Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
とても良いお話でした。日本だと論破した側の人の意見が正しいと言う流れがあるように思います。この動画で話されている、議論から双方が成長できるような社会にしたいです!
😊😊😊
この方の動画は本当に勉強になる。しかも、話し方とか手振り身振りが、やはりどこかオペラ歌手としての洗練さがあって、美意識がすごいな、と感じる。さりげなく、画面の左端に置かれたマイセンのもっとも有名な柄、ブルーオニオンのコーヒーマグカップとか、後ろのアールヌーボーだかロートレックだか知らないけど、さりげなくイタリア語の書かれたかっこいいポスターとか。すべてがかっこいい。日本語の発音もきれいでエレガント、しかもききとりやすい。
ありがとうございます。常に気を付けたいところです。。。冷静な議論の後は清々しく前向きになれますもんね。論破の快感よりも、うまく議論が発展できた時の快感の方を周囲と共有していけるといいなと思います。感情を優先しがちなことが多いお国柄ですが、大人が手本を示すようにしないとなとも思います。
大変貴重な動画をありがとうございます。3回繰り返し観て色々と考える機会になりました。相手の価値観を尊重しつつ傷つけないように自分の価値観を発言する、線引きがとても難しく感じます。線引きする自信がないうちは発言せずに心の中で、よく考える時間を持つことも大切ですね。線引きができない相手からの挑発には乗らずにスルーする賢さも身につけたいものです。たい焼き君の歌声が素敵で、頭をうんうん捻って悩んだ後で癒されました。
こちらこそありがとうございます😊😊😊
「疑問を呈すること」と「自分の意見を主張すること」が異なるとは…お話を聴いていてハッとしました。「録音と生音の違い」のお話と同じく心にあったモヤモヤが取り除かれました。ありがとうございます。
勉強になります。☺️日本人は議論が下手というのは率直に感じます。その理由を自分なりに色々と考えて答えを持っていたつもりでしたが、このビデオを拝見するまで、『質問だけして自分の意見を言わない』と『価値観に土足で踏み込む』というポイントは無かったので、新たな発見ができて嬉しかったです。自分もそんな事をしないように気を付けようと思いました。😁
このお話とてもためになりました。まさに、好きなピアニストやリサイタルの感想を(あの部分が心に響いた等と)口に出して、相手に「ミスタッチが多い」とか、「大嫌い」とか、そのアーティストの欠点を並び立てられ、徹底的に叩かれて傷ついている方です。価値観が違うのでもうコンサートも一緒に行きたくなくなりました。貴重なアドバイス・人生訓を有難うございました。
こんにちは。とても良いお話でした。日本ではなかなか建設的な議論が成立しにくいように思います。相手を黙らせたりやり込めることにゲーム性を見出している人が散見されますし、スルーされているだけなのに論破したと言って悦に入る人まで存在するので。議論のやり方について社会に浸透するのはもう少しかかりそうですね。そのためにも「挑発には乗らない」というのは特に大事だと感じました。
言葉を選ぶ、ということは思考を深めることなんですね。リラックスタイムのたい焼き、素敵です。
今回の車田さんのお話、ウンウンと頷きっぱなしでした。まだウンウン、うなずいています。しばらく止まりそうにありません。ウンウンウンウン
😊😊
議論は結論を出すのではなく、価値観を広げると聞いてハッとしました。価値観の違いで言い合いになることが多く答えが出ずにモヤモヤしていましたが、確かに時間が経って価値観は間違いなく広がっていました。とても重要なことに気付けました。ありがとうございます!
ひとつ思いだしたことがあります。「議論なんていいことがない」という趣旨のことは、『竜馬がゆく』のほか、『新史 太閤記』にも書かれていました。ですから、竜馬の考えであると同時に、司馬さん自身の考えでもあったのかもしれません。それからもうひとつ、明治の初期にアメリカの議会を視察した日本人(誰だったかは忘れてしまいましたが)が、議会の終了後、ついさっきまで議論を交わしていた議員同士が談笑しているのを見て、大変に驚いたという話も思いだしました。このふたつをあわせて考えると、どうも日本人は、議論というとすぐに勝ち負けを決める方向に走りがちな、つまり議論というものが苦手な民族ではないかとおもうのです。議論とか討論というものが、文化としてまだ確立されていないのではないでしょうか。そこで、音楽批評というものが役に立つのだとおもいます。音楽を聴いて自らの感性を養うことの意味は、そういうところにもあるのかもしれません。というような発見が、この動画のなかにありました。大変おもしろく拝見しました。
ありがとうございます😊😊😊
議論は価値観を否定しない範囲と方法で自分の意見を主張することが肝要。とても勉強になりました。ありがとうございます。たい焼き自作、最高ですね😂
よく日本社会では、空気を読め!と言われる事がありますね(笑)空気は読めても、文章や言葉を深く理解しない(出来ない)人は多いです。車田さんがいつも 言葉を深く熟考しながら発言している事は、動画の中から伝わって来ます。誰かに自分の意見を伝えたい時は、攻撃的になるのでは無く、冷静に考えて言葉を選びたいものですね。
どうもありがとうございます😊😊😊
今回も、良い話だったな~。中高生や議員さんにも聴かせたいけど、それは価値観の押しつけになっちゃいますかね。私は「ここだけの話」とカゲ口を言わないことが、大事かなと思います。カゲ口をしないで暮らしているうちに、相手のことを共感的に見れるようになります。カゲ口が飛び交う? 派閥というのは、良くないですね。
私たち日本人は「周りと同じ価値観でなければならない」といった強迫観念が強いのでいろいろと難しいかもしれません...が、RUclipsチャンネルをやめないでほしいです。応援しています!!
