Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
第293回目は、第291話の動画でいただいたコメントを紹介、答えるための動画になります。バッテリーカバーの開閉がしにくいという問題について、他ユーザーさんのコメント等を紹介したいと思います。また新型クロスコアRCのバッテリーカバーの開閉動画を提供してくださったビジョン(miya0728kazu)さん、貴重な動画、写真の提供誠にありがとうございました。
初めてコメントします。私は、去年の4月に納車して、走行距離が約1万キロになりました。今のところバッテリー開閉はスムーズで特にはきになりませんが、通勤でも使用している為、雨天走行後のバッテリーの取り外しの際だけは砂?が邪魔して開きにくいので手で引っ張って半ドア状態にしています。この車体にはかなり悩まされました。スタンドのボルトが緩みやすいです、ドライブユニットの取付ボルトの締め付けトルクの不足によるモーターのがたつき、極め付きは、洗車時にリアホイール外した時にフリーボデーごとスプロケットの落下。全部自己解決しました。今年のサイクルモード大阪でメーカーさんにネチネチ言ってやりました。今はノートラブルで元気に走ってくれてます。
コメントありがとうございます。バッテリーカバー、砂そのまま被りますもんね。今日も雨上がりの道走ってカバー開けるとき砂ジャリしました。それ以上にいろいろトラブルあるようですね。保証が長いのが安心ですが、パーツ落下はオイオイ!と言いたくなります。また情報交換できたらありがたく思います。
塗装ちょっとしたことで剥げちゃいました。リタッチペンで同じ色はなかったので、ステッカー貼りました。金田のバイクみたいと言い聞かせています。
同じく剥げちゃいましたか。私は自己責任なんで仕方ないですがいつか同じようなカラー見つけたいです!
22年モデル乗っていますがカバーは全く問題なく使えてて不備不満も全くないですね。異音もなく走りも素晴らしい。一番不満なのがチェーンカバーがほぼないみたいなものなのでズボンの裾がたまにチェーンに絡まります笑塗装についてはコーティングは必須。それなりのコーティング剤を使えばめちゃくちゃ艶やかになります。これからも動画楽しみにしてます^ ^
バッテリーカバー問題なしなんですね。やはり個体差みたいですね。カバー調整もできるようなら試してみたいと思ってます。チェーンカバーはやはり見た目的に普通の自転車感がでてしまうので仕方ないかもしれません。面倒ですが裾ベルトで守るしかないかもしれません。コーティング剤、最初に施せば良かった🥲
10月に買った新型クロスコアのバッテリーはスムーズに脱着できましたよ。
そうなんですね!やはり新型は改良されてそうですね!ありがとうございます😊
オレンジ系は紫外線に弱くて車やバイクのオレンジも色あせちゃいますね。アドレスV100とか日産ラフェスタとか経年車は大体色あせてます。直射日光当たる場所に駐車してるならカバーした方が良いです。
コメントありがとうございます。オレンジ色はそうなんですね!カバーはかけてるので大事に乗っていきたいと思います。ありがとうございます😊
他メーカーも電機商品である以上初期不良は間違いなくあるはずなんですが、ネットでほとんどみかけないんですよね。対してクロスコア、ワバッシュ系のそれの多い事…しかも嘘とかじゃなくて購入者さんの切実な意見がほとんどなんですよね。私も偶々新型が発売されていなければ、未だ購入せずか他メーカーのe-bike購入していたと思います。
YPJ-ECの頃から、だからeバイク出始めの頃から、異音の問題はちょくちょく聞かれましたね。自分も悩まされフレーム交換に至ったこともあります。時間はかかりましたが保証年数も長いので対応してくれた印象です。
前回の動画で、ワバッシュとクロスコア所有でコメントした者です先週、九州の方にロングライドに行き、帰ってから清掃して気がついたのですがクロスコアのバッテリーケースが少し開いた状態でガタついていました。ワバッシュもクロスコアもバッテリー重量に対する構造と強度に……ワバッシュも今回のライドのしょっぱなにドロッパーシートポストが動作不良になりました。カバーは調整で固くすれば、開くのが大変になりそうなので自己対策でベルトで固定しようと思います。今まで自分でロードバイクを6台ぐらいバラ完して少しずつ自分なりに乗り易くしてきたので今回も同じく気長にカスタムしていこうと考えています。
コメントありがとうございます。ご自身でメンテナンスされるから気付いて対応されてますが、ほとんどはそのまま乗り続けることが多いので少し怖いですね。バッテリーケースの調整ってカバー上部のネジの締め具合で変わるのでしょうかね。私のカバーも以前より更に開けにくくなってるので調整しなくては。
メーカーにカラーコードを問い合わせてみては
そうですね、バッテリーケースの調整方法と併せて聞いてみたいと思います!
