【水耕栽培大学】液体肥料育成比較の検証結果を一挙公開します

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 28 окт 2024

Комментарии • 93

  • @岩田邦夫-v8k
    @岩田邦夫-v8k Год назад +29

    使い勝手はハイポニカの方がラクだけど、辛みが強い二十日大根になる。OATハウスは農家が使うだけあって、辛みと甘みの味のバランスが良い。参考になりました。

  • @hirloh6620
    @hirloh6620 Год назад +8

    ミカン系は液肥の窒素過多に弱い。
    みかん(カボス、ゆず)の近くに、レタス畑を作って、液肥をあげていたのですが、ミカン類の木は窒素過多になりやすい植物の様で、ゆずは葉っぱが波打ち、黄色になり、全部葉っぱが落ち、枯れました。カボスも同様の症状(葉っぱの波うちと黄色の斑点が出てきて変色。)が出ていて、約80%の葉っぱが落ちました。
    このままではまずいので、窒素ゼロ、リン酸が多く入っている肥料を水に溶かし、少しづつあげた所、カボスの葉っぱが落ちる現象が止まりました。
    (窒素過多で、リン酸が不足した模様。)
    液肥をかける作物の近くに、ミカン系の木がある場合、窒素過多に要注意です。(梅と桃は平気だった。)

  • @つかさ-y2r2t
    @つかさ-y2r2t 6 месяцев назад +1

    良い音❗食べたくなる😊

  • @kei1929
    @kei1929 3 года назад +10

    検証動画はワクワクするので好き。

    • @HydroponicsUniversity
      @HydroponicsUniversity  3 года назад +1

      ありがとうございます
      今後も検証系はやっていきたいです!!

  • @chirotutu7823
    @chirotutu7823 9 месяцев назад +2

    とても興味深い検証でした。
    最近お部屋での水耕栽培に興味を持ち、育成ライトにてリーフ類を栽培しています。
    微粉ハイポ使ってますが、100円ショップで買った浅めで口の広い瓶に移し替えて使ってます(塩や砂糖のポットのような感じ)。
    軽量スプーンもすっぽり入って使いやすいですよ〜

    • @HydroponicsUniversity
      @HydroponicsUniversity  9 месяцев назад

      砂糖瓶に微粉ハイポ良いですね、デカイのを買ったのですくうのが使いにくくて仕方なかったんですが、うちも移し替えます

  • @りんりん-n3g6i
    @りんりん-n3g6i 3 года назад +8

    いつも、参考にさせて頂いてます。
    肥料迷ってたので、とても勉強になりました。

    • @HydroponicsUniversity
      @HydroponicsUniversity  3 года назад +1

      肥料は人気ところが優秀でした
      それなりの理由があるんだなと思いました

  • @シナノスイート-y5v
    @シナノスイート-y5v 2 года назад +8

    水耕栽培始めるのにハイポネックス原液買ってきてしまった…
    先にこの動画を見ていれば😭

    • @HydroponicsUniversity
      @HydroponicsUniversity  2 года назад +1

      ハイポネックス原液でもうまく使えば育つはずですよ、でもどういうわけかこの動画ではうまく育ちませんでした
      自分で1度 成長を比べてみてもらうと一番いいかと思いますよ

  • @sugarngy6353
    @sugarngy6353 Год назад +6

    ハイポネックス公式で、原液はアンモニア系でバクテリアの力を借りる土壌栽培用、微粉は窒素系で水耕栽培用って言ってる。

    • @HydroponicsUniversity
      @HydroponicsUniversity  9 месяцев назад +1

      情報ありがとうございます、確かにそれで原液は水耕栽培肥料として微妙な訳がよく分かりました

  • @aqjjzaqr
    @aqjjzaqr 7 месяцев назад +1

    パセリや、レタスなどが全然育たないで徒長や、枯れるので育ててる本人も萎えてました。まさかあの肥料が原因の可能性大だったとわ…違う肥料ソッコー買います。有益な情報ありがとうございます。

    • @HydroponicsUniversity
      @HydroponicsUniversity  7 месяцев назад

      液体のハイポネックスは土の中で吸収されやすい形に変わる肥料とのことです
      メーカーも微粉の方を水耕栽培に推奨いるとのことです

  • @錆釘
    @錆釘 2 года назад +2

    入門用に買った百均液肥使ったあとは簡単に使えそうな微粉ハイポネックスにします。とても参考になりました。

  • @OhisamaHeidi
    @OhisamaHeidi 3 года назад +5

    ハイポニカ使ってます。
    微粉ハイポネック根がしっかり育って作り易いんですね!買って使ってみます。
    師匠の動画はいつも為になりますが、今回のは更に素晴らしい✨😍✨👍✨✨🍀
    ありがとうございました😊

    • @HydroponicsUniversity
      @HydroponicsUniversity  3 года назад +2

      いつもありがとうございます
      微粉は思いのほか良い感じです
      こういう動画はやっていて一番楽しいです
      また頑張ります!!

