Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
すごくためになりました。まだ良くわからない事もありますが、今後の動画で少しずつ理解していきたいと思います。一つ質問ですがダイオードモードの説明に正常な回路の測定値が0.100Vだった場合とありますがスイッチOFFでも0以外になるんでしょうか?このあたりはもっと電気について理解しないと難しい部分だったりするのでしょうか?
スイッチがONの状態ですと乾電池からの電気が回路に流れてしまうため正しい値が計測できません.ですのでダイオードモードで計測する場合は,必ず元の電源をOFFした状態で計測する必要があります.動画内で実際のダイオードを「直流電圧モード」と「ダイオードモード」で計測している場面では画面右上の「安定化電源」のカメラを見ていただければお分かりいただけますが13:44 「直流電圧モード」では「安定化電源」より電圧を印加した状態で計測して14:09 「ダイオードモード」では「安定化電源」を切った状態で計測しているのが見て取れると思います.この点説明不足でしたね.失敗しました.
丁寧な説明ありがとうございます直流電圧モードとダイオードモードの部分を何度も見返してみて自信はないですが自分なりの理解はできたと思います。次の動画も楽しみにしています。
I know I am kinda off topic but does anyone know of a good website to stream newly released tv shows online ?
これだけの技術あれば直せないものはないですね。スクラップ場に置かれた家電製品等も宝箱に見えてくるかも
今まで何となく使っていましたが動画説明で理由がわかりました。次回楽しみにしてます。頑張ってください。
いつも動画みております。私はPC修理ではないのですが、電子工作ではんだ付けがものすごく苦手でした。しかし、動画でおっしゃっているように①基板用のフラックスを使う②温度調節ができるはんだごてを使う⓷こて先も向いたものを使用するで小さなチップLEDも楽々はんだ付けできるようになり、工作の幅が広がりました。この場を借りて御礼申し上げます。今後とも楽しくてためになる動画期待しております。
毎回スゴイ! 実践されているからこそできる動画ですね。 こちらが知りたいと思ったことが、次々明らかにされてゆくので楽しみです。 私の場合ヒマな時に引っ張り出してきて、壊れたPCでずいぶん楽しんでます!
始めましてです☆僕も修理好きで最近動画始めました。まだまだ勉強しないといけないですが、使い捨ての時代でも直せばちゃんと使えるっていう文化広めたいですね~☆
わかりやすい動画ありがとうございます。 こういうの待ってましたwデジタルマルチメーターを具体的にどう使うのかが分からなかったのですごく興味深かったです温度調整機能付きはんだごては例のグラボの時に購入し、安定化電源については、ノートパソコン修理動画で使っておられるのをみて、「マンガでわかる直流安定化電源」で勉強しました^^ 続編気長にお待ちしております~。
毎回楽しみにしております。どんな道具使ってるのか気になってたので、すごく楽しかったです。これからも、よろしくお願いいたします。
動画作成お疲れ様でしたオームの法則ですら満足にわからいオイラですがメモを取りながら真剣に視聴させて頂きました
コテ先の温度とハンダの状態よくわかりました。今までは「温度は高いに越したことはない」と思っていました。
いつも拝見させいもらってます。だんだんと、視聴者さん目線の内容、編集に調整してもらっていて、見てて楽しく勉強できます。テスターのダイオードモードの使い方がわからなかったので、勉強になりました。次の動画も楽しみにしてます、師匠♪
半田付けは40年くらいノートPCの修理も結構長くしてますが最近の工具事情がわかって良かったです。
凄いですね。動画見入ってしまいました。知識と技術がすごいと思います。
こういうの大好き!!チャンネル登録させて頂きました(笑)
こんな素晴らしい講座やってくれるなら、自分のノートPC諦めずに修理すればよかったかも…もう、ボードの注文しちゃったよorz
