Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
知識はあるに越したことはない ただ使い方を間違えると痛い目を見る。理屈で誤差の危険度なら数順悩まず切れる複数持っている牌を切るほうがマシ。
まず現物以外危険牌という認識を持つ事が大事押すための1要素だったり、降りる時の安全度比較だったりで使うもの
麻雀無知から雀魂はじめて、このチャンネルで勉強して今日雀傑昇進できました!お世話になってます!
放銃率でいうなら、字牌整理後の最初に切られた牌の外側は基本当たらないってのが結構大事や。他が揃ってない時の788みたいな形から8を先に切ることはほぼないから、9はほぼ通る。899みたいな形でもやはり8は切られない。ただし、序盤に切られた牌に限る。捨て牌が西南白1s8萬東1s6p8pリーチみたいな時は9萬はほとんど通るみたいな感じ。
ワンチャンスはむしろなぜ最後に1つが出ないのかと一度考えた方がいいぐらい、ワンチャンスを盾に押すと振り込むのは経験的に分かる
最後の一枚は降りず回し打ちしている人が抱えて自爆誘導の可能性も否定できないからなぁ。
押し引き微妙な時とベタオリで手詰まりした時に、スジだのカベだの序盤の外スジだの牌毎の放銃率だのという概念が出てくるんだけど、これだけではまだ平面的な見方しか出来てないんだよね。切ろうとする牌がどういう形に当たりうるか、その形がそこまで残り得るのか、仮に当たったとして打点の幅は如何ほどか辺りまで瞬時に考えられると、防御に立体感が出て飛躍的に放銃率が下がるし、何より押し引きに明確な根拠が生まれる。個人的には革命的に麻雀が楽しくなる瞬間の一つだと思う。
語るねぇw
麻雀めっちゃ弱そう
Mリーグを見るようになって、ワンチャンスをさも安全な選択のような解説が目立つので、今回教えてもらえてよかったです。
初心者のうちだとワンチャンスを見つけるのも難しいので、やっと見つけられたワンチャンスには過度に高い価値を与えちゃうってのはあるかもしれませんね。人間心理として、努力して見つけた情報はどうしても宝物に感じてしまうってやつ。
捨て牌3段目になるとほとんどの端牌がワンチャンになってるので、なんの加点要素にもなってないどころか「ノーチャンスになってないってことは4枚目をリーチ者が持ってるんじゃないか?」理論で逆に危険まである
筋・ワンチャンス(ノーチャンス)・早く切られた牌の外側。これらは、手詰まった時、或いは、押す時に「これくらいなら」っていう時に使うもので、安全度に保障はないって認識ですね。
なんなら現物でさえリーチ者以外が捨ててなければ当たることもあるしね。
ノーチャンスの外側が切られてないと逆に不気味すぎて切れない
オリる時、わざとワンチャンスが皆に見えるように切っていき、リーチ者への振り込みを誘う人もいるので注意しよう。
5:15 超細かくてすまんけど、現物以外でも両隣の牌がカベになってて河に3枚見えてる場合とかも、現物じゃなくても当たる確率0だよね……?
3:536が4枚見えても8(7も)はノーチャンスと呼べるんですか?カンチャン(ペンチャン)の可能性があるんだけど・・・
ノーチャンスは愚形に当たるかどうかも考えないとダメだから難しいですね。6が4枚見えてたら58待ちには当たらないけど。おっしゃる通りカンチャン待ち、ペンチャン待ちには当たる可能性がありますね。もし9が4枚見えてたらペンチャン待ちは作れないですね。もし7が4枚見えてたら8はリャンメン待ちとカンチャン待ちには当たらないですね。
俺流だとシャンポン待ちの無い牌ならワンチャンスはかなり通るぜ
ワンチャンスに頼る時は他に切れる牌が無い時くらいだなあ……しかもそれよりは切り出す順番であの牌が先に出てるってことはその外側は安全そうだなって方がまだ信用できる(もちろんイコール安全とは思わないけど)
これノーチャンスといえど9m怖い部類だと思うんですけどどうですか?3枚切れの中より後に出てくるってことは何かしらフォロー牌がありそうなわけで、3m早いぶん799って十分あると思うんですけど、この理屈って間違ってますかね?
枚数的にワンチャンスで3枚あるカン8m選びそうです。もう片方のシャンポンが相当強くないと799から7切ることはないと思います。場況にもよると思いますが。でもかなり危ないと思います。
@@n.h7889ご回答ありがとうございます!動画の序盤に7m4枚切れをみてた分9mシャボしか考えてなかったですけど、3枚見えの状況なら確かにカン8m受けも警戒しないとでしたね。初心者だったので考え方が間違ってないとわかって助かりました!