もはや「右へならえ症候群」ですね。特に田舎の農村部では昔ながらの習慣なんだそうです、出稼ぎ労働の方が教えてくれました。
@@よちなS そうなんですね。気持ちとしてはそちらに賛成です!が、高度経済成長のときの結束感や道にゴミひとつ落ちていない街並みや震災での炊き出しで黙して整列できる日本人の姿、そして「国のためそれは即ち家族のため」と考え特攻玉砕を受け入れて圧勝の米軍を恐怖に陥れたり...つまり短所が長所に転じたり短所がさらに増長するようなこともあるのでなにが正義か?なにが不正義か?は一概に言えない自分というのもあります。ただ、誰も時代には逆らえないのは真実のような気もしますが...とりとめのないことを言って申し訳ないです。
とても勉強になりました。音楽の議論では、ディベートなどと違って、相手を立てつつ自分の意見を述べることで、自分自身にとっても成長を促すことになる建設的な意見の交換が可能になるのですね。
ディベートとごっちゃになっている事もあるかもしれないですね。
仕事の場面でも役立ちそうなお話で参考になりました。ところで、毎回のコーヒーの時間、大好きです。ほっとします。
とても参考になりました。さすが、海外でお仕事されている方だな〜なんて、思ってしまいます。日本だと、なかなか建設的な議論までいたりませんし……。日頃の鬱憤ばらしのために、コメント欄が使われているのかな?とまで思えてきます。私も気をつけたいと思いました。ありがとうございました!
ありがとうございます😊😊😊外国だと相手の価値観を否定すると相手の宗教までを否定する事にもなりかねないので、その線引きは現実問題として結構大事だと感じています。
猛反省させて頂き、ありがとうございます🙇 肝に銘じます!
その通り。としか言いようのない素晴らしいお話でした。You Tubeの世界では耳が痛いユーチューバーは多いのではないでしょか?お話を拝聴しながら昔の出来事を思い出しました。もう随分昔ですが 私は友人からカセットテープを渡されてこの曲をお前の歌で聴きたいと言われました。その頃私は特段音楽をしていたわけでもなかったので弾き語りとかでいいかな?と問うと、こういう風にレコードのように出来ないか?との答えあーなら頑張ってみるよ。と応じました。故あって私はその希望を叶えたいと思っていました。ところが機材がなく、また現在のようにネットも無いので機材を借りられる場所を必死で探しなんとかレンタルのスタジオを見つけました。他の友人に頼んでエフェクターを借り なれない耳コピで楽譜を作り スタジオでMTRをレンタルし 必死に録音何日か通い ようやく酷いけれど形になった日 スタジオのブースを出て 会計しているとバンドをしているらしい5人組の一人が私にケンカを売り始めました。私の歌マネを兎も角馬鹿にし放題にして後ろで歌うのです。他のメンバーは やめろよ!と止めていましたがおかまいなし私は相手にせずスタジオのオーナーにご迷惑おかけします、と謝りました私は黙って機材を運び出しお礼をオーナーに行ってスタジオを出ようとしたとき 普段穏やかなオーナーが声を荒らげて お前!いい加減にしろよ!ふざけるなよ!出入り禁止にするぞ!何をケンカ売ってるんだ!あの人は何もしてないだろう!とそうすると絡んでいた兄ちゃんが つーか ダッセー歌とか歌ってっからムカついてーとオーナーは誰がなんの音楽をしよーが、歌おうが関係ないだろう!つーか、ムカつくっすよ!ロック以外音楽とかじゃーねーし!と昔はこういうこととても多かったなあと思い出しました議論ではなく自分の気に入ることしか許さないという不毛の思考回路音楽性の違いによる殴り合いのケンカとかそれを情熱!と捉えた人間も多かったけれど私はくだらないなーと思っていました。自己中で他者否定しかできない人間様々な視点で物事を捉えることの大切さと難しさ相手を否定しない車田さんのお言葉は本当に重いものです。まとまりのない長文となってしまいました。申し訳ありません。ただ、昨今 You Tube上で他者否定をしたがために炎上しているユーチューバーが話題となり それに対する様々な、ユーチューバーの発信そういう中で車田さんの基本中の基本をわきまえることの大切さを あらためて学ばせていただきました。ありがとうございました。これからも応援させて戴きます。コロナはじめ中々厳しい日々ご自愛ください。
オペラ歌手の歌う、泳げたい焼き君! ボーナス大きすぎですー。あんこ、私もよく作りますが、たい焼き作ることは、考えたことありませんでした。あー、美味しそう!
