Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
01:26 「飯田駅」ではなく正しくは「飯田橋駅」です。
東京都交通局な
8番出口(ホラーゲームの方)にそのまま採用されるだなんて清澄白河は本当に怖いところです
井川線に電車など走ってない
原宿駅といえば、現在の外回り線用のホームも、元を辿れば臨時ホームで、正月の三が日または松の内の間のみ使用されていました。
ゆっくり各駅停車さんの動画投稿待ってました!
11:06奥大井湖上駅の『裏側』に向かうことは、できなくはありません。が...獣道レベルの山道を抜けた後、林道(そこそこ状態は良い)をかなり長時間歩く羽目になります。周囲に観光施設や人家はありません。井川方面のお隣の接岨峡温泉駅には接岨大吊橋を渡れば、比較的楽にたどり着けますが、千頭方面に向かうと長島ダムまでハイキングです。予定と体力に余裕があれば、チャレンジもありかも?
面白い物があり行きたくなる。
和泉多摩川駅の謎オブジェが謎のままなのが・・・謎は謎のままなのもいい、のか・・・?
ヨロン駅は知りませんでした。地元の方の鉄道への憧れが感じられますね。
阪急梅田駅コンコースのステンドグラスは有名だったが、今はもうない。
飯田橋を「飯田駅」と言い出す所がよっぽどホラーで草
無数にある蛍光灯みてみたい清澄白河駅いちどみにいってみるかなアートかぁ!なるほど!大江戸線は楽しめそう確かに原宿駅に使われてないホームがある!(そう言う意味でちまかわれたのか)4:08秒なんかかっこいい
霊夢さん、日豊本線じゃロマンチックじゃない上に単なる路線の分類だw
関東わからんけど、れいちゃんまりちゃんがかわゆすぎて勉強できます❤❤❤
謎だらけの面白動画👍
以前、清澄白河駅が最寄り駅でした。確かに、駅ナカも、駅周辺も、ちょいちょいアートでしたね。
行ってみたいけど、日帰りは無理ですね😭休みがほしい…😢
奥大井湖上駅は、新線上に設置された駅でホームから対岸にある大井川鐵道井川線の旧線と思われる廃鉄橋などをみる事ができます。湖の水が少ない時は、千頭方面に旧線がくっきりと見えるはずですね。一つ僕が知ってる謎スポットに、箱根登山鉄道箱根板橋駅の謎のホームがあります。小田原から来た電車は大体が列車交換のためにこの駅の2番線に入るのですが、2番線には島式ホームの反対側にも短い廃ホームがあります。これ、何かというと、元々小田原まで直通していた箱根湯本より先の路線の電車が使っていたホームなんですよね。この頃は車両が一回り小さかったようで、2番線を使うと隙間ができてしまったのでしょう。そのため、箱根板橋駅には廃ホームとなった3番線がある訳です。
ゆりかもめが通らないレインボーブリッジ
飯田駅やなくて飯田橋駅やない?
原宿駅の皇室用ホームは見たことありませんが、ここから発車したお召し列車の撮影に矢板近くまで行ったことがあります。窓越しに昭和天皇を拝見することが出来ました。
上野の入谷通路なんてよく分からない謎の扉他にもめちゃくちゃあるし、なんなら友の会は看板あるからそこまで……。と思ってしまった。
220年後もレイマリは生きているぜ。ゆっくりは永久に不滅だぜ。👍️
中央線の廃駅、東浅川駅をご存知ですか?昭和天皇が大正天皇の墓参りのために作られたと地元ではいわれています。
あの丸いオブジェはボーグフィールドやで、終電後密かにボーグバトルが開催されてるんや
どこの8番出口w 0:55
三丁目C8番出口😆
201系試作車が一般公開されたのも原宿宮廷ホームだった。
大阪梅田駅の地下迷宮。
謎の駅きさらぎ駅
大阪メトロ御堂筋線の梅田駅などの複数の駅のホームに設置されている百葉箱(※)。なぜ地下に・・・・・。(※)気象観測(主に温度・湿度の計測)に使われる、スリットの多い白い木箱。
原宿駅の皇室用ホームがある。お召し列車専用。
阪神本線御影駅の梅田方面側にある、使われていない短いホーム
喜多見最寄だけど確かにあるわ
奥大井湖上駅はガンダムビルドリアルで戦場になった 初代ガンダムとユニコーンガンダムが戦う姿は見物(人間ドラマ部分は… お 察 し く だ さ い)
上野駅とか言うから、てっきり13番線ホームのトイレのことかと(笑)。
謎スポット面白すぎゆっくり各駅停車最高
お召列車平成29年11月、現・上皇陛下とルクセンブルク大公アンリ殿下と東京駅で乗車されてました。
01:26 「飯田駅」ではなく正しくは「飯田橋駅」です。
東京都交通局な
8番出口(ホラーゲームの方)にそのまま採用されるだなんて清澄白河は本当に怖いところです
井川線に電車など走ってない
原宿駅といえば、現在の外回り線用のホームも、元を辿れば臨時ホームで、正月の三が日または松の内の間のみ使用されていました。
ゆっくり各駅停車さんの動画投稿待ってました!
