Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
梅田⇔須磨浦公園を結ぶ特急は6両のため阪急線内は混雑して不評だった(当方はその頃高校通学で体験者)💦💦
それぞれ。ナレーションで言う「血迷って」じゃなく阪急の事情はしゃぁなしだったと感じます。
若い頃、陸上自衛隊姫路駐屯地内の自動車教習所に入校していた頃は、大阪に行くのに、阪急電車に乗り換えるの山陽須磨駅、新開地、高速神戸どちらが乗り換え便利かわからなかったですね。山陽姫路から梅田まで切符買って乗ってましたけど。所要時間は阪急電車が速かったですね。
六甲駅でこんな大きな事故があったんですね。車掌さんが自責の念から自ら命をたたれたことを知り、とても悲しくなりました。
全く知らない関西の事情がわかり、勉強になりました。ありがとうございます。
光栄です!
神戸高速鉄道面白いですね。関東だと地下鉄を通して直通運転をしている大手私鉄が多いですが、関西は直接直通で地下鉄直通は少なくてこの違いが面白いです!
大阪市の市営モンロー主義ですな。地下鉄千日前線なんて近鉄と阪神の直通妨害のために作っただけの赤字路線。(21世紀についに近阪直通されてしまい無用の長物に)
最近だと東急ー相鉄直通ができて、ようやく地下鉄経由じゃない大手直通が始まりましたね!
小学校3年のゴールデンウィークに祖母とその特急に乗ってました。その後山陽側の車掌がお亡くなりになられたりと大人になってから知りました。色んな意味で懐かしい思いで見させて頂きました。素敵な動画ありがとうございました
こちらこそありがとうございました。
小学生だった頃阪急で乗り換え無しで須磨浦公園まで行った記憶があります😌 当時はまだ直通運転があったんですね🤔 いつの間にか新開地までになっとる😔
阪急六甲まで乗り入れてた時は、本線上というか御影駅手前の引き上げ線?で折り返してたような阪神方面も大石駅で折り返しだったけど、当初から阪神の御影駅までは乗り入れ可能で、訓練ではそこまで入線したという記録が有りましたね
ありがとうございました
あの六甲駅の事故は未だに忘れられない。
あの事故がきっかけで乗り入れやめたのかと思ってたら違うんですね。
事故から15年は直通運転が存在していました。
乗り入れ相手先は、すべて各駅停車でしたからね。そういう決まりでしたから。それに都心部乗り入れが目的でしたから通り抜けるなんて考えてなかったんでしょうね。当時は。
80年代まで祖母が住んでいた板宿駅まで、梅田から阪急、阪神ともに利用していたものです。運転取りやめになった頃は利用客も居なかったとの話でしたが、80年代は須磨浦公園までかなりの利用客も居ましたよ。特に阪神大震災前は須磨浦公園の「須磨海づり公園」へ釣り目的で行く客も多かった記憶があります。阪急は84年まで西宮北口駅のダイヤモンドクロスを跨ぐのに速度を落として走っていたので、阪神のほうが早く行けるイメージはありました。それと当時から高速神戸駅で折り返す列車もあった記憶はあります。列車の編成の関係だと仕方がないですね。
情報ありがとうございます。時間帯や時期でも混雑度は変わりそうですね。
阪急が新大阪来るのとても楽しみです!
便利ですね!
将来的には南海も阪急もリニアも北陸新幹線も新大阪に来て、日本屈指のターミナル駅になりますね!
阪急新大阪ー十三ーうめきた線で阪急が車両を用地するか気になりますね。芝山鉄道みたいに自社車両をわずかしか用意しないのか、北神急行みたいに編成数を多く用意するか、あるいは他社車両のみで運行するのか気になりますね
かつて山陽電車の六甲折り返しは、ほぼ御影駅に隣接の折り返し線まで来てましたね😅阪神は大石駅ホームでそのまま折り返しだったかな🤔
情報ありがとうございます。
力作有難うございます。一点、「時に血迷い」と言っておられますが、神戸高速開通当時は、様々な点で、鉄道や都市工学の専門家から画期的であると評価も高く、乗客の評判も上々でした。時を経て状況が変わってきましたが。
というか、関西の方じゃないので間違いは仕方がないけど。阪急を阪神といい間違えたり須磨浦公園の運賃表で阪急側の運賃表見て大阪梅田を大阪難波と言い間違えてるのが気になります。
仕事で神戸と姫路を行き来していた頃、固定式ながらクロスシートの弁当箱が使われる山電の各駅停車にのんびり乗るの好きだった。急ぐ時は新快速だったけど。
地元の鉄道を取り上げて頂き有難う御座います。ちなみに阪急電鉄の須磨浦公園への乗り入れは、正式には廃止ではなく無期限の休止扱いとなっています。なので現在でも行き先表示幕には須磨浦公園が入っています。
情報ありがとうございます
力作ですね。ついつい見入っちゃいました。
ありがとうございます!
阪急が須磨浦公園まで直通してた頃、梅田を出た特急は高速神戸か新開地までは座れませんでしたが、それ以降はだいたい座れました。懐かしいですね。普通車が3両か4両だった山陽や、6両だけど片扉で無骨な阪神に比べて、6両両扉で内装も奇麗だった阪急はちょっと特別な雰囲気でした。カーレーターには乗られましたか?
高所恐怖症にはきついな
結論から言うとカーレーター乗ってないです。実はこの動画は急遽撮ったもので、以前紹介した姫路モノレールのついでで撮り、帰りの新幹線の時間までわずかだったので💦今度乗りに行きたいと思います!
ライバルが強力なのに混雑する阪急特急すごいですね!
真面目なレポートの合間にチョコたっぷりのくだりは何かかわいいなw
ただ、弁当箱の連呼みたいなのは要らんかった。(真面目一択で良いのに。)
山陽は時代が違えば相鉄みたいに被る直通運転をしていたかもしれないのか。準大手私鉄は地味な路線ばかりですね。
須磨浦公園から梅田直通のルートが2通りで、JR経由でも東急経由でも相鉄から武蔵小杉や渋谷などに出られる構図のようですね。
大手私鉄ほど力がなく地味で、他の中小私鉄より安定してるからこそ、準大手私鉄なんだろうな。
むしろ阪急との直通続いてたら大手私鉄に今頃認定されていたかも。
昔は相鉄も準大手にカテゴライズされていたんだよね山陽は西の相鉄なんて言われた時期もあったっけ。新京成は近々消滅、神戸電鉄はヤバい。準大手どこへ行く
@@KY-dz9zh相模鉄道は人口日本一の横浜市内を走っているのも大きいかと。
阪急阪神が基本10分ヘッド(ラッシュ時12分)、山陽が基本15分ヘッドでダイヤ組むのも一苦労だったみたいです。山陽の普通車も高速神戸駅を回送で折り返して新開地始発の運用がありましたが、今もあるのかな?
須磨折返しになってたんじゃなかったかな?
山陽は新開地止まり高速神戸へ回送して始発運用と高速神戸終点で折り返し新開地始発が有りますね。
なるほど
ダイヤを組むの大変そうですね
6:28神戸三宮は「何号線」じゃなくて「何番ホーム」なので号線で言うなら1〜3号線が正しいです(号線と言う呼び方は線路につけられているので)駅の放送でも「まもなく4番ホームに大阪梅田方面に向かう電車が…」と案内されてます
ご指摘ありがとうございました。
@@OffOnE7E8 いえいえ
@@OffOnE7E8あと、山陽電車は六甲手前のポイントじゃなく御影駅手前の中線で折り返しをしていました。
須磨浦公園駅では通過線(本線)ではなく、引き上げ線の方が直線上にあるのですね。また新開地駅での地下空間での踏切音が不思議な感じです。
カーブがある関係かと思われます。これにより須磨浦公園通過の下り列車は70キロの速度制限を受ける事になります。
神戸高速線の駅名表示は昔は独自のデザインだったが今は阪神・阪急・神鉄独自のデザインに変わった。
@@clatro00 神戸高速鉄道は大半を阪神が掌握したため「阪急花隈」「神鉄新開地」以外は阪神デザインの駅名標になりました。
そうなんだ。阪急六甲からてっきり御影付近の引き上げ線迄回送しているものだと思っていた。新開地で8000系で三宮方2両がクロスシートになっている編成が映ってました。須磨止まりの普通は東須磨迄回送して、折り返して須磨迄回送して対面乗り換えできるようになっている。(一部は違うかも知れない)あと、余談ですが阪神三宮止まりは大石迄回送して折り返して阪神三宮迄回送しています。(やむを得ない)
子供の頃に一番慣れ親しんだ阪急電車の特集、嬉しい限りです!JRのような速さも東急のような変化も無いですが、7000系の新車さながらのリニューアルに感動しました。初期のVVVFの8000系のモーター音で動画を締めて下さるのも最高です!
ありがとうございます!阪急のサウンドは最高です!
花見のころは須磨浦公園駅は混んでたなあ。
花見シーズンは直通特急は臨時停車しますね
山陽の六甲のやつは御影の手前まで回送してましたよ。
六甲のやつですか。
通る時観て観ます!
山陽も昔は御影の待避線で折り返していたような。なので4両分の長さ。増結用の折り返し待避はそのあとで、2両だとかなり長さ余るのはそのため。
そうです。山陽電車は御影駅手前の中線で折り返しをしていました。阪急三宮は各駅停車の待機時間がある分問題が生じませんが、六甲は手前のポイントで転線したら阪急車の妨げになりますね。それも過去の話で懐かしいですが。
あの御影駅3号線(だったと思う)は、8両分の長さがあった筈です。阪急の8連が入っているのを見たことあります。
昔から阪急御影駅には3号線はありません。引き揚げ線は6両までの長さしかありません。引き揚げ線は山陽の折り返しと阪急特急の増結2両と交通スト時(昭和50年代)の列車待避として使われました。昔引き揚げ線は六甲駅方面からの進入のみ可能で御影駅西手前で車止めがありホームはありません。現在の御影駅側からも進入できるようになったのは、阪神大震災時に御影駅以東が不通になり、三宮方面への折り返しが必要になったため、引き揚げ線の車止めを無くしポイントを設置することで渡り線として使ってました。
六甲駅での折り返しは御影駅手前の中線で行われていましたね。
ありがとうございます。
阪急電車は、VVVFの加速減速時のモーター音、ドア開閉時の予告音、そして大阪梅田駅に於ける発車メロディーなど「音鉄(おとてつ)」的に楽しめております。
同感です!
