Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
118点は恐ろしい、、、凄すぎます
凡人は真似しない方がよさそう
貴方がたのような方なら受験数学困ることないでしょうが、凄すぎですね。
いやめちゃめちゃイケメン!!!
数学の問題を解けるかどうかは、「能力」に由来するもの(計算が速い等)と、「そのひとの性格」に由来するもの(検算をめんどくさがらないか等)の2つで構成されているのかなと受験生時代をふり返ってみて思いました。
計算の速さは経験
チャート式でも1回しか解かないという事でしょうか? ちょっと、1回しか解かないという内訳を教えて欲しいです。
基本は1回しか解かずに、まだ解法やポイントが頭に残っているうちに次の問題集に入ってアウトプットしていくことで、やったことを定着させるということです。ただ、忘れてそうなことは随時復習することはあります。
一度解いたものは 日を置いて 解いたノートを解くのではなく見直すことは大事ですよね❓ それとも動画で説明していたように 見直しはせず、すぐに難しい問題をする方がいいのですか
新宮竹虎です。見直すことも大事ですが、個人的に1番のおススメは、勉強したことを何も見ずに全て説明出来る様にすることが1番定着します。しかも、この方法は歩いていても、シャワーを浴びていても、いつでも実践出来ます。
チャートすら一回しか解かないのかよ…この人は理解してから書き写すんじゃなくて、書き写すスピードで理解すんのか
理解してから解き直す場合でも、スラスラとペンが止まらない速度で解けるまではやり込む、というのは必要条件となります。
難関大学専門 桜凛チャンネル その場合、初見の時から間を開けますか?初見のその日にスラスラかけるでやると言うことですか?
核心的な部分は塾でこなしてたというお話でしたが、塾の名前は出せないんでしょうか?
右の人の言ってることめっちゃ分かる
話も分かりやすくて素晴らしいゲストでした。
勉強のスピードが大事とありましたが、長谷川さんはチャート式でいうとエクササイズや後ろの方にある総合問題を一つつ上の問題とみて定着させていた、そういうことなのでしょうか?チャート式は分厚いですし、標準問題の解法を覚えているうちにということだったので、何か他に別の問題集を持っていたのではないのかと考えてしまいました。これは例えばベクトルをチャート式でやった後にすぐ他の問題集を使ってベクトルの応用問題をやるみたいな感じなのでしょうか?長文失礼しました。
チャートだけでなく、一つ上のレベルの問題が掲載されているさまざまな問題集に取り組むことで、基礎標準を定着させたということです。黄チャートなら1冊1,2週間、青チャートなら1冊3,4週間で終わらせて、まだ解法が頭に残っているうちに次のレベルの問題集に取り組むことが大事なので、それだけのスピードで数学にかける時間が必要になります。---
難関大学専門 桜凛チャンネル 返信ありがとうございます😊頑張ります!
数学できないけど、見てます。¥
苦手な人は、まずは問題の解き方を身の回りの人に説明するだけでも効果あるからオススメです。
@@ohrin 自分は今まで数学でつまづいたことなかったんですけど、最近はじめて数学2の軌跡と領域というところでつまづいちゃって、なんというか、自分が何をやっているのかわからなくってしまいました。同値性とかパラーメータの存在条件とかよくわからなくて、どうすればいいのでしょうか。多分今まで理論をあまり考えてこなかったからだと思いますが、いまでは、方程式って何だろうとか、連立方程式を解くってどういうことだろうとか、たくさんの疑問が浮かんできました。私以外の人はこの疑問を理解しているのでしょうか。
同値性とかパラメータは鉄緑会やSEGでもかなりみっちりと時間を割いて説明する、非常に難しい分野です。桜凛でも、春期講習などで時間を割いて教える範囲です。この分野は正直、独学ではやるにはかなり厳しいし、塾や予備校ですら教えられる先生はかなり少数です。その様な先生の所に習いに行くことをオススメします。
@@ohrin なるほど。わかりました。
びんおん 1か月前のコメントに失礼します。🙇♀️自分もそういうタイプの数学苦手です...高校数学に入って公式や理論を理解しようとすればするほど意味不明の領域に入って、問題を解く時も思考のプロセスがごちゃごちゃになってしまうというか、疑問になり出したらキリがないからぐるぐる深みにハマっていくというか、、、以前まで何故自分が解けてたのか分からなくなります。こういう人が周りに居なくて自分だけかと思ってたのでつい反応してしまいました笑
一度しか解かずに身につけると動画内でおっしゃっていましたが、サクシードやチャートなどの基本レベルの時から一度しか解かないのですか?また、どう意識すればそれができますか?
