The Japanese wolf origins and the evolution of the wolf

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 6 фев 2025
  • Japanese wolves and giant ancient wolves once lived in Japan, and the evolutionary relationship between them has been controversial for many years. But this May, research results that could put an end to that controversy have been published.
    This time, we will explain the evolution of wolves and the new research results on the origin of the Japanese wolf.

Комментарии • 91

  • @rightreet1713
    @rightreet1713 10 месяцев назад +2

    この動画が始まる前の広告がワンコ保険だった。

  • @So-cha_Zky-Artist
    @So-cha_Zky-Artist 2 года назад +9

    ありがとうございます!

    • @lemuriach3391
      @lemuriach3391  2 года назад +1

      @てぃくすえれがん
      ご視聴並びに、Super Thanks
      ありがとうございます。

  • @齋藤たかこ-u8i
    @齋藤たかこ-u8i 2 года назад +7

    待ち伏せ型の猫、追跡型の犬。その姿が脳裏に浮かびました。ニホンオオカミのルーツの最新で詳細な配信、オオカミファンにはうれしいです。ありがとうございます。

  • @スライム-k9j
    @スライム-k9j 2 года назад +33

    インドオオカミやチュウゴクオオカミが古い時代に分かれた系統というのが個人的に驚いた

  • @ひぐまびっち
    @ひぐまびっち 2 года назад +17

    最新研究の紹介ホント有難いです

  • @あまね実
    @あまね実 2 года назад +11

    資料の少ないニホンオオカミの独自性が
    これほど詳細に分かってきた事に
    とても感動を覚えました
    UMA扱いになっている目撃情報がありますが
    万一生存の可能性がある資料が見つかった時
    精査できる基盤になるかも知れませんね

  • @BlooperSquid
    @BlooperSquid 2 года назад +5

    犬神が実在してたなんてめっちゃロマンあるなぁ
    比較しちゃうとニホンオオカミはちっちゃくてめっちゃ可愛い

  • @ぼん柴犬
    @ぼん柴犬 Год назад +5

    犬は人間に懐くけど狼は人間に懐かないと思う😨人間に懐く狼もいるって言う人も居るけど人間に懐いたとしても急に豹変したりするらしい🥶犬は可愛い動物だけど狼は恐ろしい動物ですね😰自然のバランスを保っために狼も自然界には必要な生き物ですが😅

  • @grimgigi3888
    @grimgigi3888 Год назад +8

    大口真神ことニホンオオカミが根絶されてしまったことは本当に残念でなりません、願わくば人が立ち入ることができない深い森の中にひっそりと暮らしていて欲しいです。

  • @maka8235
    @maka8235 2 года назад +10

    昔の日本きおける書籍資料でもオオカミと山犬に分けられたことからそれぞれ居たのかもしれませんね。

  • @toms3967
    @toms3967 2 года назад +4

    面白いチャンネル見つけた!!登録しました!

  • @ゆずてゃん-x3b
    @ゆずてゃん-x3b Год назад +3

    0:29このスケッチってかなり貴重なのにあんまり言及されないの不思議。ニホンオオカミの生体が分かる貴重な絵のはずなのに

  • @WARASUBOFACTORY
    @WARASUBOFACTORY 2 года назад +10

    子供の頃は単純に、中国あたりから流木に乗って流れ着いた個体が列島内で独自進化を遂げたんだろう的な感覚でしたが…想像以上に複雑な進化の道筋を辿って来ていたんですね。トキなどもそうでしたが、返す返すも当の日本人の手で積極的に絶滅へと追いやってしまった事が残念でなりません。またダイアウルフみたいな大型種が古代日本列島に生息していた事などは初めて知りました。今回も素晴らしい授業でした。次回の講義まで楽しみにしています。

  • @きんた-t2h
    @きんた-t2h 2 года назад +14

    こういう家畜化された身近な動物の進化史も面白いですね
    牛や豚や鶏の進化史も是非お願いします

  • @鹿島高穂
    @鹿島高穂 2 года назад +11

    縄文期の狼は現在のモノより大きかったらしいですネ

  • @ぼん柴犬
    @ぼん柴犬 Год назад +2

    柴犬のDNA は狼に近いそうだけど狼は怖いけど狼に近い柴犬は僕に良く懐いて可愛い(*≧з≦)

  • @nao-hf7pi
    @nao-hf7pi 2 года назад +36

    日本に大型の狼が生息していたのは凄いですね。
    大型生物への畏敬の念で、神として信仰されてきたのでしょうね。

  • @0.shusei
    @0.shusei 2 года назад +2

    待ってたぞ!

