Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
ThinkPadでゲームしてる絵面の公開配信たのしみ😊
あっ!あっはぁぁ!はぁぁん!有り難う御座います!有り難う御座います!
@@ozozjapanなんかくぱぁしてない?
やめい@@user-fhcdyhxt
おじおじ好きだから動画久しぶりに出してくれたの嬉しすぎる😊
ありがとうございます!
電源込みでBOX化して、スタバに持ち込んで、ドヤるのええな。このeGPUって、ResizeBARは無効なのかねぇ、転送にモロに影響しそうな気が・・・。ノートPCだからたぶん設定無いと思うけど。
あっ!ああぁぁあ!有難うございます!!ResizeBARが何なのか全くわからないんだけどそういう設定は無かったよ!
同じ物を使っています。ゲーミングノートPCは有名メーカー含め、キーボードの配列が歪だったり使いにくかったり(DELキーの位置に電源ボタン等)があるので、ビジネスPCみたいな使い勝手を最重要視したようなノートPCでパワフルなゲームができることが利点かと思います。特にThinkPadは使いやすいノートPCの一つですが、ゲームできるシリーズだとPシリーズ(ワークステーション、50万以上する)しかないので、TやEシリーズはジャンク品で安価な物も多い上にCore-i搭載機はもれなくThunderbolt3~に対応するので動画のeGPUボックスの恩恵を100%受けられるPCです。(小型軽量のXシリーズも同様)この製品は充電能力が弱いのでがっつりゲームを動かしているとThinkPadの電池がすぐに無くなるのが欠点。
ゲームするときは電源繋いだほうがいいですよ
実用性のある無しに関わらずこういう実験的ガジェットめっちゃ好き
有り難う!
まってましたおじおじタイム!しかもアリエクのネタ。やっぱおもしろいです。
有り難う御座います!
こんなもんあるんすねぇ面白い。PC版のSwitchドッグみたいにもっと手軽になったら流行るかもしれんなぁ
こういう外付けのパワーアップ機構ってロマンあって好きロボットで追加ブースターとかカッコよく見えるアレみたいな
わかる
マイニング用ですね
マジンガーZのジェットスクランダー的な
急上昇ランク入り!やったね!
ああっ!!はああん!!ありがとうございますぅうう!!!
うぽつです!どれだけビッグになってもマイナーな製品を紹介をするその心意気、、、脱帽ですね。
有り難う御座います!!
性能低下はThunderBolt(TB)の仕様上(Pcie×4もしくは×2接続)性能低下が必然的におこっちゃうんですよねーGPUの接続以外にもPcie接続のキャプチャーボードとかネットワークカードとかの増設にも使えるので使い方って感じですね
外付けGPUメーカ専用品買うと凄い高いから、2万円で汎用的に使える(かも)なら全然ありな値段かと思いました!
ボックス結構高いよね5万くらいだっけ
Thunderboltケーブル1本で繋がるからスッキリ!と思いきや電源用の電源コードとか外部モニター用のケーブルとかが右に左にでちゃって、思ったよりスッキリとはいかない感じなのかな。でもこういうのはロマンがあって好きなんだよなぁ。ジャンクで直した2個合わせて使うってのもロマンあって素敵。
ボックスタイプなら収まるけどでかいんよねー
これ汎用ATX電源がつかえるのイイですね。ミドルGPUならSFX電源もあり。昔eGPU用にいろんなメーカーから出てたけど、専用電源のやつは電源逝くとヤバいよなと思ってました。おじおじさんなら直しちゃいそうだけど。
ずっと、ずっと、待ってた!
今回の動画も美味しく頂きました。動画編集にも使えそうですね。ノートPCで編集してる人もいると思うので、ゲーマー以外にも有益な動画ですな。
編集にもいいね確かに!有り難う御座います!
更新うれしいありがとう☺生きてて良かった。
ノートPCスペックアップ出来る時点で有用ですね〜
ノートPCで編集したり、レンダリングする時に大きな差が出るだろうから、そういう場合は外付けは魅力的ですね。
編集にもいいですね
おじおじ最高っす太い指で細かい修理するのマジで面白い
今回も面白かったです!動画アップお疲れ様でした!
面白い製品でした!紹介ありがとうございます
小ネタです。Gpuz で確認してみましたか?グラボ側はResizable BARが有効のはずなので、パソコン側のUEFI設定にResizable BARの設定があればニヤリです。TB3でも少しばかり性能アップすると思います。UEFIにない場合、ハック済みbiosに載せ替えると出てきたりもしますネ!
まさか新しい動画が投稿されるなんて
信じられない
Mini pcieからの無理やり繋ぐ方法使ってたけどフルタワーばりのスペースいったしThunderboltと違って外せないしのただただロマンのみの構図やったな笑
学びになります、ありがとうございました。😊
有識者の遊びは見てるだけで楽しめます!ごちそうさまです!!!
インターフェイスの転送速度が引き出せる性能のボトルネックになってるんでしょうから、Thunderboltの規格が上がるか、新しい規格で早いものが出るかしていけば、よりグラフィックボードの性能が引き出せるのかもしれませんね。(まあその場合規格に対応したドックへの買い替えが必要なんでしょうけど)そう考えると、高品質なケーブルでなるべく長さの短いものを使うだけでもロスが減りますから、もしかしたら性能が上がるのかも?
