地図で見る日本の防空網「レーダーサイト編」「#1」 【ゆっくり解説】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 2 фев 2025

Комментарии • 220

  • @todobk8733
    @todobk8733 3 года назад +47

    レーダーサイトはケチるな。ホントそうなんですよね。もちろん正面装備も大事ではあるんであっち立てればこっち立てず、予算が少ないのが悪いんや。せめて日本の防衛装備品をもっと海外で売れれば単価が下がるかも知れないけど、今度は死の商人とか言われるし...

  • @監督ひがし
    @監督ひがし 2 года назад +16

    レーダーサイトはレーダーの特性上僻地に位置することが多いことから隊員の士気の低下(特に若年隊員)が散見される事が1番の課題であると考える

  • @mckee9872
    @mckee9872 3 года назад +92

    素人が指摘していいのかわかりませんが、こういうレーダー施設の近代化と警備問題は後回ししない方がいいと思う…
    隊員・予算不足なのはわかるけど、こういう支援能力とそれらの警備あっての高額で優秀な兵器が活用できると思う…

    • @scrowbasiri7449
      @scrowbasiri7449 3 года назад +19

      一般()国民の声でなかなか更新・研究・建設にならんだろうし、議員もそれで票をとれるならば足を引っ張る事だろう、、そして流されるのは、警察官と自衛官、日本国民の血、、、

    • @宗岡亮博-u5s
      @宗岡亮博-u5s 3 года назад +12

      地元の自衛隊基地
      基地のど真ん中を
      一般車が自由に通過出来て
      レーダーサイトの警備も柵で囲まれているだけで特にしていません。
      鹿児島県の離島なので
      沖縄県みたいな
      変な思想の人間がいないから?

    • @いあ-j5c
      @いあ-j5c 3 года назад +3

      小型防空ミサイルとかCIWSとかあっても良さそうだけど

    • @宗岡亮博-u5s
      @宗岡亮博-u5s 3 года назад +1

      自衛隊基地で施設管理をしている自衛隊隊員じゃないメンテナンス要員の友人に探りをいれたら
      小銃程度はあるらしい?

    • @bemenaign5361
      @bemenaign5361 3 года назад +1

      平時からそこまで厳重な警備いるん?って話で
      有事に増強できるところはそこまで心配するような話でもないんでないかな。

  • @ddg1421
    @ddg1421 3 года назад +70

    沖縄本島のレーダーサイトを修学旅行中にカメラで頑張って移動中のバスの中から撮ってた。結構難しくて班の子と盛り上がったなぁ。

  • @kyouukiyono6396
    @kyouukiyono6396 3 года назад +53

    対巡航ミサイル防御や地上からの直接破壊工作対処とか、地上固定のレーダーサイトは脆弱性も高いから、その辺も気を配って欲しいよね。
    地上施設は動けないことが最大の弱点。だから防護・迎撃手段もかなり重要。

  • @tanato7911
    @tanato7911 3 года назад +17

    地上レーダーサイトの解説は少ないのでとてもよいコンテンツです!

  • @ヤマタカ-z3i
    @ヤマタカ-z3i 2 года назад +4

    これは両コンテンツ素晴らしい解説

  • @越河陸
    @越河陸 3 года назад +8

    防空「網」のある国に生まれて良かった
    核攻撃や現代空軍の攻撃に対してお祈り以外の手段があるのは単純に恵まれてる

  • @ベル-s1i
    @ベル-s1i 3 года назад +29

    今度は日本の電子戦能力なども動画化して欲しいです! お願いします。

  • @ベル-s1i
    @ベル-s1i 3 года назад +8

    今まで全く知りませんでした。とても勉強になりました。ありがとうございます。

  • @三本木裕
    @三本木裕 3 года назад +97

    自衛隊の敵はやっぱり
    予算(財務省)

