Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
37:41 🔺38:12 🔺42:12 🔺42:59 🔺44:10 45:10 🔺46:44 🔺47:08
48:00 52:01
とても分かりやすい解説ありがとうございます❤
術後せん妄も!21:26 29:18 50:56 58:18 1:02:38 1:06:50 49:35 🙆♀️だけどさらに良い方法考える54:16 🔼 正解の説明を出来てない55:06 定番中の定番中の定番中
37:00肺血栓塞栓症について、答えは1.「離床数日後の発症が多い」ですが「術後安静が解除された初回の歩行時」だと、「離床初日の発症が多い」じゃないですか?💦そう思って、1番の選択肢を選びませんでした😭
深部静脈血栓症から肺塞栓症を発症するタイミングは、歩行を開始してすぐの場合もあれば、数日後に発症することもあります!これは、血栓の状態や患者の個々の状況によって異なります😊歩行を開始してすぐに発症する場合は歩行により下肢の筋肉が収縮し、静脈血流が増加これが血栓を動かし、肺動脈に詰まることで発症します!典型的なケースが長期間の安静後(術後や入院後)、突然の動作開始により発症歩行開始直後に突然の胸痛、息切れ、頻脈などの症状が現れることがあります!数日後に発症する場合は歩行開始後、血栓が徐々に移動して肺動脈に詰まるまでに時間がかかる場合です!血栓が小さい場合や血栓が完全には剥がれ落ちていない場合、発症が遅れることがあります!
@ なるほど!すごくご丁寧に解説頂き、ありがとうございます。スッキリしました!毎日たばえもん先生の動画見ながら学校の図書館で勉強しています!あと2ヶ月頑張ります!!
ミス38:10 38:51 44:05 47:10 48:00 49:03 59:25 1:02:47 1:03:27 1:06:14
助かります🩵ありがとうございます💓
たばえもんさんこんばんは。後期の実習に周術期が残っていて考えるとつらいのですが、事前学習としては術後の生体反応と、術後合併症(なぜ起きるのか、どれくらいの日数で何が出てくるのか、それぞれの観察項目)以外に何かありましたらぜひ教えていただきたいです。(滴下の計算や酸素ボンベの残量計算も復習しておこうと思っています)
いつもご覧いただきありがとうございます😊他にみておくと良い動画として心電図がオススメです👍術後は心電図を必ずつけていますので、読み取れる力が求められる場合があるからです😊
@@tabaemon 心電図もなのですね!盲点でした…生体反応と合併症の後に復習しますね、ありがとうございます🥲
よく頂く質問と回答はこちら💁♀️国試に関するよくある質問10個について回答ruclips.net/video/zv9HJdOMBjc/видео.html
よろしければ、無気肺と口すぼめ呼吸の関連性について教えていただきたいです!🙇
無気肺では、気管支がふさがることで、呼吸困難を起こしますので、ゆっくり息を吐く口すぼめ呼吸が有効です😊
@ ご返信ありがとうございます!🙇無気肺に口すぼめ呼吸が有効と確認できてよかったです!
ホルモンの作用がいまいち頭に入らなくて…ごちゃごちゃになってしまいます。ホルモンがまとまってる動画とかあったりします?
再生リストあります!内分泌ruclips.net/p/PLgDTBx4T3vE3gLmaf21kGqLzoqDDLV04t
@ 見逃してました!ありがとうございます!
42:1046:55⚠️1:00:00
次ここから30:46
おはようございまーす!さっき疑問に思ったのですが、カフ(バルーン?)ってなんで空気入れる場合と滅菌精製水を入れる時があるんですかね?気になりました
いつも見て頂きありがとうございます😊ヒグチさんからの質問初めてかもしれません😄そさてとても良い質問ですよ👍まず気管挿管の後に固定するスタイレット(動画の人工呼吸器のときに固定してる管)はもし滅菌精製水などを入れてしまうと万が一漏れた場合、肺に流れてしまう危険があるからです!それに対して膀胱留置カテーテルでは滅菌精製水をバルーンに入れます!もし膀胱留置カテーテルのバルーンを空気で満たしてしまうと長期留置の間にバルーンから空気が漏れてしまい、次第にバルーンがしぼんで、カテーテルが抜けてしまう可能性があるからです!
