あまりにも勾配が急すぎる駅に行ってきた
HTML-код
- Опубликовано: 5 фев 2025
- 中央本線の路線の歴史や路線解説、そして珍しい列車などに乗車するシリーズです。
今回は笹子駅についてです。
笹子駅は山梨県大月市にあるJR中央本線の駅です。停車する列車は普通列車のみで、日中は1時間に1本のみ停車という時間帯もあります。
そのため、特急列車通過中に当駅をちらと見るという方が多いのではないかと思いますが、一見すると山の中にある小さな駅です。またこの奥にそびえたつ笹子峠、及びそれを貫く笹子トンネルの存在感の方が強いかもしれません。
ただ、じっくりと観察をしてみるとこれまたかなり味のある駅ということが浮かび上がってきます。
---------------------------
中央本線シリーズ
• 中央本線シリーズ
サブチャンネルです
/ @asa-tetsu
Twitter→連絡等々はこちらで行います。
Ga...
エンディングBGM作成 みんと
• ANSWERS BEAT
山岳区間は115系が相応しかった。車体が傾いて止まるのが笹子駅
中央線の歴史の一端も垣間見える笹子駅
11年前、201系さよならツアーで初狩スイッチバック体験+笹子設備トレーニングセンター見学ってのがあった。
そうなんですよね
笹子駅は、笹子峠を越えて勝沼、塩山、甲府盆地へ向かうための東京からの玄関口でもあり、その勾配のキツさから「昔はスイッチバックしてたんだよ」と親からは聞いていました
今では少しさっぱりしていますけど、昔は大きな貨物駅でもあり、駅の南側にはたくさんの線路が並んでいて、ワムやホキがウジャウジャ並んでいたものですよ(笑)
もう40年も昔の話ですけどね、僕も年を取りました(^^;
昔は(あの時は東海道色の155系だったかな?でっかいヘッドライトで)笹子駅では停車時間も長めで駅弁も売っていたんですよ
おまけに、まだ電車移動が主流でしたから長編成で、1編成13両くらいだったはずです
そして、郵便荷物車でもある「クモユニ」も連結されていました
あの車両が、155系とは違って、角張っているのがなんかカッコ良くて好きでした
で、笹子駅を発車して、笹子トンネルに入る直前に、南側に旧笹子トンネルの坑口や橋台が見えたんですけど、今でもあるのかな~
蒸機を使っていた頃なら、まさに峠越え前の「気合い込め」だったでしょう
きっと給水なんかもしていたんだろうなー
笹子駅の25‰勾配がどれだけ凄いかというと、開業時非電化でかつ昭和末期まで貨物輸送を行っていた南海本線では、線路付け替えや連立により高架化された区間以外では採用していない数値(最急で確か22‰)なんですよね
首都圏でやはり貨物輸送やっていた東武とか西武も勾配はかなり緩い印象なんだが、この辺はどうなんだろ?
2010年ころまでだったか車内販売でよくみどりやの笹子餅を買ってました。
大月で積んでいたと聞いていた記憶があります。(E257系のときでなおかつ自由席があったころだったかな…)
もっと昔は普通列車でも車内販売があり、笹子餅を買ったことがあります。
@@アサヤン-n3t そうなんですか!知らなかったです。
初狩、笹子、勝沼ぶどう郷、韮崎
新府、穴山、長坂が昔はスイッチバック駅でした。新府は形式が他と異なりますけど。
一昔前はスイッチバック跡の線路はつながっていませんでしたが今はつながっているんですね。
笹子餅美味しいですよね
JR篠ノ井線姨捨駅の構造と似ていますね。
山梨の塩山駅来てください
四季島も土曜日に止まるので
中山宿と異なり、スイッチバック時代と位置がさほど離れていない。
僕の古巣の笹子駅!1番線の後ろだけ(カント)が激しく傾きがすごいです。
昭和40年代頃、笹子駅に行ったことがある。
当時、中央線には旧型客車列車が走っており、客車普通列車は笹子駅を通過していたはずだ。(旧型客車の臨時急行「たてしな」にも乗ったことがある(EF64牽引)。)
別の時、夏休みを利用して、電車の普通列車に乗って笹子駅を訪れた。セミの鳴き声が強く聞こえたのをよく覚えている。
笹子駅で「笹子餅(峠の力餅)」を買った。白い粉をまぶしたヨモギの大福餅の一種のようなものだったと記憶している。笹子駅は、「ものすごい山の中だなあ~!」という印象だった。
スイッチバック線は見えたが、旅客列車はそちらの方には入って行かなかったと思う。しばらくトンネルなどを走った後、目の前に広大な甲府盆地が見えてきたときは圧巻だった。
笹一酒造はバカ殿が居ましたが今はどうなっているのか
知り合いの鉄に笹子のスイッチバックの話は聞いていましたが
構造は初めて知りました
元スイッチバックの駅だと、長崎本線の旧線(長与経由)にある、
本川内駅です。木造の駅舎側に、使われなくなった、旧ホームが残ってます。
旧ホーム側の線路は、勾配区間に設置された、新しい🆕ホームに向かう、
連絡通路が、設置された場所だけ、レールが切断されてます。
使われなくなった、スイッチバックの設備は、一部撤去されました。
無人駅になってから、随分と寂れちゃいましたね。
中央東線は元スイッチバック駅や路線改良後旧線跡など、
首都圏で山岳路線としての遺構が多く残っているので大変興味深い路線です。笹子駅はトレーニングセンターで往時の名残をとどめてるのでいい感じです。笹子を越えて初鹿野(わざと旧名)の先の大日影トンネルの遊歩道が閉鎖になる前に歩いて見ておきたかったです。勝沼のEF64 18号機は元スイッチバック路線上なんでしょうか。まだ直に見たことがなくて。
スイッチバックでしたね
(2021年10月8日投稿)
笹子峠の笹子餅。この付近を通過するときに、車内販売が餅(団子)を売っていた時代もありました。
中央東線のスイッチバック施設の痕跡は見当たらない。単線時代に勾配調整、信号場が設置された名残。輸送密度で低下しているのに、諏訪湖付近の普門寺、大八周りの単線を除いても複線化されて西線と対比しても恵まれている。西線は中津川から塩尻、松本経由篠ノ井線で篠ノ井まで略単線で特急も1つしかない。
5:51 これはとても分かりやすく、分かりやすかったww
カーブきつそうですね
上下線とも駅舎寄りに停めてあげてほしいよ
笹子餅と笹子峠しか知らなかった
笹子餅と笹餅を間違える人がいますので、
注意しましょう。
どう違うかは、各自で調べて下さい。
スイッチバック?今も使用しているかな?
そもそも中央本線のスイッチバックは全廃されてます
ホームに屋根が無くて笑う。