  • @parchiku0221
    @parchiku0221 3 года назад +9

    こういう検証は自分で出来ないのでありがたいですね☺️
    味の違いまで出るんですね、驚きです😲
    私も今二十日大根を植えていますので、あたまるさんのより大きい物が出来る様に頑張ります❗️

    • @HydroponicsUniversity
      @HydroponicsUniversity  3 года назад

      こんばんわ
      味の違いは、感じたままを話しましたが
      ぜひ一度ご自身で比較してみてほしいです
      でもハイポニカ、微粉ハイポネックス、OATハウスならどれも良さそうでした

  • @ナックさく
    @ナックさく 3 года назад +5

    めちゃくちゃ面白いです

    • @HydroponicsUniversity
      @HydroponicsUniversity  3 года назад

      ありがとうございます
      嬉しいですまたぜひ見てください

  • @chiffon4715
    @chiffon4715 2 года назад +3

    微粉ハイポネックスが大丈夫なら、ハイポネックス原液も濃度次第でいけるんじゃないか?と研究心が湧きますね。

    • @ああ-n6m5s
      @ああ-n6m5s 6 месяцев назад +1

      成分の比率が違うので成長したら枯れてしまいます

  • @Run134
    @Run134 Год назад +2

    こちらの実験通りでした。ちなみに液体ボトルのハイポネックスを水耕栽培に使いました。初めての水耕栽培で何も知らず、残念な結果になりました。早く、こちらの動画に出会っていればよかったなあ〜と思います。味わいの違いまで大変参考になりました。どうも有難うございました。

  • @hn-fj2og
    @hn-fj2og 3 года назад +17

    ハイポニカ優勝おめでとう🎉
    こういう検証をして下さると、とても参考になります。

    • @HydroponicsUniversity
      @HydroponicsUniversity  3 года назад +1

      ハイポニカ優勝おめでとう!!
      私はハイポニカの関係者でも何でもないですが
      いいと言われる有名所の液肥の性能が良くて安心しました

  • @Lohaswomen
    @Lohaswomen 3 года назад +4

    今回の比べも面白かった。参考なりました。意外にハイポネックス(粉)もいけそうですね。ちなみに根野菜の水耕栽培も昔から興味がありますので、今度もやってみます。

    • @HydroponicsUniversity
      @HydroponicsUniversity  3 года назад +4

      微粉ハイポネックスは成績良かったです
      長い目で見たら簡単さやコストの面では
      微粉ハイポネックスがチャンピオンかもしれません
      このトータルコスト面の詳細動画も今後配信しますね♪

  • @山本京子-b7g
    @山本京子-b7g 2 года назад +3

    素晴らしい研究結果発表、とても参考になりました。ありがとうございます。

    • @HydroponicsUniversity
      @HydroponicsUniversity  2 года назад

      液体肥料は一般的に水耕栽培向きと言われるものが強かったですのでハイポニカか微粉なら間違いないかと思います、比較動画は面白いですよね

  • @lessthanoccured
    @lessthanoccured 5 месяцев назад

    とても参考になりました。
    水ってさすがですね。
    美味しい音ありがとうございました。😊

  • @伊藤正行-o9o
    @伊藤正行-o9o 4 месяца назад +1

    ハイポネックス原液はアンモニア態窒素が多いそうです。植物にはアンモニアを利用できる物と利用できない物があるそうです。
    二十日大根は好硝酸態窒素植物で、レタスは好アンモニア態窒素植物だそうです。
    同様の実験をサンチョなどのレタス類でやってみて頂けないでしょうか?
    ハイポネックス原液を持ってみえる方も多いと思います。よろしくお願いします。

  • @エビ固め
    @エビ固め 3 года назад +5

    微粉ハイポネックスが良くて良かった😅
    最初ハイポネックス原液使ってダメだったから微粉に変えたばっかりだったんですよ
    因みにリーフレタスとかは100均ザルに何株位育ててますか?
    間引き加減がが良く分からないです😓

