アルミ缶を鋳造してインゴット作ってみた

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 28 окт 2024

Комментарии • 209

  • @黒助0077
    @黒助0077 2 года назад +5

    素晴らしい。素人割には。私は昔、鋳物屋でした。溶解アルミ作る時、炭やコークスを燃やしその中に廃アルミを一緒に入れてもいいと思う。それでも溶ける。炭やコークスは燃焼すれば二酸化炭素になり気体になる。アルカリ金属の酸化物などの不純物がどうしても出てくる。石灰石を砕いて炉に入れれば一緒に上に浮いてくる。アルミは炉の下に穴を開け粘土で封をし型に流す時鉄の棒で穴を開け流す。炉を加熱する時バーナーやドライヤーを使ってもいい。ガスバーナーでも溶解できる。
    鋳型の砂は粒子の細かい砂に少々粘土と水分を加えた方が良い。手で寿司を作るように握って固まればいい。枠は長方形の木枠二組作り左右にとってを付ける。重ねて使う。溶解金属を「湯」と読んでいる。湯が固まる時傍聴するので型の上に金属の鉄の重石を乗せる。砂によっては亜硫酸ガスが発生するのでマスクと換気が必要。

  • @Log0730
    @Log0730 2 года назад +105

    無駄のない無駄な努力の賜物。尊敬する。

  • @黒見二朗-f5q
    @黒見二朗-f5q 2 года назад +32

    私、工業高校卒ですが、授業で鋳造をやりましたが木型と鋳砂の間に別れ砂と言う物を振りかけてました。
    どんな材質かは判りませんが石灰みたいな細かい白い砂でした。

  • @ルミネファロン
    @ルミネファロン 2 года назад +60

    液体になったアルミにいきなり缶を押し込んで溶かすのは水蒸気爆発起こす可能性あるので危険ですよ。上にのせて少し暖めてから溶かした方が良いです

    • @full8947
      @full8947  2 года назад +13

      次回することがあれば、参考にさせてもらいます。

  • @けんいま
    @けんいま 2 года назад +17

    凄い。
    歯科技工士です。毎日鋳造してます。
    意外に鋳巣はそんなに入らないものなのですね。楽しかったです。ありがとうございます。

    • @菊池耕太郎
      @菊池耕太郎 2 года назад +1

      融点は銀くらいかな?低溶融合金用フラックスつかえば…!?

  • @nobuojinclub262
    @nobuojinclub262 2 года назад +12

    中学生の頃お小遣い稼ぎで、学校近くにある同級生の親父さんが経営する自動車の解体屋さんに
    行って廃バッテリーから鉛だけを取り出して、バッテリーケースを燃料にして大きめの空き缶で粘度で型を作って
    鉛インゴットを作って解体屋さんから金属商に売ってもらってました。
    近隣の漁師の方がそのうち「作ってくれ」って言って放課後毎日解体屋さんに行って
    ました。(笑)
    当時は廃バッテリーって処理費払ってたようで、解体屋さんも助かってたようです。
    廃硫酸は容器に回収して近隣の鉄工所で酸洗浄で使ってくれてました。
    アルミは自宅でやってましたが、スラグの処理が困るのでプレスしてそこそこの塊にして売却してます。(笑)
    そのほとんどがアルコール飲料ってのはヒミツです。^^;
    長文失礼しました。

  • @葉隠ジロちゃん
    @葉隠ジロちゃん 2 года назад +15

    中央の木材の型片の周囲に抜け方向にテーパーを付けるか、角に丸みを持たせれば抜けやすくなると思う。アルミや金のインゴット等角が丸く全体的に台形状になっている。

  • @tatuyangas1482
    @tatuyangas1482 2 года назад +7

    木型は表面をやすりかけてすべすべにニスを塗ったりペンキで仕上げます。
    形状は抜き角(傾斜:台形型)が必要です。取っ手を付けた後ハンマーで左右前後少したたき隙間を作ります。そうすると隙間ができるので一気に抜き取ります。

    • @full8947
      @full8947  2 года назад

      参考になります。ありがとうございます☺︎

  • @ART-jl7yw
    @ART-jl7yw 3 года назад +25

    型を砂に埋める前に上から離型剤(ベビーパウダーとか)をかけるのもありです。
    引き抜くときは、持ち手の釘をいろんな角度からハンマーで軽くコンコンと叩くと、僅かな隙間ができて、抜けやすくなります。長文失礼しました🙇‍♂️
    それと、チャンネル登録しました。自分が好きなことをたくさんやっている方に出会えて感激です

    • @full8947
      @full8947  3 года назад +4

      チャンネル登録ありがとうございます。次回やる時の参考にさせてもらいます!
      加熱炉も新しいのを制作予定です。

    • @ART-jl7yw
      @ART-jl7yw 3 года назад +1

      @@full8947
      楽しみです!

