Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
専門的な内容まで踏み込まない動画が多い中、ちゃんと踏み込んでいて唯一無二でした。とても参考になります、ありがとうございます。
オリーブ油はわかりませんが、昔の家庭では、半乾性油を2年くらい塗り込んで重くしていった後、乾性油でメンテしていくみたいなのがあったらしいです。聞いた話ですが
わかりやすい解説をありがとうございました。
めっちゃ勉強になります!素晴らしい動画です。
勉強になりました🤩👍👍これからも楽しみにしてます✨
ありがとうございます、がんばりますー🥰
失礼ですが 動画を始めてみた印象で好感度とはいかず 気難しい感じを受けましたが 話を聞くと説得力のあるプロの解説に見入ってしまいました これから全部の動画を見たいと思いました ありがとうございます DIYの素人 静岡のおじさんです
木工やるならオイル仕上げは外せませんね。他の仕上げなら、他の素材でもいい!
木工にグレープシードオイルはどうでしょう?
初めて見ました!とてもわかりやすい説明でとても参考になりました。「終末DIY」ってどういう意味なんだろうと思ってTシャツを見てみたらスパモン教で驚きました。ラーメン。
まさかこんなところでパスタファリアンと出会えるなんて!ラーメン!
すごく勉強になりました! オイルステインを机に塗って見た目は満足しているところなのですが、落ちてくるのが気になってたところでした。気にしないで使っていればそのうち落ちなくなってくるものなのか、それともワックス等を塗るのがいいんでしょうか・・・
ステイン=着色を指してるなら最初にねっとり塗ってしまうとずっと色移りはあるかも、その場合は研磨するか数週間、1ヶ月くらい乾かしてワックスで蓋するのもあり
@@s-diy 返信ありがとうございます!ペイント薄め液つけて拭いて落としたらサラッもしたのでそのあとオイルフィニッシュを塗って研磨したらだいぶ良くなりました
プロの方でも不乾性の油使う場合が有るんですかね🤔艶出しにはなるが保護塗膜には意味が無いと思ってました✨今回も為になりました☺️✨
友人なんですが自宅テーブルのメンテで塗ってましたね、メンテで塗る分には問題ないんでしょうか、謎は深まるばかり🥰
いつも楽しく見せさて頂いています。私もTRUCKの家具に憧れて家具作りを始めました。まだオークのような高級木材は使う勇気がなく、安い杉やSPF等で練習をしています。自分なりに出来栄えが良い時には着色をしたいのですが、なかなかオークのような雰囲気がでず悩んでおります。着色する塗料で何かオススメの塗料があれば教えて頂けないでしょうか??
ありがとうございます!やっぱりTRUCKはかっこいいすね〜残念ながらオークっぽい色に塗ろうとしたことがないのであまり参考になることは言えませんが、杉やSPFなんかにはよくワトコのドリフトウッドって色を塗ってましたね〜
ありがとうございます。ドリフトウッド、参考にさせて頂きますね!今年中に自宅キッチンの扉をラタン張りの建具に挑戦するのが目標です。終末さんの動画を何度も見直して参考にさせて頂きます。これからも楽しみにしています!
ありがとうございます、好きです💕
自宅のテーブルが耐熱性のないラッカーが使われているようで、少し熱いものを置くと白い跡がついてしまいます。サンダーで削ってオイルフィニッシュしてみたいのですが、やはり動画でご指摘の通り無謀でしょうか?今のままでは使い勝手が悪く、捨てるわけにもいかず頭が痛いです。
DIY初心者で塗装などやったことはありません。簡単で耐水性能のある、おすすめ塗料があれば教えていただきたいのですが、よろしくお願いします。(台所に置く棚)
そこそこ濡れることがある場合、私はターナー色彩のESHAクラフトオイルを使ってます!使い方は普通のオイルと一緒です!