前1p全枯れ、4p全枯れで3pダブロンくらったからもうなにきるのも怖い
ワンチャンノーチャンひっかけ単騎、シャンポン大好きニキが華麗に通りますよ
『神速の麻雀』の中の牌の安全度表にはノーチャンスはあるけど単なるワンチャンスは入っていない「自分アンコ持ちのワンチャンス」なら安全度Dにある皆に見えてるワンチャンスは利用しようとする人が多いんでしょうねえ
ベタオリ時に困ってる時に他に安全牌が無くて仕方無くワンチャンスに頼る事はありますが、正直殆ど信用してないです。他に安全な牌が無い場合、ダブルワンチャンス(六萬と七萬の両方がワンチャンス)で八萬が他の無スジより少しマシ程度の認識です。
押すときにワンチャンスの方が振っても心の平穏が保てる
降り打ちの時、七萬4枚切れ、九萬が一枚も切れていない。この時に九萬切るのはシャンポン待ち怖いなって感じるんですが、他に安牌なければ結局切ってしまいます。この時の危険度ってどのくらいなのか知りたいです。
ワンチャンスより早い順目に切られた牌(ドラそばの場合は別)のまたぎ筋の方が当たる率低いと思う。ノーチャンスは筋よりも信用度高いことが多い。
捨牌1段目とかに立直きて、現物筋を切り終わって、本当に安牌が見つけられない時に、そんなものないとは知りつつ「ツーチャンスだー」っていって2枚みえの牌の外側切る事があるんですけど、実際どれくらい危険なのかというデータとかってあるのでしょうか?ワンチャンスもそうですけど、巡目によって危険度が全然違うと思っているので、2枚だけでも巡目が早ければちょっとのちょっとだけ安全なんじゃないかなって思う自分がいます。もしそうでない、或いは逆に危険というようなことがあれば戒めにしたいので、教えて欲しいです。
どうしても押したい時の理由付けとしてワンチャンス切ってる
サンマだと特にワンチャンスなんてないですね。7s9sともに3枚見え、8s0枚見えだけど5sが切られていてスジだから、と安易に切ったらシャンポン/単騎で倍満、とか平然と言われる世界ですし。
いやそれをワンチャンスって言うんだろ
2:32 この7mのワンチャンスってトイメンが最後の7m持ってる確率上がりそうやからワンチャンスでもほとんど信用できない。同じワンチャンスなら2mの方がはるかに信用できる。
ネット麻雀よくできるなと感心します。慣れなんだろうけど。雀荘での方が人により目の動きツモり方、飲み物飲むタイミングなどクセがよく出るのでわかりやすい。
前にワンチャンスだからで切った牌でダブロン喰らったからワンチャンスは信用してない。
ツーピンチで草
シャンポンとリャンメン?
知り合いはノーチャンス1枚切れの1pに当ててたな……チートイとツモスー
@@Mina-kunありえないからチートイは1p一枚持ちツモスーは1p二枚持ち場に一枚切れこの時点で4枚なのに振り込む1枚どこから出てくるのよ
@@かぶとむし-v3j ごめ、ツモスーではなくスッタンだこればっかりはミスだから許してくれ
福地誠はワンチャンスに関して自力と他力まで触れてますよね
7が河に2枚見えてる時に、778から7切ってリャンメンにすればワンチャンス狩りになる7が河に3枚見えてる時、799から7を切ってシャボ待ちするとノーチャンス狩りになる246のリャンカンがあるとき、2切って5待ちするとスジ狩りになるこう言う時は、あえてリーチした方があがりやすいか?
リーチ宣言牌にするとある程度のレベルになると出ないと思う。対人ゲームだから相手次第だけど。。
最後だけ明確に違う話だな宣言牌の筋は無筋と変わらないくらい危険って何かの本で見た
最後は2切りだと片筋にしかならない(8切ってたら話は別)から6切った方が出上がり期待できると思います。ただ宣言牌の筋は最終形リャンカンからの立直を想像できるので、いずれにせよ警戒はされると思います。
王牌があるから麻雀はムズイ😂
7:10 少牌...
ひさびさにやってもうた
喋りに対して効果音がめちゃくちゃでかくて耳がヤバイです今の6割まで絞ってもらえると聞きやすいです喋りの情報が大事なチャンネルなのでなんなら無くてもいいです
せめて少牌コメントをトップに固定しましょうよ…
誤解やなくて勉強する資料がそうなっとるんや打牌の考え方も急速に変わってきてるからちょっと前の考え方でも腐るようになってきとる昔上げてた動画見返してみ?そして今の流れと比較したらわかるから
知識はあるに越したことはない ただ使い方を間違えると痛い目を見る。理屈で誤差の危険度なら数順悩まず切れる複数持っている牌を切るほうがマシ。
まず現物以外危険牌という認識を持つ事が大事
押すための1要素だったり、降りる時の安全度比較だったりで使うもの
麻雀無知から雀魂はじめて、このチャンネルで勉強して今日雀傑昇進できました!お世話になってます!