今から50年ほど前、当時、阪急神戸線沿線に住んでいてい、通っていた幼稚園の遠足で阪急特急に乗って須磨浦公園まで行った記憶があります。懐かしいです。
山陽姫路からICカードで改札を出ずに京都や奈良、びわ湖浜大津や名古屋まで行く事ができます
それこそ学研奈良登美ヶ丘→長田→堺筋本町堺筋本町→淡路淡路→十三→阪急神戸三宮阪急神戸三宮→高速神戸高速神戸→阪神神戸三宮→尼崎尼崎→大阪難波→大和西大寺大和西大寺→竹田→烏丸御池烏丸御池→御陵→びわ湖浜大津と乗り継ぐことで近鉄→大阪メトロ→阪急→神戸高速→阪神→近鉄→京都地下鉄→京阪と7社を改札出ずに乗り継ぐことは理論的に可能です。ただ精算しようとした時に詰むのは間違いないのでやめましょう。
@@Banshyu_cats実は千里中央→江坂→本町本町→堺筋本町以下同行程で北大阪急行→大阪メトロ→阪急→神戸高速→阪神→近鉄→京都市営→京阪の8社局を改札内乗り換えなしで移動できますな「スルッと関西2dayパス」が売り出されていた期間にやったことがありますが、こういうきっぷでも無ければ弾かれますね……
ネットワークが凄まじいですね!
切符拝見すべし
今でもかしわら駅はJRと共用で、タッチしないとややこしくなります。
戦前の計画では、当時の神戸市一の繁華街「湊町」への延伸を阪神、山陽が予定しており、阪神・山陽がそれぞれ直通運転する予定でした。阪急はライバル阪神に対抗するために湊川延伸も計画。戦後に「神戸高速鉄道」というかたちで実現するも、「戦前の計画」が実現したのは、1998年の「直通特急」まで待たねばなりませんでした。
そんな深い歴史があったのですね!情報ありがとうございます!
湊町じゃなくて湊川。今でも地下鉄と神鉄があります。ちなみに山陽は、明石から垂水区中部を突っ切って湊川まで出る新線を計画してた。今、垂水区中部と三宮を結ぶバスを山電が運行してるけど………あれの電車版だと思ったら早いです。
山陽の乗り入れがあった頃は、六甲駅でなく御影駅西側の待避線で折り返していたような記憶が。
一部の山陽車は阪急御影西側の中線まで行かず、阪急六甲東側の線路上で折り返す列車もありました。(阪急三宮方式折り返し)
実家が舞子なので楽しく拝見しました。これだけガラガラで利益を確保している山陽は凄いと改めて思いました。JRが運休の時新大阪から御堂筋線、阪神、山陽経由で帰省した思い出しました。
30年程前に祖母と一緒に阪急1本で須磨浦公園まで行った思い出があり、中1の時に京阪京津線の一部区間廃止&中2の時に阪急の須磨浦直通廃止は感慨深いものでした。大人になってから営利面の問題や合理性の問題からしゃぁなしだったと感じます。
懐かしいな。小学校の遠足で阪急の須磨浦公園行の普通電車で水族館や離宮公園に行きましたよ。なんか9時過ぎに1本だけあった気がする。まるで遠足専用列車
直通利用の場合、昔は神戸高速が間に入り運賃高かったので梅田から阪急で三宮まで行って国鉄に乗り換えて姫路が一般的でした昔は関西では運賃の高い国鉄は敬遠されてましたがそれでも神戸高速通るよりましでしたね今では新快速一択ですが
複数社にまたがるのはやはりデメリットもありますね。
確かにJRイコカ定期無くしても安心だし、6か月の19/30の割引率やばすぎるからな山陽の方が便利だけど震災を機にJR利用に変ったわこの直通運転前に阪急への山陽特急乗り入れ無くなったの便利になった面もあって帰り時に阪神、阪急どっちが三宮(六甲、大石)発なのか考えなくてよくなった今、この繫がってる阪神、阪急、山陽、神鉄、神戸高速全部親会社阪急やから接続間の初乗り考えてくれたら利用増えると思うんやけどな
撮影日は、甲子園で阪神タイガース主催試合(もしくはファン感謝デー)があるのですね。
子供の頃三ノ宮へ遊びに行くのに、神鉄から新開地で阪急に乗り換えていたが、阪急なのに神戸高速鉄道と呼ばれていたのが凄い謎だったwポートピア博覧会があって神戸が輝いていたあの頃😢もう何十年も阪急に乗ってないけど色々思い出しました。ありがとう。
山陽が6両、阪急は8or10では運行しづらいと思いますよ。阪神は本線のみは6、阪神三宮から出る近鉄方面は8ということなので成り立ってます。須磨浦公園の乗り入れは神戸高速線の利用条件と当初なっていたので。
山陽電鉄の筆頭株主が阪神電鉄である為、山陽電鉄は西代~新開地間の免許を返上し、阪神の実質な子会社になっています。(但し、阪急阪神HDには含まれない)その為阪神電車が西代まで「阪神神戸高速線」という路線名になっており高速神戸線の駅名標は阪神スタイルに替えられています。「阪急神戸高速線」は高速神戸までで、新開地行きは一駅だけ阪神に乗入れてる形になっています。阪神車両で直通特急をこなす傍ら山陽電鉄の車両が阪神運用に入る事もあります。(その逆もあり)なので山陽電鉄の車両は阪急神戸三宮までのっそりやってきて、上り線の上でエンド切り替えをしてまたのっそりと阪急神戸三宮で連絡と言う形になっています(運用上)。まぁ解説の通り山陽車両と阪急車両の衝突事故以来山陽へ乗り入れは最大6両限界であり平成の初期には3000系3両を2編成繋げて山陽特急運用に就いてました。当時5000系列の大量増備(当初は3両➡4両➡6両と増結に増結を重ね)山陽特急に従事していましたが直通特急の登場で山陽特急は区間縮小、他社で言う「準急か区間急行かどっちつかずのS特急」が走り停車駅一覧表を見ても京阪と同レヴェルかそれ以上かのカオスなモノになっています。
そうなんです。山陽電鉄、神姫バス、神戸高速鉄道は阪神電鉄の子会社なのにホールディングスに入っていません。元々阪神は住友系なので住友傘下の日本カストディ銀行が阪急阪神ホールディングスの大株主にもなっております。村上ファンド事件の時、合併資金を貸したのは住友で阪急は一銭も出していない。その代償で山陽をうしなったのではないか。山陽も神姫も大株主に日本カストディ銀行と阪神電鉄になっています。
子供の時、親に連れられて須磨の海岸に行って海水浴が夏休みの楽しみでもあった。今は結婚してたまに阪急電車で西宮ガーデンに買い物に行く程度だけど、楽しい動画でした。
赤の直通特急は大開・西元町通過
何年か前に神戸に旅行に行った際、神戸高速鉄道と山陽電車を利用しました。姫路へのフリーパスがJR比較で安かったので利用しましたが神戸~姫路の移動は新快速を使う人が多いのを後で知りました。山陽電車は乗り入れ他社と比較するとなんかイナカっぽいですよね(笑)他、高速神戸の駅名がどこか高速道路の近くにある駅なのかな?・・・と、思っていたりとか(^^;関西の私鉄ってどこも個性が濃い目なので面白いと思います。
阪急と阪神は通勤定期であれば梅田から三宮間で途中下車しなければ阪急梅田から三宮の通勤定期があれば阪神梅田から三宮まで乗れる制度になってます
もしも阪急も姫路まで直通で乗り入れていたら山陽も阪急梅田や京都にまで乗り入れいたら小学校時代そんなことを夢に考えていました。
海沿いを走る阪急車は見応えありそうですね!
阪急が直通運転を中止したのは編成の違いというのもあるが阪神が曲線が多いため速達性で阪急に勝てず山電と直通運転を実施することで乗り換えの手間を省きお互い有効長の6両で切り離す必要がないため互いの利害が一致したことで山電が阪急と直通運転を辞めた経緯もある。
40:54 阪急なにわ筋線(仮称)は実質南海新大阪線になる気がします。
それはそれで面白いですね!ドア数も4ドアですかね?
@@OffOnE7E8 おそらくそうなるかと。大阪で折り返すと邪魔になりそうな南海からの直通便の逃げる先として機能しそうですし。
南海特急の折り返し運転やうめきたー十三ー新大阪で阪急分の特急料金を取るかなど気になりますね。
連コメ失礼します。関西に行った時に新開地から梅田に行こうとしたら阪神大石行きの山陽電車が来たので乗ってみました。大石まで行ったけど、阪神の三宮の次の特急停車駅(確か御影)よりも手前で、特急には乗り継げず、次の各駅停車まで待つしかなかった。阪急六甲も当時の特急は西宮北口まで無停車だったから同様だった。地元民なら必要性があったのかもしれないけど、そこより先に行く人には意味のない直通運転の気がしました。
貴重な情報ありがとうございます
梅田〜須磨浦公園間阪急は震災前は普通で運転してたそうです。
特急ですよ(三宮〜須磨浦公園間普通)。普通は大抵西宮北口か神戸三宮止まり。
@@高山征大-z5p 確か土曜休日ダイヤは梅田〜須磨浦公園間は普通で特急は新開地・高速神戸発着だったと思います。
特急を8両編成にするため、梅田⇔須磨浦公園 6両編成の普通電車が毎時2本運転されてた時期がありましたね。
山陽電車過去に阪神大石駅まで行っていましたね懐かしいですね
六甲駅事故で無くなったと思います
違います。大石行きが無くなったのは六甲駅の事故のタイミングではありません。直通特急が増発されたためです。六甲駅事故=1984年、大石行き廃止=2001年
須磨浦公園が思いのほか小さい駅でビックリしました。直通列車の終点なの意外ですね。三ノ宮は鉄道がいっぱいですがどれもやや離れているとういうか地下鉄海岸線が遠すぎて少し不便ですね。
地下鉄海岸線は確かに不便ですね。それ以外は距離で言えば東京よりマシに思えますが、通路が狭く改札が少なにも関わらず、人がいっぱいで、体感距離が長く感じてしまう構造になっていると個人的には思います。
さすがクーガーさん!誰もやってないネタを扱ってくれて嬉しいです😊
ポートライナーは過去に快速があったみたいですね。今度紹介お願いします!