参考にさせていただきます。有難うございます。
いつもためになるお話を楽しませてもらってます。ところで全く関係のない話で恐縮ですが、終末さんは四国出身の方ですか?それも南の方、土佐とか。いや、関係のない質問ですみません。
いつもありがとうございます、大学までは大阪でした😇
オークの突板を使用した家具をオーダーする場合、ワトコクリアオイル仕上げとワトコ着色+ウレタン仕上げどちらがよいでしょうか? またクリアオイル仕上げを選んだ場合、メンテナンス時、突板だとサンドペーパーが心配ですが大丈夫なのでしょうか?また自分で着色オイルでカラーを変える事をしても大丈夫でしょうか?
色の具合で選んで良いと思いますよー、普段使いならウレタンの方が耐水性も高くノーメンテなので楽です。個人的にはオークに着色はもったいなく感じますが。突板ということはテーブルみたいなものでしょうか?通常0.3ミリ程度はあるので、メンテでサンドペーパーで削り過ぎてて底の基材が見えると言うこともないと思います、カンナ掛けはまずいですが多分しませんよね?あとクリアオイルであっても、一度塗った後の着色は上手くのらないのでやめた方がいいと思います。
詳しくありがとうございます。オークの突板はテレビボードです。今回は着色+ウレタンにしました。こちらで知識を増やしてDIYもやってみたいのです。初心者にも分かりやすく説明して下さり有難うございます^_^
こちらこそありがとうございます、お役に立てれば幸いです、よいテレビボードを❣️
ありとあらゆるオイルや塗料を試しましたが、やはり個人的には、木の風合いが楽しめる自然オイルが好きです。最近は、マルタショップさんの彩速 濡色(ぬれいろ)500mlばかりになりました。ちなみに、我が家は、こだわりの無垢材と土壁の本木造住宅で、ハウスメーカーが得意の集成材や、諸々の合成材など皆無です。柱、天上等々、建築材の無垢材は、当然塗装もオイルもなし。床も白木のフローリングで塗装なし。別荘も室内は、壁も床も階段も、あれもこれもログ材の地肌そのもので何ら塗装やオイルなし。これが自然経年変化で、木の表情、風合いを楽しめる最高の贅沢だと思います。無垢の床を素足で歩く感触は、最高です。木の風合いを阻害する塗装関連品は、ブスの厚化粧に思えてなりません。化粧は、若き美女の絹のような素肌の感触を阻害する。(あくまでも個人の趣向として)😁
白木の床とは珍しいですね、私ももっとたくさんのオイルを使ってみたいです🥰別荘も欲しいです🥰
@@s-diy 白木は、こだわりです。建てて35年ほどですが、経年変化がすばらしいいです。集成材や、合成材のフローリング材にはありえない木の美しさです。
オイル塗装の上にワックス塗装仕上げした後、その後のメンテナンスとして使用するのはオイルではなくワックスになるのでしょうか。オイルのみか、ワックスのみどちらがおすすめでしょうか。
ワックスの上にはワックスですね!でも大体混ざってるから色々試してみるのもアリ🐜ワックスのみはあんまやらないです、オイルの上に塗り足すものも気分次第で色々試してます!
@@s-diy オイルの上には保護のためにワックスを塗った方がやはりいいのでしょうか?🫥💦オイル塗装のみのメリットなどありますか?
別に塗らなくていいですよ、でもさらにワックスを塗れば撥水性が高まります。オイル塗装のみのほうが木の吸放湿性は維持されると思います、でもそんなの体感できるわけないので、私は肌触り的にオイルフィニッシュにとどめることが多いです。
ありがとうございます。参考になりました!各木材種類の特徴、向いてる塗装方法なども動画にしていただきたいです✨職人によって見解が違うようで。
ダイニングテーブル用にワトコオイルで塗装してしまいました。水に弱いということを聞いてどうしようかと迷ってます。ワックスもそんなに水に強くないらしいしニスを塗るかそのままで濡らさない様に気をつけて使うかどうしたら良いと思いますか?
