【TT-02 TYPE-S】シェイクダウン!走行性能バツグン!
HTML-код
- Опубликовано: 7 фев 2025
- 久しぶりのラジコンパーク五霞
【2024年160本目】
ラジコンインスタグラム始めました
www.instagram....
4584
#タミヤ
#ラジコン
#tamiya
#のぶなが
#tt-02タイプS
#イーグル
#ランチアデルタ
#RAYBRIG NSX CONCEPT GT
#高評価
#ツーリングカー
#トムスGRスープラ
#レイブリックNSX
#tt-02
#マクラーレンセナ
#ラジコンパーク五霞
#シェイクダウン
イーグルは、、盆栽愛好家のパーツなんで
出来ればタミヤで青くして欲しいところです
しかし近所に五霞がある-の良いですね、家からだと遠くて一回行ったきりですね~
なるほどー、イーグル製は確かに安いですが、精度に欠ける点がありますよね💧 ラジコンパーク五霞はそこまで近所ではないですね😅プチ遠征です🚗
お疲れ様です。
シェイクダウン、良い感じですね。ダンパーオイルとかもあまり悩まなくても良さそうな感じで、走りやすそうに見えました。
何より楽しそうなのが一番良いです。
あまりチューニングしていない状態であそこまで走りやすいのにびっくりしました。当分このまま走行して腕を磨きたいと思います。
最近五霞行ってないので、また行きたい🎵(^ー^)🎩
祭日に行った割には空いてましたね。路面は滑りますが・・・💦
私も昔は青に染めるのが、またカーボン化が楽しみでしたが、最近はフルオプションは目指しつつも、樹脂の方がクラッシュ時のダメージが逃げるので、必要なところは樹脂を残すようにしていて、レース時のリタイヤ回避を目指しています。しかし、ここのサーキットはグリップ薄そうですねえ。
おっしゃる通りクラッシュ時に壊れてリタイヤしてはレースでは落ち込みますよ💦 そのためにも樹脂部も残しつつのチューニングが良いのですね! あ、ここのサーキットは無料なのは良いのですがグリップは低いうえにタイヤがめちゃくちゃ減ります(>_
やっぱりタイプSの走りやすさが分かってしまったみたいですね!
これでノーマルには戻れなくなると思います😅
走りやすかった~✨たしかにノーマルシャーシには戻れなくなるのが分かる気がしますね💦
僕も初めてSRをシェイクダウンした時は、気がついた時には物凄く走らせやすいと思うようになっていました。
まあ純正はフロントがデフロックなので曲がりにくいので、キツイカーブでは結構な減速をしながら走らせていましたが😅
それもフロントのデフをアンチウェアグリスを入るだけ入れたデフにしたら解消したと思います。
それとですが、セッキ-さんの車ですが、1度セッテイングなどでスカイホビ-さんなどに相談してみてはどうでしょうか?
マクラ-レンセナを作るにもTT02をもう1台買える以上かかっていると思いますが、物凄く走らせにくそうな車になっているように見えます。
あと足回りにの金属化でぶつけた時の衝撃の逃げが無くなっているようなので、勿体無いですがそれもスカイホビ-さんに相談して外したり交換した方が良い所を相談してみてはどうでしょうか?
余計なお世話かもしれませんが、お金だけかかって車が走ってくれなかったら楽しくないと思いますので、お仲間さんやスカイホビ-さんとかに相談して作り替えるのをお勧めします。
セッキーへのアドバイスありがとうございます。さすがに今回の走行しにくい感じで次回までには色々変更してくるとは思いますが・・・。こればかりは本人次第といいますか・・・。個性を出してるのかな?と感じでます(笑)
@@のぶなが
そう言えばなんですが、セッキーさんのが音が大きいのってピニオンギヤやスパーギアが傷んでいるのではないでしょうか?
もしアルミのピニオンギヤとか使っているなら、かなり削れているから音が出てあかるかもですね。
@@momokuseizin
たぶん、そうですよね💧 セッキーメンテとか苦手なのかなぁ?あまり直そうとしてないと言うか・・・
@@のぶなが
僕もそこまでマメにメンテナンスをする方では無いので、壊れやすい所はなるべく強化したりしています。
やはり疲れたとかで気分的にラジコンを触ろうと思わない時にはメンテナンスとかサボりたいですからね。
なので、メンテナンスや作る時は徹底的にメンテナンスとかをサボれるように作ってます😉👍️
あと入門用でパワーがありすぎるのも傷むのが早い原因の一つなんでしょうね😅
僕もコングヘッドに8.5Tなんて載せているので、色々とあり得ない所が壊れてますね😅👍️
この前なんて、デフの大ベベルのジョイントがささるギザギザが削れてキレイに無くなってました😨👍️
ふと触ったらタイヤが空回りしたのでビックリしましたね😨👍️
まあそれも対策はしたので、多分もう大丈夫だとは思うんですが😅👍️
お疲れさまです。
セッキーさん笑える…。
のぶながさんの動画見てると思いきや! 違う動画で…
(笑)
TT02のダンパー硬すぎてリバウンドゼロになってる…
凄く課金してるにリアトーインパーツだけ入ってないし…。
中華製品モーターは、速すぎて、まともに走らない様な〜??
セッティングが、どうのこうのよりもセッキーさん楽しいキャラっすね。マジ笑いました!!
笑って頂きありがとうございます🤣 私の動画観てると思いきや違う動画?? このセッキー劇場も私の動画ですよ(笑) 確かにリヤトーイン入ってないんですよね。このマクラーレンセナシェイクダウンの時にそこ突っ込んだのですが・・・😅 まぁ、この感じがセッキーなのかな?✨
こんにちは❗️古河のラジパクは、どうでしたか❓️
どうでしたとは?路面は滑りますね~💦
ここまで差がついてしまうと流石にセッキーさんが気の毒に感じて来ます、残念ながら社外アルミパーツの精度がタミヤノーマル樹脂パーツを越える事はありません、ノーマルTTがサスペンションにあえて軟らかいナイロン樹脂を採用しているのも衝撃を逃がしながらタイヤのグリップ変化を穏やかにする為の配慮なんです、青パーツの誘惑に負けず本当の楽しさを取り戻して欲しいですね。
俺もTT01時代にそのダンパー買ってしまいました。。カチコチですぐにCVAダンパーに戻しました。その後 M05にビッグボアダンパーを買って着けたら、そのダンパーの動きの良さに衝撃を受けました!高いだけの事はありますね。。
@@かわのかえるくん
足周りやステアリング系パーツ等の部品精度の問題もありますがダンパーに至ってはオーバーホール用の単品パーツが入手困難である事が最大のネックですね、部品がスライドを繰り返すパーツはどうしてもクリアランスが変化しますからパッキンとなるゴムパーツ以外に最低でもシャフトとガイドの単品パーツは必要となります、付属スプリングも車重を無視した設定で飾りレベルの代物ですから当然性能アップは期待出来ません、タミヤ製オプションパーツが安いとは思いませんが交換する事で少なくとも効果を体感出来るパーツ(全てのオプションではありません)が存在するのは確かです。
セッキーへのアドバイスありがとうございます。セッキーはインパクトと中華製が好きなので、そこを変えてくれればよい方向へ行くと思うのですが、こればかりは本人次第ですので。今のように周りを笑わせるのが好きなのかもしれませんし(笑)
やはりあのダンパーはカチコチなのですね💦あまりの硬さに笑ってしまいましたが(笑)
今回、私のノーマルCVAダンパーにはどのオプションのスプリングが良いですかね~?確かにキット付属のスプリングは硬い気が・・・。