37:41 🔺
38:12 🔺
42:12 🔺
42:59 🔺
44:10
45:10 🔺
46:44 🔺
47:08
48:00
52:01
とても分かりやすい解説ありがとうございます❤
術後せん妄も!
21:26 29:18 50:56 58:18 1:02:38 1:06:50
49:35 🙆♀️だけどさらに良い方法考える
54:16 🔼 正解の説明を出来てない
55:06 定番中の定番中の定番中
37:00
肺血栓塞栓症について、答えは1.「離床数日後の発症が多い」ですが「術後安静が解除された初回の歩行時」だと、「離床初日の発症が多い」じゃないですか?💦
そう思って、1番の選択肢を選びませんでした😭
深部静脈血栓症から肺塞栓症を発症するタイミングは、歩行を開始してすぐの場合もあれば、数日後に発症することもあります!
これは、血栓の状態や患者の個々の状況によって異なります😊
歩行を開始してすぐに発症する場合は歩行により下肢の筋肉が収縮し、静脈血流が増加
これが血栓を動かし、肺動脈に詰まることで発症します!
典型的なケースが長期間の安静後(術後や入院後)、突然の動作開始により発症
歩行開始直後に突然の胸痛、息切れ、頻脈などの症状が現れることがあります!
数日後に発症する場合は歩行開始後、血栓が徐々に移動して肺動脈に詰まるまでに時間がかかる場合です!
血栓が小さい場合や血栓が完全には剥がれ落ちていない場合、発症が遅れることがあります!
@ なるほど!すごくご丁寧に解説頂き、ありがとうございます。スッキリしました!毎日たばえもん先生の動画見ながら学校の図書館で勉強しています!あと2ヶ月頑張ります!!
ミス
38:10 38:51 44:05 47:10 48:00 49:03 59:25 1:02:47 1:03:27 1:06:14
助かります🩵ありがとうございます💓
たばえもんさんこんばんは。後期の実習に周術期が残っていて考えるとつらいのですが、事前学習としては術後の生体反応と、術後合併症(なぜ起きるのか、どれくらいの日数で何が出てくるのか、それぞれの観察項目)以外に何かありましたらぜひ教えていただきたいです。
(滴下の計算や酸素ボンベの残量計算も復習しておこうと思っています)
いつもご覧いただきありがとうございます😊
他にみておくと良い動画として心電図がオススメです👍
術後は心電図を必ずつけていますので、読み取れる力が求められる場合があるからです😊
@@tabaemon 心電図もなのですね!盲点でした…生体反応と合併症の後に復習しますね、ありがとうございます🥲
よく頂く質問と回答はこちら💁♀️
国試に関するよくある質問10個について回答
ruclips.net/video/zv9HJdOMBjc/видео.html
よろしければ、無気肺と口すぼめ呼吸の関連性について教えていただきたいです!🙇
無気肺では、気管支がふさがることで、呼吸困難を起こしますので、ゆっくり息を吐く口すぼめ呼吸が有効です😊
@ ご返信ありがとうございます!🙇
無気肺に口すぼめ呼吸が有効と確認できてよかったです!
ホルモンの作用がいまいち頭に入らなくて…ごちゃごちゃになってしまいます。ホルモンがまとまってる動画とかあったりします?
再生リストあります!
内分泌
ruclips.net/p/PLgDTBx4T3vE3gLmaf21kGqLzoqDDLV04t
@ 見逃してました!
ありがとうございます!
42:10
46:55⚠️
1:00:00
次ここから
30:46
おはようございまーす!さっき疑問に思ったのですが、カフ(バルーン?)ってなんで空気入れる場合と滅菌精製水を入れる時があるんですかね?気になりました
いつも見て頂きありがとうございます😊
ヒグチさんからの質問初めてかもしれません😄
そさてとても良い質問ですよ👍
まず気管挿管の後に固定するスタイレット(動画の人工呼吸器のときに固定してる管)はもし滅菌精製水などを入れてしまうと万が一漏れた場合、肺に流れてしまう危険があるからです!
それに対して膀胱留置カテーテルでは滅菌精製水をバルーンに入れます!
もし膀胱留置カテーテルのバルーンを空気で満たしてしまうと長期留置の間にバルーンから空気が漏れてしまい、次第にバルーンがしぼんで、カテーテルが抜けてしまう可能性があるからです!