あんこを作った事で、世界が広がりました😊😊😊!
中学時代にクラシック音楽を聴き始めてから現在に至るまで、自分がクラシック好きなことは友人に秘密にしていました。高校の時、私以上にクラシック好きな友人が出来たので、楽しく情報交換することが出来ました。でも基本的にクラシックの好みは秘密で、自分一人で楽しむもの。
私も車田さんと同じように、「論破」という言葉が嫌いです。たとえ相手を「論破」して議論に勝っても、その相手といい人間関係を築けなければ結局は負けだと思います。司馬遼太郎の「竜馬がゆく」は私も高校生の頃ハマって読んでました。「坂の上の雲」もそうですが、司馬作品は最初は軽くて読みやすいのですが、物語が進むにつれて学術書みたいにヘビーな文章になるのが特徴ですね😙
たしかに話によっては物語からしばしば脱線する事が多いかもしれませんね😊
とても大事なテーマだと思い、何回も動画を拝見いたしました。確かに最近はいろいろな場面で、誰かを論破することや、論破がもてはやされることが増えている気がします。意見は違って当たり前であること、自分の意見を主張するあまり相手を傷つけてはいけないこと、これは本当に大事なことだと思います。議論や談義の場において相手をリスペクトする気持ちを持つことが大切なことだと痛感いたしました。大変良いお話をありがとうございました。
音楽に限らず議論全般に言えることだと思います。しかし他人のいう事に耳を傾ける事が出来なくなったら終わりだと思います。しかし耳を傾ける事ができなくなるような状況を自ら作っていることに気が付かない場合もあると思います。そういう事にならないよう気を付けたいと思っています。今日も有難うございました。
おっしゃる通りだと思います。議論はやはりお互いの良いところ、自分にないものを見つけて、よりよいものを目指そうという姿勢が大事だと思います。流行りの「論破」という言葉、ちょっと寂しいですね。それにしても、たい焼き、美味しそー!
美味しかったです🤗
車田さんのお話は本当に面白いです🎵いつもありがとうございます💝
いつもためになるお話をわかりやすく伝えてくださりありがとうございます😊おまけのコーヒータイムも、同様に楽しみです♪小豆私も好きです。塩小豆も美味しいです♪
塩小豆というのはまだ食べたことがありませんが、ちょっと調べてみます
とても良いお話でした。学びが沢山ありました。もう一度、二度、三度拝見したいと思います。こんな真面目な素敵なお話の後に、泳げ鯛焼き君、日本とドイツのハーモニ〜♪クスッと笑ってしまいました。こちらも素敵でした。ごちそうさまでした♪
車田さん今日も楽しいお話ありがとうございました😊タコ焼き🐙なら家で作ったことはありますが、たい焼きって凄いです‼️コーヒーに甘いもの最高に合いますよね🥰
たこ焼きも食べたいんですが、タコが中々手に入りません😥・・
コーヒーやビール等のお話も本題同様にとっても勉強になりましたしまた楽しいですね。お話参考にさせていただき自分でも黒ビール買ったりしています。この次はカフェインの入っていないコーヒー豆早速いってみようとも思ってます。
良い話をありがとうございます。コロナ禍で音楽仲間とZoom飲み会をしています。勿論失礼なことは言いませんが、お話を踏まえて話をしていきたいと思います。
ネットで音楽談義をすることがあるので今回の講義は有意義です。ありがとうございます
いつも有意義なお話しありがとうございます❤
いつも楽しく拝見させて頂いております。今日のお話もとてもよかったです。コーヒー私も大好きです。ありがとうございました。😀
☕☕
20年ぶり声楽を習い始め、クラシック音楽に興味が出てきて、車田さんのチャンネルに辿り着き、勉強させていただいております^_^すごくすごくわかりやすく、スッと入ってくるお話でした!普段の生活にも生かしていきたいと素直に思えました。ありがとうございました!