    • @HydroponicsUniversity
      @HydroponicsUniversity  3 года назад +4

      こんばんは
      ハイポネックス原液は難しかったですね
      レーフレタスは私の場合は20〜30株植えて
      間引きして10株位にして食べて
      8株位にして食べて3株⇒2株といった所です
      間引き菜は食べるか、たくさん育てたかったら他のザルに植え替えますと、最初の1ザルから一気に10ザルくらいまでレタスだらけにすることも可能ですよ

    • @エビ固め
      @エビ固め 3 года назад +1

      @@HydroponicsUniversityさん
      なるほどです、ある程度育てながら間引きも有りなんですね
      最終系ばっかり想像してました
      有り難うございます😊

  • @しんいち-t4s
    @しんいち-t4s Год назад +1

    はじめまして。チャンネル登録させて頂きました! とても参考になります。葉野菜は数値1500前後と聞いた事ありますのでハイポネックス原液は実際2000倍位に薄めないと駄目かもですね~。ハイポネックス原液は本来それでも週に1回しか使ってはいけないので、水耕栽培ならもっと薄めないと駄目かも?
    ハイポネックス原液の濃度別水耕栽培で検証動画見たいです!

    • @HydroponicsUniversity
      @HydroponicsUniversity  9 месяцев назад

      ハイポネックス原液は扱い難しいですね、また色々と検証してみますね

  • @Marina-tf5ev
    @Marina-tf5ev 2 года назад +6

    面白い実験で参考になりました!ハイポニカが一番綺麗に育ってるように見えます。
    ハイポネックス原液はアンモニア性窒素が多いので根が傷んでしまったのかもしれませんね。

    • @HydroponicsUniversity
      @HydroponicsUniversity  2 года назад

      ハイポネックスはうまく育ちませんでしたね微粉ハイポネックスうまく育つのに不思議です
      また実験動画撮ってきますので見てくださいね

    • @ぽこちそチャンネル食糧危機
      @ぽこちそチャンネル食糧危機 Год назад

      やっぱり ハイポネックス原液枯れるわけだ💧

  • @雅红-t5f
    @雅红-t5f 2 года назад +4

    比べがわかりやすく良かった。とても役に立っている。ありがたい

  • @umoooo2708
    @umoooo2708 2 года назад +1

    この動画を参考にハイポニカ買いました。しかし一度に使う量が300cc程度。そうなりますと肥料原液数滴とかになってしまい非常に使いづらいです。やはり一度に2リットルとか作り保存しておくのでしょうか?それとも保存がきかないので捨ててしまうのでしょうか?🤔

    • @HydroponicsUniversity
      @HydroponicsUniversity  2 года назад +1

      1ヶ月くらいなら保存ききますので2Lで作るといいですよ、ただし光に当て過ぎると緑色にコケが出ますので明るくないところに置くと良い感じです

  • @mi-ko7469
    @mi-ko7469 2 года назад

    初めまして。水耕栽培の初心者です。
    バジルの発芽待中なのですが、水だけでの栽培は難しいのでしょうか?
    肥料を使用しないと成長が遅かったりするのでしょうか?

  • @ogchan2993
    @ogchan2993 3 года назад +2

    師匠!微粉ハイポネックスのK19って、凄い振り分けですね!

    • @HydroponicsUniversity
      @HydroponicsUniversity  3 года назад +3

      こんばんは
      微粉ハイポネックスは評判良く安くて使い良いので
      使って見る価値あるかと思います
      水耕栽培に根は大事ですからね

  • @billion6930
    @billion6930 3 года назад +2

    微粉ハイポネックス優秀 土栽培にも最強の肥料です

    • @HydroponicsUniversity
      @HydroponicsUniversity  3 года назад

      いやほんと微粉は優秀っす
      粉が効く気がしてますよ

  • @lavender_vn
    @lavender_vn 3 года назад +2

    いつも勉強させて頂いております。最近、有機肥料のプラビダ(グロー・ブルーム)というのを知りました。これだと有機栽培になるようです。あたまる様は使用されたことはありますでしょうか?よかったら美味しく出来るか教えて頂けますと幸いです。もうすぐ初めて買ったハイポニカが無くなりますが、収穫はイマイチです。液肥濃度を間違えておりました。1000倍でした😅