11:06
奥大井湖上駅の『裏側』に向かうことは、できなくはありません。が...
獣道レベルの山道を抜けた後、林道(そこそこ状態は良い)をかなり長時間歩く羽目になります。周囲に観光施設や人家はありません。
井川方面のお隣の接岨峡温泉駅には接岨大吊橋を渡れば、比較的楽にたどり着けますが、千頭方面に向かうと長島ダムまでハイキングです。
予定と体力に余裕があれば、チャレンジもありかも?
面白い物があり行きたくなる。
和泉多摩川駅の謎オブジェが謎のままなのが・・・謎は謎のままなのもいい、のか・・・?
ヨロン駅は知りませんでした。
地元の方の鉄道への憧れが感じられますね。
阪急梅田駅コンコースのステンドグラスは有名だったが、今はもうない。
飯田橋を「飯田駅」と言い出す所がよっぽどホラーで草
無数にある蛍光灯みてみたい清澄白河駅いちどみにいってみるかなアートかぁ!なるほど!大江戸線は楽しめそう確かに原宿駅に使われてないホームがある!(そう言う意味でちまかわれたのか)4:08秒なんかかっこいい
霊夢さん、日豊本線じゃロマンチックじゃない上に単なる路線の分類だw
関東わからんけど、れいちゃんまりちゃんがかわゆすぎて勉強できます❤❤❤
謎だらけの面白動画👍
以前、清澄白河駅が最寄り駅でした。
確かに、駅ナカも、駅周辺も、ちょいちょいアートでしたね。
行ってみたいけど、日帰りは無理ですね😭
休みがほしい…😢
奥大井湖上駅は、新線上に設置された駅でホームから対岸にある大井川鐵道井川線の旧線と思われる廃鉄橋などをみる事ができます。湖の水が少ない時は、千頭方面に旧線がくっきりと見えるはずですね。
一つ僕が知ってる謎スポットに、箱根登山鉄道箱根板橋駅の謎のホームがあります。小田原から来た電車は大体が列車交換のためにこの駅の2番線に入るのですが、2番線には島式ホームの反対側にも短い廃ホームがあります。これ、何かというと、元々小田原まで直通していた箱根湯本より先の路線の電車が使っていたホームなんですよね。この頃は車両が一回り小さかったようで、2番線を使うと隙間ができてしまったのでしょう。そのため、箱根板橋駅には廃ホームとなった3番線がある訳です。
ゆりかもめが通らないレインボーブリッジ
飯田駅やなくて飯田橋駅やない?
原宿駅の皇室用ホームは見たことありませんが、ここから発車したお召し列車の撮影に矢板近くまで行ったことがあります。窓越しに昭和天皇を拝見することが出来ました。
上野の入谷通路なんてよく分からない謎の扉他にもめちゃくちゃあるし、なんなら友の会は看板あるからそこまで……。と思ってしまった。
220年後もレイマリは生きているぜ。ゆっくりは永久に不滅だぜ。👍️
中央線の廃駅、東浅川駅をご存知ですか?昭和天皇が大正天皇の墓参りのために作られたと地元ではいわれています。
あの丸いオブジェはボーグフィールドやで、終電後密かにボーグバトルが開催されてるんや
どこの8番出口w 0:55
三丁目C8番出口😆
201系試作車が一般公開されたのも原宿宮廷ホームだった。
大阪梅田駅の地下迷宮。
謎の駅
きさらぎ駅
大阪メトロ御堂筋線の梅田駅などの複数の駅のホームに設置されている百葉箱(※)。
なぜ地下に・・・・・。
(※)気象観測(主に温度・湿度の計測)に使われる、スリットの多い白い木箱。
原宿駅の皇室用ホームがある。
お召し列車専用。
阪神本線御影駅の梅田方面側にある、使われていない短いホーム
喜多見最寄だけど確かにあるわ
奥大井湖上駅はガンダムビルドリアルで戦場になった
初代ガンダムとユニコーンガンダムが戦う姿は見物
(人間ドラマ部分は… お 察 し く だ さ い)
上野駅とか言うから、てっきり13番線ホームのトイレのことかと(笑)。
謎スポット面白すぎ
ゆっくり各駅停車最高
お召列車平成29年11月、現・上皇陛下とルクセンブルク大公アンリ殿下と東京駅で乗車されてました。