とても身につまされる話題でした😢😢人の好みとは様々ですからどうしても歌いたくない曲を提示されると困ってしまいます!そんな時でも相手を尊重して歌はなくてはいけないのでしょうか?辛いなあ😥
とても良いおはなしでした。今日のご意見に大賛成です。
コーヒーとあんこってよく合いますよね!豆同士だからでしょうか?たい焼きまで作ってしまうなんてすごいです❗️車田さんの『泳げたい焼きくん』が聴けてびっくりでした😆
建設的な議論について、お話ありがとうございました!たい焼作ったんですね!すごーい、おいしそう😆
車田さんのお考えやスタンスがよくわかる、いいお話しでした。論破するって、ちょっとおこがましい感じして、言葉も好きになれません。今日は鯛焼きでしたか〜鯛焼きには、やっぱり緑茶でしょ!?なんて、議論しますか!(笑)
緑茶も飲みたいんですが、こっちは水が固くておいしくないんですよ~。
ああ….車田さん!またまた学びを得ました。ありがとうございます。SNS上での議論という名の不毛な喧嘩をつい見てしまうと、自分はそこに参戦しないまでも読むだけでざわめき、心が上手くスルーできなくなってしまうところでした。様々な刃で相手を一撃にしようと粗探しを続けてもお互い血みどろになりますね。自分の価値も相手の価値も落とさないようにしたいです。車田さんに寄せるコメントも皆様お考えになると思います。
😀 たい焼きくん本当に美味しそうでした。自家焙煎のカフェインレスコーヒーにお手製のたい焼きくん、すごいです。
流石に元教育者の方ですね車田さんとは、考え方が近いと思うので出会えて良かったです!!気持ちを害することをわざわざ言う人は、無視していいと思いますよね。リクエストですが、ショスタコービッチの5番が大好きです。特集、お願いします〜❢歴史と音楽が大好きなのでスターリン政権の中で曲を作ってたんだな〜って。ずーと、先でも良いでーす!
5番は僕も大好きです。ただショスタコーヴィッチはまだ著作権が切れていないので、動画内で音源を取り上げられないという問題があります。作曲家の人生なら音源がなくてもなんとかいけると思うんですが・・・何か良い方法がないか考えておきます😊😊
たい焼き最高です。笑いました。海外にいると結局いろいろ自分で作ることに。。。幸せそうで何よりです。今日のテーマは難しく、また重要なものでした。
日本でも哲学の授業が必要だと思う。いつもの最後コーヒー、楽しそう。 ザッセンハウスを使っています。
議論とは知見を広げるためのものですよね!そのことを改めて実感させていただきありがとうございます。先日、私はある方に自分の意見を伝えました。けれど、返ってきたのは「考えすぎじゃないの?笑」という嘲笑で…私は言い返さずそっとスルーしました。ずっと自分が間違っていたのでは?迷っていた日々でしたが、当たり前のことをして、当たり前の対応をしただけだと気づけました。ありがとうございます。
物事に疑問を持つことは良いことだと漠然と感じていたのですが、それが議論の場だと、意図せず相手の価値観を否定する場合が結構あるんだというのを知ってドキッとしました。2位じゃダメなんですか?にはピンと来なかったのですが、1位じゃないとだめだという価値観を否定する、と言われて確かに!と思いました。これからは議論の中で、あれ?と思った時、それが相手の価値観に踏み込むときは、それ踏み込んでるよ!と心の声で留め、そのような疑問を徐々に持たぬよう心がけます。大変深い話ありがとうございました。紅茶じゃだめなんですか?には思わず笑ってしまいました。
おっしゃることに大賛成です。互いの価値観を非難したり疑問を呈したりしても喧嘩になるだけですものね。わたしは人を批判したりひとのいうことに疑問を呈することが許されるのは、その人の言動が誰かに、あるいは社会に悪影響を及ぼしている、と懸念されるときだけだと思います。そういう場合も、「あなたはわかってない」「自己中心的だ」云々といって相手をけなすのでなく根拠を示して具体的に意見をいうべきだと思います。
お話ありがとうございます。
これは本当に勉強になりました。ありがとうございます。
日本では議論はしにくいと思う。口論になる。よく理屈を言うなと叱られた。私が若かったころロシアから数十年ぶりに帰国した中年の男性がいて非常に議論が好きだった。私は思った、「ロシアでは議論の文化が成熟しているのか」 良い文化だと思う。良い議論は成長の助けになり知識が広くなる。
同感です。