    • @HydroponicsUniversity
      @HydroponicsUniversity  3 года назад +2

      プラビダと言う有機肥料は初めて知りました
      高いですが興味湧きました
      使ってみたいです♪
      そのうち買ってみたいです、ありがとうございます

  • @yukio5005
    @yukio5005 3 года назад +2

    お久しぶりです。
    水耕栽培のレタスがうまく育たなくなりました。新芽の葉先が茶色く枯れてしまいます。おそらくチップバーンという現象でカルシウム不足(カルシウムを上手く吸えない)だと思います。部屋の温度や水温はどれくらいを維持されてますか?魚さんがいてるので気温や水温が良いので上手く育つのだと思いました。
    ちなみにエアコンなしの部屋で気温36度で水温は34度でした。

    • @HydroponicsUniversity
      @HydroponicsUniversity  3 года назад +2

      こんばんは
      今はエアコンにて27度設定にしております
      エアコンの除湿効果でかなり空気がサラサラした環境でしてカビも出にくいです
      低湿度なので植物の代謝が良くて栄養をよく吸える環境だと思います、9月になったらエアコンを切る予定ですが
      それにしても暑いので自分が部屋にいる時間約10時間はエアコンつけるかと思います、お魚さんがいた時は水温30度設定でした、エアコンで冷やして、水槽のヒーターが稼働する贅沢な環境です
      水耕栽培は9月からが勝負どころですよ!!

    • @yukio5005
      @yukio5005 3 года назад

      秋になったらまた新しく植えてみます。ラディッシュも立派に育ってて羨ましいです。

  • @megami686
    @megami686 2 месяца назад

    ちょうど最近枯れしまっておかしなやり方してないはずなのに何が原因なんだろうか?と思っていたところこの動画に出会えました
    ノーマルハイポネックスを使ってました
    水耕栽培には向かないようですね
    肥料変えます
    ありがとうございます!

  • @グーふみぞう
    @グーふみぞう 3 года назад +1

    我が家は微分ハイポネックスなのでこのまま使って行きたいと思います
    ちなみに近くのホームセンターで買ってますが私が買っているハイポネックスはチップスターのような入れ物です(短い筒状です。)
    それから、今回の実験は室内栽培ですか?

    • @HydroponicsUniversity
      @HydroponicsUniversity  3 года назад +1

      こんばんは今回の栽培は室内栽培です
      微粉ハイポネックスはいろいろな形やサイズがあって楽しいですね
      私も今の物を使い切ったら次どうしようか考えてます、あの粉感がたまりませんね微粉は

  • @kyoikeda5490
    @kyoikeda5490 4 месяца назад +5

    次はEC値は合わせなくて、説明書に書いてあるおすすめ濃度で試してもらいたいですね。

    • @AmirzamanNauf
      @AmirzamanNauf Месяц назад

      あなたのアイコンを見て、とても見覚えがあるのですが、中村さんでしょうか?

  • @wasawasabe7
    @wasawasabe7 3 года назад +5

    今までハイポネックでしてました😭
    余っているからと使ってましたが失敗することが多く、そのせいかもしれないとまだ挑戦する勇気でました!
    ハイポニカかいます!

    • @HydroponicsUniversity
      @HydroponicsUniversity  3 года назад

      こんにちは
      紹介した3つの肥料は水耕栽培に向いてるので是非再チャレンジしてください
      ハイポネックスは家ではうまく行きませんでした…

  • @jh3gpn
    @jh3gpn Год назад +1

    製品の説明の量で使えばどうなるのでしょうね。

  • @えいちゃん-r5f
    @えいちゃん-r5f 3 года назад +4

    今、ハイポニカを使っています。も直ぐなくなりそうなので今度は微粉ハイポネックスを使って見たいと思って居ます。お値段が安いと助かります。何しろ失敗ばかりで色々買いましたので(*^o^*)

    • @HydroponicsUniversity
      @HydroponicsUniversity  3 года назад

      微粉は良いですよ
      粉末がなんだか効いている気がしますし
      いろいろ試してみてください

  • @abek2023
    @abek2023 3 года назад +2

    水耕栽培初心者です。
    ハイポニカ液肥は循環させなくても腐敗しないんでしょうか。腐敗に関しては循環させなくてもどのくらいの期間大丈夫でしょうか。ご指導をお願いいたします。