てち この人は数学が得意なのです何回も解きましょう
勉強頑張るよ 何げに辛辣で草
サクシードやチャートの基本レベルの時から一度しか解きません。それぞれの項目の原理原則をおさえて、それをどう適用するか考えながら解くのがコツです。原理原則が出て来ない場合は、必ずその原理原則の理解に立ち返ることもコツです。
@@ohrin 原理原則というのは、どういうことなのでしょうか?もう少し具体的に教えていただけると大変ありがたいです。例えば、数学の概念を理解することと、定石を理解し方針を立てられるようにすることは、別のことだと思います。ここでは原理原則というのはおそらく後者のことかな、と思いますが、チャート式では方針自体は書かれていても、その方針を選ぶ必然性(方針のパターン?)には言及されてないと思うのですが、そこらへんはどのようにして学んだのでしょうか?
私も理一と理三受けたけど、理一•二で110超え出来るなら理三でも100超える可能性はありますね。
科類問わず東大理系の数学の試験問題は同じですよー笑笑
@@me-lg2vl 採点基準ということなのではないでしょうか?
@@ryuu5678 問題は一律同じですから、科類によって採点基準は変わりませんよー
@@me-lg2vl どっかでその様なことを聞いた覚えがしましたので笑すいませんでした!
@@me-lg2vl 自分も採点基準が変わるって聞いたことあるけどなー
普通に離散行ったらいいのに
118点は恐ろしい、、、凄すぎます
凡人は真似しない方がよさそう
貴方がたのような方なら受験数学困ることないでしょうが、凄すぎですね。
いやめちゃめちゃイケメン!!!
数学の問題を解けるかどうかは、「能力」に由来するもの(計算が速い等)と、「そのひとの性格」に由来するもの(検算をめんどくさがらないか等)の2つで構成されているのかなと受験生時代をふり返ってみて思いました。
計算の速さは経験
チャート式でも1回しか解かないという事でしょうか? ちょっと、1回しか解かないという内訳を教えて欲しいです。
基本は1回しか解かずに、まだ解法やポイントが頭に残っているうちに次の問題集に入ってアウトプットしていくことで、やったことを定着させるということです。
ただ、忘れてそうなことは随時復習することはあります。
一度解いたものは 日を置いて 解いたノートを解くのではなく見直すことは大事ですよね❓ それとも動画で説明していたように 見直しはせず、すぐに難しい問題をする方がいいのですか
新宮竹虎です。
見直すことも大事ですが、個人的に1番のおススメは、勉強したことを何も見ずに全て説明出来る様にすることが1番定着します。
しかも、この方法は歩いていても、シャワーを浴びていても、いつでも実践出来ます。
チャートすら一回しか解かないのかよ…
この人は理解してから書き写すんじゃなくて、書き写すスピードで理解すんのか
理解してから解き直す場合でも、スラスラとペンが止まらない速度で解けるまではやり込む、というのは必要条件となります。
難関大学専門 桜凛チャンネル
その場合、初見の時から間を開けますか?初見のその日にスラスラかけるでやると言うことですか?
核心的な部分は塾でこなしてたというお話でしたが、塾の名前は出せないんでしょうか?
右の人の言ってることめっちゃ分かる
話も分かりやすくて素晴らしいゲストでした。
勉強のスピードが大事とありましたが、長谷川さんはチャート式でいうとエクササイズや後ろの方にある総合問題を一つつ上の問題とみて定着させていた、そういうことなのでしょうか?
