Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
あえて光らない! いいですね!! こういうの好きです
BTFはいい規格だと思うんでハイブリッドマザー出してほしいなぁコネクターは普通でいいんだよな結局隠れるしケースの裏側って置き場所によるだろうけど結局壁側だから開けるの大変なんだよなぁおしゃれ重視なんだろうけどハイブリッドマザー出れば普通に欲しい
自分は光るPCにしてるけどオレンジ色するとめっちゃ落ち着いた色合いで目がチカチカしないからおすすめ
オレンジ…今度試してみよう…
ProArtのマザボとグラボ、渋くて大好きです!(特に黒と金のカラーの組み合わせが!)ProArtってクリエイター向きって思う人も多いですがゲーミング性能も普通にいいんですよね!今はRyzen 7 5700Xを使ったシステムで組んでますがintel CPUの例の問題が解決してintel CPUで組む時が来たらProArtのマザボとグラボで組みたいです!(現在のシステムも全く光らない構成なので)
おっ。何か久しぶりにカピさんの動画見るかも。コスパ良い自作動画お願いします🙇
ちょいちょいやってますよwコスパって人によって定義が異なるので難しいんですよね…
ちょっと大きすぎるケースな気がするものの機能性が高くかなり組みやすそうな印象です。何を良いとするかは人それぞれですが少なくともこの流れが続くとコンパクト化の流れもあり自作PCが複雑になっていきそう。
特に難点も無く組みやすいケースでしたね〜
BTFケースって、通常のマザーでも可能なものもあるんですね!穴が多くてケーブル取り回しがしやすいっていうのも納得しました。CPU補助電源への接続、本当取り付けづらいですよね汗自分は手がデカイのでこういう配慮も大きい
BTFがその効力を発揮するのはやはりスペースが限られているmini-ITXだと思うの
最近魅力に気づいてProartの動画みたかったけど、なかなか動画上がってなくて困ってた(´;ω;`)助かる(´;ω;`)
良かったです👍🏻
今後裏配線対応のケースは増えるだろうし、コルセア、リアンリらへんは穴用のメクラを用意してくれそうですね正直ここまでのサイズまで来たらゴムじゃなくてABS素材のメクラが欲しいかなBTFマザーは裏配管本格水冷と相性よさそうだから気になってるには気になってるけど・・・(やっぱたけぇよ...定番グレードの裏配線モデルが増えて、安価になるころくらいに選択肢に入れてもいいかなとか思ったりはしてますね
裏配線モデルの人気が上がってきたらもうちょい安価なものも増えてくるかもですね
みにきたぁ~綺麗だね~
でしょでしょ!
裏にコネクタがある規格はすごく魅力的なんだけど、BTF対応のケースでMSIのProject ZEROも使えるのかな?各マザボメーカーが別々の名前で売り出したらややこしくなりそう。
メーカーによって使えるケースと使えないケースがあるでしょうね今度他のケースでも試してみます👍🏻
私も作って4年になる光るPCが今じゃ消灯してヒッソリ動いているという状況ですw光らせてテンション上がっていたあの頃の自分はいったいどこへやら・・・今は外見が地味でダサくても中のパーツにお金かけて、蓋を開ければメッチャ高性能!みたいな、見かけによらない系PCも割と好きなんですよね~
ひ、光らないのを光らせるのは大変でも光り物は消灯出来るからっw
トップパネルが外れるケースは配線楽で良いですよね!一回使うと他のケースもこの仕様にしてくれと自分も思いますw
少なくとも、「マザボを取り付けた後で周辺に手が入らなくてイライラする問題」を回避する事は出来ますね。
この仕様良いですよね!
これって合計するといくらくらいになります?