ありがとうございます!実はポートライナーの動画も撮影済です!
鉄道とは何の関係も無いですが、子供の頃アルマイトの弁当箱を使っていたのが懐かしい思い出です。
1998年2月ダイヤ改正で阪急電鉄は神戸本線が全列車8両化されたため、山陽電鉄と相互直通運転が休止されこれまで阪急六甲駅まで乗り入れた山陽電鉄車も、相互直通運転区間が神戸三宮駅(改正時は三宮)まで短縮。
しかしそれでも山陽車の阪急六甲(阪急車は須磨浦公園)乗り入れ廃止から四半世紀を経過した後も、阪急⇔山陽間の連絡乗車券の発売はそのまま継続して現在に至ります。
車両乗り入れはなくても運賃はできるだけ表示義務はあるようです丸ノ内線と西武池袋線東武東上線一定区間は運賃表示されてます
直通運転と連絡乗車券はまた別の話な気がします。ターミナル駅で券売機の混雑を緩和させる目的かと。
阪急電車が6両から8両になって須磨浦公園~新開地が廃止されたがその裏にはレジャーの変化もある。須磨浦山上遊園では噴水パレス等閉鎖した時であり利用者が減った時期でもありメリットがなくなった
小学生のころ遠足で阪急乗って須磨浦公園に行きました。須磨浦公園に停まる阪急がもう見れないんですね。。。
貴重ですね
阪急三宮は阪急の中で唯一「号線」呼称しないはずです。折り返しホーム2つが線路一本を挟んでいる為例外的に「〜番ホーム」呼称の筈ですが変わってしまったのでしょうか…
阪神と山陽が直通特急を開始した理由の一つに阪神淡路大震災で阪神電鉄の被災し廃車した特急車両が多く車両不足に陥り阪神電鉄側はこれを補う為、阪神と山陽双方の車両を走らせる事でこれを解消したと云うのが発祥だと思いますね。山陽電鉄側も同様で乗換え無しで大阪梅田まで直通で行けると云う双方の利害の一致により、阪神大阪梅田から山陽電鉄の山陽姫路までを直通運転を開始したと思われます今では阪急阪神ホールディングスが山陽電鉄の筆頭株主となって運営している様ですよ。山陽電鉄は元々は兵庫電気軌道と神戸姫路電気鉄道と合併し宇治川電気(現、関西電力)か宇治川電気鉄道を設立、関西電力が鉄道事業を分離し現、山陽電気鉄道が発足した立派な経緯がありますね。私鉄は自己資金で運営してるので大したものですね。各々の社風と個性があって良いじゃないですかね。対してJRの前身は国鉄で我々の税金で敷設されたもの在って当たり前勝って当たり前で国鉄時代からの色はそんなに変わらず継承されてますね。私鉄とJRを別なもので言い換えれば、私鉄がタイガースならJRはジャイアンツ、私鉄が昔の日産ならJRはトヨタ、私鉄が大阪ならJRは東京って云う様な感覚かな?JRも都市圏は良いが、赤字ローカル線で乗客0〜1人って区間の所も在りますし一概には私鉄をクサすには至らない所もありますね。何せ日本国有鉄道現JRの資産路線や駅舎等は我々の血税そのものですからね(笑)逆に税金払ってから使わなき損ってのも国鉄時代は有りましたね。(笑)
1989-95年まで、山陽須磨-阪急梅田を通勤で利用していました。朝7時台に須磨発でしたが毎日ラクラクで座れるのでJRより阪急を選択していました。板宿に着く頃にはそこそこ混雑していました。平日ラッシュ時の上り以外はガラガラだった記憶です。
貴重な情報ありがとうございます。
以前は阪急六甲から山陽姫路まで行っていました。
須磨浦公園まで阪急乗り入れてたんやったっけ。山電の方行くには阪神梅田から行かなあかん思てたわ。山電あまり馴染み無かったんで勉強になりました。ありがとうございます。京都線沿線民だったので、山電方面に行くことも極まれで覚えてませんでした。明石とか姫路行くなら国鉄・JR乗ってたし。明石に住んでた頃もJR一択。神戸西宮方面から大阪への通勤だと、駅が近くにあるなら運賃より時間優先でJR一択だったと思いますが、今どきは運賃の方が重要かな。
今では山陽網干・山陽姫路~阪急嵐山間は運賃がとびきり安い!!懐(ふところ)に差が出ます。
区間別、距離別、地理別で見方が変わりますから
こちらこそありがとうございました!
もともと神戸の中心地に近いのが三宮です。神戸駅は神戸と兵庫の間に作ったので中心部から外れた位置にあります。阪急の神戸三宮駅は〇号線という案内ではなく〇番ホームと案内しているはずです。というのも1番ホームの線路が1号線、2・3番ホームの線路が2号線、4番ホームの線路が3号線だからです。号線と番線の違いはただ単に表現が違うからではなく乗務員が運転上に使用するのが号線、お客様に案内するために使用するのが番線と思われます。阪急は運転上に使用する号線を営業上でも使用しているのです。ちなみにJR西日本では〇番線と言う案内はしてません。〇番のりばという案内をしています。それは号線と番線が一致していない駅があるからと思われます。
神戸は神戸駅や元町駅のほうが近いはず。神戸と三宮は今でこそ同じ街扱いですが元々は梅田と阿倍野くらい違う街です。
もともとの中心地は新開地!神戸駅から徒歩圏内
@@nori-tako 新開地は文字通りなんでもともととはとほほ。新開地をあげるくらいなら生田神社にほど近い三宮の方が神戸。
丁度須磨浦は、六甲全山の玄関口にもなってるが……山(阪急)側にも六甲全山コンプリート欲奴居った筈やっ!
昔の須磨浦公園行きは阪神も阪急も三宮でどっと減って、高速神戸や新開地過ぎればガラガラでした。阪急は事故もあっただろうが、それ以上に6両で直通するメリットより三宮での停車時間短くしたくて直通止めたのが本音でしょう。まさか阪急と阪神が十年以内に同じ系列会社になるなんて誰も想定してなかったが、それによって阪急が山陽へ乗り入れる可能性は(貸し切りとかでない限り)ゼロになったと言えるだろうね。
直通特急が豊富にあるので今更阪急特急が入り込む余地はなさそうですね。
弁当箱と言えば、東急のお箱だった。全てが懐かしい...by沖田艦長
そのまま、安らかに眠らないでくださいね。
弁当箱は、池上線にてあと半世紀は...
37:36モテモテ男子のw私の実現しなかった「夢」がここに🤣
11:35 ここ「阪神」じゃなくて「阪急」じゃないですか?
地下鉄が新長田から大倉山を経て三宮まで伸びたことも阪急三宮~須磨浦公園間の乗客減少につながったと思います
仰る通りですね。山陽側からしたら神戸で阪急方面と阪神方面とで2分されて、須磨浦発阪急梅田行直通列車でそのまま阪急へ行く層と結局新開地や神戸で阪神に乗り換える層が混雑、または阪急直通に乗らず次の阪神直通列車を待つ層などもいて輸送効率が悪いのも影響してそうですね。
最近、JRの遅延が多くて、私鉄に変えました。( ⌯᷄︎ὢ⌯᷅︎ )
私鉄は遅延度低いのでしょうかね?
人身事故を避けるのは難しいですね
うp主さんは、関東人かな?「大阪梅田」のイントネーションが地元と全く違うので、かなりの違和感あり。11:36~ 「阪急」を「阪神」と間違ってアナウンスしていますよ。山陽電鉄西代駅は、神戸高速鉄道開業時、地上駅で、大開駅から地上に出ていたが、後に、西代駅の手前から地下化して、西代駅~大開駅も地下線になった。
5:12 での山陽電車のイメージ図が偽アルミカー(鋼製車だけどアルミカーに合わせた塗装をしてるイロモノ)だ。
編成の組み替えなんかもあったのですね。
山陽〜阪神〜近鉄のイベント直通列車は、3社ともに運行出来る阪神1000系が使われました。近鉄の20㍍車両は山陽線内の車両限界を超えてしまうため現状では乗り入れ不可・・・と聞いたことがあります。万一、近鉄が姫路まで乗り入れ出来れば『山陽姫路〜大阪難波〜近鉄名古屋』を直通運転する事も可能になるんですがねぇ。無論、特急用車両限定(トイレ付き)ですが・・・(笑)しかしながら・・・18㍍6両の阪神電車に20㍍の近鉄車両を乗り入れさせるための設備投資は莫大な金額だったと思います。
地下鉄中央線特急より神戸・姫路直通特急の方が個人的には欲しいです笑
弁当箱 連呼されるのが楽しくて仕方ありません。今後は見方が変わります😂
関東の直通運転があまりにも多すぎるせいか、関西の直通運転は少し地味に見えてしまう
乗り入れが多いのも、一長一短ありますからね。
@@小松歩-y9z 確かに!動画で挙げられたのを除くと京阪と阪急、京阪と奈良電(近鉄)、近鉄と名鉄と過去にはありましたからね。会社合併や規格の変更ゆえですものね。ただ地下鉄が二種あっても地下鉄と南海が仲良くするだけだと思います。片種の地下鉄は市営ではないでしょうから国鉄規格でしょうし。
関西の直通運転が少ないのは、(当時の)大阪市交通局が堺筋線以外は他社の乗り入れや延伸を妨害してたからね。
小さい頃はよく祖父に須磨浦山頂遊園地に連れてきてもらった思い出があります
阪急電鉄が須磨浦公園へ乗入れしてた時代、基本的に特急が梅田〜須磨浦公園を走ってましたが乗入れ休止の数年前には大半を普通須磨浦公園に変わり特急須磨浦公園は激減しました。更に末期には一部を普通須磨浦公園から普通東須磨行きに縮小しました。ちなみに現在の表示幕に東須磨を入っています。
ありがとうございます
この神戸高速との直通が始まった事で、「終点なのに通過する列車はなーんだ?」と言うなぞなぞができました。答えは、山陽電車の特急で、神戸高速乗り入れ後に山陽電鉄の終点となった西代駅を通過します。神戸三宮の2号線は降車専用と思いきや、深夜時間帯に山陽電鉄の乗車ホームになり、この列車は大阪梅田方面の本線上で折り返さず、ホーム上で折り返します。普段の時間帯は阪急の普通が折り返すため、山陽電車は使えません。
10分27秒の1000系トップナンバーだ!!