    • @HydroponicsUniversity
      @HydroponicsUniversity  3 года назад +2

      こんにちは
      私のメインの栽培方法のザル栽培では
      液体肥料の量が少ないので基本的に液体肥料が無くなりかけた時に足す形で肥料を与えておりますので
      液体肥料が腐るようなことはありません
      あとは ベランダで水耕栽培をするような液体肥料の量が多い水耕栽培でも肥料が腐敗するようなことは あまり見たことがありません
      使う底床素材は土ではなく養分を含まない 物を使っておりますので腐敗するような原因物質があまり存在しないのが原因だと思います
      液体肥料は循環させなくてもよっぽど育ちますよ、水を動かすことは 大規模な水耕栽培には必要だと思いますが

  • @さくら桜-m9y
    @さくら桜-m9y 3 года назад +1

    ペットボトルで土を使って葉大根を栽培してます
    土栽培では どの肥料が良いのでしょうか?

    • @HydroponicsUniversity
      @HydroponicsUniversity  3 года назад +2

      こんにちは
      ペットボトルの土栽培ならマグアンプを添加して基本水栽培で
      週1,2回微粉ハイポネックスの液肥を与えたら十分育つかと思いますよ!!

  • @kusatsu2gou708
    @kusatsu2gou708 Год назад

    微粉ハイポネックスが水耕専用の肥料と互角なら、どこでも売っているので初心者向けだと思いました。私はずっとハイポニカでしたが、今年は小分けのOATハウスを買いました。

  • @tawawa2454
    @tawawa2454 3 года назад

    いつも楽しみにしています。
    真似っこさせて頂いて、矮性トマトの水耕栽培を8月半ばから始めました。今月になって蕾が沢山つき嬉しく眺めていたのですが、花は満開にならず半開き状態のまま…おかしいなと思っていたところ、茎や葉も肥料焼けのような状態になり…駄目になってしまいました。液体肥料は、微粉ハイポネックスをずっと1000倍で使っていたのですが…常に1000倍というのは良くなかったのでしょうか。葉物野菜は同じ1000倍ですくすく育っています。
    微粉ハイポネックスで、トマトを結実まで育てるのは工夫が必要なのかなと思いながら、どう再チャレンジしようか考えております。朝日の当たる窓際でLEDライトを10時間照らしている環境です。
    何か予想される事や、アドバイスなどありましたらお聞かせ頂けたら嬉しいです。

    • @HydroponicsUniversity
      @HydroponicsUniversity  3 года назад +2

      こんばんは
      うちは1年以上矮性トマトの木を維持しておりますが度々で摘心したものを水差し苗として増殖して他の鉢で育てております
      肥料に関しては最近微粉ハイポネックス1000倍を使っておりますが順調に問題なく育っております
      液肥はかなり少なめに乾燥寸前で再度与えるようにしておりますが、調子悪くなる場合は根に問題が出ていると思われます、部屋が段々寒くなってきていると思いますのでこれからの時期は温かい部屋に置く必要も出ます
      親株がピンチの場合間に合えば水差し苗を採って維持することはできませんか?
      うちは今目の前で水差し苗が10株くらい生き生きと育っており実までつけております

    • @tawawa2454
      @tawawa2454 3 года назад

      @@HydroponicsUniversity
      早々のお返事を有難うございます。
      あたまるさんの他の動画も好きですが、トマトの動画は特に大好きで何度も見させて頂いております。そのお陰でピンチの時の対処も行動出来ました。結果としては、発根ならずでしたが感謝です。
      最近はあたまるさんも微粉ハイポネックスを使われていて順調とのこと。と言う事は、原因は他にありそうですね。
      根を観察してみると、プツプツ切れていたり柔らかくなっていたり…確かに元気ではない部分がありました。
      室温は一番温かく温度を保てている場所ですが、これから更に下がってくると思いますので気を付けたいと思います。
      残り4つの種が有りますので、また挑戦してみます。お忙しいところ有難うございました。

  • @xurenai
    @xurenai 2 года назад +1

    液体肥料の濃さの育成比較をお願いします。

    • @HydroponicsUniversity
      @HydroponicsUniversity  2 года назад +2

      ありがとうございます
      濃さ別育成比較は興味深いのでやってみて動画作りたいと思います!!

