【悲報】善光寺と善光寺を間違えたし御開帳は来年に延期
HTML-код
- Опубликовано: 7 фев 2025
- 冬コミで頒布した冊子の通販 wataru-w.booth...
twitter / wataru_w
サブチャン / @w_watanuki
お薦め動画 • 綿貫渉のお薦め動画
悲報間違えたシリーズ。ありそうだけどあまり聞かないけどやっぱりありそうな気がします。
※旧カメラが壊れたため新カメラで撮ってます。画質と音質が大幅に変化したと思いますのでその感想等もあればぜひコメントください。
善光寺と光善寺でもやってほしい
3:40綿貫劇場開演
関西に光善寺というのもありますよ。
悲報間違えたシリーズのリクエストはこちらで良いですか?
青海(東京都)と青海(新潟県)を間違えた、ダイバーシティでのイベントに間に合うかな?
茶番が難しいかな?
この動画をみてからずっと気になっていた甲斐善光寺へ昨日行ってきました。
素敵なお寺を紹介してくれてありがとうございました。帰りにハッピードリンクショップにより楽しい1日が過ごせました
間違えた方の善光寺も凄い立派で草
@@秒-x6d 中3とは思えないほどガキ臭いコメントで草
@@OCHINPO_4545
ま、多少はね?
@@OCHINPO_4545 寺って言ったら大体立派っしょ。
@@秒-x6d コメント消したんだwww
調べてみたら善光寺は全国に15か所くらいあった。東京が7割だった
茶番シリーズ、東の綿貫さん、西のyuki-filmさん。
そのうち石原裕次郎の墓参拝したくて「総持寺」参拝の最寄り駅を間違えたが出そう。
「花月総持寺」で降りるはずが、
「JR総持寺」「総持寺」で降りちゃった。
総持寺の駅名にこだわらずにJRの鶴見駅で降りて西口に行けば、目の前が総持寺の門前ですよ。
甲府の善光寺も、思ってたよりしっかりした作りだったと知る
御朱印は、どうしましたか
エスコンフィールド出来るので、北海道の北広島と広島の北広島を間違えたって動画観たいです😊
善光寺下((笑))駅を出たところで衝撃を受けたことを思い出しました。
もっと立派な駅だろうと思っていただけに、廃駅級の暗さです。
一つ手前の「権堂」を「善光寺門前」にしようと言うこえもあるようですし
新宿バスタから長野行きの高速バスは長野・善光寺大門になります。
善光寺あっての長野市ですから、途中のセブンイレブンは長野で最初にオープン
したセブンです。駐車場もない奥まったところでずっと営業しています。
綿貫さんの間違えたシリーズやっぱ好き
毎回乗換案内で笑っちゃう
出た十八番❗綿貫さんの小芝居しかも2発
茶番を茶番とわかって観る視聴者、茶番が終わると茶番と明かす配信者。
嫌いじゃないです。
善光寺下駅から善光寺までは、坂道で頻繁に来る車に気を付ける必要があります(特に夕方)。
ちなみに私は、この善光寺と甲斐善光寺、そして元善光寺(飯田線)は毎年お詣りしています。
見所の寸劇が2回もある貴重な回
甲府の善光寺は、川中島の戦いによって信濃善光寺の御本尊・宝物が焼失するのを避けるために武田信玄によって建立されただけあって、信濃善光寺に負けず劣らずの立派な伽藍ですね。間違える人がいるのも無理もないと思います。
と、いうことは長野市の善光寺と関係性はあるのですね。行ってムダというわけではないですし、必ず御利益はあるかと思います♪
敢えて元善光寺に来ていたら、
それはそれで面白いかも。
6年に1度の御開帳をする信州善光寺にあやかって善光寺を名乗るお寺は全国にたくさんあって、信州善光寺の公式サイトには「全国善光寺会(www.zenkoji.jp/member
)」(!、北海道から鹿児島まで全国まんべんなくある)なんてページがあるくらいなので、山梨~長野くらいの間違いでよかったですね(茶番)。その中で甲斐善光寺に間違えるというのは鉄オタならではですね(茶番2)。