  • @tim2997
    @tim2997 3 года назад +35

    砂型作りでこうしたらうまくいかなかったというのも見せてくれたのが素人でキャスティングしたい私にはすごく参考になりました!
    しかもタイミングと音楽が絶妙でとても楽しい動画でした

    • @full8947
      @full8947  3 года назад +2

      ご視聴ありがとうございます。参考になった様で良かったです。

  • @minecraft_ironingot
    @minecraft_ironingot 2 года назад +2

    ためになります。

  • @零戦太郎-h7v
    @零戦太郎-h7v 5 месяцев назад

    都市部では不可能なのでたまに見て楽しんでます。
    田舎は良いですね。

  • @fal_youtube
    @fal_youtube 3 года назад +10

    砂型を作る際はベビーパウダーなどを予めつけておくことで綺麗に取れますよ

    • @full8947
      @full8947  3 года назад +1

      そうなんですね!ありがとうございます。

    • @fal_youtube
      @fal_youtube 3 года назад

      自分は知識だけですが鉛や青銅の鋳造で調べると色々とやり方とか出てきますよ

  • @吉川幸二-i5f
    @吉川幸二-i5f 2 года назад +2

    凄い綺麗です 素晴らしいですね。

  • @ruminoso2025
    @ruminoso2025 2 года назад +4

    溶けた感じがハンダごてのハンダみたいですね!
    金属がこんなに簡単に溶けるとは知りませんでした!

  • @またの名を次男坊鴉
    @またの名を次男坊鴉 2 года назад +3

    木型を抜くための勾配が付いてますか?。離形材としてチョ-クの粉末や小麦粉などを木型の面のこすりつけて置くと砂割れが起きにくいです。砂形が完成したたら、油を塗って砂を焼結すると鋳物屋さんに近い形になりますね。発泡型は今の主流です。単発ものは全て発泡でやってます。5分40秒からのインゴット作成は角型の発泡の左右にイン、アウトの湯口を立ち上げ(形の10~15cm上ぐらい)入口から入れた湯が発泡を燃やしてから反対の口から溢れる様にすると、ブロックの内部のガスがインの口径分の重さによって押し出されますよ。2021/12/11

    • @full8947
      @full8947  2 года назад +1

      詳しく教えていただきありがとうございます。
      次作る機会あった時は参考にさせてもらいます☺︎

  • @白いクマ-d2n
    @白いクマ-d2n 3 года назад +15

    酒飲みなんで空き缶結構でるんですけどこんな遊び方あったんですね!是非やりたいです!

    • @full8947
      @full8947  3 года назад +4

      私自身はお酒を飲まないので缶を集めるのが大変だったりします😅
      この動画を見てやりたいと思って頂けたのなら嬉しいです☺︎

    • @待たせたな-k6k
      @待たせたな-k6k 3 года назад +2

      売るとすごいで

  • @ASH-uv4xo
    @ASH-uv4xo 2 года назад +7

    鉄=1㎏¥20位
    アルミ=1㎏¥100位の買取
    (アルミは鉄の1/3重量で価値は5倍)
    鉄だと5㎏で¥100にしかならない
    …で、だいたい合ってる?
    物質的な価値じゃなくてアルミインゴット手作りはロマンですね!
    カッコいい!

    • @正夫数田
      @正夫数田 2 года назад +4

      インゴットになると値段が上がります。

  • @keiichiogawa479
    @keiichiogawa479 2 года назад +7

    ぜんぜん関係ないですけど、昔アルミニウムのインゴットと死ぬほどつきあう仕事してました。当時のことを思い出しつつ拝見しました。
    こういうの、ロマンがあっていいなー、と思います。

  • @多分スクラッチ袋とじ
    @多分スクラッチ袋とじ 3 года назад +2

    昔アルミのダイキヤストやっていたのでアルミの浮いたふじゆんぶつとるの懐かしいです。

  • @ごん太-y2y
    @ごん太-y2y 2 года назад

    お疲れ様です。ロマンですね~😆

  • @Dragonfly-cd3bi
    @Dragonfly-cd3bi 2 года назад +4

    素晴らしい発想&技術🎵

  • @雄介武田-h7m
    @雄介武田-h7m 2 года назад +1

    凄いですね。素晴らしい。

  • @kazusmith8964
    @kazusmith8964 2 года назад

    すごいとしか言いようがない。リスペクトします!