小豆は日本人が昔から胃腸の掃除をする為に伝統的に食べて来た食べ物だそうです。赤飯、粒餡の形でです。私は鯛焼きの他に、三笠(どら焼きの事を奈良県ではこう呼びます。)が好きです。
どら焼きも食べたいです😊😊😊
毎回、最後の、うーん。うまい。ふーん。に、心ほぐされています♪
素敵!!アンコたっぷりの鯛焼き。わかります、海外に長く住むと、強烈にアンコが食べたくなります😵😵😵
神回ですニャ~。声のト~ン、リズムが心地よく、内容も素敵。バッハさんの曲との組合せが最高です。平均律クラヴィーアに挑戦したくなりましたにゃ。日本人は論議、ディスカッションの楽しさをしらない人本当に多いいニャ~。それに、へたっぴにゃ~すぐに機嫌が悪くなるニャ~皆に車田先生のこの神回を是非観て❇️いニャ~今日のコーヒー豆はどこ産なのかにゃ?サイフォン派かにゃ?ドリップ派?踊れ、もとい。泳げたい焼き君は、私の大好きな曲なので、歌って貰えて感動したにゃ~🐱たい焼きも美味しそうに食べて貰えて幸せにゃ~では、ご自愛ください。梅の花の香りと鶯が恋しいですニャ~💫鶯
ニャー😸😸
たい焼きを自分で作るなんて最高ですね! 自分好みが追求できるなんて😋🤤
初めまして。とても素敵なお話でした😌いつも楽しく拝見しております。応援しております✨
ありがとうございます😊😊
今日の動画も素晴らしかったです。車ださんのお話は、本当にためにたります。人である以上十人十色、いろんな意見や感情が有って当たり前。それはそれですべての意見や異論を押し付けるだけでは何も解決しないと自分も思ってます。時には、自分の感情を抑えて、他人の意見を受け入れることも大事だと思ってます。そうすることで、今までと違った世界が見えてくる事だって有ると思ってます。車田さん、これからも動画楽しみにしてます。
議論は嫌いですが、傷つけない・傷つかない建設的な議論には賛成です。音楽の議論でも一般社会での議論でも、基本的な人間関係形成の場では同じことだと思います。傷つけ合って何も生まれないんじゃ本末転倒ですからね!P.S. BGMの平均率はグールドですね?私も大好きです。
以前あるピアニストの動画で彼への誹謗中傷に当たる酷いコメントがあり、放っておけなくて戦いました。結局そのピアニストの所属しているレーベルへ酷いコメントを送りました。その後そのコメ主は姿を消しましたが、そのときコメ欄で知り合った方とメル友になりました。こういう縁もあるんですね。まともに議論できる方ばかりでないことが残念です。留学したときに思いましたが、日本人は私も含めて議論は得意ではないですね、きちんと議論できるようになりたいです。
どら焼き器まで買っちゃったとは恐れ入りました😻
「議論」のとらえ方がドイツ的で面白いです。ドイツでは議論しながら、舞台芸術が作られていくのかとも思いました。「議論」は今回使われているバッハ平均律の音の流れのようです。右手と左手が違うことをやっていても、しっかり調和して流れている。こうありたいと思いました。
確かにドイツ的かもしれないですね。いろんな民族、宗教がありますので人の価値観というのは割とデリケートな問題です。
とても素敵なお考えで、色々と考えるいい機会になり、大変勉強になりました。ありがとうございます😊たくさんのかたに一度聞いてほしい考え方だなと心から思いました。
すごい大事!!
初めてコメントさせていただきます。すごく共感しました。私は意見が対立した時に”良い悪いでなく価値観の違い”と思うようにしていて、何故そう思うのか?を掘り下げるようにしていました。ただ疑問を呈するだけでなく自分の考えも伝えてはじめて議論になるということ、そもそも結論が出ない世界で良いこと、目的は闘いでなく相互理解を深めるコミュニケーションのひとつと考えるとスッキリしました。車田さんのお話がステキなのは、自分自身が何故そう思うのかの掘り下げもしっかりなさっていて、そこに対立する何かを潰そうという思想はないからなんだと妙に納得してしまいました。そんなステキな大人になりたいです(*^^*)
相手の意見を否定せずに、自分の意見を言う。自分の価値観を広げる、結論を出す必要は無い、議論は勝ち負けを決める場ではない…何かコンクールの本来在るべき姿を語られてるようで興味深いですね。価値観を否定せずに話し合う方法はいくらでも有る…深いですね。色々勉強になります。車田さんのこうした冷静な考え方はドイツで培われたものなんでしょうか。