あと28分14も
10:2728:14
自分はチョコよりあずきを連想しちゃうw
阪急神戸三宮では○号線と言わず○番のりばと案内してたはず。
○番ホームのはず。少なくとも自動案内放送や駅員肉声放送はそう。
@@ATS-x5p 阪急三宮は確かに○番ホームでしたね。子供の頃の高速神戸での記憶が強烈でその印象に引っ張られてたみたいです。
情報ありがとうございます!
そういえば 遠い昔 阪急梅田駅には8号線が新開地行きで9号線は須磨浦公園行きだつたなぁ
この神戸高速鉄道というのは、名古屋市で「名古屋地下鉄道」という昭和初期に計画されていた地下路線に似ていますね。北部の名岐鉄道と南部の愛知電気鉄道を結ぶ目的で中心地・栄地区も通す予定だったとか。名前からして銀座線の前身・東京地下鉄道の影響でしょうね。しかし、神戸高速開業時よりも30年以上も前の事で市電は最盛期。名古屋市の強硬な反対で流れ、計画の2社は合併し栄は避ける格好で国鉄名古屋駅の横を通るだけの現在のルートになったそうなので。これが実現していればいま百貨店閉店もあった栄地区の様相も随分違っていたのかも。瀬戸線も当時は別の会社だったので加わっていたかな。
職場は大阪で、自宅は明石だった頃、震災が有り事情が有って子供を甲子園の両親に預けたため、甲子園に帰る日と、明石に帰る日が有った。ある日甲子園の実家に帰らないといけないのに疲れてボーっとして阪神の梅田から山陽明石行きの直通特急に乗ってしまった・・・山陽垂水で「あっ、今日甲子園に帰るんだった・・」と気が付いて折り返して高速神戸行きの電車に乗ったけど、高速神戸では阪神電車の終電は終わっており、阪急電車しか下り電車は無かった。結局、阪急西宮北口まで帰ってきたけど手持ちの切符は”阪神”梅田発行の切符・・・当然、乗り越し清算も出来ないので駅務室に行って事情を話したら、阪急梅田=>阪急北口の運賃でいいよっという事と、改札通れないからこっちから出てって言われたのが思い出。
神戸高速鉄道発足時の取り決め①山陽は阪急六甲まで若しくは阪神大石まで乗り入れる。阪急阪神は須磨浦公園まで乗り入れる。②各社の特急が乗り入れること。③乗り入れ先は神戸高速線内を含め各駅に停車すること。④乗り入れ先では相手先の特急には抜かれないこと。開業からしばらくは各社ともども取り決めを守ってきましたが昭和50年代中盤あたりから雲行きが怪しくなります。まずは阪神ですが方向幕が無い関係で種別サボを使用していましたが須磨浦折り返し時に両側の側面サボは交換できないのでやむなく急行を乗り入れさせた、更に山陽側は運用の都合で時間帯によっては阪急三宮や阪神三宮や阪急六甲や阪神大石まで普通を乗り入れさせた。これで②の取り決めが崩れた…更に④の他社の特急には抜かれないと言うことになっていましたが昭和57年のダイヤ改正からは山陽特急は東須磨で阪急特急、阪神特急を追い越すダイヤに切り替わりました。更に山陽特急の運転士には他社の特急には抜かれないと言う先入観持ってた人もいたんじゃないかな?更に阪急側の輸送力増強のため阪急西宮北口ダイヤモンドクロスを廃止して阪急神戸線10両運転の準備段階に入ります、そこでダイヤ改正が行われ阪急六甲での平日と休日の山陽電車の回送方法が変わります、そこから先は皆さんご存知の通りです。どちらにせよこれで取り決め④が崩れます。更に昭和62年のダイヤ改正からは山陽特急が阪神西灘、西元町、花隈を通過するダイヤに切り替わりこれで取り決め③が崩れます…、今となってはこの取り決めは何だったのだろうと思いますね、震災の影響もあったのでしょうが…
須磨浦公園行き特急に乗って、須磨駅に着くと、車掌さんが車内巡回に来られ、「どちらまで?」と聞かれ、「須磨浦公園までです」と答えると、「左の普通車が先に着きますよ」と言われました。 実質須磨浦公園発着のようなものですね
以前阪急の特急は岡本、夙川は通過していました。
阪神淡路大震災後復旧したときから夙川、岡本に止まるようになりました。JR夙川、甲南山手(ともに新設駅)にお客さんを取られない対策かと思います。
直通特急開始当初は阪神大石ゆきは特急・S特急の運用は廃止となったものの普通の運用はありましたね。以前通過だった阪神西灘停車が復活しましたね。2回目の直通特急運転のダイヤ改正で山陽車両での阪神大石ゆきは廃止になりましたね。
西宮や甲子園まで行かなっていなかったのが個人的には不思議でなりません笑
26:57 古くさい駅の中にガラス張りのエレベーターとLCD式発車票というギャップ🤣
阪急御影のすぐ西に阪急六甲止まりの山陽電車のための折り返し線があって、乗務員用のトイレもありました。御影の下りホームからその様子見ていて、どうせならちょっとバックして御影から乗せてくれたらいいのにと思ってました。
小学校が折り返し線のすぐ横だったので、いつも同じことを考えながら通学していました。
@@OffOnE7E8 35:24あたりが該当の場所です
大阪者ですが神戸~姫路に行くときは迷わず阪神山陽直通特急を使いますね、クロスシート窓際に絶対座りたいので。座れるか座れないかわからない新快速はダメ、阪急はロングシートで味気無い
直通特急だと大体クロスシート車ですね。阪急神戸線だと8000系の一部しかクロスシートがなくて乗れる機会が少ないそうですね。
山電須磨浦公園駅〜阪神大開駅がもしも1968年の神戸高速線開業時点で8両対応になっていたら、阪急車の乗り入れが続いていた可能性も···。
想像が膨らみますね!
弁当箱電車てwwwww
高速鉄道が作られた理由のひとつは神戸電鉄湊川駅で降りた人達を三宮や明石方面までそのまま運ぶためとも言われました。それまでは湊川駅から降りた人達は市電に乗り換えるか、国鉄の神戸駅まで歩いて乗り換えていましたから。
阪急ショコラ美味しそうw(小並感)
違う
当時六甲折り返しの山陽車は35:25あたりの待避線で折り返ししてたと思います六甲駅東の渡り線はその昔六甲折り返し大阪方面行きの列車が使用していたと聞いたことがあります34:35あたりで確認できますが、阪急六甲の下り線ホームの大阪方向には出発信号が今でも残っています
この構造のホームになってから六甲折り返しってあったのですかね?事故等の不通になったときの折り返しの想定のようにも思えますが。
@@user-rd6ln1pd6m ご指摘ありがとうございますよく調べたらおっしゃる通り現在のホーム構造になってからはイレギュラー時にしか運用実績はなく、島式ホームの頃の名残だそうです
京阪神の私鉄は山陽含めてJR西日本の新快速にかなりやられてしまったために各社とも厳しい状況にあります。そんな環境下なんだから相鉄のように打って出るという姿勢も必要です。かつて私鉄王国という栄華だったことに執着せず視点を変えて攻めてほしいと思います。
本来なら神戸市が折れてないとおかしい事案だったんですが大阪の属領化は絶対イヤ!って所なんですよ。
しかも昭和60年ダイヤ改正からは休日の阪急側からの須磨浦特急が無くなったんだ、特急と普通を比較すると特急のほうが乗客多いので高速神戸、新開地止めにして8両に統一し普通が三宮普通8両と須磨浦普通6両と入り交じって運用に入りました、更にその後は平日にも拡大し須磨浦普通の時代が長く続いたよう気がします、須磨浦特急が復活したのは震災後じゃなかったかな?震災後に須磨浦通勤特急なんてのもありましたが長くは続かず1998年だったかな?阪急の須磨浦公園行きが無くなったのと山陽の阪急六甲行きが無くなったのは…
×須磨浦山遊園(すまうらやまゆうえん)〇須磨浦山上遊園(すまうらさんじょうゆうえん)細かい指摘すみません。子供の頃よく行ったものでした。
シュシュっとさんじょう!KGさんみたいに真似してみました
@@tigersgiants502 赤影参上!です。(笑)
ご指摘ありがとうございます。
梅田⇔須磨浦公園を結ぶ特急は6両のため阪急線内は混雑して不評だった(当方はその頃高校通学で体験者)💦💦
それぞれ。ナレーションで言う「血迷って」じゃなく阪急の事情はしゃぁなしだったと感じます。
若い頃、陸上自衛隊姫路駐屯地内の自動車教習所に入校していた頃は、大阪に行くのに、阪急電車に乗り換えるの山陽須磨駅、新開地、高速神戸どちらが乗り換え便利かわからなかったですね。山陽姫路から梅田まで切符買って乗ってましたけど。所要時間は阪急電車が速かったですね。
六甲駅でこんな大きな事故があったんですね。車掌さんが自責の念から自ら命をたたれたことを知り、とても悲しくなりました。
全く知らない関西の事情がわかり、勉強になりました。ありがとうございます。
光栄です!