とても参考になります。このシリーズ次回作を楽しみにしております!それまで4、5回は動画見て理解を深めると同時にテスターのダイオードモードも使ってみて色々遊んでおきたいと思います。安定化電源はやはり国産がいいんでね。
初っ端からハンダゴテって・・・。これが無いと話が始まらないとは言え、なかなか難易度が高い。おまけに濃い。実は”初心者向けだよ-、易しいよー”と見せかけて超スパルタ講座ですね?w
他の動画に比べてレベルが違います。おまけにわかりやすいし見やすいです。コメントなんて書いたことなかったですがこれからもがんばって動画あげて欲しいです。
よい修理技術解説動画ありがとうございます、今後参考にしたいと思います。欲を言えば地声かゆっくりで読み上げてくれると老眼になってきた自分には助かりますw
質問失礼します。25:36ころから塗っている透明な液体は何でしょうか?これもフラックスなのでしょうか?盛りハンダ?をしながらハンダを溶かして部品を外しているように見えます。その後の映像で部品を外してから丸まった盛りハンダをポイッとしてますね(笑)なぜかすこし笑ってしまいました😆
自分用 21:25
ヤニ入りハンダと言ってましたよ。s46年くらいの時ですが(笑)
ハンダ分かるわーそうそうあのフラックス無しだとなかなかハンダが付かないんだよね~ハンダ溶かしながらなら付くんだけど上手くやらないとコンモリとww昔はフラックスとか学校に無かったからな・・これがあればもっと工作楽だったのにorz
動画upお疲れ様です質問なのですが、biosを飛ばしてしまったノートパソコンがあるのですが、やはりドナーからbiosをもらわないといけないのでしょうか?
BOISを焼ける装置が無い場合は同じ機種のBIOSチップを頂くかeBay等でチップを購入して張替えする必要がありますね.焼けるのであればチップが物理的に死んでいる以外その必要は無いです.大抵はBIOSアップデートの失敗やUEFIのME領域が破損した場合が多いので,UEFIのイメージ編集ソフト(UEFITool等)を使用して破損個所を修復してあげればOKな場合が多いです.もし上記作業が面倒な場合はlenovo,dell,HPあたりですとググれば正常なBIOSダンプが見つかる場合が多いのでそれを焼くのも手です.
@@non-pro-rework8584 ナルホド...自分はnecのを飛ばしてしまったのでダウンロード元は見つかりませんでしたしかし、uefitoolで治せるとは!!全然そういう知識はないですが試してみたいと思います。とても参考になりました。後、飛ばした原因がsandyの板にivyを載せてしまったという理由なのですが、それぐらいならチップが壊れることはないですよね..?
質問失礼します。安定化電源から、各変換プラグをつけるコードは19Vのアダプターを買ってぶった切って、安定化電源に直接繋げばいいのですか?それともなにか何でも合うような変換プラグゴードが在るのでしょうか?なんのアダプターが各変換プラグに合うのかがイマイチわかりません。ご回答よろしくおねがいします。
動画詳細欄にて紹介している変換アダプタは外径5.5㎜ 内径2.1㎜のプラグ用ですのでそのプラグが付いたケーブルが必要になります.(外径5.5㎜ 内径2.5㎜のプラグでも実際はフィットして問題なく使えていますが)もし該当ケーブルをお持ちでないなら・5.5/2.1㎜のプラグを買ってケーブルを自作・5.5/2.1mmのケーブルが付いた中古ノートPC用ACアダプタをヤフオク等で購入してぶった切る・5.5/2.1mmのプラグがついたケーブルを買うのどれかが必要になるかと思います.ノートPC用に使うとなりますと結構な高アンペアを流す場合もありますので2番目のノートPC用の中古アダプタから作るのが一番安全かと思います.
non-pro-rework ご回答ありがとうございます。ノートPCのアダプターから作ろうと思います。
最後ダイオード飛んでいってる笑
お疲れさまです!勉強になります⇗⇗⇗ダイオードテストの意味が、凄く丁寧な解説で良く分かりました!!!タメになります
お初です。ノートパソコンのマザーボード不良中の者です。お支払いいたしますので修理をしていただくことは可能でしょうか?ご検討よろしくお願いいたします。
ハンダごてがダイソーに売ってました...500円でした
道具を揃えても知識がないです。知識習得にはどれくらいかかりますか?何を勉強したらいいですか?