Thunderbolt5になると転送速度がブーストモードで3倍の120Gbpsになるそうなので外付けGPUが一般的になるかもしれないと楽しみにしてます
こんばんは、ちょくちょく動画拝見させていただいてました。今回のようにサンダーボルト接続だと性能下がっちゃうのが難点ですね。ちょっと忘れましたが接続の規格の新しいのがあって、それだと性能低下しないそうですねぇ。今後発売されるノートPCやミニPCや非力なデスクトップPCに新しい接続規格の端子が標準搭載されていけばイイな~と思ってます。いまさらですがチェンネル登録させていただきましたので今後も動画を楽しみにしています(^^)
機械学習とかのGPGPUに良い気がした🥺
これってゲームより動画編集の方が向いていると思う。2台持ちとかしなくていいし、データコンバートしなくてもすぐに作業に入れるから気分的も楽。
必要な時だけつけられるのつよー!😮
生成AIとかだとどうなんだろうか?ゲームみたいにレイテンシや帯域なんかがボトルネックにならなさそうだし、あとは動画のエンコードの時だけつないで使うとか?意外と実用性ありそう
一時期M.2で同じようなことやろうとしてました。やっぱり変換系は面白いケーブル一本でグラボを外付けできて補助電無しで300Wくらいのグラボが動いて性能ダウンが少ない規格を作ってほしい。
サンダーボルト4だか5だかに期待大
自作やってる人の家族がノートしかないけどPCゲームしたいよう~みたいな時に活用できそう。最近はOCulinkって接続が性能低下が少ないらしいですね。
オキュリンク対応のやつきになりますねぇ!
2:42 Wind is blowing from the Aegean~~~(クジャクの衣装の羽を広げるあやすぇはるか)
サイバーパンク起動できるのスゴ
わりといいですねこれ。グラボ付きノートでかいから仕事用とちょっとしたゲーム用兼用したいならいいかも。
X1g9とコレとRTX3070で使用しています。たまにゲームと動画編集をするのですが、以前はITXで組んでいましたが高負荷の時間が結局少ないのでそのためにそこそこな大きさのPCを置いておくのが邪魔になったのでこの構成になりました。確かにGPU性能は落ちますけど自分の使い方には合っています。
樹脂のブロックは電源が落ちて基盤のコンデンサとかと干渉しないためのパーツでしょうね。何だかんだよく考えられていると思います。
私も同じものをアリエクで購入しましたが、裸で使うのにちょっと無理があったので、8000円ぐらい掛けて外装だけ購入しました。ちょっと高いけど良い感じです。
こういうのってAI関連用途での使用だとどのくらいの性能低下になるんでしょうねそこそこで収まるなら、VRAMさえ確保できれば動作自体はするので必要なときだけノートに繋いで・・・って感じにすれば消費電力的には割とコスパよく使えるかもと思いましたグラボってアイドル時でも案外消費電力気になりますし・・・
iPhone8や10(VRAM2GB)Llama3やTinyLlamaなどの最新、最小モデルは何度も試してギリギリ動かせるけど代償として画面がちょっと壊れるNVIDIA GeForce 3060(4GB)NVIDIAのローカルAI(最低VRAM8GB)以外は動かせる。実際に試したところまぁこんなところです
おじおじボイス聞いてたら寝てました もう一度見ます!すでにあるゲーミングpcを強化するような形では使えるんでしょうか?
うぽつです。待ってました!
持ち運んで動画の編集→家に帰ってからエンコードって使い方が便利そう
ゲーミングノートじゃなくてもこうすれば割といけるもんなんだな。進化が光るねえ指パッチン上手くて羨ましいぜ!おじおじ!
指パッチン多すぎて編集のときびっくりしたよ
Thunderbolt3だとボトルネック起きてる気もしますねえ3060ti位なら3でちょうど良さそうかもな
程よい“なんも分からん感“で自分が使うイメージと近くて助かるw
ばれてしまった☺
食べてる?で吹いちゃったよ
thunderbolt4のついたハンドヘルドPCがあれば自宅では外付けでGPUとモニターつけてみたいな使い方が良いかもROG ALLYが独自規格でやってたけどめっちゃ高かった気がする
GPD WINとかがなんかそういう製品を作ってるみたい
@@ozozjapan thunderbolt4ハンドヘルドPCで軽く調べてちっちゃい二つ折りのやつが出てきたからこれはあかんわって思ったんですが、OcuLink対応でPSP GOみたいな形のも出てたんですねしかしこれに加えてeGPUを用意するとなると20万くらいか...
ノート用GPUじゃなくて、デスクトップ用が使えるのがいいね同じ型番ならデスクトップ用よりノート用が低性能だし、性能下がっても実はノート用より上の可能性も?