  • @Uls_ra
    @Uls_ra 2 года назад +6

    一月に一度の楽しみ🙏

  • @ko1fujll698
    @ko1fujll698 2 года назад +14

    「送り狼」の伝承が学名になつてるとは思わんかった……

  • @氷の恒星
    @氷の恒星 Месяц назад

    まだ絶滅していない説もある
    大分県の祖母山では、とある地域だけ何故か鹿が増えずニホンオオカミの目撃情報が多く写真まで撮られている。
    その他にも秩父野犬などニホンオオカミ生存論が囁かれているけど

  • @北條氏禎
    @北條氏禎 2 года назад +6

    待ちに待ったUP
    頭脳が冴え渡る内容❣️

  • @daikithidaikithi7706
    @daikithidaikithi7706 2 года назад +40

    日本はイヌ科天国の島だったせいで大型猫科動物不在だしニホンザルだって木に登っていればニホンザルを狩れる猫科動物とは遭遇しなくてすむというね。

    • @森智彰-f9g
      @森智彰-f9g 2 года назад +3

      イヌワシ、クマタカはニホンザルを狩る

    • @daikithidaikithi7706
      @daikithidaikithi7706 2 года назад +3

      @@森智彰-f9g 猛禽類はたまに来るくらいだしサルの逃げ場を常に狩り場に出来るのはヒョウかサル狩り用に魔改造された猫種作ってニホンザルの生息する山林に放つべきだわ。

    • @junichiizumi3025
      @junichiizumi3025 Год назад +2

      弥生時代までオオヤマネコがいたようです

    • @junichiizumi3025
      @junichiizumi3025 Год назад

      @@黒影-k6q更新世から縄文時代末の北海道から九州までの洞窟や貝塚からオオヤマネコの化石や骨が発見されてます。更新世には本州と九州からトラや豹やヤマネコの化石も見つりました

    • @TK-nq1tu
      @TK-nq1tu Год назад

      @@黒影-k6qいや、いたよ?w

  • @nkekonekonekone
    @nkekonekonekone 2 года назад +2

    思ったより複雑だったな。体が大きいのが生き残らなかったのは、広い草原が少なかったからかのう

  • @池田博機
    @池田博機 2 года назад +2

    7:40 まさしく「送りオオカミ」??

  • @eventgreen9742
    @eventgreen9742 2 года назад +2

    ホドフィラプス...
    日本の山の妖怪に送り犬と迎え犬っていうのいる。
    それが目撃された頃まだ生息してたんだろうな。

  • @ああ-i5g2t
    @ああ-i5g2t 2 года назад +5

    昔は日本にバイソンいたんだね

  • @siyurifkk1215
    @siyurifkk1215 Год назад +1

    ドールとかは犬属じゃないのね
    性質が怖いなと思ってたから違うと聞いて少し安心したというか…

  • @aileblanche98
    @aileblanche98 2 года назад +4

    剥製は小ちゃいけど、昔の絵巻とか見ると人間と大して変わらないくらいの大きさだもんな。
    いくら江戸時代の人間が小さかったとは言え

    • @TK-nq1tu
      @TK-nq1tu 2 года назад +2

      日本人は日本産の生き物を外国と比べてやたら小さい扱いする傾向があるよね。
      柴犬サイズとかいくらなんでも小さい事にしすぎだろwとツッコミたくなるコメントが結構あるもんです。科博の標本がそれを助長させてる気がする…。
      ニホンオオカミ本当はイケメンの筈なのに😅

  • @ラスティスマイレージ
    @ラスティスマイレージ 2 года назад +2

    大口真神・更新世の巨大狼の先祖返りか

  • @福田英人-v2w
    @福田英人-v2w 2 года назад +10

    ゲームの大神はネタじゃなかったのか。ネタだと思ってた(;==)

  • @大澤正人-v2r
    @大澤正人-v2r 2 года назад +12

    狼大好き!ありがとうございました🙇
    日本人も世界的に見たらなかなか特殊らしいですが、やはり稀有な位置・形状の日本列島のなせる業なのかもしれませんね^^
    ニホンオオカミは残念ながら絶滅させてしまいましたが、こんな稀有な場所に生まれることが出来て幸せです!!これからは新たに絶滅させることが無い様、細心の注意で経済発展して行かなければ、列島に叱られてしまいますよね>

  • @tokujimae
    @tokujimae 7 месяцев назад

    紀州犬 甲斐犬の先祖だと思う

  • @YosukeNakane
    @YosukeNakane 7 месяцев назад

    いや本当に絶滅させちゃうのはいけない。しかのこのこのこ増えすぎてる

  • @金原拓也
    @金原拓也 2 года назад +1

    乙事主ですかね?