気にせず使って、ぱさついたら適当なオイルを塗り重ねて、汚れが気になったらサンダーをかけるみたいな感じでもいいと思います
専門的な内容まで踏み込まない動画が多い中、ちゃんと踏み込んでいて唯一無二でした。とても参考になります、ありがとうございます。
オリーブ油はわかりませんが、昔の家庭では、半乾性油を2年くらい塗り込んで重くしていった後、乾性油でメンテしていくみたいなのがあったらしいです。聞いた話ですが
わかりやすい解説をありがとうございました。
めっちゃ勉強になります!
素晴らしい動画です。
勉強になりました🤩👍👍
これからも楽しみにしてます✨
ありがとうございます、がんばりますー🥰
失礼ですが 動画を始めてみた印象で好感度とはいかず 気難しい感じを受けましたが 話を聞くと説得力のあるプロの解説に見入ってしまいました これから全部の動画を見たいと思いました ありがとうございます DIYの素人 静岡のおじさんです
木工やるならオイル仕上げは外せませんね。他の仕上げなら、他の素材でもいい!
木工にグレープシードオイルはどうでしょう?
初めて見ました!
とてもわかりやすい説明でとても参考になりました。
「終末DIY」ってどういう意味なんだろうと思ってTシャツを見てみたらスパモン教で驚きました。ラーメン。
まさかこんなところでパスタファリアンと出会えるなんて!ラーメン!
すごく勉強になりました! オイルステインを机に塗って見た目は満足しているところなのですが、落ちてくるのが気になってたところでした。気にしないで使っていればそのうち落ちなくなってくるものなのか、それともワックス等を塗るのがいいんでしょうか・・・
ステイン=着色を指してるなら最初にねっとり塗ってしまうとずっと色移りはあるかも、その場合は研磨するか数週間、1ヶ月くらい乾かしてワックスで蓋するのもあり
@@s-diy 返信ありがとうございます!
ペイント薄め液つけて拭いて落としたらサラッもしたのでそのあとオイルフィニッシュを塗って研磨したらだいぶ良くなりました
プロの方でも不乾性の油使う場合が有るんですかね🤔
艶出しにはなるが保護塗膜には意味が無いと思ってました✨
今回も為になりました☺️✨
友人なんですが自宅テーブルのメンテで塗ってましたね、メンテで塗る分には問題ないんでしょうか、謎は深まるばかり🥰
いつも楽しく見せさて頂いています。
私もTRUCKの家具に憧れて家具作りを始めました。
まだオークのような高級木材は使う勇気がなく、安い杉やSPF等で練習をしています。
自分なりに出来栄えが良い時には着色をしたいのですが、なかなかオークのような
雰囲気がでず悩んでおります。
着色する塗料で何かオススメの塗料があれば教えて頂けないでしょうか??
ありがとうございます!
やっぱりTRUCKはかっこいいすね〜
残念ながらオークっぽい色に塗ろうとしたことがないのであまり参考になることは言えませんが、杉やSPFなんかにはよくワトコのドリフトウッドって色を塗ってましたね〜
ありがとうございます。ドリフトウッド、参考にさせて頂きますね!
今年中に自宅キッチンの扉をラタン張りの建具に挑戦するのが目標です。
終末さんの動画を何度も見直して参考にさせて頂きます。これからも楽しみにしています!
ありがとうございます、好きです💕
自宅のテーブルが耐熱性のないラッカーが使われているようで、少し熱いものを置くと白い跡がついてしまいます。
サンダーで削ってオイルフィニッシュしてみたいのですが、やはり動画でご指摘の通り無謀でしょうか?
今のままでは使い勝手が悪く、捨てるわけにもいかず頭が痛いです。
DIY初心者で塗装などやったことはありません。簡単で耐水性能のある、おすすめ塗料があれば教えていただきたいのですが、よろしくお願いします。(台所に置く棚)
そこそこ濡れることがある場合、私はターナー色彩のESHAクラフトオイルを使ってます!使い方は普通のオイルと一緒です!