岡山駅から多摩都市モノレールの高松駅に行くのに間違えて香川県の高松駅に間違えて行ってしまったというのも見てみたいです。
石川県にも高松駅ありますね。
草津温泉に行きたい外国人観光客が、滋賀県の草津に行って
しまったなんて話がありますが、善光寺でも同じことが
起きているかもしれません。
色んなイベントが中止されるのはイヤです。
信州の善光寺、甲斐の善光寺、飯田線の駅にもある元善光寺はともに武田信玄に縁があります。
上杉謙信の侵攻で信州善光寺の本尊を甲斐善光寺や元善光寺に移したという話が残っています。
甲斐善光寺は信玄絡みだが、元善光寺は信濃善光寺の御本尊が運ばれて来る時に、最初に安置された場所が元善光寺。
ちなみに善光寺の善光は人名
善光寺下駅が都会の駅といわれてもおかしくない状況。なつかしいものを大切に使っている長野電鉄には感謝しかないです。
2003年に甲斐善光寺→善光寺→元善光寺→東海別院とまわりました。
当時は4つの善光寺がご開帳&特別なご朱印を頂けるという事で…
東海別院だけ駅から遠いのが辛かった。
善光寺と善光寺下と元善光寺がありますが、全部違うところなので間違えるとえらいことですね…
いつものルーティーンの茶番劇。
3:42 「自分の姿のTシャツを着て歩く男」の駅で熱演!
9:42 「自分の姿のTシャツを着て歩く男」の寺で快演!
引いii日比比いいっ引いいいいいヒイヒイイイイ費いいヒイヒイ、いいいい言うい8っ火8位いいいいいっh88位8言っh、い8←っっhH7Hいたしますッ火う表示装置からȲ壱百うかしらからȳ結弦勇者っっyかいよりう、いたしますッyy、っy
っっyがう6っyzy
@@tomoyukikoma3720 おちつけ
@@OCHINPO_4545 もちつけ
厚木で集合と言われて本厚木でなくガチの厚木駅で降りて「あれ?厚木ってこんなところだったか?」と疑問に思う県外の人を思い出した
-厚木と本厚木、隣の駅で草。-
厚木駅(神奈川県海老名市)
本家の善光寺はJR長野駅から徒歩15分ほどのところですからね。
甲斐国善光寺は、武田信玄が信濃国も支配下に治めた後に作った分寺なんですよね。
他にも、長野の善光寺に向けて山門を作った北向観音というものが長野県の別所温泉(上田市の南の方)にあります。
大阪に住んでいる私の友人が、実際に10年前に同じ事をやらかしました(笑)
善光寺の御本尊は、武田家が滅んだ後、織田信長→豊臣秀吉→徳川家康と持ち主が変わるたび、愛知県内の寺を移動してましたが、最後は家康が、元の長野に戻したそうです。φ(._.)メモメモ。
前回の御開帳に行きましたけど、6年一度の公開の御本尊もレプリカで、本物のご本尊は誰も見ることができないという。飯田線の元善光寺駅でもっとネタを引っ張ってもよかった。
2022年に御開帳ができると良いなぁ、早く収まってほしい…。
御開帳できましたね!
長野電鉄っていろんなとこのお古列車走ってていいですね
_人人人人人人人人人人人人_
>善光寺は善光寺で合ってる <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^
桜が綺麗なのは茶番ではない
甲府の善光寺もなかなかな感じが良さげ
東京の青梅‼️と、青海‼️の違い❓
見たいなもの❓😅💦‼️
甲斐善光寺に間違えて行くのかな?と思ったらやっぱり甲斐善光寺だったのは草。
因みに甲斐善光寺も長野の善光寺に合わせて御開帳をします。
山梨県民「善光寺ってこんなに近かったっけ?」
長野県民「善光寺=長野駅前ですけど…」
あと「善光寺下」というガチで善光寺に近い駅があります(嘘じゃないよ)
長野市の善光寺も甲府の善光寺にもいったことあります。両方素敵なお寺でした。
茶番が二回!
企画が天才!