ノート用は結構性能違うもんね
4000番台のグラボとradeonを2台載せしてdlss3 fgとafmfを併用してフレームレートを爆上げするっていうやつあったけど、これがあればゲーミングノートでそれが出来るかも
Thunderbolt3がボトルネックになってそうですね。 確か別の人が試してたけどThunderbolt4対応環境にすると結構性能落ちなくなるっぽいですよ。 うろ覚えですがTB3なら本来の2/3ぐらいの性能, TB4なら本来の90%台ぐらいとか言ってたような。 趣旨からズレますが, デスクトップPCだとThunderbolt端子が無いことが多いので, その場合はM.2に接続するOculinkなんか使っても良さげですね。
編集や語りが丁寧でイイbTb3,4接続のほかにミニPCでたまに聞くOcuLinkとかもあるからバリエーションあるけどどれもイニシャルコストが高いですね…でもラックトップでゲーミングPCの振る舞いをさせるってのには憧れますね。intel ARC系とか挿すとAI性能向上もいけるのか…外付けだけに人によって用途分かれそうな分野ですわ。
マザーボードのPCIeコネクタに差し込んで外部に延長するライザーカードとかいうのありましたねえwゲームやる時だけサンダーボルトでお手軽接続はホントに便利かも。ネットやったりするだけの時は切っておけば省エネにもなるし、今後定着するスタイルになるやも。
あったよね!裏ブタ開けて結構大変だった
気になってたので助かります
8000円くらいで買えるようになれば中古のグラボと手持ちのノートPCでSteamのゲーム遊べるようになるのは割といいかもしれない
そうなんだよね値段がまだ高いのがね
円高になればワンチャンあるかな
Razer Core X を中古で28000円で買ったのですが、ケースが重すぎてグラボ入れてないのに6.5Kgもあってグラボ入れたら10Kg近くなって移動が大変なので、こっちの方がシンプルで良いかもですねw
小ネタなんて謙遜してるけど面白かったよ。感謝。
5:37 猫おじ ウケた⚡=^_^= : エンディングでおじおじの手を見てたら、クリームぱん が食いたくなった。
この手の外付けアイテムって基本的にディスクトップPCのマザボの機能をグラボ部分の基盤部分使って別ラインで動かしてるだけだからソフト対応してて電力供給出きてCPUがそこそこなら性能どうのこうのは別にして動くわなぁ...外点けの色々なアイテムにしても電力供給出来てれば大概は機能してしまうのと一緒逆に今までの製品でマザボ機能を切り取り別体化されて色々な物を選べる状態に進化したり、モバイルPC部分だけ外して外でも使える仕組みにして行かなかった事の方が不思議ではある
AIの画像生成には需要ありそう、というか欲しい
これ頑張れば出先で、テレビがなくてもpcゲーム出来ますね!
GPUボックスだと五万とか平気でするからPC組めちゃうけど二万と電源とかならまあアリかなあ?グラボ余ってたら?みたいな感じですねもう少し性能出たら高いゲーミングノートよりはいいのかなって感じですかね
おい、 1番最初のとこ、ブリリアントグリーンの誰よ
ryzen 7 8845hs+RTX2080tiをusb4接続、fullhd高品質で回したら10900点で1割程度しか性能が下がりませんでした。cpuがボトルネックだった可能性もありそうですね。
新作ありがたやー
まさか探してるものがここにあったとは!!AI学習などでPC上にグラボ2枚欲しかったんですが マザボ上にどうしても乗らず 箱形のも考えてのですが5万とか高いので諦めてたんですがこの値段なら!
このキット私も使ってます。剥き出しをちゃんとした金属ケースにする専用の箱も一万円くらいでありましたよ
むぅ...🤔グラボの冷却には困らなそうですね🙄これをやりたかったけどメインノートにThunderboltがついてないからthinkpadを用意したのが半年前...結局デスクトップを組んでしまいました😅
これを試してくれるのは有り難いな。気にはなるけど買う勇気はないから
eGPUをする場合補助電源をどうするかが難しいです。GTP4に聞いても良い答えが帰ってきません。高品質なアダプターで十分なのか結局はデカイ電源装置が必要なのか 例えばGeforce 4060だと最低限必要な電源は何だと思いますか?
i5のノートで3Dモデリングしてるのが反応が重くなってきたのを改善出来るだろうか、新機種買い換えるのとどっちが良いかだよなあ
今のPCってこんな風になってるのか。勉強になるなあ。
今のPCはこうじゃないと思うぜ
違うんかい。
これからこういうの早く安くなったり性能が落ちなければほしい
5:36 自分以外に家で「にゃ」って言ってるおっさんが居て安心しました(´;ω;`)
ハブ的な機能でUSB経由のSSDとか電力多いのが使えるか気になります。RazrのCore ChromaなBOXだとUSB安定しないので、Box売っちゃってコレ買うのもアリかなと。。。もっともっと素敵なアハンウフンな声を期待してます。
ニッチなニーズにはうってつけですね。常用はできませんが、面白い実験でしたね。
これが実用性抜群になれば最高だね
性能20〜30%減で済むなら結構有りかな?と思いますが、値段を考えるとPS5と悩みますわ……
当方もThinkPad使いですが、新たなThinkPadの使い方を見つけられたかもしれない…!eGPU本体と、グラボ・電源の調達に費用がかかるけれども、コレはこれでいいかも…。また、Thunderbolt 4対応ミニPCと今回のeGPUユニットの組み合わせも十分にアリかなぁと思います。※ゲームもやりたいけど、スペースはあまり取りたくない方向け?