    • @nobu4771
      @nobu4771 3 года назад +11

      自衛隊の敵は、憲法、そして、それを支持する国民、自衛隊を軍の組織と規定すれば、予算は自動的にに付く。GDP1%と決められたのは、自衛しか認めなかった三木内閣が決めたもの、それが、当たり前になった。

    • @01exerion99
      @01exerion99 3 года назад +12

      それは勝手に決めつけているだけです
      財務省が査定をするにしても自衛隊が要求してないし国会で予算を承認しなければ予算は増えません しかし防衛予算を正面装備にしか回さない自衛隊も問題ありますし それを理解してない国民が何を言っても無駄ですよ
      『憲法』とおっしゃる人がいますが
      憲法を改正したら自衛隊志願者が増えるとでも言うのでしょうか?
      護衛艦や定員の6割以下だというのに… 見たい現実を主張する前に見なければいけない現実を見ないのはいかがなものでしょうか?
      米軍なら当たり前にできるコンバットメディック(戦闘時における医療行為)をあなた方の主張は軽視してきました
      戦車1台ガマンすれば陸上自衛隊の全隊員にキットを支給できるのに隊員の命を軽視してきたのです 繰り返しますが米軍なら数十年前から『当たり前』にできた事です
      これは財務省や憲法は関係ありません あなた方や国会が正面装備を買えば評価してきたからです
      見たい現実の前に見なければいけない現実も理解しておくべきです
      戦前の日本軍はあなた方と同じ思考で負けました 自衛官に特攻やバンザイ突撃させるつもりですか?

    • @三本木裕
      @三本木裕 3 года назад +18

      @@01exerion99
      何様ですか?
      うざっ

    • @年老いた鷲
      @年老いた鷲 3 года назад +4

      @@01exerion99 陸上自衛隊のコンバットメディックについてはそもそも昨今の米軍は紛争地域等で進軍することを想定していることに対して陸上自衛隊は水陸機動団などの部隊を除いてほとんど日本本土に展開するので近場の病院など医療機関を間借りすることもできるので戦車などの正面火力の強化に予算が割り当てられるのは当然かと

    • @携帯マニアくん
      @携帯マニアくん 3 года назад +2

      財務省の幹部を自衛隊OBのみにして欲しい

  • @Ryukash
    @Ryukash 2 года назад +8

    やっぱこうして見るとロシアが日本の警戒網はハリネズミと思うのも解る気がしますね
    例のイージスアショア代替が追加されたら更に強固になることが期待できますね

  • @kobayashimmm9874
    @kobayashimmm9874 3 года назад +13

    仮想戦記とかでは、開戦と同時に巡航ミサイルと民間人を装って在住している外国人に真っ先に破壊されるイメージ。

    • @mugakuninn
      @mugakuninn 3 года назад

      「日本万歳」
      逆に考えると1点めがけて進んで来るから撃墜と殲滅は容易かも?

    • @カレーマン-y5x
      @カレーマン-y5x 2 года назад

      動けない上に電波バンバン出してるから容易に破壊されそうですね

  • @もろ平野
    @もろ平野 3 года назад +19

    確かにレーダーって、「目」ですもんね 大事ですよね。個人的にこのお題は勉強になるからもちょっと詳しく知りたいかも…
    うpお疲れさまです^^

  • @run-x
    @run-x 3 года назад +3

    お疲れ様です 日本もいい物持ってますね説明の為の日本地図の竹島の文字が見て取れます 有難う御座いました

  • @gc8zacc3
    @gc8zacc3 3 года назад +19

    これはいい動画!!!

    • @fuuga231025
      @fuuga231025 3 года назад +4

      こういう施設に焦点をあてた動画いいですね👍❕

  • @fatbottomgath5355
    @fatbottomgath5355 3 года назад +10

    北海道出身なので、70年代と80年代前半はソ連Mig機の領空侵犯から千歳のF-4スクランブルが多かった記憶があります
    真夜中に(多分)アフターバーナーでの轟音で起きてしまった事が二度ほどあり、二度目はすぐに外に出て観察
    自分は道東地区だったので、東へ北方領土へ逃げる、という感じの航跡っぽい煙の跡があったような、なかったような感じ……って、日本本土の上を飛ぶな!