松本や姨捨にいたE233は長野総合車両センターでトイレ設置工事を受けるために移動してるやつですね。
自力で長野に行って工事を終えたら自力で豊田に帰ることに。
甲斐善光寺、元善光寺も御開帳をやりますよ。 長野の善光寺だけだと、方参りと言われてするので、元善光寺も参拝しましよう。
御開帳は長野の善光寺の他に甲府の(甲斐)善光寺・長野(飯田)の元善光寺と愛知の祖父江善光寺東海別院でも同時開催されるそうなので甲府の(甲斐)善光寺でも間違いでは無いと思います。
今回はいつもの茶番が2回も見られてちょっと得した気分になりました(笑)
大阪府枚方市の光善寺にもぜひお越しください。
箱根湯本と常磐線の湯本を間違えたという話を聞いたのでそれをやってほしいです…
実際に間違えた人(私)
甲斐善光寺には甲府駅前からバスが楽です。
茶番はさておき(笑)善光寺のご開帳は数え7年に1度のはずではありませんでしたか??
綿貫氏、8:47道路を床と表現!
富士岡駅と岳南富士岡駅を間違えてほしい
……飯田は?
「長野だけでは片参り」と言われますし
下調べの重要性を二重に感じた動画でした
都内某所のJRの窓口にて『善光寺まで行きたい』と言ったらどうなるのかふと気になった…
みどりの窓口なら『長野のですよね?長野までは新幹線ですね』となるかと思うけれど
東海窓口なら『善光寺駅ですね…えっと…まずは新富士まで新幹線…』なんて案内しそうで怖い…
もし長野駅のみどりの窓口で同じセリフ言ったら・・・
向かい側の観光案内所に行けと言われそうです。
静岡県内なら飯田線の元善光寺を案内されそう。
上諏訪辺りが一番迷いそうw
…って諏訪にもあったw
どんなショボいお寺か出てくるのかと思いきや相当立派なお寺さんで草。
綿貫氏の間違えたシリーズ、ワザワサ間違えてかつ、ちゃんとゴールするために、緻密なルートとダイヤを検討してる時の姿を想像するてめちゃ楽しそう🤣
善光寺から善光寺まで歩いていくのかと思ってました。
元善光寺 座光寺も忘れずに
かいじ「こいつ間違えてるやんけ。姉ちゃん、こいつ松本まで頼むわ」
茶番ファンなので嬉しいです😃実はついさっきまで善光寺(長野)にいて、帰りの電車でこの動画を見られたので、すごい偶然です。もう少し早く見られたら逆パターンで善光寺駅に行ってみたかったです☀️
次は、飯田線の「元善光寺」かな。
以前、酒折〜善光寺乗り換えした方が、長野市と甲府市の善光寺、区別できないわけがない、という突っ込みは無しで。(^^)
善光寺間違えは綿貫氏が以前やったウマ(競馬)の中山駅間違えで取り上げた横浜線とケーセー中山よりは遠かったかな?
長野のJRには名前に善光寺とつく駅はないのに山梨にはあるっていうのは、知らない人にはかなり間違えやすい案件な気はします。
でも「善光寺といえば長野だろ?」という意味で山梨のほうを知らない人が大多数か。
あと、隣県なのに甲府から長野への県庁所在地間移動はえらいことになりますね。これ、ほんとは一度東京に戻って北陸新幹線に乗ったほうが早い?
現状では松本廻りの方が早いようですね
リニアができたら新幹線経由が勝りそうですが
身延線で思い出しましたが、柚木(身延線)と柚木(静岡鉄道)ってのもありますね。ただ、どちらも観光で行くような所ではないですが。
東雲さん「善光寺から善光寺まで0円で行く方法」
柏原駅、柏原駅、柏原駅を間違えたをやってほしいです。(西日本限定)
関西なら九条駅と九条駅と九条駅もありますね。
あとは三郷駅、三郷駅、三郷駅かな
富士のほうの身延線ユーザーですが
小さい頃は身延線の甲府のほうに善光寺があるのに長野にも善光寺があるのはおかしいと思ってました
綿貫さんの茶番劇は、本当に面白いです。中には、勘違いして甲斐善光寺や飯田市にある元善光寺に行かれる人がいるのでは?
