A great speaker with exceptional sound. I have a Bose Soundlink Max and a Bose Soundlink flex gen 2, both of them play fantastically and thanks to the SimpleSync function they can be combined into groups, so for me flex and max play together and now I'm going to buy another Bose Soundlink flex gen 2 to complete the set so that all three can play.. .
AUX入力のレイテンシーを試してもらいたいかも。今使ってるMarshall Middletonにシンセ等の楽器を繋げると少しレイテンシーが気になるから、このサイズ感でレイテンシーが無いスピーカーが欲しい。ちなみに以前の試した物だと、Ankerはレイテンシーが酷すぎ、JBL Party Boxはレイテンシー無いけどデカすぎという感じです。
A great speaker with exceptional sound. I have a Bose Soundlink Max and a Bose Soundlink flex gen 2, both of them play fantastically and thanks to the SimpleSync function they can be combined into groups, so for me flex and max play together and now I'm going to buy another Bose Soundlink flex gen 2 to complete the set so that all three can play.. .
待ってました!boseファンとしてこれは買う!!
先日のアップデートでmaxも2台でペアリングでステレオモードできるようになり、追加で一台買いました。
半端ないです!没入感がやばい
SOUNDLINK FLEX PORTABLE SPEAKER (2ND GEN)はモノラルですが、紹介の商品はステレオですよね。本当にステレオ感ってあるのでしょうか?セパレートになっていないスピーカーでステレオ感を感じることができるのか知りたいです。
大きいスピーカー欲しくて動画のBOSEスピーカーかSONYのULT7、BOOMBOX3かでめっちゃ迷ってる
ツイーターもついてるらしいから
また買おかな〜今持っているスピーカーがフルレンジだし丁度いいや
AUX入力のレイテンシーを試してもらいたいかも。今使ってるMarshall Middletonにシンセ等の楽器を繋げると少しレイテンシーが気になるから、このサイズ感でレイテンシーが無いスピーカーが欲しい。ちなみに以前の試した物だと、Ankerはレイテンシーが酷すぎ、JBL Party Boxはレイテンシー無いけどデカすぎという感じです。
うーん、小型中大型ピュアオーディオのスピーカーと比べたらどうなんですかね?
THE BOSEの音やね!
L C3とか対応しないのかな?
Xiaomiの新しいスピーカーのレビューして欲しいです!
すげーBOSE音やね。
いい音とは思わんけど(笑)
パーティーボックスエッシェンシャルとどっちが音でかいの?
ペアリング対応ではないんですね。
サムネが流石に野獣
またしつこい怒られるかもですが、腹にずんとくる低温は要するに動かす空気の体積です。スピーカーユニットはわっかに柔らかい素材を中継しコーン紙、アルミだったりベケブラーだったりもしますが、その真中にコイルがついててまわりを磁石で囲んで電気通して前後させます。あんまむちゃするとエッジがいたいいたい、あんま伸縮しすぎると勢いでおっとっとおさえきれないなりますが、経験上BOSEのユニットはこのストロークがめっぽう長いのをエッジの品質などでコントロールしています。体積はユニットの直系×ストローク長さなので、BOSEの低温はサイズの割に出ます。
んでユニット単体では前後ろにぶちかますのが干渉して聞けたもんじゃない、平面バッフルは実質無茶、密閉式は中空気ばねになってストロークを邪魔する、せや筒通してうまく波長あわせて放出してやれば低温水増しできるでですが、実際には波長をどこに合わせるか、結構風切りオンがしたりするのでB&Wなんかはラッパ型かつゴルフのディンプルみたいなのが無数とかめんどくさいので、蓋をしてエレキが入ってない振動板にすることがあります。パッシブラジエーターです。この機会はパッシブラジエータが2つついてるので、おそらくユニットごとに部屋をわけてそれぞれにパッシブラジエータ設置してると思います。これはめっちゃくちゃ製造がめんどくさいが変な方に中で回り込まないので極めて誠実な設計です。