    • @full8947
      @full8947  2 года назад

      ありがとうございます☺︎

  • @yoruclimb
    @yoruclimb 2 года назад +13

    次回!!アルミでRUclipsの盾作ってみたに期待してる

  • @kmjyh
    @kmjyh Год назад

    こういうの好き。

  • @アルマ次郎-s5z
    @アルマ次郎-s5z 3 года назад +4

    楽しかった!
    お疲れ様でした!

    • @full8947
      @full8947  3 года назад +1

      ありがとうございます☺︎

  • @masa0038
    @masa0038 2 года назад +3

    型取る時型に石灰とか付けなきゃ土はどうしても着いて来ちゃいますよ☝🏼

  • @user-TYPE38
    @user-TYPE38 2 года назад +1

    工業高校の実習で、鋳造やった時もこんな感じで発泡スチロールの鋳型でした。

  • @ざくろ-k4h
    @ざくろ-k4h 2 года назад +1

    めっちゃ欲しい! 格好いい!

  • @ぼんぱぱ
    @ぼんぱぱ 2 года назад

    コリャ面白いですね、最高です

  • @THE_bocchimen
    @THE_bocchimen 2 года назад +1

    めちゃくちゃおもろそう
    やってみたい
    ていうか欲しい

  • @小鉄コタロー
    @小鉄コタロー 2 года назад

    こんな人が、億万長者になる。完成度高っ~

  • @xxxxxx-zp9qh
    @xxxxxx-zp9qh 2 года назад

    凄い❗️天才❗️❗️

  • @user-qk3pk5dp5i
    @user-qk3pk5dp5i 2 года назад +4

    家庭でできないだろwwww
    でも発想がすごいです、作ってみたくなっちゃった

  • @ブリギッド
    @ブリギッド 3 года назад +7

    コメント失礼します。
    インゴットの鏡面がめちゃくちゃ美しくて素敵ですね!
    最初の方の砂型は木型にベルトサンダーとかで少し抜き勾配をつければ綺麗に抜けるかもしれないです。
    私は砂型でバナナ🍌をアルミ鋳造しました!もしかしたら参考になるかもしれないです😊

    • @full8947
      @full8947  3 года назад +2

      動画拝見しました。本格的な鋳造で勉強になりました。またやる機会あれば参考にさせてもらいます☺︎

  • @ta-tan.world5218
    @ta-tan.world5218 3 года назад +3

    もう、熔解炉チャンネルにして下さい!笑

  • @磨刃ヒカル-o5l
    @磨刃ヒカル-o5l 2 года назад

    男のロマンを感じます

  • @秋月瑞穂
    @秋月瑞穂 2 года назад

    やる場所があるのがうらやましいです。

    • @full8947
      @full8947  2 года назад +2

      それは非常に思います。真夜中にサンダー使えるぐらいなので😅

  • @チャタチャタ-u3k
    @チャタチャタ-u3k 2 года назад +1

    今アルミなどあらゆる物の値が上がっていて
    メルカリ、ヤフオクなどでコンゴットにして売ってる人がいる事実
    主さんくらい品質の物なら研磨まで掛けて出品すれば恐らく入札入ります
    1g相場0,4円程度ですがそれはただ溶かしただけの場合
    インゴットにすると途端に話が変わります

  • @江川利文
    @江川利文 Год назад

    固めた後の研磨作業が大変そうだし、道具も必要ですね。作る工程を楽しむ趣味なんじゃないでしょうか。

    • @full8947
      @full8947  Год назад

      作ってみたい。作ってみよう。という好奇心のみでやっています☺︎

  • @genkihashi466
    @genkihashi466 3 года назад +2

    これはやってみたくなった。学生時代実習で砂型で灰皿作ったんよね、思い出したけど今のマンション住まいの環境では何処でやるかまず場所探しからかな?

