【譜読みが遅い】原因5パターン

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 31 янв 2025

Комментарии • 7

  • @高橋宣子-f8m
    @高橋宣子-f8m Год назад +4

    87歳です。初めてピアノを習い始め 10ヶ月で辞めましたが 教本を見ながら左手右手を動かして簡単な曲を弾けるようになりました。
    今日 先生のお話しを聴いて 又続けてみたいと思っております。感謝しています。

  • @nari003219
    @nari003219 2 года назад +5

    45歳でピアノを始めましたが、とてもためになりました。

  • @manwork1328
    @manwork1328 4 года назад +3

    ありがとうございます、勉強になります。

  • @satomishi6627
    @satomishi6627 3 года назад +4

    以前耳コピで相談させて頂いたのです。ぴあのん先生に助言を頂き、曲の難易度を下げて、バイエルやハノンから始め、半年くらい続けてみました。今では読譜が楽しくなってきたようで、自分から進んで楽譜と向き合うようになり、自分が弾きたい曲を進んで弾くようになりました。ありがとうございました。

    • @ぴあのん先生
      @ぴあのん先生  3 года назад

      satomishi様
      良かったです!一歩一歩。少しずつ。
      でも確実に、前進していけるといいですね!

  • @やもり先生の音楽室
    @やもり先生の音楽室 3 года назад +2

    小学校の音楽専科です。子どもには「ミソシル(レ)を教えてます。「いつでも、ドから数えてたら時間かかるし、間違いやすいでしょ」と言っているのですが、45分の授業の中で譜読みばかりはできないし、週2回(5、6年生は2週で3回)しか授業がないので、なかなかみんなができるようにはなりません。私は、子どもが高校生くらいになってバンドやってみたい、とかオリジナル曲作ってみたいとかいう時に、小学校で学習したことが少しでも役立ってくれたらいいな、と思ってます。「忘れてもいいよ、必要な時にまた勉強したらいいし、そういえば、そんなん習ったなあ、と思い出してくれたら嬉しいな」と言ってます。ちなみに私は歌専攻で、教師になってからは伴奏くらいしか弾いてきませんでしが、この4月からクラシックピアノのレッスンを再開しました。めっちゃ楽しいです。

    • @ぴあのん先生
      @ぴあのん先生  3 года назад

      kayobon’s Channnel様
      週2だとなかなかスラスラは難しいとは思いますが、やるやらないでは大きな違いがあると思います。将来何かのきっかけになればいいですよね。
      ピアノ再開。素敵ですね。大人になってからのピアノは、楽しみが一味違いますよね。