おすすめの140mmRGBファンを教えて欲しいです
光らせない(光らせたくても、光らせられない)環境なので地味に高性能なPCに憧れます。w
光らせると怒られます?🥹
@@KapiLab 寝室兼用のPCルームなんで叱られます。💦
最近このケース買ってBTOではなく20年ぶりくらいに自作(BTF)で組みましたが…歳なのか眩しくて目にくるのでFAN消灯してます🤣
ビルドのコンセプトがシュラさんと同じなのは、たまたまなのか狙ったのか🤔
被ってますねw
パソコンって結局デスクの側面においてしまって、回線きれいとか言われても中身なんて見ないし、光るとかもいらないので、とにかく価格帯ごとにコスパと静音性含んだ性能だけを追求したものが見たいなぁ。
自作なんかほぼ自己満なんだから、コスパとか考えたらBTO買ってればって話。
静音性はメッシュ透け透けケースでもない限り、パーツ選択よりも適正なファン制御設定できるかの問題。光らなくてコスパ求めるなら今のBTOとの価格差考えてもあえて自作する意味もあんまない。BTOにないめちゃくちゃ特殊なパーツ構成とかならわかるけど、そもそもそういう特殊構成はコスパで組まないし。
私はパソコン眺めて「あ〜、いいなぁ〜」って感じる変態なので見た目も重視しますw
ここまで来るとグラボの電源ケーブルと簡易水冷のケーブルが気になり始める
ビデオカードのケーブルは「基板の設計」に関与しない限り絶対に改善出来ませんね。簡易水冷は「使わないで空冷クーラーを利用する」しか無いかとw
グラボは裏配線対応がありますが簡易水冷は厳しそうですよね…
考えられるのは最短距離で水冷ケーブルが隠れるケース、って感じですかねぇ
配線も面倒だから光らなくていいな。 老眼の私にはRDBをピンに刺すのが苦痛です。
本日は、おしゃれに決めてみました・・・
( ´∀`)bグッ!
オサレじゃん😎
歳食うとビカビカ光るのはちょっと…って思うようになりますね(´・ω・`)去年PCを改修した際極力光り物は避けました。
そういう方多いのであえて光らせなくてもカッコ良い組み合わせにしてみました👍🏻
買ったからにはわかります。寝かしておいても価値が下がるし…何よりも動作確認しないと保証が切れるw
使わないと買った意味無いですからね〜(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)
カピさんとシュラさんなかよしだね!(意味深)ASUSさんもケースだけじゃなくMBとグラボも提供してくれればいいのに(((
ネタ被りですねwグラボ頂戴してます🙊
1万円 超えたら 高級ケース!2万円 超えたら 超高級ケース!!でも ほしいのは、、、高級。。。グラボ止める ネジ山がバカになっても、まだまだ 十分使えるさ、、、ぐぬぬ。。。
あれ?既視感がやっぱりカピさんとシュラさんはできているのか?
同じタイミングで案件を飛ばしているのでしょうね。
ネタかぶりっ!
Kapi氏うぽつです。当方はAT規格が策定される前からPCを弄ってますが、最近の「PCを光らせる事」を全く理解出来ませんので、この手の「光らないPC」は良いですね。PC内部を光らせて何が楽しいのでしょうか・・・???
キレイだなぁ…って眺める事が出来ますね🤣
パーツが宗教戦争になりやすいのは納得。
コワイコワイ…
BTFっていうと、インテルが提唱したBTXプラットフォームを思い出すな~。熱問題はM/B各社の問題だから、他メーカーも模倣するかも。あるいは、BTXのように短命に終わるのか…。
BTFや裏配線はギガからも出るらしいので今後のトレンドになるかもしれませんねー
でもお高いんでしょ?
ケースはそんなでもないですが、BTF対応マザーやGPUはまだまだお高めですね…
こいつはヘビーだ
ヘビー級
m.2はsamsungやな
Samsung鉄板ですな!
ピカピカ光るPC、足元に置くならいいけどモニター横に置くとチカチカして目障りなんだよ
うちはラックに置いてます( ´∀`)bグッ!
