。ただ、日帰りが出来るという一点だけでクルマ利用してました。
また、どなたか君の名はの聖地巡礼といってましたが、古川の町内くらいしかなくて、例のバス停とか行くには朝夕の通学時間帯にしか行けないんだよね。ここもクルマが適してる。聖地巡礼だけいうなら、それこそ氷菓ならほぼほぼ市内だからいいんだけどね。平湯温泉とか静岡の花鳥園だったか離れたところあるけど
名古屋便ひだ高山号はそのままでは100%名鉄系に持っていかれてしまうのでJR東海バスを共同運航に割り込ませJR東海へ一部が還流しています。
高山線は列車から見える景色も綺麗だから路線そのものが観光資源になると思う
キハ75がよく太多線で走ってるけどもったいないから高山線で急行や有料快速として走らせてほしい
「ひだ」の利用客が減るだけでは?
高山線はホームの低い駅があるので。
ステップがないキハ75は下呂以南限定ですよ。下油井駅ではかさ上げしましたが。
高速バスが強敵やからね、それに雨量規制でよく運休しよる。
学生時代に富山に住んで居て散々ひだを使い倒しましたが、高山~富山間はいつもガラガラで満席ということはありませんでした。普通列車も飛騨古川~猪谷~越中八尾はかなり酷く、キハ40・48時代は1両貸し切りということもあり、窓を全開に開けて車窓を楽しめたほどであったように覚えています。従ってこの区間は仰られるよりももっと輸送密度は過酷だと思います。今は、北陸新幹線が来ているので少し状況は違いそうですが新たに手を入れるよりかは、不採算区間は廃止にしたいというのが両社の正直な思惑なのかなと思います。
インバウンドが入ってからのこの区間のひだは4両ではかなり混みます。私は3号で高山から自由席で座れるものとばかり思ってたら、大変な目に遭いました。
首都圏から高山だと、あずさで松本、そこからバスというルートもあります。18きっぷ期間の話ですが、松本のバスターミナルは毎回外国人でいっぱいです。鉄道のシェアを上げるのはなかなか難しいかと。また、それ以上にオーバーツーリズムが懸念されます。ごみ処理施設や浄水施設を、周辺環境を損なわずに拡大増強できるのでしょうか。
乗り越え時に松本駅至近の安美味い信州そば食って、高山に行くとか、最高っす。
こういう、地方へのアクセスは高速バスは安くて速いから有利ですよね。
オーバーツーリズムになってから高山へは行かなくなった行く気がしないという日本人客が多い
利用者の大半がクルマが使えない観光客
名古屋から富山や金沢に行く時も名古屋の人は東海北陸自動車道を使って車で行きます。
電車より遥かに便利です。
鉄道ですと、普通は高山ではなく米原回りにしてしまいますからね。。。
多分、JR東海は今のままでOKと考えているかもしれないです
・高山本線が単線なので、本数そこまで増やせない
・名古屋からの利用が多いが、天下のトヨタのお膝元、車社会
など
バスはかなり近い将来に運転手不足で減便になる
鉄道のが自動化&ワンマン化が早いと思うが保守費用が自社持ち...
バスは道路が国・自治体・ネクスコ持ち....
地震災害の影響をもろに受けそうな路線だ
運休不通になったらきついなあ
観光地としては最強だとしても、沿線に今以上の観光客を受け入れるキャパシティが有るのかなと思いますね。宿泊設備を増強しても観光スポットが人で溢れかえってしまっては観光地としての魅力はダウンしますし、高山なんかは今でも人混みでちょっと避けたい面有りますよね。
中部国際空港→名古屋→岐阜か犬山→飛騨高山→富山か金沢
と言う観光ルートを愛知と岐阜で想定してるとか。
東海北陸自動車道が開通する前の飛騨地方の観光は、下呂、高山を抱える、高山本線が圧倒的に優性だったが、高山本線に沿う道路は、今でも国道41号線しかなく、おまけに、高山本線ともども、飛騨川に沿って運行する区間が大部分のため、美濃太田以北は高速で運行できる区間が少ない。対して、東海北陸自動車道はトンネルによるショートカット区間が多く、一部区間を除き、線形は良好。また、公共交通利用だと、鉄道と比べて運賃が安価な高速バスでしか行けない、という理由から、白川郷や五箇山への観光客が増えた影響もモロに受けるようになった。これに加え、白川郷に行った観光客が、「ついでに」、高山に寄り道する、というパターンも多くなっている。結果、高速バスであれば、高山から金沢、高岡方面にも行ってくれるし、高山は観光だけ、宿泊は金沢で、という客も目立つ。つまり、下呂、高山、飛騨古川といった観光地を抱える高山本線ではあるが、競合関係となるべき高速バスは東海北陸自動車道経由となるため、一応、高山本線の区間では「独占」できるが、飛騨というトータル面で考えると、東海北陸自動車道沿いの観光地にやられている印象が強い。
白川郷へは高速バスでしかアクセスしたことないけども、休憩あっても結構しんどかった
乗客は日本人しかいなかったけども白川郷は圧倒的に海外の方が多かった
多分、JRパス持ってる方と安く済ませたい国内で分散してるのかも…?