放銃率でいうなら、字牌整理後の最初に切られた牌の外側は基本当たらないってのが結構大事や。
他が揃ってない時の788みたいな形から8を先に切ることはほぼないから、9はほぼ通る。
899みたいな形でもやはり8は切られない。
ただし、序盤に切られた牌に限る。
捨て牌が
西南白1s8萬東
1s6p8pリーチ
みたいな時は9萬はほとんど通るみたいな感じ。
ワンチャンスはむしろなぜ最後に1つが出ないのかと一度考えた方がいいぐらい、ワンチャンスを盾に押すと振り込むのは経験的に分かる
最後の一枚は降りず回し打ちしている人が抱えて自爆誘導の可能性も否定できないからなぁ。
押し引き微妙な時とベタオリで手詰まりした時に、スジだのカベだの序盤の外スジだの牌毎の放銃率だのという概念が出てくるんだけど、これだけではまだ平面的な見方しか出来てないんだよね。
切ろうとする牌がどういう形に当たりうるか、その形がそこまで残り得るのか、仮に当たったとして打点の幅は如何ほどか辺りまで瞬時に考えられると、防御に立体感が出て飛躍的に放銃率が下がるし、何より押し引きに明確な根拠が生まれる。
個人的には革命的に麻雀が楽しくなる瞬間の一つだと思う。
語るねぇw
麻雀めっちゃ弱そう
Mリーグを見るようになって、ワンチャンスをさも安全な選択のような解説が目立つので、今回教えてもらえてよかったです。
初心者のうちだとワンチャンスを見つけるのも難しいので、やっと見つけられたワンチャンスには過度に高い価値を与えちゃうってのはあるかもしれませんね。人間心理として、努力して見つけた情報はどうしても宝物に感じてしまうってやつ。
捨て牌3段目になるとほとんどの端牌がワンチャンになってるので、なんの加点要素にもなってないどころか「ノーチャンスになってないってことは4枚目をリーチ者が持ってるんじゃないか?」理論で逆に危険まである
筋・ワンチャンス(ノーチャンス)・早く切られた牌の外側。
これらは、手詰まった時、或いは、押す時に「これくらいなら」っていう時に使うもので、安全度に保障はないって認識ですね。
なんなら現物でさえリーチ者以外が捨ててなければ当たることもあるしね。
ノーチャンスの外側が切られてないと逆に不気味すぎて切れない
オリる時、わざとワンチャンスが皆に見えるように切っていき、
リーチ者への振り込みを誘う人もいるので注意しよう。
5:15 超細かくてすまんけど、現物以外でも両隣の牌がカベになってて河に3枚見えてる場合とかも、現物じゃなくても当たる確率0だよね……?
3:53
6が4枚見えても8(7も)はノーチャンスと呼べるんですか?
カンチャン(ペンチャン)の可能性があるんだけど・・・
ノーチャンスは愚形に当たるかどうかも考えないとダメだから難しいですね。
6が4枚見えてたら58待ちには当たらないけど。
おっしゃる通りカンチャン待ち、ペンチャン待ちには当たる可能性がありますね。
もし9が4枚見えてたらペンチャン待ちは作れないですね。
もし7が4枚見えてたら8はリャンメン待ちとカンチャン待ちには当たらないですね。
俺流だとシャンポン待ちの無い牌ならワンチャンスはかなり通るぜ
ワンチャンスに頼る時は他に切れる牌が無い時くらいだなあ……しかもそれよりは切り出す順番であの牌が先に出てるってことはその外側は安全そうだなって方がまだ信用できる(もちろんイコール安全とは思わないけど)
これノーチャンスといえど9m怖い部類だと思うんですけどどうですか?
3枚切れの中より後に出てくるってことは何かしらフォロー牌がありそうなわけで、
3m早いぶん799って十分あると思うんですけど、この理屈って間違ってますかね?
枚数的にワンチャンスで3枚あるカン8m選びそうです。
もう片方のシャンポンが相当強くないと799から7切ることはないと思います。場況にもよると思いますが。
でもかなり危ないと思います。
@@n.h7889ご回答ありがとうございます!
動画の序盤に7m4枚切れをみてた分9mシャボしか考えてなかったですけど、3枚見えの状況なら確かにカン8m受けも警戒しないとでしたね。
初心者だったので考え方が間違ってないとわかって助かりました!