  • @marcopohl4875
    @marcopohl4875 2 года назад +11

    even though I still don't understand much, I feel like I'm making some good progress right now. as for what I understood: this episode is about dog evolution (I recognized "Nihongo" and "Okami" at the beginning, which means "Japanese" and "wolf" respectively, I guess that was about the cultural significance of wolfs?) and I recognized "tabe" (to eat) which was probably about how there is less food on islands than on the mainland.

    • @lemuriach3391
      @lemuriach3391  2 года назад +1

      @Marco Pohl
      The Japanese name “Okami,” originally meaning “great spirit”.
      “Tabe mono” means food.

    • @user-fe1jk1zj4y
      @user-fe1jk1zj4y 2 года назад +2

      Thx fo having interest in this video while u were struggling to grasp much of Japanese! This video mainly explains about the origin of Japanese wolf that had already gone to extinction, and the truth of the “bigger wolf in Japan”. So sorry if my understanding is wrong:)

    • @lemuriach3391
      @lemuriach3391  2 года назад +2

      @R
      I added English subtitles to this video.

    • @user-fe1jk1zj4y
      @user-fe1jk1zj4y 2 года назад

      @@lemuriach3391 Omg thx a lot n it’ll be better fo English speakers :)

    • @victoria91168
      @victoria91168 2 года назад

      ガチそれな

  • @熊澤典子-h2v
    @熊澤典子-h2v 2 года назад +4

    こんばんは。

  • @ナマーエミョウジー
    @ナマーエミョウジー 2 года назад +5

    もののけ姫で見た

  • @Jinyart
    @Jinyart Год назад +1

    大変興味深く良かったですが、幾ら研究が進み色々な事が判ったとしても文献を残せる様になった近代人の居ない時代の事なので確率は高くとも推測なのに一部で「何々していました。」と言い切っている表現は👎

    • @lemuriach3391
      @lemuriach3391  Год назад

      断定している箇所は、化石証拠によってその存在や生息域が明らかになっている事実です。
      ご指摘だと、例えば「ジュラ紀には恐竜が存在していた」という表現もアウトということになります。

    • @Jinyart
      @Jinyart Год назад

      @@lemuriach3391 さん、私が指摘したのはそういう物的科学的データに基づいたものでは無く、例えば2:24~の「約4200年前…2種が分岐しました。」「レプトキオンが現れました」4:06の「ユーラシア大陸からは…移動しました」等です。研究者も確認していないのですから「考えられています」だと思います。
      PS:そもそも進化論の信憑性だって???確かに何かの拍子で動物や人間が誕生または地球に生息したのは事実ですが、人類で云うと人類はアフリカで生まれ全世界に渡ったや世4大文明に縄文文化は入っていませんがその理由が文字がなかったからとされていますが、昨今の研究で4大文明より古い縄文文化時代に神代文字という文字が存在し、4大文明で使用された文字の起源説も浮上となると進化論(人類移動説が…)まぁ創生論はもっと…だけど。

    • @lemuriach3391
      @lemuriach3391  Год назад

      @Jinyart
      ご指摘の分岐に関しても年代は推定ですが、化石の形態から分岐した事実が認められるという意味です。
      あくまでも種の分岐の定義は人間(研究者)が決めたものですが。
      「~が現れた」という箇所も化石が発見されている訳ですからその存在は推定ではなく事実です。
      動物の移動に関しても化石証拠から証明されている事実として解説しています。
      恐竜を題材にしたNHKの番組等、仮説の内容を断定的に表現している事例は分野を問わず数多あります。

    • @Jinyart
      @Jinyart Год назад

      @@lemuriach3391 さん、了解です。しかしNHKの番組は微妙ですね?歴史報道分野改ざんしてますからね(笑)

  • @uA-gy8wk
    @uA-gy8wk 2 года назад +3

    チュウゴクオオカミやインドオオカミ、なんか犬っぽいよなあ

  • @一樹渡邊
    @一樹渡邊 7 месяцев назад

    日本オオカミのDNAをどうやって採取したんだ?

  • @SuperHenntaiShichowshar
    @SuperHenntaiShichowshar 2 года назад +1

    やはり イヌとオオカミの

  • @呑べの山ちゃん
    @呑べの山ちゃん 7 месяцев назад

    そしてオオカミは、チワワになりました

  • @百田太郎-h6x
    @百田太郎-h6x 2 года назад +2

    そして柴犬に?