    • @ナガトシ-s9g
      @ナガトシ-s9g 2 года назад

      原液ですが
      500~1000って、一週間分だから
      一日分は3500~7000倍?
      って、漠然と思ったりしてます
      あと、普通の化成肥料でも実験して欲しいです
      微粉のスプーンで一杯、二杯・・・

    • @HydroponicsUniversity
      @HydroponicsUniversity  2 года назад

      肥料はまた色々試したいです

    • @ナガトシ-s9g
      @ナガトシ-s9g 2 года назад

      挿し芽トマト
      微粉と花工場原液ミックスを日向石で試してみました
      千倍相当を混ぜて500倍のつもりで使用しましたら
      思いの外上手く行きましたよ
      普通の液体肥料が使えるのはお財布的にも魅力かも

  • @山本京子-b7g
    @山本京子-b7g 2 года назад +1

    いちごでも比べてみてほしいです。

  • @-yusako-6809
    @-yusako-6809 3 года назад +2

    いつも参考にしております。
    何度も何度も見ています^ - ^私は微分ハイポネックスを使用しています。
    箱に野菜は500倍ってあったので500倍にしてレタス系の葉物野菜を育てていました。
    なかなか育たないと思っていましたが、濃すぎたんですね😭
    これからは500倍でやってみますね^ - ^

    • @HydroponicsUniversity
      @HydroponicsUniversity  3 года назад +2

      こんばんは
      そうですね、500倍濃いかと思います
      濃いと葉っぱが丸まって調子悪そうに萎縮するのでそれが目印です
      あとはECメータが1000円台で買えますのであると便利です
      厳密に言うと野菜の種類と成長の時期でも液肥の濃さの適正値は違います
      奥が深いですねー

    • @-yusako-6809
      @-yusako-6809 3 года назад +1

      @@HydroponicsUniversity さま
      お返事ありがとうございます^ - ^
      やはり濃かったですか😅
      シソの葉がやレタスが仰る通りに丸まってるのがありました!!
      野菜によって肥料の違いがあるのですね。奥が深いです(><)
      まずはこれからは500倍でやってみます!
      ありがとうございました。
      単身赴任が終わってご自宅へ帰られるんですね。
      こらからの配信も楽しみにさせていただきます😊
      よろしくお願い致します🥺

    • @HydroponicsUniversity
      @HydroponicsUniversity  3 года назад

      ありがとうございます
      実家に戻ってうまく育てるまで試行錯誤しながら頑張ります!!
      今の所レタスが徒長したり苦労してますよー

    • @-yusako-6809
      @-yusako-6809 3 года назад +2

      @@HydroponicsUniversity 様
      私もレタス徒長してます😅

  • @せん-y7r
    @せん-y7r 2 года назад +3

    ハイポニカは散々園芸店類探し回ってなくて、微粉ハイポネックス使ってましたが、問題なかったようです(∩´∀`)∩
    水耕栽培チューリップはまだ咲いてない(3/28)ですが、ミニ大根(牛乳パック栽培)は子ども達が喜ぶサイズ(4×12cmほど)には育ってます(●´ω`●)

    • @HydroponicsUniversity
      @HydroponicsUniversity  2 года назад +1

      こんばんは
      うちも今は微粉ハイポネックス中心に使ってますよ、透明な瓶とかで濁りが嫌な時はハイポニカを使ってます
      チューリップは 花が一輪咲きましたが 今年は失敗だったかもしれないです(汗) 寒さへの当て方が少なかったせいで 葉っぱしか出ないかもしれないです、 失敗なら失敗で失敗動画だそうかと思ってます
      ミニ大根いいですね私もミニ大根の種色々な色を4種類揃えたんですが、タイミング逃しました笑

  • @Run134
    @Run134 Год назад +2

    ハイポネックス、初めての水耕栽培に使いました。水だけで双葉まで育て、とても元気が良かったのですがハイポネックスを使用したとたんに元気が一瞬でなくなり萎えてしまい蘇生が無理そうな状態です。薄め方は軽量カップも使い正確です。鉢植えや土栽培には向くようですが水耕栽培には不向きどころか枯らしてしまうみたいですね。

  • @takejin369
    @takejin369 2 года назад

    実験ご苦労様。参考になりました。
    さらに、色、形、大きさだけでは無く、単位重量あたりの中身の栄養素の量を調べると、本当の食材を作ったことになると思います。
    肥料成分の量が硝酸性窒素の伝導性を元にしているという点にも疑問が残ります。

  • @sarah_connor48
    @sarah_connor48 2 года назад

    万田酵素がいちばん悪質ってことですねw HB101は?www

    • @HydroponicsUniversity
      @HydroponicsUniversity  2 года назад +1

      HB101は使っていませんが
      万田酵素とかは補助的肥料といった所でしょうか、高かったんですけどね…