前1p全枯れ、4p全枯れで3pダブロンくらったからもうなにきるのも怖い
ワンチャンノーチャンひっかけ単騎、シャンポン大好きニキが華麗に通りますよ
『神速の麻雀』の中の牌の安全度表にはノーチャンスはあるけど
単なるワンチャンスは入っていない
「自分アンコ持ちのワンチャンス」なら安全度Dにある
皆に見えてるワンチャンスは利用しようとする人が多いんでしょうねえ
ベタオリ時に困ってる時に他に安全牌が無くて仕方無くワンチャンスに頼る事はありますが、正直殆ど信用してないです。
他に安全な牌が無い場合、ダブルワンチャンス(六萬と七萬の両方がワンチャンス)で八萬が他の無スジより少しマシ程度の認識です。
押すときにワンチャンスの方が振っても心の平穏が保てる
降り打ちの時、七萬4枚切れ、九萬が一枚も切れていない。
この時に九萬切るのはシャンポン待ち怖いなって感じるんですが、他に安牌なければ結局切ってしまいます。
この時の危険度ってどのくらいなのか知りたいです。
ワンチャンスより早い順目に切られた牌(ドラそばの場合は別)のまたぎ筋の方が当たる率低いと思う。
ノーチャンスは筋よりも信用度高いことが多い。
捨牌1段目とかに立直きて、現物筋を切り終わって、本当に安牌が見つけられない時に、そんなものないとは知りつつ「ツーチャンスだー」っていって2枚みえの牌の外側切る事があるんですけど、実際どれくらい危険なのかというデータとかってあるのでしょうか?
ワンチャンスもそうですけど、巡目によって危険度が全然違うと思っているので、2枚だけでも巡目が早ければちょっとのちょっとだけ安全なんじゃないかなって思う自分がいます。
もしそうでない、或いは逆に危険というようなことがあれば戒めにしたいので、教えて欲しいです。
どうしても押したい時の理由付けとしてワンチャンス切ってる
サンマだと特にワンチャンスなんてないですね。
7s9sともに3枚見え、8s0枚見えだけど5sが切られていてスジだから、と安易に切ったらシャンポン/単騎で倍満、とか平然と言われる世界ですし。
いやそれをワンチャンスって言うんだろ
2:32 この7mのワンチャンスってトイメンが最後の7m持ってる確率上がりそうやからワンチャンスでもほとんど信用できない。
同じワンチャンスなら2mの方がはるかに信用できる。
ネット麻雀よくできるなと感心します。
慣れなんだろうけど。
雀荘での方が人により目の動きツモり方、飲み物飲むタイミングなどクセがよく出るのでわかりやすい。
前にワンチャンスだからで切った牌でダブロン喰らったからワンチャンスは信用してない。
ツーピンチで草
シャンポンとリャンメン?
知り合いはノーチャンス1枚切れの1pに当ててたな……チートイとツモスー
@@Mina-kun
ありえないから
チートイは1p一枚持ち
ツモスーは1p二枚持ち
場に一枚切れ
この時点で4枚なのに振り込む1枚どこから出てくるのよ
@@かぶとむし-v3j ごめ、ツモスーではなくスッタンだ
こればっかりはミスだから許してくれ
福地誠はワンチャンスに関して自力と他力まで触れてますよね
7が河に2枚見えてる時に、778から7切ってリャンメンにすればワンチャンス狩りになる
7が河に3枚見えてる時、799から7を切ってシャボ待ちするとノーチャンス狩りになる
246のリャンカンがあるとき、2切って5待ちするとスジ狩りになる
こう言う時は、あえてリーチした方があがりやすいか?
リーチ宣言牌にするとある程度のレベルになると出ないと思う。対人ゲームだから相手次第だけど。。
最後だけ明確に違う話だな
宣言牌の筋は無筋と変わらないくらい危険って何かの本で見た
最後は2切りだと片筋にしかならない(8切ってたら話は別)から6切った方が出上がり期待できると思います。ただ宣言牌の筋は最終形リャンカンからの立直を想像できるので、いずれにせよ警戒はされると思います。
王牌があるから麻雀はムズイ😂
7:10 少牌...
ひさびさにやってもうた
喋りに対して効果音がめちゃくちゃでかくて耳がヤバイです
今の6割まで絞ってもらえると聞きやすいです
喋りの情報が大事なチャンネルなのでなんなら無くてもいいです
せめて少牌コメントをトップに固定しましょうよ…
誤解やなくて勉強する資料がそうなっとるんや
打牌の考え方も急速に変わってきてるからちょっと前の考え方でも腐るようになってきとる
昔上げてた動画見返してみ?
そして今の流れと比較したらわかるから