神戸高速鉄道面白いですね。
関東だと地下鉄を通して直通運転をしている大手私鉄が多いですが、関西は直接直通で地下鉄直通は少なくてこの違いが面白いです!
大阪市の市営モンロー主義ですな。地下鉄千日前線なんて近鉄と阪神の直通妨害のために作っただけの赤字路線。(21世紀についに近阪直通されてしまい無用の長物に)
最近だと東急ー相鉄直通ができて、ようやく地下鉄経由じゃない大手直通が始まりましたね!
小学校3年のゴールデンウィークに祖母とその特急に乗ってました。
その後山陽側の車掌がお亡くなりになられたりと大人になってから知りました。色んな意味で懐かしい思いで見させて頂きました。
素敵な動画ありがとうございました
こちらこそありがとうございました。
小学生だった頃阪急で乗り換え無しで須磨浦公園まで行った記憶があります😌 当時はまだ直通運転があったんですね🤔 いつの間にか新開地までになっとる😔
阪急六甲まで乗り入れてた時は、本線上というか御影駅手前の引き上げ線?で折り返してたような
阪神方面も大石駅で折り返しだったけど、当初から阪神の御影駅までは乗り入れ可能で、訓練ではそこまで入線したという記録が有りましたね
ありがとうございました
あの六甲駅の事故は未だに忘れられない。
あの事故がきっかけで乗り入れやめたのかと思ってたら違うんですね。
事故から15年は直通運転が存在していました。
乗り入れ相手先は、すべて各駅停車でしたからね。そういう決まりでしたから。それに都心部乗り入れが目的でしたから通り抜けるなんて考えてなかったんでしょうね。当時は。
80年代まで祖母が住んでいた板宿駅まで、梅田から阪急、阪神ともに利用していたものです。
運転取りやめになった頃は利用客も居なかったとの話でしたが、80年代は須磨浦公園までかなりの利用客も居ましたよ。
特に阪神大震災前は須磨浦公園の「須磨海づり公園」へ釣り目的で行く客も多かった記憶があります。
阪急は84年まで西宮北口駅のダイヤモンドクロスを跨ぐのに速度を落として走っていたので、阪神のほうが早く行けるイメージはありました。
それと当時から高速神戸駅で折り返す列車もあった記憶はあります。列車の編成の関係だと仕方がないですね。
情報ありがとうございます。
時間帯や時期でも混雑度は変わりそうですね。
阪急が新大阪来るのとても楽しみです!
便利ですね!
将来的には南海も阪急もリニアも北陸新幹線も新大阪に来て、日本屈指のターミナル駅になりますね!
阪急新大阪ー十三ーうめきた線で
阪急が車両を用地するか気になりますね。
芝山鉄道みたいに自社車両をわずかしか用意しないのか、北神急行みたいに編成数を多く用意するか、あるいは他社車両のみで運行するのか気になりますね
かつて山陽電車の六甲折り返しは、ほぼ御影駅に隣接の折り返し線まで来てましたね😅
阪神は大石駅ホームでそのまま折り返しだったかな🤔
情報ありがとうございます。
力作有難うございます。一点、「時に血迷い」と言っておられますが、神戸高速開通当時は、様々な点で、鉄道や都市工学の専門家から画期的であると評価も高く、乗客の評判も上々でした。時を経て状況が変わってきましたが。
情報ありがとうございます。
というか、関西の方じゃないので間違いは仕方がないけど。阪急を阪神といい間違えたり須磨浦公園の運賃表で阪急側の運賃表見て大阪梅田を大阪難波と言い間違えてるのが気になります。
仕事で神戸と姫路を行き来していた頃、固定式ながらクロスシートの弁当箱が使われる山電の各駅停車にのんびり乗るの好きだった。急ぐ時は新快速だったけど。
地元の鉄道を取り上げて頂き有難う御座います。ちなみに阪急電鉄の須磨浦公園への乗り入れは、正式には廃止ではなく無期限の休止扱いとなっています。
なので現在でも行き先表示幕には須磨浦公園が入っています。
情報ありがとうございます
力作ですね。ついつい見入っちゃいました。
ありがとうございます!
阪急が須磨浦公園まで直通してた頃、梅田を出た特急は高速神戸か新開地までは座れませんでしたが、それ以降はだいたい座れました。懐かしいですね。普通車が3両か4両だった山陽や、6両だけど片扉で無骨な阪神に比べて、6両両扉で内装も奇麗だった阪急はちょっと特別な雰囲気でした。カーレーターには乗られましたか?
高所恐怖症にはきついな
結論から言うとカーレーター乗ってないです。
実はこの動画は急遽撮ったもので、以前紹介した姫路モノレールのついでで撮り、帰りの新幹線の時間までわずかだったので💦今度乗りに行きたいと思います!
ライバルが強力なのに混雑する阪急特急すごいですね!
真面目なレポートの合間にチョコたっぷりのくだりは何かかわいいなw
ただ、弁当箱の連呼みたいなのは要らんかった。(真面目一択で良いのに。)
山陽は時代が違えば相鉄みたいに被る直通運転をしていたかもしれないのか。準大手私鉄は地味な路線ばかりですね。
須磨浦公園から梅田直通のルートが2通りで、
JR経由でも東急経由でも相鉄から武蔵小杉や渋谷などに出られる構図のようですね。
大手私鉄ほど力がなく地味で、他の中小私鉄より安定してるからこそ、準大手私鉄なんだろうな。
むしろ阪急との直通続いてたら大手私鉄に今頃認定されていたかも。
昔は相鉄も準大手にカテゴライズされていたんだよね
山陽は西の相鉄なんて言われた時期もあったっけ。
新京成は近々消滅、神戸電鉄はヤバい。準大手どこへ行く
@@KY-dz9zh
相模鉄道は人口日本一の横浜市内を走っているのも大きいかと。
阪急阪神が基本10分ヘッド(ラッシュ時12分)、山陽が基本15分ヘッドでダイヤ組むのも一苦労だったみたいです。
山陽の普通車も高速神戸駅を回送で折り返して新開地始発の運用がありましたが、今もあるのかな?
須磨折返しになってたんじゃなかったかな?
山陽は新開地止まり高速神戸へ回送して始発運用と高速神戸終点で折り返し新開地始発が有りますね。
なるほど
ダイヤを組むの大変そうですね
6:28神戸三宮は「何号線」じゃなくて「何番ホーム」なので号線で言うなら1〜3号線が正しいです
(号線と言う呼び方は線路につけられているので)
駅の放送でも「まもなく4番ホームに大阪梅田方面に向かう電車が…」と案内されてます
ご指摘ありがとうございました。
@@OffOnE7E8 いえいえ
@@OffOnE7E8あと、山陽電車は六甲手前のポイントじゃなく御影駅手前の中線で折り返しをしていました。
須磨浦公園駅では通過線(本線)ではなく、引き上げ線の方が直線上にあるのですね。
また新開地駅での地下空間での踏切音が不思議な感じです。
カーブがある関係かと思われます。
これにより須磨浦公園通過の下り列車は70キロの速度制限を受ける事になります。
神戸高速線の駅名表示は昔は独自のデザインだったが今は阪神・阪急・神鉄独自のデザインに変わった。
@@clatro00 神戸高速鉄道は大半を阪神が掌握したため「阪急花隈」「神鉄新開地」以外は阪神デザインの駅名標になりました。
そうなんだ。阪急六甲からてっきり御影付近の引き上げ線迄回送しているものだと思っていた。
新開地で8000系で三宮方2両がクロスシートになっている編成が映ってました。
須磨止まりの普通は東須磨迄回送して、折り返して須磨迄回送して対面乗り換えできるようになっている。(一部は違うかも知れない)
あと、余談ですが阪神三宮止まりは大石迄回送して折り返して阪神三宮迄回送しています。(やむを得ない)
子供の頃に一番慣れ親しんだ阪急電車の特集、嬉しい限りです!
JRのような速さも東急のような変化も無いですが、7000系の新車さながらのリニューアルに感動しました。
初期のVVVFの8000系のモーター音で動画を締めて下さるのも最高です!
ありがとうございます!
阪急のサウンドは最高です!
花見のころは須磨浦公園駅は混んでたなあ。
花見シーズンは直通特急は臨時停車しますね
山陽の六甲のやつは御影の手前まで回送してましたよ。
情報ありがとうございます
六甲のやつですか。
通る時観て観ます!
山陽も昔は御影の待避線で折り返していたような。なので4両分の長さ。増結用の折り返し待避はそのあとで、2両だとかなり長さ余るのはそのため。
そうです。山陽電車は御影駅手前の中線で折り返しをしていました。阪急三宮は各駅停車の待機時間がある分問題が生じませんが、六甲は手前のポイントで転線したら阪急車の妨げになりますね。それも過去の話で懐かしいですが。
あの御影駅3号線(だったと思う)は、8両分の長さがあった筈です。阪急の8連が入っているのを見たことあります。
昔から阪急御影駅には3号線はありません。引き揚げ線は6両までの長さしかありません。引き揚げ線は山陽の折り返しと阪急特急の増結2両と交通スト時(昭和50年代)の列車待避として使われました。昔引き揚げ線は六甲駅方面からの進入のみ可能で御影駅西手前で車止めがありホームはありません。現在の御影駅側からも進入できるようになったのは、阪神大震災時に御影駅以東が不通になり、三宮方面への折り返しが必要になったため、引き揚げ線の車止めを無くしポイントを設置することで渡り線として使ってました。
六甲駅での折り返しは御影駅手前の中線で行われていましたね。
ありがとうございます。
阪急電車は、VVVFの加速減速時のモーター音、ドア開閉時の予告音、そして大阪梅田駅に於ける発車メロディーなど「音鉄(おとてつ)」的に楽しめております。
同感です!