  • @TFERA21
    @TFERA21 3 года назад +23

    02:04の脊振山レーダーの向かいの社(この写真撮ってる地点)で同僚に告白してフラれた黒歴史が蘇ってしまった

  • @scrowbasiri7449
    @scrowbasiri7449 3 года назад +9

    『MIG亡命事件』のとき、レーダーに映った消えたで防空の穴があることが判明したとか、、

  • @h.nishio9922
    @h.nishio9922 3 года назад +13

    20年程前、中空(空自基地)にて仕事したのだが、地下の司令室は、関東どころか日本全国のレーダー情報をも見てて、驚いた記憶がある。当時の設備から今では変わっていると思うが、日本の空を守っていると感動したものだ。配備されている機体からスクランブルする機体は感動そのものだった。

    • @mugakuninn
      @mugakuninn 3 года назад

      「日本万歳」
      自衛隊の独自防空システムの時代でしょうかねえ・・・

  • @ゲパルトゲパルト
    @ゲパルトゲパルト 3 года назад +6

    南方の固定レーダーサイトは初撃で巡航ミサイルに破壊される運命にあるのだ

  • @whiteale6930
    @whiteale6930 3 года назад +4

    FPS-3は派生品にOPS-24があるので意外と量産されているレーダーでなんで、高価ではあるけど性能の割には安い部類。
    続いて、レーダーの性能として探知範囲の話があったけど、探知距離が400km超えると高度1万mを飛ぶ航空機を水平線上で飛ぶところを確認できる程度なんで、これ以上のレーダー探知距離の増強はBMDで弾道弾を探知しようとしない限り過剰だったりする。
    ステルス対策のレーダーにMIMOレーダーを開発中でそれ待ちだったりするんで今後探知距離より、バックエンドシステムの方が重要だったりする。

  • @フラットストア
    @フラットストア 3 года назад +1

    いい視点ですね。

  • @MrDogpapa
    @MrDogpapa 3 года назад +7

    空自のレーダーサイトの位置は人里離れた僻地が多い様に感じますが、

    • @junjinagahama2439
      @junjinagahama2439 3 года назад +4

      かつての職場が航空自衛隊のレーダーサイトですが、最終のバスが17時30分前後です。

  • @yamato2199bob
    @yamato2199bob 3 года назад +2

    うちの先輩で昔レーダーサイトで監視業務を担当された方が居ました。
    時々某北から防空識別圏に入ってくる連中とかも散見されると。挑発しているのかと

  • @青木泰樹-t6u
    @青木泰樹-t6u 3 года назад +7

    性能的にはいいけど運用的には早期警戒機の増備をしたほうがいいと思うよ。
    特に中国が保有を考えていると思うアントノフ225の早期警戒機型を技術力で凌駕する機体が必要。

  • @あほあほ様
    @あほあほ様 Год назад

    想像するだけで、恐ろしい!

  • @galaelga
    @galaelga 3 года назад +1

    第18警戒群に1985~1990迄在籍してました。FPS-2懐かしいです。まだ使っていたんですね。

  • @いい子いいこ
    @いい子いいこ Месяц назад

    FPS-20は捜索レーダー(360°距離と方位)、FPS-6は測高レーダー(航空機の高度)令和6年度には無くなってますね。

  • @佐藤真-j9y
    @佐藤真-j9y Год назад

    ミサイルやドローンが主流の先制攻撃手段となってる今では迎撃システムが重要

  • @yamakazu4649
    @yamakazu4649 5 месяцев назад

    17警の時は雷雨ウォーニングの時の電源切替懐かしい

  • @comezeta7368
    @comezeta7368 3 года назад +4

    地上レーダーは勿論大事ですが、今は領海防衛も兼用できるイージス艦と低空遠距離探知に秀でた早期警戒機にも注力しないといけませんからね・・・

  • @junjinagahama2439
    @junjinagahama2439 3 года назад +4

    かつての職場が航空自衛隊のレーダーサイトです。

  • @のい-e6s
    @のい-e6s 3 года назад +7

    こういう情報がネット上に投稿されていいのか不安になる。ここで紹介されたレーダーが全てとは限らないだろうし、ダミーの可能性もあるけど。中国なら民間レベルで得られるような情報でも隠すんだろうな。