チャート式は分厚いですし、標準問題の解法を覚えているうちにということだったので、何か他に別の問題集を持っていたのではないのかと考えてしまいました。
これは例えばベクトルをチャート式でやった後にすぐ他の問題集を使ってベクトルの応用問題をやるみたいな感じなのでしょうか?
長文失礼しました。
チャートだけでなく、一つ上のレベルの問題が掲載されているさまざまな問題集に取り組むことで、基礎標準を定着させたということです。
黄チャートなら1冊1,2週間、青チャートなら1冊3,4週間で終わらせて、まだ解法が頭に残っているうちに次のレベルの問題集に取り組むことが大事なので、それだけのスピードで数学にかける時間が必要になります。
---
難関大学専門 桜凛チャンネル
返信ありがとうございます😊
頑張ります!
数学できないけど、見てます。¥
苦手な人は、まずは問題の解き方を身の回りの人に説明するだけでも効果あるからオススメです。
@@ohrin 自分は今まで数学でつまづいたことなかったんですけど、最近はじめて数学2の軌跡と領域というところでつまづいちゃって、なんというか、自分が何をやっているのかわからなくってしまいました。同値性とかパラーメータの存在条件とかよくわからなくて、どうすればいいのでしょうか。多分今まで理論をあまり考えてこなかったからだと思いますが、いまでは、方程式って何だろうとか、連立方程式を解くってどういうことだろうとか、たくさんの疑問が浮かんできました。私以外の人はこの疑問を理解しているのでしょうか。
同値性とかパラメータは鉄緑会やSEGでもかなりみっちりと時間を割いて説明する、非常に難しい分野です。
桜凛でも、春期講習などで時間を割いて教える範囲です。
この分野は正直、独学ではやるにはかなり厳しいし、塾や予備校ですら教えられる先生はかなり少数です。
その様な先生の所に習いに行くことをオススメします。
@@ohrin なるほど。わかりました。
びんおん
1か月前のコメントに失礼します。🙇♀️
自分もそういうタイプの数学苦手です...
高校数学に入って公式や理論を理解しようとすればするほど意味不明の領域に入って、問題を解く時も思考のプロセスがごちゃごちゃになってしまうというか、疑問になり出したらキリがないからぐるぐる深みにハマっていくというか、、、以前まで何故自分が解けてたのか分からなくなります。
こういう人が周りに居なくて自分だけかと思ってたのでつい反応してしまいました笑
一度しか解かずに身につけると動画内でおっしゃっていましたが、サクシードやチャートなどの基本レベルの時から一度しか解かないのですか?また、どう意識すればそれができますか?
てち この人は数学が得意なのです
何回も解きましょう
勉強頑張るよ 何げに辛辣で草
サクシードやチャートの基本レベルの時から一度しか解きません。それぞれの項目の原理原則をおさえて、それをどう適用するか考えながら解くのがコツです。原理原則が出て来ない場合は、必ずその原理原則の理解に立ち返ることもコツです。
@@ohrin
原理原則というのは、どういうことなのでしょうか?もう少し具体的に教えていただけると大変ありがたいです。
例えば、数学の概念を理解することと、定石を理解し方針を立てられるようにすることは、別のことだと思います。
ここでは原理原則というのはおそらく後者のことかな、と思いますが、
チャート式では方針自体は書かれていても、その方針を選ぶ必然性(方針のパターン?)には言及されてないと思うのですが、そこらへんはどのようにして学んだのでしょうか?
私も理一と理三受けたけど、理一•二で110超え出来るなら理三でも100超える可能性はありますね。
科類問わず東大理系の数学の試験問題は同じですよー笑笑
@@me-lg2vl
採点基準ということ
なのではないでしょうか?
@@ryuu5678 問題は一律同じですから、科類によって採点基準は変わりませんよー
@@me-lg2vl
どっかでその様なことを聞いた
覚えがしましたので笑
すいませんでした!
@@me-lg2vl 自分も採点基準が変わるって聞いたことあるけどなー
普通に離散行ったらいいのに