昔使ったgigabyteのgaming boxの記憶が復活した
こうやってみると、遅延0で性能を発揮できてるASUS ROGのxg mobileはすごいですね
余ったGPUとかで用途が増えていいですね。格ゲーとかアクションゲームだと、ビジネスノートパソコンの画面だと遅延が気になるかも。外部モニターだと大丈夫なのかな。
ROG AllyみたいなゲーミングモバイルPCで使えればデスクで重いゲームができるから有用ではあると思う。
本体の金属シールドからポコポコとコンデンサーの頭生えてるのおもろいな
これはロマンw いろいろがっちゃんこしてた時代が懐かしい。むかーし、とにかく省スペースみたいな信仰で環境作ってたときには普通にぶっ刺さったかもナー。まあ当時はグラボの重要度が今ほど高くなかったから比べられないけど。
おじさん、さすがです😆👍✨
個人的にはポータブルゲーミングPCをデスクトップとして使う際にeGPUが有効だと期待しているので、(デスクトップを普通に買え、というのは分かりつつ)20-30パーの低下ぐらいなら許容できそうかなあ
GPD WINが対応してたようなしてなかったような☺
最近でたMSI製のはthunderbolt4でeGPU対応らしいので、この流れくるんちゃうかなーと期待
案外コンパクトで専用BOXよりは安いのね。指パッチンエンディングおもろかった( ̄ー ̄)b
Thunderbolt3、4、USB4はどれもPCIe3.0x4接続までなので、PCIe4.0x4対応のThunderbolt5が早く出てほしいですね。ちなみにこの製品の専用ケースも出回ってますよ。
ケースもありましたね!有り難う御座います!
Thunderbolt 3が16Gbpsで4が32Gbpsじゃなかったっけ?
@@アルパイン-z7y Thunderbolt3はpcie3.0x2の場合とx4の2通りがあります。Thunderbolt4は全部盛りThunderbolt3なのでpcie3.0x4が保証されています。わかりにくい規格ですよね…
@@アルパイン-z7yThunderbolt3はpcie3.0x2の場合とx4の2通りがあって、Thunderbolt4は全部入りのThunderbolt3なのでpcie3.0x4が保証されているんです。わかりにくい規格ですよね…
@@アルパイン-z7y Thunderbolt3にはPCIe3.0x2とPCIe3.0x4の二通りがあるのですが、Thunderbolt4はThunderbolt3の全部盛りなのでPCIe3.0x4が保証されています。この製品はPCIe3.0x4対応のチップが入ってますね。TypeC周りは本当にわかりにくい規格ばかりです...
ノート画面に写る姿みるとアイコンと同じでタンクトップ着てるんすねw
UPお疲れ様です。このシステムがあれば、会社支給のノートPCでひっそりゲーム出来ちゃいますね😆電源は誤魔化せば会社で用意できそうですが、グラボはバレるからな~🤣
ひっそりやれますなぁ!
会社支給のノートPCでドライバ追加出来る権限有るのは羨ましい少し前までUSB HIDすら禁止されていたと言うのに
キタキタ!!!
昔からにたような物がありますけどノートにグラボってロマンありますよね(●´ω`●)☆ミニ系の奴持っていますけど、同じく外部にすると性能が少し上がるんですよねφ(゜゜)ノ゜
うpおつ!みました!都内の狭い部屋に住んでる人で古いノートPC持ってる人がゲームやりたいと思ったときに、ゲーミングノート買うより安いからコンパクトなこれを導入する…とかいう用途はどうだろう…か。
ゲーミングノートは持ち運びが不便なんだよね
こうゆう外付け待ってた(^^)安めな中古ノートpcでもゲームできるのがいいね。
サンダーボルト3さえ付いてれば使えるね!
ワイもThinkPadでゲームしてる民←P14s Gen4のRyzen7 7840Uだと内蔵GPUそこそこ強いので設定次第でサイバーパンクとか重量系ゲームもそこそこ動くのですよね。TB互換のUSB4搭載なのでGPD G1かこういう感じの怪しい外付けGPUキット買おうか迷ってるところなので参考にさせていただきます。
GPD G1俺も欲しい~
気にはなるけど「i3で組んじゃったほうがいいんじゃねぇか・・・?」なんて思っちゃうので扱ってくれるの助かるそれはさておきThinkPadのモニタきったね!
ほんとだきったね!
thinkpadにACアダプタ刺さって無いから、CPU使用率下がってそれがボトルネックになってGPU負荷も低くなる妄想したけど、やっぱThunderboltの影響が大きいのかな
Thunderbolt3がボトルネックらしいよ~
面白い!無駄に可能性を感じてしまう
こちら側へようこそ
ThinkPadでゲームしてる絵面の公開配信たのしみ😊
あっ!あっはぁぁ!はぁぁん!
有り難う御座います!有り難う御座います!
@@ozozjapanなんかくぱぁしてない?