要は国鉄分割民営化の弊害の一つってことでしょうこ😮
湯布院も比較的、観光エリアが駅から近いんよね
ひだと高速バスが殆ど同じなら、高速バス使うよね。
どんなにJR東海が努力しても、料金的に高速バスには勝てない区間。
この動画にもありますが、その高速バスにJR東海の子会社が参入していますからね。
自社の鉄道と系列のバスがガチで勝負しているのはJRでは時々存在するものの大手私鉄では余り見られない例。
@@kotetu7610
高速バスは一宮IC経由するから不便なんよ
美濃や関から大垣方面にワープできる高速道路を建設してほしい
1時間くらい短縮できるので
高山線がちょいちょい止まるのと太多線迂回やめてますからね。
ロイヤルエクスプレスの件もあるので今後豪華特急列車を模索するのではないでしょうか?
自分は富山猪谷【北猪谷」を第三セクターにした方が良いのではないかそれとも越中八尾富山間を電化にした方が良いのでは
バスは安いのかもしれませんが、バス運転手は給料が高くないので、運賃は訂正価格ではないのでは?無理して安くしているのでは?と感じています。それゆえに人が集まらず人手不足ですし。
電気式気動車に置き換えた際に、スーパーはくと並みのスピードが出ればよかったのですが
智頭急行は、開業前に行き違い駅での一線スルー化等の高速化対策をしていますので高速運転が、出来るのです。
尚、160km/Hでの高速化は高額な費用に対する時間短縮効果が無い為に断念しています。
地元民です。
ワイドビューキハ85のデビュー当時は名古屋高山間を最速2時間09分、急行格上げダイヤでも2時間半位(キハ58時代は2時間58分)で走ってましたので、当時は衝撃的なスピードアップでした。なので、今よりスピードアップ自体は可能かと思われます。
その後もHC85置換え後も20〜30分程度スピードダウンしてますが、快適性は向上しており所要時間には特に不満はありません。
@@桐谷勝規 キハ85は、エンジンを2基搭載して120km/Hの速度を実現する事が出来ましたが、HC85は、ハイブリット化にする為にエンジンを1基にする必要が有りました。
エンジンが、減った分のパワーをバッテリーの電力をエンジンで発電する電力に加える事でなんとかキハ85と同じ速度を実現していますのでこれ以上の速度のアップは、難しいでしょう。
また、 エンジンが1基となった事によりエンジンの回転する方向と逆方向に車体を傾ける力が発生しますので振り子装置を取り付ける事が出来なくなりました。
今思ったけど、高山本線って夜行列車にかなり向いていて、今ある路線だと釧網本線と1,2を争うくらいだとおもう。(新幹線でも行きにくく時間がかかるという点で)
東京からの距離的に高山本線のほうがいいと思うが。
鉄道じゃなきゃダメってのが欲しいですね。
それ地元民の僕くらい・・(高速バスきつい)
ビジネスと観光で成り立ってるから、大阪ひだも増結や本数の増加も見込めそうですね。
JR東海は、いずれ鉄道外事業にも積極的に進出する状況が来ると思いますのて、
高山/下呂は、重要な核になりそうですね。
以前に比べると高山行きの本数増えたな~。猪谷以北も険しいから西日本も路線維持大変やろな。
高山本線が単線だから、一部複線化や信号所を作り運転停車を解消したら列車の方が速く利便性を上げれば、JRのシェアが上がりませんかね?
インバウンドへの魅力の発信で、週内の流動が平準化できるかもしれませんね。やってるか。
かなり先の話にはなるんですけど、車両使用料の話がありましたが
北陸新幹線が京都まで開通したらしらさぎは全廃になると私は予想しているのですが
もしこれが実現すると、ひだの富山行きや大阪ひだも付随する形で消滅することになるのかな?っと想像しました。
まぁしらさぎの今の利用状況ではその前に減便の可能性もあるのでその時に富山行きも減ったら、あっ(察し)ってなるかもしれません。
「君の名は」ですね!
バスが安いからって乗ってる人は、バス会社が困ったら値上げに応じるんでしょうか・・・その点で言えば、JR東海は安易な安売りはほぼ青春18きっぷとぷらっとこだまくらいなので、むしろ財務的にはしっかりしていると言えます。どこかで逆転するような気が・・・さらに言えば、自家用車もどこまで多くの人が所有する時代が続くのかも、影響すると思います。特に高山本線が駅から近いところに観光地があることを考えると、日本経済、あるいは日本の技術革新の行く末にかなり影響されそうです。
たまにセントレア、関空からの直通特急を走らせるとか。名鉄北アルプス+短絡線の復活。
熱田駅に連絡線を設けて常滑線のホームをちょっと削れば物理的には可能っぽいですよね。名古屋駅での外国人の方の乗換え大変そうなので、ライバル会社同士でもコラボしてもらいたかったところです
そもそもJR路線から空港へ直行する需要があるのかという問題があります。あったらしなのは金山全列車停車になってないとおかしいでしょうし。
短絡線の跡地は住宅街になってしまいました。そもそも北アルプスは乗客少なかったのでやる気なさそうでした(元車内販売員談)
住宅地になってたんですね!知りませんでした!!セントレア発になったところで目覚ましく改善するとは思えませんね。関空発も含め、可能性があるとすれば、旅行会社が仕立てる企画列車くらいでしょうか。