参考にさせていただきます。有難うございます。
いつもためになるお話を楽しませてもらってます。ところで全く関係のない話で恐縮ですが、終末さんは四国出身の方ですか?それも南の方、土佐とか。いや、関係のない質問ですみません。
いつもありがとうございます、大学までは大阪でした😇
オークの突板を使用した家具をオーダーする場合、ワトコクリアオイル仕上げとワトコ着色+ウレタン仕上げどちらがよいでしょうか?
またクリアオイル仕上げを選んだ場合、メンテナンス時、突板だとサンドペーパーが心配ですが大丈夫なのでしょうか?また自分で着色オイルでカラーを変える事をしても大丈夫でしょうか?
色の具合で選んで良いと思いますよー、普段使いならウレタンの方が耐水性も高くノーメンテなので楽です。
個人的にはオークに着色はもったいなく感じますが。
突板ということはテーブルみたいなものでしょうか?通常0.3ミリ程度はあるので、メンテでサンドペーパーで削り過ぎてて底の基材が見えると言うこともないと思います、カンナ掛けはまずいですが多分しませんよね?
あとクリアオイルであっても、一度塗った後の着色は上手くのらないのでやめた方がいいと思います。
詳しくありがとうございます。オークの突板はテレビボードです。今回は着色+ウレタンにしました。こちらで知識を増やしてDIYもやってみたいのです。初心者にも分かりやすく説明して下さり有難うございます^_^
こちらこそありがとうございます、お役に立てれば幸いです、よいテレビボードを❣️
ありとあらゆるオイルや塗料を試しましたが、やはり個人的には、木の風合いが楽しめる自然オイルが好きです。
最近は、マルタショップさんの彩速 濡色(ぬれいろ)500mlばかりになりました。
ちなみに、我が家は、こだわりの無垢材と土壁の本木造住宅で、ハウスメーカーが得意の集成材や、諸々の合成材など皆無です。
柱、天上等々、建築材の無垢材は、当然塗装もオイルもなし。
床も白木のフローリングで塗装なし。
別荘も室内は、壁も床も階段も、あれもこれもログ材の地肌そのもので何ら塗装やオイルなし。
これが自然経年変化で、木の表情、風合いを楽しめる最高の贅沢だと思います。
無垢の床を素足で歩く感触は、最高です。
木の風合いを阻害する塗装関連品は、ブスの厚化粧に思えてなりません。
化粧は、若き美女の絹のような素肌の感触を阻害する。
(あくまでも個人の趣向として)😁
白木の床とは珍しいですね、私ももっとたくさんのオイルを使ってみたいです🥰別荘も欲しいです🥰
@@s-diy 白木は、こだわりです。
建てて35年ほどですが、経年変化がすばらしいいです。
集成材や、合成材のフローリング材にはありえない木の美しさです。
オイル塗装の上にワックス塗装仕上げした後、その後のメンテナンスとして使用するのはオイルではなくワックスになるのでしょうか。
オイルのみか、ワックスのみどちらがおすすめでしょうか。
ワックスの上にはワックスですね!でも大体混ざってるから色々試してみるのもアリ🐜
ワックスのみはあんまやらないです、オイルの上に塗り足すものも気分次第で色々試してます!
@@s-diy
オイルの上には保護のためにワックスを塗った方がやはりいいのでしょうか?🫥💦
オイル塗装のみのメリットなどありますか?
別に塗らなくていいですよ、でもさらにワックスを塗れば撥水性が高まります。
オイル塗装のみのほうが木の吸放湿性は維持されると思います、でもそんなの体感できるわけないので、私は肌触り的にオイルフィニッシュにとどめることが多いです。
ありがとうございます。参考になりました!
各木材種類の特徴、向いてる塗装方法なども動画にしていただきたいです✨
職人によって見解が違うようで。
ダイニングテーブル用にワトコオイルで塗装してしまいました。
水に弱いということを聞いてどうしようかと迷ってます。
ワックスもそんなに水に強くないらしいしニスを塗るかそのままで濡らさない様に気をつけて使うかどうしたら良いと思いますか?
気にせず使って、ぱさついたら適当なオイルを塗り重ねて、汚れが気になったらサンダーをかけるみたいな感じでもいいと思います