私自身毎回新しい発見がありますし,知識の習得に終わりはないと思うので分かりませんがメジャーな故障原因な物を修理するための知識はすぐに得られると思います.何から勉強すればいいのかは私にも正解は分かりません.ただ「独学」で学ぶのであれば回路図を「ある程度」読めるようになって,パソコンがどの様に動いているのかを理解するのが先決かもしれません.
@@non-pro-rework8584 パソコンの修理はコンポーネントを直すやり方、アセンブリパーツを交換するだけでその場ですぐ使えるようにするやり方に大きくわけられると思います。カスタマーエンジニアは意外とコンポーネントを直すやり方を知りません(というかそれは工場での仕事です)。コンポーネントを直す方が難しいとは思いますが的確にアセンブリパーツを交換するのも大量に知識が必要です。なのでまあ、どちらが上とかはないかなと思ってます。
私の使っているマルチメーターのダイオードモードは0.001Vまでしか測れないのですが、mVまでじゃなくてもいいんですかね?
OK :)
(少なくとも最初だけはやる気あるんだろう)初心者が蹴っ躓く最大の理由。「この動画で出してるような、そんな初歩の初歩は分かってる(気になった)から、さっさと実際にロジックボード出して故障箇所の特定の仕方と修理法を言えや!」コレw
冒頭15秒ぐらい無音でキョトンとしてスピーカー壊れたかな?って思って焦ったのはナイショです
「ノン・プロ」 の定義が、間違っている♬…(笑
教科書レベル
文字見るの大変ね~ご苦労さん
すごくためになりました。まだ良くわからない事もありますが、今後の動画で少しずつ理解していきたいと思います。
一つ質問ですがダイオードモードの説明に正常な回路の測定値が0.100Vだった場合とありますがスイッチOFFでも0以外になるんでしょうか?
このあたりはもっと電気について理解しないと難しい部分だったりするのでしょうか?
スイッチがONの状態ですと乾電池からの電気が回路に流れてしまうため正しい値が計測できません.
ですのでダイオードモードで計測する場合は,必ず元の電源をOFFした状態で計測する必要があります.
動画内で実際のダイオードを「直流電圧モード」と「ダイオードモード」で計測している場面では
画面右上の「安定化電源」のカメラを見ていただければお分かりいただけますが
13:44 「直流電圧モード」では「安定化電源」より電圧を印加した状態で計測して
14:09 「ダイオードモード」では「安定化電源」を切った状態で計測しているのが見て取れると思います.
この点説明不足でしたね.失敗しました.
丁寧な説明ありがとうございます
直流電圧モードとダイオードモードの部分を何度も見返してみて自信はないですが自分なりの理解はできたと思います。
次の動画も楽しみにしています。
I know I am kinda off topic but does anyone know of a good website to stream newly released tv shows online ?
これだけの技術あれば直せないものはないですね。スクラップ場に置かれた家電製品等も宝箱に見えてくるかも
今まで何となく使っていましたが動画説明で理由がわかりました。次回楽しみにしてます。頑張ってください。
いつも動画みております。
私はPC修理ではないのですが、電子工作ではんだ付けがものすごく苦手でした。
しかし、動画でおっしゃっているように
①基板用のフラックスを使う
②温度調節ができるはんだごてを使う
⓷こて先も向いたものを使用する
で小さなチップLEDも楽々はんだ付けできるようになり、工作の幅が広がりました。
この場を借りて御礼申し上げます。
今後とも楽しくてためになる動画期待しております。
毎回スゴイ! 実践されているからこそできる動画ですね。 こちらが知りたいと思ったことが、次々明らかにされてゆくので楽しみです。
私の場合ヒマな時に引っ張り出してきて、壊れたPCでずいぶん楽しんでます!