  • @SWIFT_Sport
    @SWIFT_Sport 4 года назад +7

    素晴らしい!

  • @jgmptgdx2n6h
    @jgmptgdx2n6h Год назад +1

    買います()

  • @大邦原河雄
    @大邦原河雄 2 года назад +3

    「へ?アルミ缶でインゴット作り?なにそれ?意味あんの?」
    そう、理解できない人にはわからないのです。お金にならないこと、時間と手間だけがかかること、他人から見たら「???」と思うことを自分の手でやってみる楽しさが。
    そしてわたしのようにその動画を楽しそうに見ている人の気持ちも理解してもらえないでしょう。
    いいんです。それで。男の子はこういうこと、やってみたくなっちゃうんですよ。

    • @full8947
      @full8947  2 года назад +2

      私もそうだと思います☺︎

  • @yosina3792
    @yosina3792 2 года назад

    作って何に使うの? と言ってはいけない。 本人にとって作るこそが証でありロマンでもあるのだから。

  • @kiyotakakaneko3602
    @kiyotakakaneko3602 2 года назад +5

    インゴットは缶より高く売れると聞きました、高く売るとか何かの形に鋳造するとか次回は意味あるものに挑戦してください。

    • @ojyama1214
      @ojyama1214 2 года назад +2

      作る時間と経費考えたらそれはない

  • @一鼎-e7q
    @一鼎-e7q 2 года назад

    ロマンありますね〜

  • @吉川幸二
    @吉川幸二 3 года назад +1

    素晴らしい。

    • @full8947
      @full8947  3 года назад +1

      ありがとうございます。

  • @SUPASIBA009600
    @SUPASIBA009600 3 года назад +3

    素晴らしい動画でした
    ありがとうございます
    アルミニウムのインゴット
    販売してますでしょうか?

    • @full8947
      @full8947  3 года назад +2

      ご視聴ありがとうございます。
      販売はしておりません。

  • @mikann85
    @mikann85 3 года назад +6

    アルミ缶がいっぱいあるなんて羨ましいですw
    うちはペットボトルしかないので…

    • @full8947
      @full8947  3 года назад +3

      頑張って集めました。私自身はお酒も飲まないのでなかなか溜まりません。

    • @mi-mi-
      @mi-mi- 3 года назад +3

      ペットボトルのインゴットつくろうぜ?w

  • @しらたま-e7u
    @しらたま-e7u 2 года назад +3

    溶けたアルミ見てるとT-1000を思い出す

    • @full8947
      @full8947  2 года назад +1

      確かにそうですねー

  • @亮介奥村-d2j
    @亮介奥村-d2j 2 года назад

    色粉は世界にどれくらい?

  • @押尾学-u5u
    @押尾学-u5u 2 года назад

    見事😃

  • @rapbattlesaikou
    @rapbattlesaikou Год назад +1

    これに金スプレーかけてほしい

  • @hornet-117
    @hornet-117 3 года назад +1

    鬆があまりできてないのが凄いですね
    自分も何度かやっているのですがなかなかここまで綺麗に出来ないです

    • @full8947
      @full8947  3 года назад +1

      ありがとうございます☺︎
      表面はかなり汚かったですが削って削って、小さくなりつつもなんとか綺麗な状態になりました!

  • @Yanto-Kun-JP
    @Yanto-Kun-JP 2 года назад +1

    カマはもう少し大きめがよかったかな?

  • @角都-u2t
    @角都-u2t 4 года назад +4

    砂ってどんなの使えばいいんですかね。

    • @full8947
      @full8947  4 года назад +4

      私はホームセンターの250円のやつです☺︎
      モルタル・コンクリート用・砂と書いてあるのを使いました。

  • @db2328
    @db2328 3 года назад +1

    ベビーパウダーを使うんだよ 木型を入れて その上と周りにベビーパウダーを振って そっから砂を入れるんだ そうすればうまく外れるよ 海外の動画で インゴット作りをしてる人たちは みんな ベビーパウダー 使ってる