今から50年ほど前、当時、阪急神戸線沿線に住んでいてい、通っていた幼稚園の遠足で阪急特急に乗って須磨浦公園まで行った記憶があります。懐かしいです。
山陽姫路からICカードで改札を出ずに京都や奈良、びわ湖浜大津や名古屋まで行く事ができます
それこそ
学研奈良登美ヶ丘→長田→堺筋本町
堺筋本町→淡路
淡路→十三→阪急神戸三宮
阪急神戸三宮→高速神戸
高速神戸→阪神神戸三宮→尼崎
尼崎→大阪難波→大和西大寺
大和西大寺→竹田→烏丸御池
烏丸御池→御陵→びわ湖浜大津
と乗り継ぐことで近鉄→大阪メトロ→阪急→神戸高速→阪神→近鉄→京都地下鉄→京阪と7社を改札出ずに乗り継ぐことは理論的に可能です。ただ精算しようとした時に詰むのは間違いないのでやめましょう。
@@Banshyu_cats実は
千里中央→江坂→本町
本町→堺筋本町
以下同行程で北大阪急行→大阪メトロ→阪急→神戸高速→阪神→近鉄→京都市営→京阪の8社局を改札内乗り換えなしで移動できますな
「スルッと関西2dayパス」が売り出されていた期間にやったことがありますが、こういうきっぷでも無ければ弾かれますね……
ネットワークが凄まじいですね!
切符拝見すべし
今でもかしわら駅はJRと共用で、タッチしないとややこしくなります。
戦前の計画では、当時の神戸市一の繁華街「湊町」への延伸を阪神、山陽が予定しており、阪神・山陽がそれぞれ直通運転する予定でした。阪急はライバル阪神に対抗するために湊川延伸も計画。戦後に「神戸高速鉄道」というかたちで実現するも、「戦前の計画」が実現したのは、1998年の「直通特急」まで待たねばなりませんでした。
そんな深い歴史があったのですね!
情報ありがとうございます!
湊町じゃなくて湊川。今でも地下鉄と神鉄があります。
ちなみに山陽は、明石から垂水区中部を突っ切って湊川まで出る新線を計画してた。
今、垂水区中部と三宮を結ぶバスを山電が運行してるけど………あれの電車版だと思ったら早いです。
山陽の乗り入れがあった頃は、六甲駅でなく御影駅西側の待避線で折り返していたような記憶が。
一部の山陽車は阪急御影西側の中線まで行かず、阪急六甲東側の線路上で折り返す列車もありました。(阪急三宮方式折り返し)
実家が舞子なので楽しく拝見しました。これだけガラガラで利益を確保している山陽は凄いと改めて思いました。JRが運休の時新大阪から御堂筋線、阪神、山陽経由で帰省した思い出しました。
30年程前に祖母と一緒に阪急1本で須磨浦公園まで行った思い出があり、中1の時に京阪京津線の一部区間廃止&中2の時に阪急の須磨浦直通廃止は感慨深いものでした。大人になってから営利面の問題や合理性の問題からしゃぁなしだったと感じます。
懐かしいな。小学校の遠足で阪急の須磨浦公園行の普通電車で水族館や離宮公園に行きましたよ。なんか9時過ぎに1本だけあった気がする。まるで遠足専用列車
直通利用の場合、昔は神戸高速が間に入り運賃高かったので
梅田から阪急で三宮まで行って国鉄に乗り換えて姫路が一般的でした
昔は関西では運賃の高い国鉄は敬遠されてましたがそれでも神戸高速通るよりましでしたね
今では新快速一択ですが
複数社にまたがるのはやはりデメリットもありますね。
確かにJRイコカ定期無くしても安心だし、6か月の19/30の割引率やばすぎるからな
山陽の方が便利だけど震災を機にJR利用に変ったわ
この直通運転前に阪急への山陽特急乗り入れ無くなったの便利になった面もあって
帰り時に阪神、阪急どっちが三宮(六甲、大石)発なのか考えなくてよくなった
今、この繫がってる阪神、阪急、山陽、神鉄、神戸高速全部親会社阪急やから
接続間の初乗り考えてくれたら利用増えると思うんやけどな
撮影日は、甲子園で阪神タイガース主催試合(もしくはファン感謝デー)があるのですね。
子供の頃三ノ宮へ遊びに行くのに、神鉄から新開地で阪急に乗り換えていたが、阪急なのに神戸高速鉄道と呼ばれていたのが凄い謎だったw
ポートピア博覧会があって神戸が輝いていたあの頃😢
もう何十年も阪急に乗ってないけど色々思い出しました。
ありがとう。
光栄です!
山陽が6両、阪急は8or10では運行しづらいと思いますよ。
阪神は本線のみは6、阪神三宮から出る近鉄方面は8ということなので成り立ってます。
須磨浦公園の乗り入れは神戸高速線の利用条件と当初なっていたので。
情報ありがとうございます。
山陽電鉄の筆頭株主が阪神電鉄である為、山陽電鉄は西代~新開地間の免許を返上し、阪神の実質な子会社になっています。
(但し、阪急阪神HDには含まれない)その為阪神電車が西代まで「阪神神戸高速線」という路線名になっており高速神戸線の駅名標は阪神スタイルに替えられています。「阪急神戸高速線」は高速神戸までで、新開地行きは一駅だけ阪神に乗入れてる形になっています。阪神車両で直通特急をこなす傍ら山陽電鉄の車両が阪神運用に入る事もあります。(その逆もあり)
なので山陽電鉄の車両は阪急神戸三宮までのっそりやってきて、上り線の上でエンド切り替えをしてまたのっそりと阪急神戸三宮で連絡と言う形になっています(運用上)。まぁ解説の通り山陽車両と阪急車両の衝突事故以来山陽へ乗り入れは最大6両限界であり平成の初期には3000系3両を2編成繋げて山陽特急運用に就いてました。当時5000系列の大量増備(当初は3両➡4両➡6両と増結に増結を重ね)山陽特急に従事していましたが直通特急の登場で山陽特急は区間縮小、他社で言う「準急か区間急行かどっちつかずのS特急」が走り停車駅一覧表を見ても京阪と同レヴェルかそれ以上かのカオスなモノになっています。
そうなんです。山陽電鉄、神姫バス、神戸高速鉄道は阪神電鉄の子会社なのにホールディングスに入っていません。元々阪神は住友系なので住友傘下の日本カストディ銀行が阪急阪神ホールディングスの大株主にもなっております。村上ファンド事件の時、合併資金を貸したのは住友で阪急は一銭も出していない。その代償で山陽をうしなったのではないか。山陽も神姫も大株主に日本カストディ銀行と阪神電鉄になっています。
子供の時、親に連れられて須磨の海岸に行って海水浴が夏休みの楽しみでもあった。
今は結婚してたまに阪急電車で西宮ガーデンに買い物に行く程度だけど、楽しい動画でした。
ありがとうございます!
赤の直通特急は大開・西元町通過
何年か前に神戸に旅行に行った際、神戸高速鉄道と山陽電車を利用しました。
姫路へのフリーパスがJR比較で安かったので利用しましたが
神戸~姫路の移動は新快速を使う人が多いのを後で知りました。
山陽電車は乗り入れ他社と比較するとなんかイナカっぽいですよね(笑)
他、高速神戸の駅名がどこか高速道路の近くにある駅なのかな?
・・・と、思っていたりとか(^^;
関西の私鉄ってどこも個性が濃い目なので面白いと思います。
阪急と阪神は
通勤定期であれば梅田から三宮間で途中下車しなければ
阪急梅田から三宮の通勤定期があれば阪神梅田から三宮まで乗れる制度になってます
情報ありがとうございます。
もしも阪急も姫路まで直通で乗り入れていたら山陽も阪急梅田や京都にまで乗り入れいたら小学校時代そんなことを夢に考えていました。
海沿いを走る阪急車は見応えありそうですね!
阪急が直通運転を中止したのは編成の違いというのもあるが
阪神が曲線が多いため速達性で阪急に勝てず山電と直通運転を実施することで乗り換えの手間を省きお互い有効長の6両で切り離す必要がないため
互いの利害が一致したことで
山電が阪急と直通運転を辞めた経緯もある。
40:54 阪急なにわ筋線(仮称)は実質南海新大阪線になる気がします。
それはそれで面白いですね!
ドア数も4ドアですかね?
@@OffOnE7E8 おそらくそうなるかと。
大阪で折り返すと邪魔になりそうな南海からの直通便の逃げる先として機能しそうですし。
南海特急の折り返し運転や
うめきたー十三ー新大阪で阪急分の特急料金を取るかなど気になりますね。
連コメ失礼します。
関西に行った時に新開地から梅田に行こうとしたら阪神大石行きの山陽電車が来たので乗ってみました。
大石まで行ったけど、阪神の三宮の次の特急停車駅(確か御影)よりも手前で、特急には乗り継げず、次の各駅停車まで待つしかなかった。
阪急六甲も当時の特急は西宮北口まで無停車だったから同様だった。
地元民なら必要性があったのかもしれないけど、そこより先に行く人には意味のない直通運転の気がしました。
貴重な情報ありがとうございます
梅田〜須磨浦公園間阪急は震災前は普通で運転してたそうです。
特急ですよ
(三宮〜須磨浦公園間普通)。
普通は大抵西宮北口か神戸三宮止まり。
@@高山征大-z5p 確か土曜休日ダイヤは梅田〜須磨浦公園間は普通で特急は新開地・高速神戸発着だったと思います。
特急を8両編成にするため、梅田⇔須磨浦公園 6両編成の普通電車が毎時2本運転されてた時期がありましたね。
山陽電車過去に阪神大石駅まで行っていましたね懐かしいですね
六甲駅事故で無くなったと思います
違います。大石行きが無くなったのは六甲駅の事故のタイミングではありません。直通特急が増発されたためです。六甲駅事故=1984年、大石行き廃止=2001年
須磨浦公園が思いのほか小さい駅でビックリしました。直通列車の終点なの意外ですね。
三ノ宮は鉄道がいっぱいですがどれもやや離れているとういうか地下鉄海岸線が遠すぎて少し不便ですね。
地下鉄海岸線は確かに不便ですね。
それ以外は距離で言えば東京よりマシに思えますが、通路が狭く改札が少なにも関わらず、人がいっぱいで、体感距離が長く感じてしまう構造になっていると個人的には思います。
さすがクーガーさん!誰もやってないネタを扱ってくれて嬉しいです😊
ポートライナーは過去に快速があったみたいですね。今度紹介お願いします!