始めましてです☆僕も修理好きで最近動画始めました。
まだまだ勉強しないといけないですが、使い捨ての時代でも直せばちゃんと使えるっていう文化広めたいですね~☆
わかりやすい動画ありがとうございます。 こういうの待ってましたw
デジタルマルチメーターを具体的にどう使うのかが分からなかったのですごく興味深かったです
温度調整機能付きはんだごては例のグラボの時に購入し、安定化電源については、ノートパソコン修理動画で使っておられるのをみて、
「マンガでわかる直流安定化電源」で勉強しました^^ 続編気長にお待ちしております~。
毎回楽しみにしております。
どんな道具使ってるのか気になってたので、
すごく楽しかったです。
これからも、よろしくお願いいたします。
動画作成お疲れ様でした
オームの法則ですら満足にわからいオイラですが
メモを取りながら真剣に視聴させて頂きました
コテ先の温度とハンダの状態よくわかりました。今までは「温度は高いに越したことはない」と思っていました。
いつも拝見させいもらってます。
だんだんと、視聴者さん目線の内容、編集に調整してもらっていて、見てて楽しく勉強できます。
テスターのダイオードモードの使い方がわからなかったので、勉強になりました。
次の動画も楽しみにしてます、師匠♪
半田付けは40年くらいノートPCの修理も結構長くしてますが最近の工具事情がわかって良かったです。
凄いですね。動画見入ってしまいました。知識と技術がすごいと思います。
こういうの大好き!!チャンネル登録させて頂きました(笑)
こんな素晴らしい講座やってくれるなら、自分のノートPC諦めずに修理すればよかったかも…
もう、ボードの注文しちゃったよorz
とても参考になります。
このシリーズ次回作を楽しみにしております!
それまで4、5回は動画見て理解を深めると同時にテスターのダイオードモードも使ってみて色々遊んでおきたいと思います。
安定化電源はやはり国産がいいんでね。
初っ端からハンダゴテって・・・。
これが無いと話が始まらないとは言え、なかなか難易度が高い。おまけに濃い。
実は”初心者向けだよ-、易しいよー”と見せかけて超スパルタ講座ですね?w
他の動画に比べてレベルが違います。おまけにわかりやすいし見やすいです。コメントなんて書いたことなかったですがこれからもがんばって動画あげて欲しいです。
よい修理技術解説動画ありがとうございます、今後参考にしたいと思います。
欲を言えば地声かゆっくりで読み上げてくれると老眼になってきた自分には助かりますw
質問失礼します。
25:36ころから塗っている透明な液体は何でしょうか?
これもフラックスなのでしょうか?
盛りハンダ?をしながらハンダを溶かして部品を外しているように見えます。
その後の映像で部品を外してから丸まった盛りハンダをポイッとしてますね(笑)
なぜかすこし笑ってしまいました😆
自分用
21:25
ヤニ入りハンダと言ってましたよ。s46年くらいの時ですが(笑)
ハンダ分かるわー
そうそうあのフラックス無しだとなかなかハンダが付かないんだよね~
ハンダ溶かしながらなら付くんだけど上手くやらないとコンモリとww
昔はフラックスとか学校に無かったからな・・これがあればもっと工作楽だったのにorz
動画upお疲れ様です
質問なのですが、biosを飛ばしてしまったノートパソコンがあるのですが、
やはりドナーからbiosをもらわないといけないのでしょうか?
BOISを焼ける装置が無い場合は同じ機種のBIOSチップを頂くか
eBay等でチップを購入して張替えする必要がありますね.
焼けるのであればチップが物理的に死んでいる以外その必要は無いです.
大抵はBIOSアップデートの失敗やUEFIのME領域が破損した場合が多いので,
UEFIのイメージ編集ソフト(UEFITool等)を使用して破損個所を修復してあげればOKな場合が多いです.