この手ので有名なのがFOSTEXですが、ここは片方に入れて反対側にケーブルでつなぐがアンプモジュールをユニットと分離して、反対側も同じだけ空間絞るとかやってます。FOSTEXとSTAXは極めて優秀な日本企業なので、できればお試しいただきたいですが、絶対視聴数は回りません。
この機会惜しいなと思うのは、USB-Cでお裾分け充電できるならDACAMPと認識させて有線スピーカーになるようにすればいいのに、ってあたりです。あとそろそろこの手は底に充電レシーバーつけてワイヤレス充電できるようにならんかな。アップルがmagsafe解禁しましたし。ケーブル砂州のめんどくせ。
動画のBOSEスピーカーの分解動画見たけどユニットごとに部屋は分けてなくて、一つの箱にスピーカー2つとパッシブラジエーターみたいな感じでしたよ〜
長文だから捉え方間違ってたらごめんw
@@JBL_MTB_Love あ、すんませんパワードスピーカーで分離型で片側だけ端子反対派ケーブルだけとかってので、左右あわせるためエレキ室隔離して左右の空間あわせてる、みたいな表現のつもりでした。JBLですか、いいすね。といっても自分の神JBLはControl1proだけど。パラゴンのミニチュアbluetoothスピーカー買おうか迷ってます。いや映画館が潰れて放出したとおぼしきQUADの業務用、確か民生用だとペア12万くらいしたやつ、のそっけない版ペア4000縁で3セットも買っちゃったから糖分いらんけど。FOSTEXはもっと評価されていいと思う。なにあのばけもんマグネット
@@MOCHIZUKINOBORU control 1 pro 持ってるの羨ましいなぁ
自分JBLのBluetoothスピーカーしか集めてないから本格的なものも買ってみたいんですよねw
@@JBL_MTB_Love あ、Control1proは持ってないです大学時代打ってた側。当時パワードスピーカーでまともなのB&OのBeoLabくらいだったので、BOSE 101MM探しに来たお客さんにそれならこっちにしなよ、とJBLとかヤマハNS-10MMとかを売りつけてました。迷惑な店員。JBLはXPLシリーズとか気に入ったのをやめちゃうんだよなあ。
なもんでうちのスピーカーは沼にはまってからはQUAD 11L、22L.ELAC FS249とセンタースピーカー、NS-10MMがリア、これは人に頼まれたりで何セット買ったかわかりません。で先の理由でコロナで映画館ごと潰れたと思しきQUAD CONCOURSE2を山程。当時はブラウン管モニターなので、防磁型でない101MMはおすすめしにくかったです。テレビの横につけたりできないし。今は中華アンプやbluetoothつきアンプ5000縁くらいとアマゾンベーシックスピーカーケーブルで6000縁くらいであとはヤマハでもBOSEでもJBLでも選び放題なので一度bluetoothアンプ見てみるのがおすすめです。一度買っちゃえばFIRE TV STICKのHDMIにオーディオスプリッターかます、スマホからbluetoothで飛ばすなど活用いろいろです。後々余ったらガキンチョや有人にまるごと押し付けるかサラウンドのリアに使うとかいろいろできます。FIRE TV STICKは電源のMicroUSBがデータ転送生きててここにOTGハブつけるとストレージ拡張とかUSBDACとかドングルついちゃいますが、こっちから音ダストヘッドホン扱いでメインの音がでませぬ。MicroUSBのOTGハブは不良在庫で投げ売りされてるのでストレージ拡張だけでもどうぞ。有線LANもつきますが初戦MicroUSBなのでwifiのが早いっす。中華アンプとアマゾンベーシックケーブルはアアアおいしいです。。
@@JBL_MTB_Love あ、その上でbluetoothスピーカーやパワードスピーカーの性能ももりもり上がってるのでこれはこれでよいです。昨今オーディオ政策のプロのモニターもパワードスピーカーですし。JBLもですが、FOSTEXに我が愛するELACは昔からこのタイプ、アンプユニットにサブウーファー合体してサテライト4子はやすとかやってますし。FOSTEXはこの前公式Xがそうかヘッドホン端子は前にあったほうが使いやすいなとかいってる始末なのであれですが。無論背面のほうが内部配線取り回しには有利です。パッシブスピーカーのがとっかえひっかえではアンプ買い替えなしですみますがアクティブだと最初からあちらがユニットに最適化、今回のECHOSHOW8もアンプモジュール複数入ってるみたいで、これは有利です。スピーカー側で周波数フィルターかけてツィーターウーファーにふりわけるより、できればデジタル、次点で電気通るアクティブネットワークで高温低温振り分けてからそれぞれ占用アンプで駆動したほうが原理的には音いいです。スマートスピーカの帝王B&Wツェッペリンなんかはアンプ5つくらい入ってるみたいです。適材適所ですがセパレートはおもろいすよ