光らせてるじゃん
光るパーツも使ってますがRGBは消灯して使ってます動画では消灯と光らせてるの両方見せられるようにしてます👍🏻
あえて光らない! いいですね!! こういうの好きです
BTFはいい規格だと思うんでハイブリッドマザー出してほしいなぁ
コネクターは普通でいいんだよな結局隠れるしケースの裏側って置き場所によるだろうけど結局壁側だから開けるの大変なんだよなぁ
おしゃれ重視なんだろうけどハイブリッドマザー出れば普通に欲しい
自分は光るPCにしてるけどオレンジ色するとめっちゃ落ち着いた色合いで目がチカチカしないからおすすめ
オレンジ…今度試してみよう…
ProArtのマザボとグラボ、渋くて大好きです!(特に黒と金のカラーの組み合わせが!)
ProArtってクリエイター向きって思う人も多いですがゲーミング性能も普通にいいんですよね!
今はRyzen 7 5700Xを使ったシステムで組んでますがintel CPUの例の問題が解決してintel CPUで組む時が来たらProArtのマザボとグラボで組みたいです!(現在のシステムも全く光らない構成なので)
おっ。
何か久しぶりにカピさんの動画見るかも。
コスパ良い自作動画お願いします🙇
ちょいちょいやってますよw
コスパって人によって定義が異なるので難しいんですよね…
ちょっと大きすぎるケースな気がするものの機能性が高くかなり組みやすそうな印象です。
何を良いとするかは人それぞれですが少なくともこの流れが続くとコンパクト化の流れもあり自作PCが複雑になっていきそう。
特に難点も無く組みやすいケースでしたね〜
BTFケースって、通常のマザーでも可能なものもあるんですね!
穴が多くてケーブル取り回しがしやすいっていうのも納得しました。
CPU補助電源への接続、本当取り付けづらいですよね汗
自分は手がデカイのでこういう配慮も大きい
BTFがその効力を発揮するのはやはりスペースが限られているmini-ITXだと思うの
最近魅力に気づいてProartの動画みたかったけど、なかなか動画上がってなくて困ってた(´;ω;`)助かる(´;ω;`)
良かったです👍🏻
今後裏配線対応のケースは増えるだろうし、コルセア、リアンリらへんは穴用のメクラを用意してくれそうですね
正直ここまでのサイズまで来たらゴムじゃなくてABS素材のメクラが欲しいかな
BTFマザーは裏配管本格水冷と相性よさそうだから気になってるには気になってるけど・・・(やっぱたけぇよ...
定番グレードの裏配線モデルが増えて、安価になるころくらいに選択肢に入れてもいいかなとか思ったりはしてますね
裏配線モデルの人気が上がってきたらもうちょい安価なものも増えてくるかもですね
みにきたぁ~
綺麗だね~
でしょでしょ!
裏にコネクタがある規格はすごく魅力的なんだけど、BTF対応のケースでMSIのProject ZEROも使えるのかな?各マザボメーカーが別々の名前で売り出したらややこしくなりそう。
メーカーによって使えるケースと使えないケースがあるでしょうね
今度他のケースでも試してみます👍🏻
私も作って4年になる光るPCが今じゃ消灯してヒッソリ動いているという状況ですw
光らせてテンション上がっていたあの頃の自分はいったいどこへやら・・・
今は外見が地味でダサくても中のパーツにお金かけて、蓋を開ければメッチャ高性能!
みたいな、見かけによらない系PCも割と好きなんですよね~
ひ、光らないのを光らせるのは大変でも光り物は消灯出来るからっw
トップパネルが外れるケースは配線楽で良いですよね!
一回使うと他のケースもこの仕様にしてくれと自分も思いますw
少なくとも、「マザボを取り付けた後で周辺に手が入らなくてイライラする問題」を回避する事は出来ますね。
この仕様良いですよね!
これって合計するといくらくらいになります?