  • @1992heike
    @1992heike 3 месяца назад

    移動警戒隊の機材も取り上げて貰えると嬉しい

  • @松尾稔-j1m
    @松尾稔-j1m 3 года назад +7

    まじまじとレーダーサイトなんて見た事は有りませんでした。結構、興味深く観る事が出来ました。
    最新型で、朝鮮半島方面を監視しているんですね。何となく安心感は有りますが、地対空ミサイルの圧倒的不足が心配です。
    発射探知はしたものの、予想着弾点を考慮しても迎撃不能になるとかは考えたくはないですね。弾頭炸裂より残骸被害がいいかも。

  • @そーた-j6h
    @そーた-j6h 3 года назад +1

    前、千葉県の大山千枚田に行ったら似たようなのがありました

  • @池野辺牧子
    @池野辺牧子 Месяц назад

    日本自衛隊素晴らしいレーダーが全国にあること素晴らしい

  • @fuuga231025
    @fuuga231025 3 года назад +2

    今までで一番祖剃られる比較?動画ですね!
    こういう他方にないもの期待、楽しみにてします(__)

  • @美毛猫ニコ
    @美毛猫ニコ 2 года назад

    7の高尾山レーダーのニックネームはパイプオルガン。

  • @解離性乖離太郎
    @解離性乖離太郎 3 года назад +8

    なんか、ようやく小笠原方面にも設置されるみたいです。父島だとか。あと、車力に米軍のOHLがあった様な……。

  • @龍-v7u
    @龍-v7u 3 года назад +10

    こんな重要で高額なレーダーサイトの防空体制は万全なのでしょうか?

  • @ブッキー-l8b
    @ブッキー-l8b Год назад

    在日米軍の、経ヶ岬通信所と車力通信所の解説もお願いします!

  • @yukimaruCH
    @yukimaruCH 8 месяцев назад

    この丸くてデッカい部分をソゲキッ

  • @gumigumi7178
    @gumigumi7178 3 года назад +2

    移動式を充実しないと、緒戦に壊滅しますよ。ご忠臣です。

  • @bkackwindow6496
    @bkackwindow6496 3 года назад

    架空戦記のやられメカといえばAAガンだけど、一番最初は低空飛行してきた攻撃機にレーダーサイトがやられるんだよなぁ

  • @user-denshikousaku_staygold
    @user-denshikousaku_staygold 3 года назад +3

    J/FPS-1のアンテナ、もしかして多重ローブ式?

  • @LIjmpnwf
    @LIjmpnwf 3 года назад +2

    後は 竹島と尖閣と北か南の大東島 小笠原には設置してくださいね 伊豆諸島 沖 南 鳥島 硫黄島 への設置もナイス

  • @selfyourselfmy2938
    @selfyourselfmy2938 Месяц назад

    jfpsー3の近空と遠空の写真は7の写真ですよ。
    jfps6は高さ測るためのやつで、20が捜索用です。これらは他と違って2次元レーダーなんです。単体では3次元で目標をみれないです。
    一応3次元である1より古いレーダーです。

  • @サトシM
    @サトシM 3 года назад +6

    やっぱり北より南が重視されてるよな、、

  • @foxdelta29
    @foxdelta29 3 года назад

    御前崎レーダーにはお世話になりました

  • @時逆-l7v
    @時逆-l7v 3 года назад +7

    平時は戦争の準備期間って言われているので、体育祭のようによーいどんでは始まるわけではないのでもっと防衛に気をつけた方が良いのでは?
    特に日本海側

    • @ベル-s1i
      @ベル-s1i 3 года назад +3

      なお イギリスという島国('-' )........