もし上記作業が面倒な場合はlenovo,dell,HPあたりですとググれば正常なBIOSダンプが
見つかる場合が多いのでそれを焼くのも手です.
@@non-pro-rework8584
ナルホド...
自分はnecのを飛ばしてしまったので
ダウンロード元は見つかりませんでした
しかし、uefitoolで治せるとは!!
全然そういう知識はないですが試してみたいと思います。
とても参考になりました。
後、飛ばした原因がsandyの板にivyを載せてしまったという理由なのですが、それぐらいならチップが壊れることはないですよね..?
質問失礼します。
安定化電源から、各変換プラグをつけるコードは19Vのアダプターを買ってぶった切って、安定化電源に直接繋げばいいのですか?
それともなにか何でも合うような変換プラグゴードが在るのでしょうか?
なんのアダプターが各変換プラグに合うのかがイマイチわかりません。
ご回答よろしくおねがいします。
動画詳細欄にて紹介している変換アダプタは外径5.5㎜ 内径2.1㎜のプラグ用ですのでそのプラグが付いたケーブルが必要になります.
(外径5.5㎜ 内径2.5㎜のプラグでも実際はフィットして問題なく使えていますが)
もし該当ケーブルをお持ちでないなら
・5.5/2.1㎜のプラグを買ってケーブルを自作
・5.5/2.1mmのケーブルが付いた中古ノートPC用ACアダプタをヤフオク等で購入してぶった切る
・5.5/2.1mmのプラグがついたケーブルを買う
のどれかが必要になるかと思います.
ノートPC用に使うとなりますと結構な高アンペアを流す場合もありますので
2番目のノートPC用の中古アダプタから作るのが一番安全かと思います.
non-pro-rework
ご回答ありがとうございます。
ノートPCのアダプターから作ろうと思います。
最後ダイオード飛んでいってる笑
お疲れさまです!勉強になります⇗⇗⇗ダイオードテストの意味が、凄く丁寧な解説で良く分かりました!!!
タメになります
お初です。ノートパソコンのマザーボード不良中の者です。お支払いいたしますので修理をしていただくことは可能でしょうか?ご検討よろしくお願いいたします。
ハンダごてがダイソーに売ってました...500円でした
道具を揃えても知識がないです。
知識習得にはどれくらいかかりますか?
何を勉強したらいいですか?
私自身毎回新しい発見がありますし,知識の習得に終わりはないと思うので分かりませんが
メジャーな故障原因な物を修理するための知識はすぐに得られると思います.
何から勉強すればいいのかは私にも正解は分かりません.
ただ「独学」で学ぶのであれば回路図を「ある程度」読めるようになって,
パソコンがどの様に動いているのかを理解するのが先決かもしれません.
@@non-pro-rework8584 パソコンの修理はコンポーネントを直すやり方、アセンブリパーツを交換するだけでその場ですぐ使えるようにするやり方に大きくわけられると思います。
カスタマーエンジニアは意外とコンポーネントを直すやり方を知りません(というかそれは工場での仕事です)。
コンポーネントを直す方が難しいとは思いますが的確にアセンブリパーツを交換するのも大量に知識が必要です。
なのでまあ、どちらが上とかはないかなと思ってます。
私の使っているマルチメーターのダイオードモードは0.001Vまでしか測れないのですが、mVまでじゃなくてもいいんですかね?
OK :)
(少なくとも最初だけはやる気あるんだろう)初心者が蹴っ躓く最大の理由。
「この動画で出してるような、そんな初歩の初歩は分かってる(気になった)から、さっさと実際にロジックボード出して故障箇所の特定の仕方と修理法を言えや!」
コレw
冒頭15秒ぐらい無音でキョトンとしてスピーカー壊れたかな?って思って焦ったのはナイショです
「ノン・プロ」 の定義が、間違っている♬…(笑
教科書レベル
文字見るの大変ね~ご苦労さん