ありがとうございます!
実はポートライナーの動画も撮影済です!
鉄道とは何の関係も無いですが、子供の頃アルマイトの弁当箱を使っていたのが懐かしい思い出です。
1998年2月ダイヤ改正で阪急電鉄は
神戸本線が全列車8両化されたため、
山陽電鉄と相互直通運転が休止され
これまで阪急六甲駅まで乗り入れた
山陽電鉄車も、相互直通運転区間が
神戸三宮駅(改正時は三宮)まで短縮。
しかしそれでも山陽車の阪急六甲(阪急車は須磨浦公園)乗り入れ廃止から四半世紀を経過した後も、阪急⇔山陽間の連絡乗車券の発売はそのまま継続して現在に至ります。
車両乗り入れはなくても運賃はできるだけ表示義務はあるようです
丸ノ内線と西武池袋線東武東上線一定区間は運賃表示されてます
直通運転と連絡乗車券はまた別の話な気がします。ターミナル駅で券売機の混雑を緩和させる目的かと。
阪急電車が6両から8両になって須磨浦公園~新開地が廃止されたがその裏にはレジャーの変化もある。
須磨浦山上遊園では噴水パレス等閉鎖した時であり利用者が減った時期でもありメリットがなくなった
小学生のころ遠足で阪急乗って須磨浦公園に行きました。須磨浦公園に停まる阪急がもう見れないんですね。。。
貴重ですね
阪急三宮は阪急の中で唯一「号線」呼称しないはずです。折り返しホーム2つが線路一本を挟んでいる為例外的に「〜番ホーム」呼称の筈ですが変わってしまったのでしょうか…
情報ありがとうございます。
阪神と山陽が直通特急を開始した理由の一つに阪神淡路大震災で阪神電鉄の被災し廃車した特急車両が多く車両不足に陥り阪神電鉄側はこれを補う為、阪神と山陽双方の車両を走らせる事でこれを解消したと云うのが発祥だと思いますね。山陽電鉄側も同様で乗換え無しで大阪梅田まで直通で行けると云う双方の利害の一致により、阪神大阪梅田から山陽電鉄の山陽姫路までを直通運転を開始したと思われます今では阪急阪神ホールディングスが山陽電鉄の筆頭株主となって運営している様ですよ。
山陽電鉄は元々は兵庫電気軌道と神戸姫路電気鉄道と合併し宇治川電気(現、関西電力)か宇治川電気鉄道を設立、関西電力が鉄道事業を分離し現、山陽電気鉄道が発足した立派な経緯がありますね。私鉄は自己資金で運営してるので大したものですね。各々の社風と個性があって良いじゃないですかね。対してJRの前身は国鉄で我々の税金で敷設されたもの在って当たり前勝って当たり前で国鉄時代からの色はそんなに変わらず継承されてますね。私鉄とJRを別なもので言い換えれば、私鉄がタイガースならJRはジャイアンツ、私鉄が昔の日産ならJRはトヨタ、私鉄が大阪ならJRは東京って云う様な感覚かな?JRも都市圏は良いが、赤字ローカル線で乗客0〜1人って区間の所も在りますし一概には私鉄をクサすには至らない所もありますね。何せ日本国有鉄道現JRの資産路線や駅舎等は我々の血税そのものですからね(笑)逆に税金払ってから使わなき損ってのも国鉄時代は有りましたね。(笑)
1989-95年まで、山陽須磨-阪急梅田を通勤で利用していました。
朝7時台に須磨発でしたが毎日ラクラクで座れるのでJRより阪急を選択していました。
板宿に着く頃にはそこそこ混雑していました。
平日ラッシュ時の上り以外はガラガラだった記憶です。
貴重な情報ありがとうございます。
以前は阪急六甲から山陽姫路まで行っていました。
情報ありがとうございます。
須磨浦公園まで阪急乗り入れてたんやったっけ。山電の方行くには阪神梅田から行かなあかん思てたわ。
山電あまり馴染み無かったんで勉強になりました。ありがとうございます。
京都線沿線民だったので、山電方面に行くことも極まれで覚えてませんでした。明石とか姫路行くなら国鉄・JR乗ってたし。明石に住んでた頃もJR一択。
神戸西宮方面から大阪への通勤だと、駅が近くにあるなら運賃より時間優先でJR一択だったと思いますが、今どきは運賃の方が重要かな。
今では山陽網干・山陽姫路~阪急嵐山間は運賃がとびきり安い!!懐(ふところ)に差が出ます。
区間別、距離別、地理別で見方が変わりますから
こちらこそありがとうございました!
もともと神戸の中心地に近いのが三宮です。
神戸駅は神戸と兵庫の間に作ったので中心部から外れた位置にあります。
阪急の神戸三宮駅は〇号線という案内ではなく〇番ホームと案内しているはずです。
というのも1番ホームの線路が1号線、2・3番ホームの線路が2号線、4番ホームの線路が3号線だからです。
号線と番線の違いはただ単に表現が違うからではなく乗務員が運転上に使用するのが号線、お客様に案内するために使用するのが番線と思われます。
阪急は運転上に使用する号線を営業上でも使用しているのです。
ちなみにJR西日本では〇番線と言う案内はしてません。
〇番のりばという案内をしています。
それは号線と番線が一致していない駅があるからと思われます。
神戸は神戸駅や元町駅のほうが近いはず。神戸と三宮は今でこそ同じ街扱いですが元々は梅田と阿倍野くらい違う街です。
もともとの中心地は新開地!神戸駅から徒歩圏内
@@nori-tako 新開地は文字通りなんでもともととはとほほ。新開地をあげるくらいなら生田神社にほど近い三宮の方が神戸。
情報ありがとうございます。
丁度須磨浦は、六甲全山の玄関口にもなってるが……山(阪急)側にも六甲全山コンプリート欲奴居った筈やっ!
昔の須磨浦公園行きは阪神も阪急も三宮でどっと減って、高速神戸や新開地過ぎればガラガラでした。
阪急は事故もあっただろうが、それ以上に6両で直通するメリットより三宮での停車時間短くしたくて直通止めたのが本音でしょう。
まさか阪急と阪神が十年以内に同じ系列会社になるなんて誰も想定してなかったが、それによって阪急が山陽へ乗り入れる可能性は(貸し切りとかでない限り)ゼロになったと言えるだろうね。
直通特急が豊富にあるので今更阪急特急が入り込む余地はなさそうですね。
弁当箱と言えば、東急のお箱だった。
全てが懐かしい...by沖田艦長
そのまま、安らかに眠らないでくださいね。
弁当箱は、池上線にてあと半世紀は...
37:36モテモテ男子のw
私の実現しなかった「夢」がここに🤣
11:35 ここ「阪神」じゃなくて「阪急」じゃないですか?
地下鉄が新長田から大倉山を経て三宮まで伸びたことも阪急三宮~須磨浦公園間の乗客減少につながったと思います
仰る通りですね。
山陽側からしたら神戸で阪急方面と阪神方面とで2分されて、須磨浦発阪急梅田行直通列車でそのまま阪急へ行く層と結局新開地や神戸で阪神に乗り換える層が混雑、または阪急直通に乗らず次の阪神直通列車を待つ層などもいて輸送効率が悪いのも影響してそうですね。
最近、JRの遅延が多くて、私鉄に変えました。( ⌯᷄︎ὢ⌯᷅︎ )
私鉄は遅延度低いのでしょうかね?
人身事故を避けるのは難しいですね
うp主さんは、関東人かな?
「大阪梅田」のイントネーションが地元と全く違うので、かなりの違和感あり。
11:36~ 「阪急」を「阪神」と間違ってアナウンスしていますよ。
山陽電鉄西代駅は、神戸高速鉄道開業時、地上駅で、大開駅から地上に出ていたが、後に、西代駅の手前から地下化して、西代駅~大開駅も地下線になった。
ありがとうございました
5:12 での山陽電車のイメージ図が偽アルミカー(鋼製車だけどアルミカーに合わせた塗装をしてるイロモノ)だ。
編成の組み替えなんかもあったのですね。
山陽〜阪神〜近鉄のイベント直通列車は、3社ともに運行出来る阪神1000系が使われました。
近鉄の20㍍車両は山陽線内の車両限界を超えてしまうため現状では乗り入れ不可・・・と聞いたことがあります。
万一、近鉄が姫路まで乗り入れ出来れば『山陽姫路〜大阪難波〜近鉄名古屋』を直通運転する事も可能になるんですがねぇ。
無論、特急用車両限定(トイレ付き)ですが・・・(笑)
しかしながら・・・
18㍍6両の阪神電車に20㍍の近鉄車両を乗り入れさせるための設備投資は莫大な金額だったと思います。
地下鉄中央線特急より神戸・姫路直通特急の方が個人的には欲しいです笑
弁当箱 連呼されるのが
楽しくて仕方ありません。今後は見方が変わります😂
光栄です!