今日のお話も楽しく拝見いたしました。大切なことを想起させていただいています。ふと、コンチェルトのリハでソリストと指揮者ってどう音楽をすり合わせているのかしらと思いながらステージを手伝っていた時のことを思い出しました。
今回の動画、2回、3回と繰り返し聴くにつれて、なるほどそうだなあと頷かせられました。音楽の議論だけでなく、いろいろな場面で心得るべき態度を教えていただき、ありがとうございます。カフェインレスコーヒーの生豆をオーブンで焙煎してみましたよ。まずまずうまく行きました!!今後は、時間も好みに合わせて調整すれば良いのかなと思っています。カフェインレスは夜も安心して飲めるので、コーヒーライフが広がりました!良い方法を教えて下さってありがとうございました😊車田さんは、たい焼きにまで挑戦されるなんて、やりますね〜
ありがとうございました。2位の件、当時私は「1位であることのメリットを説明してください」で良いのに、と思いました。あの聞き方では相手の価値観の否定から入っているかと確かに思います。又、議論の勝ち負けの件、高校や大学等になるとゼミ等でディベート大会等が行われる事も多いかと思いますが、例えばツールとしてディベートの技術があったとしてもそれを必要以外の場所に持ち込む事はやはりご指摘のような弊害をもたらすかと思います。物事の理解、ご指摘の「建設的な対話」において必要な事はそもそもディベート的な対話ではなくご提示の姿勢かと思います。
おっしゃる通りですね。確かに、2位じゃダメなんですか?って言われた人は当惑していました。自分が命をかけて守ってきたものを否定されたらそりゃガッカリします。一方、建設的な議論は、今まで考えもしなかった新しい価値観を自分の中に生み出すものになると思います。クラシック音楽もそうやって発展してきたのではないでしょうか。「論破」ではそうはなりませんよね。
とても大事な話ですね‼️そもそも議論の仕方を教えてくれる公の場が日本にはないのは何故でしょうか?(-o-;)学校でも教わったことがないです、大学でも。
確かに教わりませんね!教育の場でやってみても良いと思うんですが、そうなるとまずは教師からですね・・。
いつも動画みてます!声楽練習してる者です!価値観の違い…音楽以外にも重要な事だと思いました!ありがとうございます!
はじまして。最近音楽に興味が出てきて、こちらに出会いました。なにかあったのでしょうか、いう内容でした。なかなか、「負けてもいいよ」って言ってもらえず大人になって、コメント欄のような甘えられる場面では、つい攻撃的になっちゃうこともあるのかなと思いました。私もたい焼き焼きます、出来たてはめちゃくちゃ熱いですよね。
SNSを始めた頃、コメント欄で言い争っているのを見てギョッとしたのを思い出しました。今では少し見慣れてしまっていることに気付き、自分にギョッとしました。反省中です。子供にもこの動画を見せます!そして色んな価値観があって当たり前だと言い続けたいです。なんか今色んな感情が押し寄せてうまく言葉にならないのですが、車田さんの動画に出会えて本当によかった!素敵な動画をありがとうございます。
ありがとうございます。とても勉強になりました。僕にとっては神回です😭
ご近所宅の招待でリヒテルのレコードコンサートに行った事が有ります,私はホロビッツを毎夜聴いて居ましたが,お互い良い雰囲気でした🍀,😊
議論の目的はお互いの考え方の違いや共通点を見出だす事。相手の尊重は大切。ただ、お互いに議論を交わすことは傷つく可能性もある事。価値観の尊重は大事だが、それは価値観を否定しないこと。互いに納得のいかない所はきちんと踏みこんで話し合わないとそもそも議論にならない可能性。価値観に踏み込まれるのは嫌だからと意見を削除し、自ら対話を拒否すれば、自分の知らない価値観と出会い、自らを見つめ直す機会を失う。どんな相手とも面倒がらず誠実に対話することが相互理解を進める可能性(※明らかな誹謗中傷は除く。今現在互いに建設的に議論できなくとも、将来的にできる可能性があるのならその芽を自ら摘んでしまえばわかり合う機会の損失)相手を認めるということは、相手を深く知るということ。違いを確認してその先に互いに何も言わなければ、それは意見の尊重ではなく相手への無関心である恐れ。無関心と認め合うことの違い。意見は人それぞれだと認めることは第一歩。すぐにできる大事な出発点。だが、意見の違いを真に認め合えるまでには膨大な時間がかかる。衝突もある。傷つくこともある。だが、やめたらそこで終わり。対話を続けている限り、お互いにわかりあえる可能性は残り続けるが、対話をやめた時点で相互理解はできなくなる。相手とぶつかり、衝突し、時に傷つけ、傷つけられることもある。それは相手のこと、自分のことを知るための大事なプロセス。相手へのリスペクトがあれば、どこかで仲違いしてもやり直せる。それは、この人とは意見が違うけど、この部分では合意できる、という点が見えてくるから。意見の違う相手といかに話をするか?これは永遠の課題。