やめい@@user-fhcdyhxt
おじおじ好きだから動画久しぶりに出してくれたの嬉しすぎる😊
ありがとうございます!
電源込みでBOX化して、スタバに
持ち込んで、ドヤるのええな。
このeGPUって、ResizeBARは
無効なのかねぇ、転送にモロに
影響しそうな気が・・・。
ノートPCだからたぶん設定無いと思うけど。
あっ!ああぁぁあ!有難うございます!!
ResizeBARが何なのか全くわからないんだけど
そういう設定は無かったよ!
同じ物を使っています。
ゲーミングノートPCは有名メーカー含め、キーボードの配列が歪だったり使いにくかったり(DELキーの位置に電源ボタン等)があるので、ビジネスPCみたいな使い勝手を最重要視したようなノートPCでパワフルなゲームができることが利点かと思います。
特にThinkPadは使いやすいノートPCの一つですが、ゲームできるシリーズだとPシリーズ(ワークステーション、50万以上する)しかないので、TやEシリーズはジャンク品で安価な物も多い上にCore-i搭載機はもれなくThunderbolt3~に対応するので動画のeGPUボックスの恩恵を100%受けられるPCです。(小型軽量のXシリーズも同様)
この製品は充電能力が弱いのでがっつりゲームを動かしているとThinkPadの電池がすぐに無くなるのが欠点。
ゲームするときは電源繋いだほうがいいですよ
実用性のある無しに関わらずこういう実験的ガジェットめっちゃ好き
有り難う!
まってましたおじおじタイム!
しかもアリエクのネタ。
やっぱおもしろいです。
有り難う御座います!
こんなもんあるんすねぇ面白い。PC版のSwitchドッグみたいにもっと手軽になったら流行るかもしれんなぁ
こういう外付けのパワーアップ機構ってロマンあって好き
ロボットで追加ブースターとかカッコよく見えるアレみたいな
わかる
マイニング用ですね
マジンガーZのジェットスクランダー的な
急上昇ランク入り!やったね!
ああっ!!はああん!!ありがとうございますぅうう!!!
うぽつです!
どれだけビッグになってもマイナーな製品を紹介をするその心意気、、、脱帽ですね。
有り難う御座います!!
性能低下はThunderBolt(TB)の仕様上(Pcie×4もしくは×2接続)性能低下が必然的におこっちゃうんですよねー
GPUの接続以外にもPcie接続のキャプチャーボードとかネットワークカードとかの増設にも使えるので使い方って感じですね
外付けGPUメーカ専用品買うと凄い高いから、2万円で汎用的に使える(かも)なら全然ありな値段かと思いました!
ボックス結構高いよね5万くらいだっけ
Thunderboltケーブル1本で繋がるからスッキリ!
と思いきや電源用の電源コードとか外部モニター用のケーブルとかが右に左にでちゃって、思ったよりスッキリとはいかない感じなのかな。
でもこういうのはロマンがあって好きなんだよなぁ。
ジャンクで直した2個合わせて使うってのもロマンあって素敵。
ボックスタイプなら収まるけどでかいんよねー
これ汎用ATX電源がつかえるのイイですね。ミドルGPUならSFX電源もあり。
昔eGPU用にいろんなメーカーから出てたけど、専用電源のやつは電源逝くとヤバいよなと思ってました。おじおじさんなら直しちゃいそうだけど。
ずっと、ずっと、待ってた!
有り難う!
今回の動画も美味しく頂きました。
動画編集にも使えそうですね。
ノートPCで編集してる人もいると思うので、ゲーマー以外にも有益な動画ですな。
編集にもいいね確かに!有り難う御座います!
更新うれしいありがとう☺生きてて良かった。
ありがとうございます!
ノートPCスペックアップ出来る時点で有用ですね〜
ノートPCで編集したり、レンダリングする時に大きな差が出るだろうから、そういう場合は外付けは魅力的ですね。
編集にもいいですね
おじおじ最高っす
太い指で細かい修理するのマジで面白い
今回も面白かったです!動画アップお疲れ様でした!
有り難う御座います!
面白い製品でした!
紹介ありがとうございます
小ネタです。Gpuz で確認してみましたか?
グラボ側はResizable BARが有効のはずなので、パソコン側のUEFI設定にResizable BARの設定があればニヤリです。TB3でも少しばかり性能アップすると思います。UEFIにない場合、ハック済みbiosに載せ替えると出てきたりもしますネ!
まさか新しい動画が投稿されるなんて
信じられない
Mini pcieからの無理やり繋ぐ方法使ってたけどフルタワーばりのスペースいったしThunderboltと違って外せないしのただただロマンのみの構図やったな笑
学びになります、ありがとうございました。😊
有識者の遊びは見てるだけで楽しめます!
ごちそうさまです!!!
ありがとうございます!
インターフェイスの転送速度が引き出せる性能のボトルネックになってるんでしょうから、Thunderboltの規格が上がるか、新しい規格で早いものが出るかしていけば、よりグラフィックボードの性能が引き出せるのかもしれませんね。
(まあその場合規格に対応したドックへの買い替えが必要なんでしょうけど)
そう考えると、高品質なケーブルでなるべく長さの短いものを使うだけでもロスが減りますから、もしかしたら性能が上がるのかも?
