【バイクレストアDIY】キャブレター同調を高精度で実現するマイコンバキュームメータを製作する。「JKの娘ちゃんがバイク乗りたいというので一緒にレストア(act.11)」 【DIY 024】
HTML-код
- Опубликовано: 7 фев 2025
- キャブレターのオーバーホールや同調に興味のある方必見!
今回の動画では、バイク初心者でも「挑戦は」できる「キャブレター同調用シンクロナイザー」のマイコンと負圧センサーを使った製作方法をご紹介します。
作り方次第ではプロ並みの調整が自宅でできちゃうかもしれません。(一応頑張るつもり)
通常、10000円ほどかかる同調ツールを、手持ちのマイコン「Seeeduino XIAO SAMD21」を使って自作。さらに負圧センサー「MIS-2503-015V」を活用し、データ取りもしながら招請し精度を上げていきます。
バイクのレストアを、バイクについて何も知らない初心者JKの娘ちゃんでもできるのか?そんな疑問を実体験で解決するシリーズ「娘ちゃんとのVTR250レストア企画」第11回、失敗や悩みも含めてほとんどノーカットでお送りするので、チャプター利用しながらご覧ください。
◆話中で紹介しているマツオカパイセンとのチャンネル動画はこちら
Seeeduino XIAO SAMD21でバイクのキャブ同調!デジタルバキュームメーター製作第2弾 ~多気筒エンジンの同調をとるシンクロナイザを製作する2 ~ [IBUKA LAB 021]
• Seeeduino XIAO SAMD21で...
■チャプター
2:10 本日の流れのご紹介
3:07 キャブレターの同調とは
5:50 キャブレターの同調のやりかた
10:46 キャブレターの同調に使う代表的な道具
13:08 デジタルシンクロナイザーの作り方
15:28 デジタルシンクロナイザーを構成するパーツ
19:46 デジタルシンクロナイザーを組み立てる
22:01 デジタルシンクロナイザーのプログラム
23:23 デジタルシンクロナイザーの起動テスト
26:07 デジタルシンクロナイザーの机上動作テスト
32:17 バイクに搭載して実データを取得する!
35:20 テスト・検証のためにデータ取得を繰り返す
37:17 取得したデータを解析してフィードバックする
40:47 フィードバックしたプログラムVer.2でテストする
46:37プログラムVer.2で取得したデータを検証する
54:51 まとめと振り返りとごあいさつ
キャブレターの調整・同調の重要性や、そのメリットはご存じですか?
正確なキャブレターの同調がエンジンの調子に大きな影響を与えることをご存じでしょうか?
特にバイク初心者の方には難しく感じるかもしれませんが、今回はその重要性をわかりやすく説明し、さらに「自分でできる方法」を簡単に紹介します。(ホントはプロに任せるのがお勧め)
娘ちゃんと一緒に取り組むこのDIYプロジェクトで、自宅で簡単にプロフェッショナルな結果が得られる方法をお伝えします。
この動画では以下の内容を解説します:
・キャブレター同調の基礎知識
・必要な道具の準備とDIYでの作成方法
・同調作業のポイントと注意点
・バイク整備初心者から経験者まで、幅広い方々に楽しんでいただける内容となっています。
ぜひご覧ください!次回は実際の同調作業に挑戦しますので、お楽しみに!
さーて、Let’s RESPRO DIY!
■JKの娘ちゃんとバイクレストアシリーズ
• 300日後にライダーになるJKのレストア日記
→この企画について
高校生になるBARAの長女ちゃんが「バイクに乗りたい」というので、せっかくだからバイクの安全な乗り方だけではなく日頃の点検やメンテナンスもできるようにし、独り立ちできるライダーになるためにDIYを通じてできることをしていく企画
■過走行車をメンテナンスしていくシリーズ
• 過走行車をメンテナンスして延命DIY
→我が家の、走行距離170,000kmを超えるTOYOTA ノア(ヴォクシー)を愛でるシリーズです。
過走行車全般に言えることや、同年式のアルファードやエスティマ、エスクァイアなどにも適応できることもあるので、ぜひ参考にしてみてください。
■バイクに関するDIY(全般)
• バイクに関するDIY
→バイクの整備、メンテナンス、レストア、調整や蘊蓄、海外のバイク事情などなどなど、バイクに関するよろずをまとめた再生リストです。
■電子デバイスや身の回りの便利小物のDIY
• 電子デバイスや身の回りの便利小物のDIY
→パソコン、スマホ、タブレット、趣味の電化製品などガジェット類の整備・メンテナンス、改造、修理などを取り扱っています。
■リスプロDIYについて
リスプロDIYは、プロの持つ経験や技術をリスペクトしつつDIYにチャレンジし、「あーやっぱりプロはすごい!」と思っていただいたり、「これはプロに任せたほうがいいな~」と、プロフェッショナルの価値を再認識し、散財防止に役立てていただくためのチャンネルです。
今回の動画においては、この動画を通じて、これからバイクに乗りたいという若い方たちに娘ちゃんの感覚を通じてバイクとの良い付き合い方を知ってもらえたらよいなと思いますし、BARAと同世代、同じ立場(父親)の方には子供がそんな状況になったときの、子供やバイクとの付き合い方の一例として見てもらえたらと思っています。
■安全に関する注意:
・クルマやバイクのDIY修理、レストアは広範囲な知識、技術を要します。本動画を表面上だけ見て「やってみた」をするのはお控えください。当方は一切責任を負いません。
・クルマやバイクは一歩間違えば自身にも、他人にも重大な生命の危険を及ぼします。安易な挑戦はお控えください。
・クルマやバイクの整備・運転には様々な法規が関わっています。法を順守してお楽しみください。
・理解できない場合、また不安な場合は、専門家(プロフェッショナル)に相談することを今回は特に特に強くお勧めします。
■質問やコメント
to プロフェッショナルの皆様!