私も異国におりまして美味しいどら焼ないのでユーチューブ動画を見てどら焼き作ろうかなと思っていました、美味しそうですね(笑)。投稿は世に溢れかえっていて、一つのことでも探せば両方の意見が見つけられるのに、なんでわざわざ反対意見を言いに来るのかなぁなんて思って、SNSを見ています。この前は特定される団体名や人名を一切出さず、傷ついたことがあって心情を呟くと、知人がやってきて昔の特高警察のようにいきなり削除命令を出してきて、馬鹿だのアホだの罵ってきた人がいました…。過敏な人もズケズケ人の世界に入って支配しようとしてくるので困りものでアトピーが出てます(笑)。歌の解説動画も素晴らしいですが、この動画拝見して、常識的と思える意見で安心感マックスになりました。もう随分前の動画なので、コメントが目に入るかは謎ですが、これからも頑張ってください
私は、芸術とは耽美主義に基づくべきと考えています。美しきは強者という。美しさがあるからこそ芸術が存在しうるからです。そこにあるのは美しいか否か、より美しいか否かだけです。ですから議論の余地もありません。論破された人は気落ちするかも知れません。でもそれはより美しい何かを自分の意思とは関係なく隷属的に理解させられてしまった際に生じる単なる戸惑いです。問題なのは、そうなると思考が停止してしまい攻撃的になってしまうことです。かつてピアニストを目指したカラヤンがホロヴィッツを見かけた瞬間に諦めて指揮者を目指したように、思考を止めずに考え続けることが重要なのかと思います。和をもって尊しの日本においては、芸術の捉え方は皆んな違って皆んないい なのかも知れませんが、ヨーロッパ文化というものは我々日本人が思う以上に耽美主義なのではないかと思います。そんな文化圏の更に強烈な個性を持つ、歴史に残る作曲家たち。そんな彼らが作る芸術に触れる我々は美に対する認識を今一度 振り返る必要があるのではないかと考えます。
芸術については近いうちに話をしようと思います。
議論の話が終わって、なぜ「たい焼きくん♫」かな? と思ったらそのまんまでした。子供の頃は餡子が好きではありませんでしたが、30過ぎ頃からだんだんと好きになりましたね。とは言え「大好き人間」という程では無いです。私はコーヒーと一緒に、今なら美味いアップルパイが良いです。
驚きました。ほんとに売ってました。買わないけど。スーパーのREWEで小豆の水煮缶売ってますよー❣️
とても興味深いお話でした。私もいろいろ考えたのですけど・・・コンクールとか試合とか競走などでは一位、二位、三位を決めなくちゃ始まらないし終わりませんけれど、サッカーと野球と水泳には順位はつけられませんよね・・・。そういうことなのかなあ?、と思いました。
距離を置いた議論
議論の場ですぐに感情的になることを戒めなくてはと考えさせられました。音楽の表現ではいつもおしゃる通り感情を込める事が大事と言うこと。相反するものがあるかもしれませんね。鯛焼きを美味しそうです。幸せなお顔をなさっていてこちらまで幸せになりました^_^
心がけはいいですが、なかなか難しいですね。🙃 プーチンや習金平に聞かせてやりたいですね。ところで、車田さんは昭和の歌謡曲なんかはお聴きになるんですか? もしお聴きになるんでしたら、どんな線引きで曲をピックなさるんですか?
ほとんど聴かないですが、母が良く聴いていたオフコースとかチューリップ、井上陽水とかは知っています。僕は60年代~70年代の洋楽ロックはドライブ中などに聴きます!
事実と評価(価値観)を分けて話すことが大事っていうそれですね^^
とても勉強になります。視野を広げて、いろんな価値観の人たちと上手に付き合えるようになれればいいなと思いました。私もあんこ大好きです。イタリア在住なのでイタリアでazukiを見つけてからは私も今まで食べたかったあんこ系をたくさん作ってます。たい焼き機買います🐟w
大判焼き機も売ってますよ😊😊😊目玉焼きも作れて便利そうでした!