Thunderbolt5になると転送速度がブーストモードで3倍の120Gbpsになるそうなので
外付けGPUが一般的になるかもしれないと楽しみにしてます
こんばんは、ちょくちょく動画拝見させていただいてました。
今回のようにサンダーボルト接続だと性能下がっちゃうのが難点ですね。
ちょっと忘れましたが接続の規格の新しいのがあって、それだと性能低下しないそうですねぇ。
今後発売されるノートPCやミニPCや非力なデスクトップPCに新しい接続規格の端子が標準搭載されていけばイイな~と思ってます。
いまさらですがチェンネル登録させていただきましたので今後も動画を楽しみにしています(^^)
機械学習とかのGPGPUに良い気がした🥺
これってゲームより動画編集の方が向いていると思う。
2台持ちとかしなくていいし、データコンバートしなくてもすぐに作業に入れるから気分的も楽。
必要な時だけつけられるのつよー!😮
生成AIとかだとどうなんだろうか?
ゲームみたいにレイテンシや帯域なんかがボトルネックにならなさそうだし、あとは動画のエンコードの時だけつないで使うとか?
意外と実用性ありそう
一時期M.2で同じようなことやろうとしてました。やっぱり変換系は面白い
ケーブル一本でグラボを外付けできて補助電無しで300Wくらいのグラボが動いて性能ダウンが少ない規格を作ってほしい。
サンダーボルト4だか5だかに期待大
自作やってる人の家族がノートしかないけどPCゲームしたいよう~みたいな時に活用できそう。
最近はOCulinkって接続が性能低下が少ないらしいですね。
オキュリンク対応のやつきになりますねぇ!
2:42 Wind is blowing from the Aegean~~~(クジャクの衣装の羽を広げるあやすぇはるか)
サイバーパンク起動できるのスゴ
わりといいですねこれ。グラボ付きノートでかいから仕事用とちょっとしたゲーム用兼用したいならいいかも。
X1g9とコレとRTX3070で使用しています。たまにゲームと動画編集をするのですが、以前はITXで組んでいましたが高負荷の時間が結局少ないのでそのためにそこそこな大きさのPCを置いておくのが邪魔になったのでこの構成になりました。確かにGPU性能は落ちますけど自分の使い方には合っています。
樹脂のブロックは電源が落ちて基盤のコンデンサとかと干渉しないためのパーツでしょうね。
何だかんだよく考えられていると思います。
私も同じものをアリエクで購入しましたが、裸で使うのにちょっと無理があったので、8000円ぐらい掛けて外装だけ購入しました。
ちょっと高いけど良い感じです。
こういうのってAI関連用途での使用だとどのくらいの性能低下になるんでしょうね
そこそこで収まるなら、VRAMさえ確保できれば動作自体はするので必要なときだけノートに繋いで・・・
って感じにすれば消費電力的には割とコスパよく使えるかもと思いました
グラボってアイドル時でも案外消費電力気になりますし・・・
iPhone8や10(VRAM2GB)
Llama3やTinyLlamaなどの最新、最小モデルは何度も試してギリギリ動かせるけど代償として画面がちょっと壊れる
NVIDIA GeForce 3060(4GB)
NVIDIAのローカルAI(最低VRAM8GB)以外は動かせる。
実際に試したところまぁこんなところです
おじおじボイス聞いてたら寝てました もう一度見ます!
すでにあるゲーミングpcを強化するような形では使えるんでしょうか?
うぽつです。待ってました!
ありがとうございます!
持ち運んで動画の編集→家に帰ってからエンコードって使い方が便利そう
ゲーミングノートじゃなくてもこうすれば割といけるもんなんだな。進化が光るねえ
指パッチン上手くて羨ましいぜ!おじおじ!
指パッチン多すぎて編集のときびっくりしたよ
Thunderbolt3だとボトルネック起きてる気もしますねえ
3060ti位なら3でちょうど良さそうかもな
程よい“なんも分からん感“で自分が使うイメージと近くて助かるw
ばれてしまった☺
食べてる?で吹いちゃったよ
thunderbolt4のついたハンドヘルドPCがあれば自宅では外付けでGPUとモニターつけてみたいな使い方が良いかも
ROG ALLYが独自規格でやってたけどめっちゃ高かった気がする
GPD WINとかがなんかそういう製品を作ってるみたい
@@ozozjapan thunderbolt4ハンドヘルドPCで軽く調べてちっちゃい二つ折りのやつが出てきたからこれはあかんわって思ったんですが、OcuLink対応でPSP GOみたいな形のも出てたんですね
しかしこれに加えてeGPUを用意するとなると20万くらいか...
ノート用GPUじゃなくて、デスクトップ用が使えるのがいいね
同じ型番ならデスクトップ用よりノート用が低性能だし、性能下がっても実はノート用より上の可能性も?