    • @full8947
      @full8947  3 года назад +2

      次回アルミ鋳造する時は、参考にさせてもらいます☺︎

  • @hideyukiax
    @hideyukiax Год назад

    金属買取価格は高騰から安定に入ってきた。アルミ時金は388円。この時金だと100円ですかね。でも値段より技術とインゴットを手に入れた事の方が何倍も価値がある。

  • @目-u6l
    @目-u6l 2 года назад +2

    メルカリ行きかな??😁👍

  • @ninjan0
    @ninjan0 2 года назад

    売ると結構高い値で取引できるみたいですよねこれ

  • @michaedrock7868
    @michaedrock7868 2 года назад

    これ作ってみたいわ

  • @iosbios6772
    @iosbios6772 Год назад

    ✖️家庭でできる
    ⚪︎家に庭がある金持ちならできる

  • @koifumi1499
    @koifumi1499 2 года назад +1

    酸化アルミですね。アルミ個体は常温では恐らく燃えます。という記憶。

  • @enuringo
    @enuringo 2 года назад

    すごい!

  • @merkava.mk2445
    @merkava.mk2445 3 года назад +7

    アルミの粉塵は有害なのでお気を付けください

    • @full8947
      @full8947  3 года назад +1

      ありがとうございます。

    • @北島正隆-d5x
      @北島正隆-d5x 3 года назад

      そうだった
      検定通った防塵マスクのうち、ヒューム用は厳しいんでした。

  • @irukashoten
    @irukashoten 3 года назад +18

    アルコール率の高さwww

    • @full8947
      @full8947  3 года назад +3

      私自身はお酒は飲めないのですが、集めた缶はアルコール率高くなりました。

  • @大さぼ時刻表
    @大さぼ時刻表 2 года назад

    都内のマンションのルーフバルコニーでもできますか?

    • @Drizzle_United
      @Drizzle_United 2 года назад

      最近は電気炉が売ってたりするので、十分な機材を揃えて十分な防護を施した上でなら可能かと思います

  • @hr4057
    @hr4057 2 года назад

    コレアルミ素材として値段つくのかなぁ?

  • @naoyuki1220
    @naoyuki1220 4 года назад +3

    これで重さどのくらいですか?180gくらいかな?

    • @full8947
      @full8947  4 года назад +2

      動画の中で、計測しポンチで重さを打っています。388gです

  • @AKG-n4w
    @AKG-n4w 2 года назад +1

    作成後これをどうするんですか?

    • @searia62
      @searia62 2 года назад

      ほんとそれが一番気になります。

  • @kano15cm
    @kano15cm 4 года назад +1

    綺麗だなぁ

  • @暇な管理人
    @暇な管理人 3 года назад

    頑張りましたね💮💯

  • @HateStylech
    @HateStylech 2 года назад

    アルミって超有毒ガスでなかったっけ??

  • @ojyama1214
    @ojyama1214 2 года назад

    1kg作って売りに行くよりも缶のままの方が利益率高いんでないのかな

  • @hiccha1998
    @hiccha1998 2 года назад

    小麦粉でもふるいにかければ結構代用できなような気がする。

  • @Monkey-face1000
    @Monkey-face1000 2 года назад

    型枠1回目で「ふふっ」てなった

  • @shoichikobayashi1349
    @shoichikobayashi1349 Год назад

    アルミを洗剤に浸すと、水素が発生して爆発した事件がありました。実際に電気なしでアルミごみから水素を作って、湯を沸かしている温泉もあるそうです。残った水酸化アルミニウムは高く売れるということです。

  • @ゆうと-i7n
    @ゆうと-i7n 2 года назад

    硯石

  • @柿崎純一-i7d
    @柿崎純一-i7d 2 года назад +2

    388gのアルミていくらになるんだろう( o´ェ`o)労力にみあうのか気になりますが面白かったです

  • @thefatrat8809
    @thefatrat8809 3 года назад +1

    すご

  • @ch-ly3xr
    @ch-ly3xr 3 года назад

    型を取る際にオリーブオイルを塗るのはどうでしょう?

    • @full8947
      @full8947  3 года назад +2

      粉だけじゃなく液体を使うという考えも有りかも知れないですね。

  • @superlegend2
    @superlegend2 2 года назад

    ターミネーターのようですね

  • @うめ子-n7i
    @うめ子-n7i 2 года назад

    インゴットにするだけなら砂型である必要なくない?

  • @haruseriumai1791
    @haruseriumai1791 3 года назад

    その調子で7n01を作ってください!