おすすめの140mmRGBファンを教えて欲しいです
光らせない(光らせたくても、光らせられない)環境なので地味に高性能なPCに憧れます。w
光らせると怒られます?🥹
@@KapiLab 寝室兼用のPCルームなんで叱られます。💦
最近このケース買ってBTOではなく20年ぶりくらいに自作(BTF)で組みましたが…
歳なのか眩しくて目にくるのでFAN消灯してます🤣
ビルドのコンセプトがシュラさんと同じなのは、たまたまなのか狙ったのか🤔
被ってますねw
パソコンって結局デスクの側面においてしまって、回線きれいとか言われても中身なんて見ないし、光るとかもいらないので、とにかく価格帯ごとにコスパと静音性含んだ性能だけを追求したものが見たいなぁ。
自作なんかほぼ自己満なんだから、コスパとか考えたらBTO買ってればって話。
静音性はメッシュ透け透けケースでもない限り、パーツ選択よりも適正なファン制御設定できるかの問題。
光らなくてコスパ求めるなら今のBTOとの価格差考えてもあえて自作する意味もあんまない。
BTOにないめちゃくちゃ特殊なパーツ構成とかならわかるけど、そもそもそういう特殊構成はコスパで組まないし。
私はパソコン眺めて「あ〜、いいなぁ〜」って感じる変態なので見た目も重視しますw
ここまで来るとグラボの電源ケーブルと簡易水冷のケーブルが気になり始める
ビデオカードのケーブルは「基板の設計」に関与しない限り絶対に改善出来ませんね。
簡易水冷は「使わないで空冷クーラーを利用する」しか無いかとw
グラボは裏配線対応がありますが簡易水冷は厳しそうですよね…
考えられるのは最短距離で水冷ケーブルが隠れるケース、って感じですかねぇ
配線も面倒だから光らなくていいな。 老眼の私にはRDBをピンに刺すのが苦痛です。
本日は、おしゃれに決めてみました・・・
( ´∀`)bグッ!
オサレじゃん😎
歳食うとビカビカ光るのはちょっと…って思うようになりますね(´・ω・`)
去年PCを改修した際極力光り物は避けました。
そういう方多いのであえて光らせなくてもカッコ良い組み合わせにしてみました👍🏻
買ったからにはわかります。寝かしておいても価値が下がるし…何よりも動作確認しないと保証が切れるw
使わないと買った意味無いですからね〜(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)
カピさんとシュラさんなかよしだね!(意味深)
ASUSさんもケースだけじゃなくMBとグラボも提供してくれればいいのに(((
ネタ被りですねw
グラボ頂戴してます🙊
1万円 超えたら 高級ケース!
2万円 超えたら 超高級ケース!!
でも ほしいのは、、、高級。。。
グラボ止める ネジ山がバカになっても、まだまだ 十分使えるさ、、、ぐぬぬ。。。
あれ?既視感が
やっぱりカピさんとシュラさんはできているのか?
同じタイミングで案件を飛ばしているのでしょうね。
ネタかぶりっ!
Kapi氏うぽつです。
当方はAT規格が策定される前からPCを弄ってますが、最近の「PCを光らせる事」を全く理解出来ませんので、この手の「光らないPC」は良いですね。
PC内部を光らせて何が楽しいのでしょうか・・・???
キレイだなぁ…って眺める事が出来ますね🤣
パーツが宗教戦争になりやすいのは納得。
コワイコワイ…
BTFっていうと、インテルが提唱したBTXプラットフォームを思い出すな~。
熱問題はM/B各社の問題だから、他メーカーも模倣するかも。あるいは、BTXのように短命に終わるのか…。
BTFや裏配線はギガからも出るらしいので今後のトレンドになるかもしれませんねー
でもお高いんでしょ?
ケースはそんなでもないですが、BTF対応マザーやGPUはまだまだお高めですね…
こいつはヘビーだ
ヘビー級
m.2はsamsungやな
Samsung鉄板ですな!
ピカピカ光るPC、足元に置くならいいけどモニター横に置くとチカチカして目障りなんだよ
うちはラックに置いてます( ´∀`)bグッ!
光らせてるじゃん
光るパーツも使ってますがRGBは消灯して使ってます
動画では消灯と光らせてるの両方見せられるようにしてます👍🏻