たしか甲斐善光寺のほうが大きさは大きくて、東日本で一番大きな木造建築物と小学校で習った
やっぱり、寸劇茶番は外せませんね
Tシャツにプリントされてるのと同じロケーションですね!
滋賀県の草津の観光案内所に、草津温泉何処?って尋ねくる人稀に居るって聞いたことがある。世の中にどんな人が居るかわからない。
茶番って言ってる所が可愛らしい。
長野市民ですが、善光寺に行くのに善光寺下駅ってあんまり使ったことないなぁ
駅前のバスの方が安い上に便利ですからね
20年くらい前に高速バスで善光寺御開帳に行ったのを思い出すなぁ…
昭和の時代には甲府~長野を小海線経由で直結する急行があったそうで
それが現代に残ってたらもう少し楽だったでしょうね
「6年に一度」と仰られてますが実は「7年目ごとに一度」のようです。
開催年を1年目とし7年目が次回開催年、と言う感じ。(数え年)
干支で言えば「丑と未」がこれまでのパターンでした。
それこそ前回の善光寺駅来訪の際「善光寺間違いしてくんないかなぁ」とコメントして、
まさかそれが実現すると思いませんでした。
あ、この日ちょうど聖火リレーやってた時間駅ビルで買物してました。
家までの帰路コースを通るので駅の駐車場で時間を潰していたので。
もしかしたら綿貫先生とすれ違っていたのかも❓
甲府の善光寺、実は、長野の善光寺とつながりが・・・。
綿貫「(あれ?この人なんで長野のことに詳しいんだ?)」
いくと必ず御戒壇をやってしまう
一瞬善光寺と光善寺を間違えたのかと…
西大寺会陽を見るため大和西大寺に行くようなもの
甲斐善光寺って初めてみましたけど、長野の善光寺と雰囲気がにていますね
駅名も地域に合わせた駅名に変更してほしいです(甲斐善光寺とか)
(お寺に偏見等はありません)
甲斐の善光寺御開帳の行事はないのかな🤔
茶番のダブルヘッダーかよw
ついでに言うと俺はリアルに間違えて身延線の善光寺に行った事があるので苦笑しながら観た
長電の地下区間は新玉川線ぽくって8500がよく似合う。松本のかき揚げそばも食いたい。
良心的な「豊前善光寺」駅
茶番のクオリティがずっと低いの大好き
開幕の乗り換えアプリの時点で「なるほどな」と思った人多そう
個人的には元善光寺と間違えたネタに期待してたw
甲府の善光寺、こんなだったんだ
あと、飯田にある元善光寺と間違えたも面白いかも
乗り間違えと御開帳延期の二重の茶番は草。来年は元善光寺の乗り間違えやってほしいですねw
駅とお寺と2回、茶番がありましたね。毎回楽しいです。(やっている方は大変でしょうけど。)
ダブル茶番になりましたかw
この際なので,北向観音にも立ち寄って両参りを…
えーーーーー!ご開帳延期なの?前回も前々回も行ったけど、今回の延期をここで知るとは
双方の善光寺に行ったことありますが、甲斐もいいところでした。この時期に半袖は寒くないのかな。
甲斐善光寺も、長野の善光寺と良く似ていて立派ですね。
善光寺の木にむかって尋ねていると思ってしまった(笑)
御開帳はだいぶ前に行ったことがありますが、とにかく人が多いので三密回避で延期になったんでしょうね
善光寺と善光寺だし両方共に立派なお寺だから、今回はややこしいなぁw
前回の御開帳の時は、北陸新幹線開業効果があったのか人出がいつもよりも多かった、というニュースを見た覚えが…
そもそも長野へ行くなら北陸新幹線経由の方が近くて早いような気が…野暮ですけど。
飯田線で飯田の少し手前まで行くのかと(違……と書こうとして調べたら、その元善光寺から長野市の善光寺に御本尊が移されたという関連がある)