  • @スマイルバロック-g9z
    @スマイルバロック-g9z 3 года назад +2

    むしろ最初から、こまかく砕いて
    、砂鉄の容量でやったら、あるいは、早く溶けてできあがったんじゃあないのでは?(ご意見)

    • @スマイルバロック-g9z
      @スマイルバロック-g9z 3 года назад

      ついき、ヤスリをかけて、おけば、溶かすほうが、よかったかもしれませんね。着色料が溶かす時に不純物が、入っているためゴミが、でたのでは、ないかと思います。(ご意見

    • @スマイルバロック-g9z
      @スマイルバロック-g9z 3 года назад

      インゴットが、生成された。まるで、錬丹術だね。(御意見

  • @keidong4675
    @keidong4675 2 года назад

    電気炉使った方がいいですね。
    鋳物砂もちゃんとしたの使わないと。

    • @full8947
      @full8947  2 года назад +1

      欲しいですが、持ってないんです😢

  • @Shin-zz1db
    @Shin-zz1db 2 года назад

    鋳造用の粉を振らないダメですよー

  • @うろたんけ-d9b
    @うろたんけ-d9b 2 года назад

    家庭でできるネザライトインゴットはまだですか?

    • @full8947
      @full8947  2 года назад +1

      技術と知識が備わればやってみようと思います☺︎

  • @user-heart21g
    @user-heart21g 2 года назад

    問題はこのインゴットをどうするか?ですね

    • @full8947
      @full8947  2 года назад +1

      玄関に飾ってあります。(飾ると言うとか、置いてあります)

    • @user-heart21g
      @user-heart21g 2 года назад

      @@full8947 う~ん?物作りが大好きな私としては何か?を作りたくなりますが………果たして何を作れば良いのやらです。
      まぁ磨いて飾っとくのもアリですが………
      何かしら実用的な物を作りたくなります。
      私もやりたくなってきました

  • @roppap
    @roppap 2 года назад

    サランラップで巻けば フイゴでふかんとね

  • @わら-i8q
    @わら-i8q 2 года назад

    砂に少しセメント混ぜるといいよ

  • @かじゅー100
    @かじゅー100 2 года назад +2

    鋳巣が凄い( ´・ヮ・`)

  • @yosutebitoG
    @yosutebitoG 2 года назад

    コスト完全無視の大作wでもおもしろかったよ。

    • @full8947
      @full8947  2 года назад

      ありがとうございます☺︎

  • @秘密裏タングステン
    @秘密裏タングステン 3 года назад +2

    その加熱炉どこで買えるか知りてェ!スチール缶とアルミ箔でステンレス作りてぇから教えてくれぃ!

    • @full8947
      @full8947  3 года назад +2

      この加熱炉は作りました。概要欄に動画のリンクありますのでよかったら見てみて下さい。

    • @秘密裏タングステン
      @秘密裏タングステン 3 года назад +1

      @@full8947 あざまぁす!

    • @kazu-inu477
      @kazu-inu477 2 года назад +1

      鉄とアルミ箔でステンレスにはなりません

    • @秘密裏タングステン
      @秘密裏タングステン 2 года назад

      @@kazu-inu477 あざます!調べ直しました!アルミではなくクロムとのことですね!でもこれでも耐食作用があるらしいので、比べてみます!

    • @kazu-inu477
      @kazu-inu477 2 года назад +1

      アルミとスチール(鉄)だと融点が違い過ぎるのでアルミは鉄の中の酸素と反応して酸化アルミとなり蒸発します
      鉄を溶解するには、耐火煉瓦の溶解炉必要です

  • @谷地坊主-d9v
    @谷地坊主-d9v 2 года назад

    型は石膏のほうが簡単では?

  • @t.kt.k1964
    @t.kt.k1964 2 года назад +13

    家庭で出来るかwww

    • @浅野幸司-f5p
      @浅野幸司-f5p 2 года назад

      多分家庭だと出来なく無いですがアルミ溶かす入れ物かなり分厚い容器だけども家庭だと無いでしょう作ってもらえば別ですが炉も難しそう七輪で出来ないかな☺️

  • @おすまし-c6y
    @おすまし-c6y 2 года назад

    昔から日本の工業は砂に糖蜜を、混ぜますよ!
    まぁ普通に固くするものなら〜何層にも石灰をわかけて叩けば!

  • @DIY-vg2ys
    @DIY-vg2ys 2 года назад

    すごいけど粉塵とかで肺に悪そう 体に気を付けて 年取ったときのダメージでかいと思います。