ノート用は結構性能違うもんね
4000番台のグラボとradeonを2台載せしてdlss3 fgとafmfを併用してフレームレートを爆上げするっていうやつあったけど、これがあればゲーミングノートでそれが出来るかも
Thunderbolt3がボトルネックになってそうですね。 確か別の人が試してたけどThunderbolt4対応環境にすると結構性能落ちなくなるっぽいですよ。 うろ覚えですがTB3なら本来の2/3ぐらいの性能, TB4なら本来の90%台ぐらいとか言ってたような。
趣旨からズレますが, デスクトップPCだとThunderbolt端子が無いことが多いので, その場合はM.2に接続するOculinkなんか使っても良さげですね。
編集や語りが丁寧でイイb
Tb3,4接続のほかにミニPCでたまに聞くOcuLinkとかもあるから
バリエーションあるけどどれもイニシャルコストが高いですね…
でもラックトップでゲーミングPCの振る舞いをさせるってのには憧れますね。
intel ARC系とか挿すとAI性能向上もいけるのか…外付けだけに
人によって用途分かれそうな分野ですわ。
マザーボードのPCIeコネクタに差し込んで外部に延長するライザーカードとかいうのありましたねえw
ゲームやる時だけサンダーボルトでお手軽接続はホントに便利かも。
ネットやったりするだけの時は切っておけば省エネにもなるし、今後定着するスタイルになるやも。
あったよね!裏ブタ開けて結構大変だった
気になってたので助かります
ありがとうございます!
8000円くらいで買えるようになれば中古のグラボと手持ちのノートPCでSteamのゲーム遊べるようになるのは割といいかもしれない
そうなんだよね値段がまだ高いのがね
円高になればワンチャンあるかな
Razer Core X を中古で28000円で買ったのですが、ケースが重すぎてグラボ入れてないのに6.5Kgもあってグラボ入れたら10Kg近くなって移動が大変なので、こっちの方がシンプルで良いかもですねw
小ネタなんて謙遜してるけど面白かったよ。感謝。
ありがとうございます!
5:37 猫おじ ウケた⚡=^_^= :
エンディングでおじおじの手を見てたら、クリームぱん が食いたくなった。
この手の外付けアイテムって基本的にディスクトップPCのマザボの機能をグラボ部分の基盤部分使って別ラインで動かしてるだけだからソフト対応してて電力供給出きてCPUがそこそこなら性能どうのこうのは別にして動くわなぁ...
外点けの色々なアイテムにしても電力供給出来てれば大概は機能してしまうのと一緒
逆に今までの製品でマザボ機能を切り取り別体化されて色々な物を選べる状態に進化したり、モバイルPC部分だけ外して外でも使える仕組みにして行かなかった事の方が不思議ではある
AIの画像生成には需要ありそう、というか欲しい
これ頑張れば出先で、テレビがなくてもpcゲーム出来ますね!
GPUボックスだと五万とか平気でするからPC組めちゃうけど二万と電源とかならまあアリかなあ?
グラボ余ってたら?みたいな感じですね
もう少し性能出たら高いゲーミングノートよりはいいのかなって感じですかね
おい、 1番最初のとこ、ブリリアントグリーンの誰よ
ryzen 7 8845hs+RTX2080tiをusb4接続、fullhd高品質で回したら10900点で1割程度しか性能が下がりませんでした。
cpuがボトルネックだった可能性もありそうですね。
新作ありがたやー
有り難う!
まさか探してるものがここにあったとは!!
AI学習などでPC上にグラボ2枚欲しかったんですが
マザボ上にどうしても乗らず
箱形のも考えてのですが5万とか高いので諦めてたんですがこの値段なら!
このキット私も使ってます。剥き出しをちゃんとした金属ケースにする専用の箱も一万円くらいでありましたよ
むぅ...🤔
グラボの冷却には困らなそうですね🙄
これをやりたかったけどメインノートにThunderboltがついてないからthinkpadを用意したのが半年前...結局デスクトップを組んでしまいました😅
これを試してくれるのは有り難いな。気にはなるけど買う勇気はないから
eGPUをする場合補助電源をどうするかが難しいです。GTP4に聞いても良い答えが帰ってきません。
高品質なアダプターで十分なのか結局はデカイ電源装置が必要なのか 例えばGeforce 4060だと最低限必要な電源は何だと思いますか?
i5のノートで3Dモデリングしてるのが反応が重くなってきたのを改善出来るだろうか、新機種買い換えるのとどっちが良いかだよなあ
今のPCってこんな風になってるのか。勉強になるなあ。
今のPCはこうじゃないと思うぜ
違うんかい。
これからこういうの早く安くなったり性能が落ちなければほしい
5:36 自分以外に家で「にゃ」って言ってるおっさんが居て安心しました(´;ω;`)
ハブ的な機能でUSB経由のSSDとか電力多いのが使えるか気になります。
RazrのCore ChromaなBOXだとUSB安定しないので、Box売っちゃってコレ買うのもアリかなと。。。
もっともっと素敵なアハンウフンな声を期待してます。
ニッチなニーズにはうってつけですね。
常用はできませんが、面白い実験でしたね。
これが実用性抜群になれば最高だね
性能20〜30%減で済むなら結構有りかな?と思いますが、値段を考えるとPS5と悩みますわ……
当方もThinkPad使いですが、新たなThinkPadの使い方を見つけられたかもしれない…!
eGPU本体と、グラボ・電源の調達に費用がかかるけれども、コレはこれでいいかも…。
また、Thunderbolt 4対応ミニPCと今回のeGPUユニットの組み合わせも十分にアリかなぁと思います。
※ゲームもやりたいけど、スペースはあまり取りたくない方向け?