  • @ンリッス
    @ンリッス 2 года назад

    自衛隊の駐屯地.基地.レーダー施設等にvlsを設置すればイージス艦の負担軽減になったりしてメリットある気がするんだけど、どうなんだろ?
    イージスアショアは米国製だからvlsやレーダーやミサイルを国産開発して防空体制強化とかしないのかな…

  • @JA-kt9jg
    @JA-kt9jg 3 года назад +2

    レーダーサイトに、あまりお金かけないのは、固定目標で、すぐさま破壊されるから、なのでは?与座岳のガメラレーダーは、すぐ目の前なんで、完成後の調整の時は、T4が、ひたすら、周辺飛行してて、アクロみたいで、面白かったな

    • @mugakuninn
      @mugakuninn 3 года назад

      「日本万歳」
      最初から全面戦争ならそうだけど・・・限定侵攻と言うのも有りますからねえ。近代はこちらが多い。

  • @みさと葛城
    @みさと葛城 3 года назад +3

    気象庁のか防衛省のかちょっと見に行ってみようかな。(*´ω`*)

  • @atanagaaya
    @atanagaaya 3 года назад +1

    国交省のARSRとかで補完もされているから、多少はね?
    航空路のメッカ加世田ARSRなんて、前回の更新で最新型にしたのに、20年と経たずに、早くも増強工事ですからね……
    自衛隊のレーダー基地に予算がつかないのは、この辺りも関係しているんだろうなぁと思います。
    ちなみに、加世田ARSRの工事中は、前回も今回も、技術本部が持ち込んだ可搬型レーダーが機能代替しています笑

  • @1ペンギン-e6h
    @1ペンギン-e6h 3 года назад +4

    パッと見、和歌山よりの四国が薄い気がする。

  • @ペコペコ-x9e
    @ペコペコ-x9e 3 года назад +2

    ごくろうさまです😌💓

  • @しーなあっきー
    @しーなあっきー 3 года назад +2

    一般道が近いレーダーサイトは宣戦布告と同時にRPGを撃たれて破壊されそう。

    • @01exerion99
      @01exerion99 3 года назад +2

      ありえないわけではないですが破壊を目的にした場合、それ相応の必要性がある国でないとやらないかも…

    • @kashihara0326
      @kashihara0326 3 года назад +2

      見島、網走経験しました。どちらも自然環境が厳しいところでした。

  • @大工の拓さん
    @大工の拓さん 3 года назад +3

    ガメラレーダーの建物自体回転するのがびっくりしたわw

  • @カンジョンさん
    @カンジョンさん 10 месяцев назад

    レーダーサイトはほんと僻地、配属された時衝撃を受けたの今でも覚えてます笑笑

  • @博鈴木-f1q
    @博鈴木-f1q 2 года назад

    レーダーサイトだけでなくミサイル攻撃システムも構築して頂きたい!ウクライナで制圧した地区だけでなくウクライナ側の都市に見せしめ的にミサイルを撃ち込んでる、発射地点を正確に割り出し猛反撃してやれば相手も簡単にはミサイル撃てなくなる!日本も最先端技術を駆使してミサイル、ドローン、無人攻撃機など配備すべきです。

  • @Plato1959
    @Plato1959 3 года назад

    貴重な情報ありがとうございます。地表波レーダーについても、解説していただけないでしょうか?最近7MHz帯(アマチュア無線)にOTHレーダーのような信号が侵入するようになりました。複数箇所に点在するWebSDR受信機で方向探知すると、所沢の通信所近くに探知結果が出てしまいましたが、真相を知りたいと思いまして。

  • @DiceKCRao
    @DiceKCRao 3 года назад +2

    現在設置されているレーダーとイージスシステムを統合できればイージス・アショアになるんでないかい?