  • @wa-sanbon
    @wa-sanbon 2 года назад +2

    フォスターの法則の他にもベルクマンの法則等々もあるし
    ずんぐりむっくりで小さいイメージがある日本犬でも実は5/6は中型~大型(超大型になる個体も)ですし、
    近い生き物として大きい大神が居たとしてもおかしくないですね
    新たな発見が楽しみです

  • @TK-nq1tu
    @TK-nq1tu Год назад

    ニホンオオカミはハイイロオオカミの亜種であり、多少小型ではあるが他のハイイロオオカミの亜種のサイズ感の中にあると言う事実を、ニホンオオカミについて少しでも興味のある人はきちんと理解しなければならない。
    従来ニホンオオカミとされてきたタイプ標本の剥製はイヌとの交雑種である事が分かり、純粋なニホンオオカミではない事が分かった。また、当時の文献などからこの交雑種が一定数野生下に棲息していた可能性がある事も考えるとこれも含めてニホンオオカミと言うのかも知れないが、それのせいで純粋なニホンオオカミの平均体長が小さくなってしまっている事は、日本人に変なニホンオオカミ観を根付かせてしまっているように思える。

  • @melonsoda334
    @melonsoda334 2 года назад +1

    シカ、イノシン、サルの数をコントロールふる為に、オオカミは再導入した方がいい

  • @加茂川大作
    @加茂川大作 2 года назад +3

    ダイアウルフ以降の説明が分かりにくかったです。イヌ亜族はダイアウルフより前の祖先が北米から旧世界に移動しそこで改めて進化していったということでいいんでしょうか? そう疑問に思っていたら、タヌキやキツネとの関係も知りたくなりました^^

    • @lemuriach3391
      @lemuriach3391  2 года назад +4

      いつもご視聴ありがとうございます。
      ご指摘の箇所をもう少し詳しく説明させて頂きます。
      2021年の研究では、北米のダイアウルフがイヌ属とは遠縁である事が判明し、北米のダイアウルフ(125000~9500年前に生息)の祖先かも知れない古い系統の化石分類群もイヌ属ではない可能性がでてきました。
      これは、北米では旧世界より古い時代のイヌ属が存在していなかった事を示唆しており、イヌ属が北米で進化したとする従来の説とは矛盾するものです。
      つまり、エウキオン属(最初のイヌ亜属)は、北米ではダイアウルフ系統に進化し、旧世界のエウキオン属が多様化し、イヌ属に進化した可能性が示唆されているという事です。
      タヌキやキツネ、また、カニクイイヌなどの南アメリカのイヌ科動物も面白いテーマなので機会があれば取り上げたいと思います。

  • @江口賢祐-n7c
    @江口賢祐-n7c 2 года назад +4

    島などの他の種族と交配しないと体格が大きくならないと聞きました。
    人間も同じでドイツ人もヨーロッパ人の平均体格よりも身長が低いです。
    和種の馬も明治時代は欧米人から見るとポニーに見えた様です。

  • @corjioono7463
    @corjioono7463 2 года назад +5

    ディンゴとも関連ありそうだな

    • @森智彰-f9g
      @森智彰-f9g 2 года назад

      ディンゴはタイリクオオカミの亜種と言われてる。元々オーストラリアに上陸した白人が連れて来たイヌが野生化したからな。

  • @池田博機
    @池田博機 2 года назад +2

    そういえば「フクロオオカミ」なんかはイヌ科ではなくて有袋目の動物なんですってね?
    まさしく”収斂進化”の賜物・・・

  • @菅原淳-k8b
    @菅原淳-k8b 2 года назад +1

    巨大なオオカミ モロの君?

  • @shaphere939
    @shaphere939 2 года назад +4

    ベーリング地峡が開通してオオカミの集団同士が交雑した時に新たな亜種が生み出されて、ニホンオオカミの先祖とイヌが生まれた。という感じですかね。シバイヌがオオカミに最も近い犬種というのも納得。

  • @kazuaoki1437
    @kazuaoki1437 2 года назад +3

    ゆっくり
    解説が聞きづらい「棒読み」ではなくなったので良かった。

  • @池田博機
    @池田博機 2 года назад +1

    イヌとネコが、「食肉目」という同一グループであることを今、はじめて知って驚きました🤔🤔
    てっきり、イヌとネコでは全く別のグループだと思い込んでいましたから・・・