関東の直通運転があまりにも多すぎるせいか、関西の直通運転は少し地味に見えてしまう
乗り入れが多いのも、一長一短ありますからね。
@@小松歩-y9z 確かに!動画で挙げられたのを除くと京阪と阪急、京阪と奈良電(近鉄)、近鉄と名鉄と過去にはありましたからね。会社合併や規格の変更ゆえですものね。
ただ地下鉄が二種あっても地下鉄と南海が仲良くするだけだと思います。片種の地下鉄は市営ではないでしょうから国鉄規格でしょうし。
関西の直通運転が少ないのは、(当時の)大阪市交通局が堺筋線以外は他社の乗り入れや延伸を妨害してたからね。
小さい頃はよく祖父に須磨浦山頂遊園地に連れてきてもらった思い出があります
阪急電鉄が須磨浦公園へ乗入れしてた時代、基本的に特急が梅田〜須磨浦公園を走ってましたが乗入れ休止の数年前には大半を普通須磨浦公園に変わり特急須磨浦公園は激減しました。更に末期には一部を普通須磨浦公園から普通東須磨行きに縮小しました。ちなみに現在の表示幕に東須磨を入っています。
ありがとうございます
この神戸高速との直通が始まった事で、「終点なのに通過する列車はなーんだ?」と言うなぞなぞができました。答えは、山陽電車の特急で、神戸高速乗り入れ後に山陽電鉄の終点となった西代駅を通過します。
神戸三宮の2号線は降車専用と思いきや、深夜時間帯に山陽電鉄の乗車ホームになり、この列車は大阪梅田方面の本線上で折り返さず、ホーム上で折り返します。普段の時間帯は阪急の普通が折り返すため、山陽電車は使えません。
情報ありがとうございます
10分27秒の1000系トップナンバーだ!!
あと28分14も
10:27
28:14
自分はチョコよりあずきを連想しちゃうw
阪急神戸三宮では
○号線と言わず
○番のりばと案内してたはず。
○番ホームのはず。少なくとも自動案内放送や駅員肉声放送はそう。
@@ATS-x5p
阪急三宮は確かに○番ホームでしたね。
子供の頃の高速神戸での記憶が強烈で
その印象に引っ張られてたみたいです。
情報ありがとうございます!
そういえば 遠い昔 阪急梅田駅には8号線が新開地行きで9号線は須磨浦公園行きだつたなぁ
この神戸高速鉄道というのは、名古屋市で「名古屋地下鉄道」という昭和初期に計画されていた地下路線に似ていますね。北部の名岐鉄道と南部の愛知電気鉄道を結ぶ目的で中心地・栄地区も通す予定だったとか。名前からして銀座線の前身・東京地下鉄道の影響でしょうね。
しかし、神戸高速開業時よりも30年以上も前の事で市電は最盛期。名古屋市の強硬な反対で流れ、計画の2社は合併し栄は避ける格好で国鉄名古屋駅の横を通るだけの現在のルートになったそうなので。
これが実現していればいま百貨店閉店もあった栄地区の様相も随分違っていたのかも。瀬戸線も当時は別の会社だったので加わっていたかな。
情報ありがとうございます。
職場は大阪で、自宅は明石だった頃、震災が有り事情が有って子供を甲子園の両親に預けたため、甲子園に帰る日と、明石に帰る日が有った。
ある日甲子園の実家に帰らないといけないのに疲れてボーっとして阪神の梅田から山陽明石行きの直通特急に乗ってしまった・・・
山陽垂水で「あっ、今日甲子園に帰るんだった・・」と気が付いて折り返して高速神戸行きの電車に乗ったけど、
高速神戸では阪神電車の終電は終わっており、阪急電車しか下り電車は無かった。
結局、阪急西宮北口まで帰ってきたけど手持ちの切符は”阪神”梅田発行の切符・・・
当然、乗り越し清算も出来ないので駅務室に行って事情を話したら、阪急梅田=>阪急北口の運賃でいいよっという事と、
改札通れないからこっちから出てって言われたのが思い出。
神戸高速鉄道発足時の取り決め
①山陽は阪急六甲まで若しくは阪神大石まで乗り入れる。阪急阪神は須磨浦公園まで乗り入れる。
②各社の特急が乗り入れること。
③乗り入れ先は神戸高速線内を含め各駅に停車すること。
④乗り入れ先では相手先の特急には抜かれないこと。
開業からしばらくは各社ともども取り決めを守ってきましたが昭和50年代中盤あたりから雲行きが怪しくなります。まずは阪神ですが方向幕が無い関係で種別サボを使用していましたが須磨浦折り返し時に両側の側面サボは交換できないのでやむなく急行を乗り入れさせた、更に山陽側は運用の都合で時間帯によっては阪急三宮や阪神三宮や阪急六甲や阪神大石まで普通を乗り入れさせた。これで②の取り決めが崩れた…更に④の他社の特急には抜かれないと言うことになっていましたが昭和57年のダイヤ改正からは山陽特急は東須磨で阪急特急、阪神特急を追い越すダイヤに切り替わりました。更に山陽特急の運転士には他社の特急には抜かれないと言う先入観持ってた人もいたんじゃないかな?更に阪急側の輸送力増強のため阪急西宮北口ダイヤモンドクロスを廃止して阪急神戸線10両運転の準備段階に入ります、そこでダイヤ改正が行われ阪急六甲での平日と休日の山陽電車の回送方法が変わります、そこから先は皆さんご存知の通りです。どちらにせよこれで取り決め④が崩れます。更に昭和62年のダイヤ改正からは山陽特急が阪神西灘、西元町、花隈を通過するダイヤに切り替わりこれで取り決め③が崩れます…、今となってはこの取り決めは何だったのだろうと思いますね、震災の影響もあったのでしょうが…
須磨浦公園行き特急に乗って、須磨駅に着くと、車掌さんが車内巡回に来られ、「どちらまで?」と聞かれ、「須磨浦公園までです」と答えると、「左の普通車が先に着きますよ」と言われました。
実質須磨浦公園発着のようなものですね
以前阪急の特急は岡本、夙川は通過していました。
ありがとうございます。
阪神淡路大震災後復旧したときから夙川、岡本に止まるようになりました。JR夙川、甲南山手(ともに新設駅)にお客さんを取られない対策かと思います。
直通特急開始当初は阪神大石ゆきは特急・S特急の運用は廃止となったものの普通の運用はありましたね。以前通過だった阪神西灘停車が復活しましたね。2回目の直通特急運転のダイヤ改正で山陽車両での阪神大石ゆきは廃止になりましたね。
西宮や甲子園まで行かなっていなかったのが個人的には不思議でなりません笑
26:57 古くさい駅の中にガラス張りのエレベーターとLCD式発車票というギャップ🤣
阪急御影のすぐ西に阪急六甲止まりの山陽電車のための折り返し線があって、乗務員用のトイレもありました。御影の下りホームからその様子見ていて、どうせならちょっとバックして御影から乗せてくれたらいいのにと思ってました。
小学校が折り返し線のすぐ横だったので、いつも同じことを考えながら通学していました。
情報ありがとうございます。
@@OffOnE7E8 35:24あたりが該当の場所です
大阪者ですが神戸~姫路に行くときは迷わず阪神山陽直通特急を使いますね、クロスシート窓際に絶対座りたいので。
座れるか座れないかわからない新快速はダメ、阪急はロングシートで味気無い
直通特急だと大体クロスシート車ですね。
阪急神戸線だと8000系の一部しかクロスシートがなくて乗れる機会が少ないそうですね。
山電須磨浦公園駅〜阪神大開駅がもしも1968年の神戸高速線開業時点で8両対応になっていたら、阪急車の乗り入れが続いていた可能性も···。
想像が膨らみますね!
弁当箱電車てwwwww
高速鉄道が作られた理由のひとつは神戸電鉄湊川駅で降りた人達を三宮や明石方面までそのまま運ぶためとも言われました。それまでは湊川駅から降りた人達は市電に乗り換えるか、国鉄の神戸駅まで歩いて乗り換えていましたから。
阪急ショコラ美味しそうw(小並感)
違う
当時六甲折り返しの山陽車は35:25あたりの待避線で折り返ししてたと思います
六甲駅東の渡り線はその昔六甲折り返し大阪方面行きの列車が使用していたと聞いたことがあります
34:35あたりで確認できますが、阪急六甲の下り線ホームの大阪方向には出発信号が今でも残っています
この構造のホームになってから六甲折り返しってあったのですかね?事故等の不通になったときの折り返しの想定のようにも思えますが。
ありがとうございます。
@@user-rd6ln1pd6m ご指摘ありがとうございます
よく調べたらおっしゃる通り現在のホーム構造になってからはイレギュラー時にしか運用実績はなく、島式ホームの頃の名残だそうです
ありがとうございます
京阪神の私鉄は山陽含めてJR西日本の新快速にかなりやられてしまったために各社とも厳しい状況にあります。そんな環境下なんだから相鉄のように打って出るという姿勢も必要です。かつて私鉄王国という栄華だったことに執着せず視点を変えて攻めてほしいと思います。
本来なら神戸市が折れてないとおかしい事案だったんですが
大阪の属領化は絶対イヤ!って所なんですよ。
しかも昭和60年ダイヤ改正からは休日の阪急側からの須磨浦特急が無くなったんだ、特急と普通を比較すると特急のほうが乗客多いので高速神戸、新開地止めにして8両に統一し普通が三宮普通8両と須磨浦普通6両と入り交じって運用に入りました、更にその後は平日にも拡大し須磨浦普通の時代が長く続いたよう気がします、須磨浦特急が復活したのは震災後じゃなかったかな?震災後に須磨浦通勤特急なんてのもありましたが長くは続かず1998年だったかな?阪急の須磨浦公園行きが無くなったのと山陽の阪急六甲行きが無くなったのは…
×須磨浦山遊園(すまうらやまゆうえん)
〇須磨浦山上遊園(すまうらさんじょうゆうえん)
細かい指摘すみません。子供の頃よく行ったものでした。
シュシュっとさんじょう!
KGさんみたいに真似してみました
@@tigersgiants502 赤影参上!です。(笑)
ご指摘ありがとうございます。