動画についてのご指摘やコメントがあれば、ぜひコメント欄にお寄せください。プロの皆様のプロのコメント、お待ちしております。(プロの皆様には対価をお支払いすべきという認識は持っております。)
to チャレンジされる皆様!
ためになったと思われたら、ぜひチャンネル登録と高評価をお願いします!誠に申し訳ないんですが、「お気持ち」とか「ゼロリスク論」振りかざすようなコメントはお控えください~。
■その他の注意事項
・安全第一: 本動画で紹介する作業は、安全に十分注意して行ってください。DIYは時にはリスクを伴うため、必要に応じて安全装備を着用し、作業中は周囲の安全確認を徹底してください。
・プロのサポート: 不安がある場合や、技術的に難しいと感じた場合は、無理をせずにプロフェッショナルに依頼することをお勧めします。専門家のアドバイスやサービスを受けることで、安全かつ確実に作業を完了できます。
・適切な道具: 作業には適切な工具や道具を使用してください。不適切な道具を使用することで、作業が難しくなるだけでなく、事故やケガの原因になることがあります。
・法律と規制: DIYは、日本国および各地域の法律や条例・規制に従って行ってください。違法なDIYは事故や法的問題を引き起こす可能性があります。
・責任の所在: 本動画の内容はあくまで参考として提供しています。視聴者の皆様が実施する作業に関しての責任は一切負いかねますので、ご了承ください。安全と自己責任を徹底してください。
■ハッシュタグ
#キャブレター #オーバーホール #バイク整備 #DIYバイク #シンクロナイザー #同調 #キャブレター調整 #バイク同調 #Seeeduino #バイク女子 #バイクDIY #自作シンクロナイザー #バイクレストア #DIYプロジェクト #負圧センサー #バイクオーバーホール #DIY整備 #バイク初心者 #バイクパーツDIY #SeeedStudio #バイク調整 #バイクカスタム #キャブレターメンテナンス #バイクメンテナンス #自作バイク工具 #DIYバイク整備 #バイクチューニング #バイクパーツDIY #DIYバイクツール #レストアプロジェクト #マイコンDIY #HONDA #VTR250 #バイクパフォーマンス #自作工具 #キャブレター自作 #バイクメカニック #DIY整備ツール #バイク工具 #バイク初心者向け #女子バイク
■メディア
Instagram:
X:
続きはこちら
【バイクレストアDIY】エンジンの回転数とコンディションを斜め上の方法でチェックしてみる。「JKの娘ちゃんがバイク乗りたいというので一緒にレストア(act.12)」 【DIY 025】
ruclips.net/video/gRhUsI4fvzE/видео.html
【募集アリ】キャブ同調革命!同調を高精度で実現するマイコンバキュームゲージでキャブの同調をする。「JKの娘ちゃんがバイク乗りたいというので一緒にレストア(act.14)」 【DIY 029】
ruclips.net/video/HygT57Q0zlo/видео.html
凄く興味深かったです。
販売されたら購入したいと思いました!
コメントありがとうございます!
とても励みになります!
製品として売るとなるとなかなか考えることも多くなるので
まずはキットとして部品セットから提供してみようかなと思います!
引き続きよろしくお願いします!
※お乗りのバイクや、「こんな機能が欲しい」的なご意見もいただけると参考になります!
とても興味深いトライですね。
サンプリングが1msとかになってくると そろそろ音速(圧力波の速度)が問題になってくるので
センサーは負圧取出しニップルに直付けしたくなってきます。
片方の気筒でなかなか負圧から戻ってこないのも、やはりバタフライバルブが全閉になってしまっているのではないかと推測できます。
こちらも 単純なマノメータやブルドン管では判定できない部分ですね。
頑張ってください!!
コメントありがとうございます!
素晴らしいご指摘ありがとうございます。
実は別チャンネルのほうで、「チューブの長さ違っても影響ない」と言っていたんですが、まさにサンプリングレート見て「こりゃ音速の影響あるかな・・・」とまずは接続チューブを等長にしました。
加えて現状フニャフニャのシリコンチューブなので、その弾性も影響していそうです。
硬質の耐圧ホースも考えたんですが、ならニップルに直付けしたほうが・・・と考えておりました!
負圧戻ってこない件、ご指摘の通りバタフライバルブで、同調ノブをちょっと弄っただけで正常な波形になりました。さすがの眼力、さてはプロですね?
すでに同調と言う意味では作業終わっていてそのうち配信予定なのですが、一か所気になる波形があるのでまたその時コメントいただくととてもうれしいです!
「マノメータ」「ブルドン管」うっすら聞いた記憶があるのですが、一般的なバキュームメータの構造がそれだったんですね、勉強になります!
@@resprodiy さん
続報を楽しみにしてます。
配管に関しては、剛性が低いほど音速が遅くなり、また波形そのものも減衰します。
圧力も音速に影響するので定量的に会話するのは難しいですね。
やはり 配管を無くすのが最善と思います。