    • @サトシM
      @サトシM 3 года назад +3

      既存のレーダーサイトはあくまで観測ですからね、火器管制と近くないとどうしてもタイムラグがありますからね、、、

  • @user-deff864
    @user-deff864 3 года назад +6

    単純な疑問なのですが、BMD対応のレーダーがあるならわざわざイージスアショアやイージス艦に頼らずとも汎用護衛艦やVLS単体の設置、SM-3をそれらに搭載するだけで事足りそうなのですが、それでは出来ない理由があるのでしょうか。
    ご存知の方いらっしゃいましたら教えていただけると幸いです。

    • @omusa2880
      @omusa2880 3 года назад +2

      横から失礼します
      レーダーサイトの機能的に探知、追尾はできますが、ロックオンは出来ません。(価格が高額になり、更に重要度が増す為。)
      なので、ロックオンが可能なイージス艦又は護衛艦からの発射が必要となります。そもそもSM-3は大気圏での弾頭破壊を目的としているので本土から発射しても間に合いません。

    • @kobayashi-c8t
      @kobayashi-c8t 3 года назад +3

      空自の固定式レーダーはあくまで捜索用のレーダーですのでミサイルの誘導には使用できないのです。
      イージス艦のSPYレーダーは捜索、追尾、ミサイル誘導を行える機能を兼ね備えているのでミサイルを発射、誘導することができるわけです。
      空自の固定式レーダーで探知した弾道ミサイル情報等を海自イージス艦や空自ペトリオット部隊とJADGE(自動警戒管制システム)を通してデータリンクで情報を共有しそれらに対処しております。

    • @bemenaign5361
      @bemenaign5361 3 года назад +1

      SM-3は本土から発射しても間に合うし、自立誘導だからレーダーは何でもいいんだけど、そもそもイージスBMDを既存の空自レーダーサイトに統合するのがめちゃくちゃ面倒なのよね。

    • @tinkerbeer1676
      @tinkerbeer1676 3 года назад +4

      そもそもイージスアショアの運営?は陸上自衛隊だったのよ。
      海上自衛隊のイージス艦でもいいけど、荒天では運用しずらいし、海自は慢性的な人手不足。
      それなら陸自で家に帰れるイージスアショアになった。

    • @mugakuninn
      @mugakuninn 3 года назад

      @@tinkerbeer1676
      「日本万歳」
      陸上軍事施設は陸上自衛隊に集合するべきと思う。
      射程100キロの砲弾や800キロの地対地ミサイルの時代に
      陸自に広域対空監視網は必要だ。大日本帝国陸軍は多数のレーダー基地を運用。
      陸自の防空システムを強化し長距離監視レーダーと連携すれば防空力増大。
      空自だけで防空なんて日本では不可能だ。日本は想像以上に広いから・・・

  • @hyugaszuiun8880
    @hyugaszuiun8880 3 года назад

    近くにはレーダーサイトねぇなあ
    似た形なら、山頂の月観測所を見たことある

  • @westswind
    @westswind 3 года назад +1

    FPS-4はFPS-3じゃなくてFPS-20,6の置き換えでは?

  • @fairymail3961
    @fairymail3961 3 года назад +2

    現代戦の初歩攻撃段階は相手国のレーダー潰し
    日本はレーダーを配備してもレーダーを守る迎撃システムが弱い気がする
    迎撃機スクランブルだけでなく、レーダー基地防衛の迎撃ミサイルがセットで配備されていないのは、的にどうぞ潰してくださいアピの欠陥政策かなとも思った

    • @bemenaign5361
      @bemenaign5361 3 года назад +1

      情勢が怪しくなったら陸や空のSAMなり海自の護衛艦なりを配備すればいいわけで、常時展開する必要無くない?というのが

    • @職業空想家
      @職業空想家 3 года назад

      レーザー式迎撃システムでも準備せんと正直難しいのよね。(飛んでくるのが1,2発じゃ無いから)