昔使ったgigabyteのgaming boxの記憶が復活した
こうやってみると、遅延0で性能を発揮できてる
ASUS ROGのxg mobileはすごいですね
余ったGPUとかで用途が増えていいですね。格ゲーとかアクションゲームだと、ビジネスノートパソコンの画面だと遅延が気になるかも。
外部モニターだと大丈夫なのかな。
ROG AllyみたいなゲーミングモバイルPCで使えればデスクで重いゲームができるから有用ではあると思う。
本体の金属シールドからポコポコとコンデンサーの頭生えてるのおもろいな
これはロマンw いろいろがっちゃんこしてた時代が懐かしい。
むかーし、とにかく省スペースみたいな信仰で環境作ってたときには普通にぶっ刺さったかもナー。
まあ当時はグラボの重要度が今ほど高くなかったから比べられないけど。
おじさん、さすがです😆👍✨
ありがとうございます!
個人的にはポータブルゲーミングPCをデスクトップとして使う際にeGPUが有効だと期待しているので、(デスクトップを普通に買え、というのは分かりつつ)20-30パーの低下ぐらいなら許容できそうかなあ
GPD WINが対応してたようなしてなかったような☺
最近でたMSI製のはthunderbolt4でeGPU対応らしいので、この流れくるんちゃうかなーと期待
案外コンパクトで専用BOXよりは安いのね。
指パッチンエンディングおもろかった( ̄ー ̄)b
Thunderbolt3、4、USB4はどれもPCIe3.0x4接続までなので、PCIe4.0x4対応のThunderbolt5が早く出てほしいですね。ちなみにこの製品の専用ケースも出回ってますよ。
ケースもありましたね!有り難う御座います!
Thunderbolt 3が16Gbpsで4が32Gbpsじゃなかったっけ?
@@アルパイン-z7y Thunderbolt3はpcie3.0x2の場合とx4の2通りがあります。Thunderbolt4は全部盛りThunderbolt3なのでpcie3.0x4が保証されています。
わかりにくい規格ですよね…
@@アルパイン-z7yThunderbolt3はpcie3.0x2の場合とx4の2通りがあって、Thunderbolt4は全部入りのThunderbolt3なのでpcie3.0x4が保証されているんです。
わかりにくい規格ですよね…
@@アルパイン-z7y Thunderbolt3にはPCIe3.0x2とPCIe3.0x4の二通りがあるのですが、Thunderbolt4はThunderbolt3の全部盛りなのでPCIe3.0x4が保証されています。この製品はPCIe3.0x4対応のチップが入ってますね。TypeC周りは本当にわかりにくい規格ばかりです...
ノート画面に写る姿みると
アイコンと同じでタンクトップ着てるんすねw
UPお疲れ様です。このシステムがあれば、会社支給のノートPCでひっそりゲーム出来ちゃいますね😆電源は誤魔化せば会社で用意できそうですが、グラボはバレるからな~🤣
ひっそりやれますなぁ!
会社支給のノートPCでドライバ追加出来る権限有るのは羨ましい
少し前までUSB HIDすら禁止されていたと言うのに
キタキタ!!!
有り難う!
昔からにたような物がありますけどノートにグラボってロマンありますよね
(●´ω`●)☆ミニ系の奴持っていますけど、同じく外部にすると性能が少し上がるんですよね
φ(゜゜)ノ゜
うpおつ!みました!
都内の狭い部屋に住んでる人で古いノートPC持ってる人がゲームやりたいと思ったときに、ゲーミングノート買うより安いからコンパクトなこれを導入する…
とかいう用途はどうだろう…か。
ゲーミングノートは持ち運びが不便なんだよね
こうゆう外付け待ってた(^^)安めな中古ノートpcでもゲームできるのがいいね。
サンダーボルト3さえ付いてれば使えるね!
ワイもThinkPadでゲームしてる民←
P14s Gen4のRyzen7 7840Uだと内蔵GPUそこそこ強いので設定次第でサイバーパンクとか重量系ゲームもそこそこ動くのですよね。
TB互換のUSB4搭載なのでGPD G1かこういう感じの怪しい外付けGPUキット買おうか迷ってるところなので参考にさせていただきます。
GPD G1俺も欲しい~
気にはなるけど「i3で組んじゃったほうがいいんじゃねぇか・・・?」なんて思っちゃうので扱ってくれるの助かる
それはさておきThinkPadのモニタきったね!
ほんとだきったね!
thinkpadにACアダプタ刺さって無いから、
CPU使用率下がってそれがボトルネックになって
GPU負荷も低くなる妄想したけど、
やっぱThunderboltの影響が大きいのかな
Thunderbolt3がボトルネックらしいよ~
面白い!無駄に可能性を感じてしまう
こちら側へようこそ