第293回目は、第291話の動画でいただいたコメントを紹介、答えるための動画になります。
バッテリーカバーの開閉がしにくいという問題について、他ユーザーさん
のコメント等を紹介したいと思います。
また新型クロスコアRCのバッテリーカバーの開閉動画を提供してくださったビジョン(miya0728kazu)さん、
貴重な動画、写真の提供誠にありがとうございました。
初めてコメントします。
私は、去年の4月に納車して、走行距離が約1万キロになりました。
今のところバッテリー開閉はスムーズで特にはきになりませんが、
通勤でも使用している為、雨天走行後のバッテリーの取り外しの際だけは砂?が邪魔して開きにくいので手で引っ張って半ドア状態にしています。
この車体にはかなり悩まされました。スタンドのボルトが緩みやすいです、ドライブユニットの取付ボルトの締め付けトルクの不足によるモーターのがたつき、極め付きは、洗車時にリアホイール外した時にフリーボデーごとスプロケットの落下。全部自己解決しました。今年のサイクルモード大阪でメーカーさんにネチネチ言ってやりました。今はノートラブルで元気に走ってくれてます。
コメントありがとうございます。
バッテリーカバー、砂そのまま被りますもんね。今日も雨上がりの道走ってカバー開けるとき砂ジャリしました。
それ以上にいろいろトラブルあるようですね。保証が長いのが安心ですが、パーツ落下はオイオイ!と言いたくなります。また情報交換できたらありがたく思います。
塗装ちょっとしたことで剥げちゃいました。リタッチペンで同じ色はなかったので、ステッカー貼りました。金田のバイクみたいと言い聞かせています。
同じく剥げちゃいましたか。
私は自己責任なんで仕方ないですがいつか同じようなカラー見つけたいです!
22年モデル乗っていますが
カバーは全く問題なく使えてて
不備不満も全くないですね。
異音もなく走りも素晴らしい。
一番不満なのがチェーンカバーが
ほぼないみたいなものなので
ズボンの裾がたまにチェーンに
絡まります笑
塗装についてはコーティングは必須。
それなりのコーティング剤を使えば
めちゃくちゃ艶やかになります。
これからも動画楽しみにしてます^ ^
バッテリーカバー問題なしなんですね。
やはり個体差みたいですね。カバー調整もできるようなら試してみたいと思ってます。
チェーンカバーはやはり見た目的に普通の自転車感がでてしまうので仕方ないかもしれません。面倒ですが裾ベルトで守るしかないかもしれません。コーティング剤、最初に施せば良かった🥲
10月に買った新型クロスコアのバッテリーはスムーズに脱着できましたよ。
そうなんですね!やはり新型は改良されてそうですね!ありがとうございます😊
オレンジ系は紫外線に弱くて車やバイクのオレンジも色あせちゃいますね。アドレスV100とか日産ラフェスタとか経年車は大体色あせてます。直射日光当たる場所に駐車してるならカバーした方が良いです。
コメントありがとうございます。
オレンジ色はそうなんですね!
カバーはかけてるので大事に乗っていきたいと思います。
ありがとうございます😊
他メーカーも電機商品である以上初期不良は間違いなくあるはずなんですが、ネットでほとんどみかけないんですよね。対してクロスコア、ワバッシュ系のそれの多い事…しかも嘘とかじゃなくて購入者さんの切実な意見がほとんどなんですよね。私も偶々新型が発売されていなければ、未だ購入せずか他メーカーのe-bike購入していたと思います。
YPJ-ECの頃から、だからeバイク出始めの頃から、異音の問題はちょくちょく聞かれましたね。自分も悩まされフレーム交換に至ったこともあります。
時間はかかりましたが保証年数も長いので対応してくれた印象です。
前回の動画で、ワバッシュとクロスコア所有でコメントした者です
先週、九州の方にロングライドに行き、帰ってから清掃して気がついたのですが
クロスコアのバッテリーケースが少し開いた状態でガタついていました。
ワバッシュもクロスコアもバッテリー重量に対する構造と強度に……
ワバッシュも今回のライドのしょっぱなにドロッパーシートポストが動作不良になりました。
カバーは調整で固くすれば、開くのが大変になりそうなので
自己対策でベルトで固定しようと思います。
今まで自分でロードバイクを6台ぐらいバラ完して
少しずつ自分なりに乗り易くしてきたので今回も同じく
気長にカスタムしていこうと考えています。
コメントありがとうございます。
ご自身でメンテナンスされるから気付いて対応されてますが、ほとんどはそのまま乗り続けることが多いので少し怖いですね。バッテリーケースの調整ってカバー上部のネジの締め具合で変わるのでしょうかね。私のカバーも以前より更に開けにくくなってるので調整しなくては。
メーカーにカラーコードを問い合わせてみては
そうですね、バッテリーケースの調整方法と併せて聞いてみたいと思います!