  • @宗岡亮博-u5s
    @宗岡亮博-u5s 3 года назад +3

    鹿児島県の離島の
    レーダーサイト
    平成の終わりに米軍引き継ぎのレーダーサイトから
    新規建て替え
    納入された
    制御コンピュータが
    DELLだった

    • @Dangan_D_March
      @Dangan_D_March  3 года назад +2

      なんと!普通のメーカーを使ってるんですねΣ(゚Д゚)

    • @宗岡亮博-u5s
      @宗岡亮博-u5s 3 года назад +2

      電子機器は本土の専門の運送会社がトラックごと輸送して
      地元の運送会社が荷下ろしの手伝いをしたので
      目撃しました。

  • @user-sbvbb2up58njhchh2p
    @user-sbvbb2up58njhchh2p 3 года назад +1

    イージスアショアの探知範囲はなんであんな広いんだ?普通のレーダーサイトより広くないか?SPYレーダーをレーダーサイトに使ったりはできないのかな

    • @bemenaign5361
      @bemenaign5361 3 года назад +1

      単純にSPY-7のレーダー視程の数字が地平線やらクラッタやらを無視した数字だからでは。
      アショアはBMD用の装備だからその数字出してくるのも妥当ではあるんだけど。

    • @mugakuninn
      @mugakuninn 3 года назад +1

      「日本万歳」
      大電力による電波の強さと陸上固定による振動や周辺雑音の低さ。

  • @d0q9s
    @d0q9s 3 года назад +2

    ■豆知識■終戦後に米軍が現在のレーダーサイト網を構築した際、通信連絡手段が全て破壊される最悪時でも、隣り合ったサイト同士がVHF(150MHz帯が中心)で確実に直接交信できる地形、距離、標高を吟味したのが今も残るサイト配置です。

  • @hana-ye9wi
    @hana-ye9wi 3 года назад

    昔の灯台みたいな設置ですね~
    パルス攻撃には大丈夫なのかな

  • @daisukesugio5623
    @daisukesugio5623 3 года назад

    笠取山は近くまでいけますね

  • @norinaka101
    @norinaka101 3 года назад +5

    小学生の時大きいゴルフボールにしか見えなかったwww

  • @山田山-u9i
    @山田山-u9i 2 года назад

    ゴルフ場のシンボルマークか何かだと思ってたわ

  • @ノワッキーデュクシ
    @ノワッキーデュクシ 3 года назад +1

    四国にレーダーサイトないのはどうなんでしょうねぇ…?

  • @きりゅーきりゅー-c2m
    @きりゅーきりゅー-c2m 3 года назад

    四国だけレーダーサイトが無いのは…
    まぁ、太平洋側から敵対勢力が来ることはあまり想定しないよなぁ

  • @ごめん寝コ
    @ごめん寝コ 3 года назад

    くそでかゴルフボールに見えたので、ゴルフ場だと思ってましたw

  • @tk2sin1
    @tk2sin1 3 года назад +3

    工作員の攻撃ですぐ使えなくなるな

    • @職業空想家
      @職業空想家 3 года назад

      いや、工作員は寄って来んじゃろ、なんでかってまずそこに向かってミサイルの雨(命中率が低いので数撃ち)が降ってくるからな。

  • @acecombatsix
    @acecombatsix Год назад

    レーダーサイトでは基地警備訓練ちゃんとやってるけど、皆さんが外国の特殊部隊でレーダーサイトを運用停止に追い込みたい場合、生身の人間が山に登って警備している自衛官と戦闘して爆弾等で攻撃しますか?それとも山から少し離れたところからドローンで爆弾で攻撃しますか?
    と考えた時今どき基地警備訓練する意味を見いだせないですね。それに、レーダーサイトに隊員150人もいないのに満足な警備なんてそもそもできない。24時間常に警備するなら割ける人員はせいぜい30人だ。

  • @entity8638
    @entity8638 3 года назад

    Very interesting

  • @455jj3
    @455jj3 3 года назад +2

    日本みたいな島国は
    レーダーサイトは重要ですよね

  • @yoshich.2nd
    @yoshich.2nd 3 года назад

    そういえば、北がテポドン発射予告した際に、有事に備え通過予想ルートに一番近い加茂レーザーサイトに、PAC3を臨時展開して、その際の輸送はヘリで行った記憶があります。

  • @Hachiware-177
    @Hachiware-177 3 года назад +2

    航空自衛隊の防空レーダーって
    凄いな( ̄▽ ̄;)
    蜘蛛の巣ように張り巡らせてる

    • @mugakuninn
      @mugakuninn 3 года назад +1

      「日本万歳」
      大日本帝国の探知レーダー網もご覧ください、探知距離100キロ程度でしたが・・・

  • @rui2525
    @rui2525 Год назад

    ウクライナの戦争で地上からの対空兵器が如何に重要かが明白になったからな。これからは対空砲、地対空ミサイルの時代やで

  • @itay_j
    @itay_j 3 года назад +1

    1:38 テーマ関係ないけど、我が母校だー。

  • @時逆-l7v
    @時逆-l7v 3 года назад +1

    あとロシア用に北海道方面

  • @tonyyama6462
    @tonyyama6462 3 года назад

    レーダーサイトの防空(防衛)システムを知りたいね。
    原発のもそうだけど。

  • @小埜寺正治
    @小埜寺正治 2 дня назад

    防空網の防空も必要です
    ウクライナで真っ先に潰されましたし

  • @kothe142
    @kothe142 3 года назад

    レーダーサイトを護るのが電磁波妨害装置だけって大丈夫なんだろうか

  • @なおディグダ
    @なおディグダ 3 года назад

    レーダーサイトにアショアをセットしましょう!

  • @asuteru0831
    @asuteru0831 Год назад

    レーダーは目であり耳でもあるのになぁ
    目と耳を塞がれて銃が当たる訳無いし

  • @etrfvbimkjeosu7675
    @etrfvbimkjeosu7675 3 года назад

    近隣の町におそらくこれがあって、その近くのバス停の名前がいまだに"防衛庁..."だったのは笑った

  • @scrowbasiri7449
    @scrowbasiri7449 3 года назад

    どうせ内側から破壊されるだろう、どんなに民家がないへき地でも、とある国の料理店がポツンとある謎。

  • @さだはる-v7s
    @さだはる-v7s 3 года назад +5

    こまけぇことだど、駐屯地って陸自だけよ。

  • @ラッコ2-x3u
    @ラッコ2-x3u Год назад

    第二次世界大戦の教訓……と言うよりトラウマレベルの配備状態(汗)

  • @蒼縞瑪瑙
    @蒼縞瑪瑙 3 года назад +1

    う〜ん、メロン2個並んでいるのが出てこなかった(全部で3個w)
    アレは防空網用のでは無い?(もしかして気象レーダー?)
    あと虫かごと洗濯ロープ(コレは通信用だね)が目立つw
    まあ、ここはお皿積んだジャンボが3機止まってるからその関係なんだろうなぁ
    反対側は訓練隊だし(オレンジのしっぽ)

  • @二乃が大好きな霧島大佐
    @二乃が大好きな霧島大佐 3 года назад

    もっとかけて欲しいですよね

  • @m-t-h-y5349
    @m-t-h-y5349 3 года назад +2

    レーダーサイトに、対空砲とかあるよね。

    • @mugakuninn
      @mugakuninn 3 года назад +1

      「日本万歳」
      60口径35ミリ対空機関砲とか・・・ロマンだよね。
      敵の接近部隊なら戦車で無い限り粉砕。ヘリも撃墜。

  • @RT-xm8xu
    @RT-xm8xu 3 года назад +2

    無知なワイ「高知空いとるやんけ...」