価値観の押し付けを気にすると、かなり日常的に行われていて無意識的にやったり、防御したりしている印象です。分かりやすいのだと、〇〇である「べき」とかかなり強烈な表現なんですけど、無意識的、つまり深く考えずに使ってしまうと、聞いた相手が自分の価値観を侵されたと感じて、論破してやろうと躍起になったりする。なんて事が散見されます。
神✨ 子供達にもこのお話伝えます。ありがとうございました(*´∀`)♪
勝った負けたは、戦争やスポーツのノリではないでしょうか。たった一つの正解を求めるのは、試験問題のノリではないでしょうか。芸術には自分の感性で選べる自由がある、自分の聞きたい曲ぐらい自分で選びたいですね。
まず『自分の好きな志向思想、創作者』を茶化して洒落のめすところから入ると、皆の心をほぐして入ると建設的な話が出来ると思います。そして、人格には絶対触れない事でしょうか。
脱炭素、原発、領土侵略侵攻など待った無しで議論が盛んな毎日です。全てにおいて相手の主張する理由を少なくても20ぐらいは想像してから論破なり、マウントとるべきだと思う今日この頃です。 思いやり、気づきがない議論は節度をたもてない。とおもいますね。
音楽や芸術の根底にあるべき目的は、清く正しく美しい精神態度を身に付ける事なのですから、私は議論無用だと思うのですが。そこで、喧嘩の種は頂けません。
音楽だけに限らず世間一般にも言えますね。他宗教を認めない一神教と色んな神を受け入れる多神教と同じですね。東京藝大講師で指揮者の千葉芳裕さんが不当解雇を言い渡された件についての見解もお伺いしたいです
フルトヴェングラーやカラヤンでさえ動画のコメントを見ると酷いものが少なくない。演奏者への賛辞ばかりの中に根拠のない批判的なコメントで石を投げる輩がいる、水面に石を投げて広がる波紋を喜ぶ子供と同じ心理だと思うが、ネットが個人的メディアではない以上訪問者を不快にさせるコメントはどうかと思う。折角音楽を聴きたいのに変なコメントのせいで聴く気が萎えてしまう、あと、演奏者が若かったりすると演奏者+視聴者を馬鹿にして喜んでいる奴もいる。そういう連中がクラシックを近寄り難くしているように思う。仰るように人の好きはその人の人格の一部なのだから貶すのはルール違反。誰が好きだっていいじゃない。コメント自体を見ないようにすればいいと親切にやり方まで教えてくれた方もいたが、個人的にはコメントも見たい。
Let’s agree to disagree!
感動するなんて嘘っぱちに聞こえるって先生に言われてから、本当に感動しなくなりました。心がみえなくなりました。聞きたくなくなりました。今はもう感動という言葉を頭から追い出しました。意地悪されてるとほかの人に言われました。それを考えるのも怖いので、感動って言葉が消えてしまいました。
とても良いお話でした。日本だと論破した側の人の意見が正しいと言う流れがあるように思います。この動画で話されている、議論から双方が成長できるような社会にしたいです!
😊😊😊
この方の動画は本当に勉強になる。しかも、話し方とか手振り身振りが、やはりどこかオペラ歌手としての洗練さがあって、美意識がすごいな、と感じる。さりげなく、画面の左端に置かれたマイセンのもっとも有名な柄、ブルーオニオンのコーヒーマグカップとか、後ろのアールヌーボーだかロートレックだか知らないけど、さりげなくイタリア語の書かれたかっこいいポスターとか。すべてがかっこいい。
日本語の発音もきれいでエレガント、しかもききとりやすい。
😊😊😊
ありがとうございます。
常に気を付けたいところです。。。
冷静な議論の後は清々しく前向きになれますもんね。論破の快感よりも、うまく議論が発展できた時の快感の方を周囲と共有していけるといいなと思います。
感情を優先しがちなことが多いお国柄ですが、大人が手本を示すようにしないとなとも思います。
😊😊😊
大変貴重な動画をありがとうございます。3回繰り返し観て色々と考える機会になりました。
相手の価値観を尊重しつつ傷つけないように自分の価値観を発言する、線引きがとても難しく感じます。線引きする自信がないうちは発言せずに心の中で、よく考える時間を持つことも大切ですね。
線引きができない相手からの挑発には乗らずにスルーする賢さも身につけたいものです。
たい焼き君の歌声が素敵で、頭をうんうん捻って悩んだ後で癒されました。
こちらこそありがとうございます😊😊😊
「疑問を呈すること」と
「自分の意見を主張すること」が異なるとは…
お話を聴いていてハッとしました。
「録音と生音の違い」のお話と同じく心にあったモヤモヤが取り除かれました。
ありがとうございます。
😊😊😊
勉強になります。☺️
日本人は議論が下手というのは率直に感じます。その理由を自分なりに色々と考えて答えを持っていたつもりでしたが、このビデオを拝見するまで、『質問だけして自分の意見を言わない』と『価値観に土足で踏み込む』というポイントは無かったので、新たな発見ができて嬉しかったです。自分もそんな事をしないように気を付けようと思いました。😁
このお話とてもためになりました。まさに、好きなピアニストやリサイタルの感想を(あの部分が心に響いた等と)口に出して、相手に「ミスタッチが多い」とか、「大嫌い」とか、そのアーティストの欠点を並び立てられ、徹底的に叩かれて傷ついている方です。価値観が違うのでもうコンサートも一緒に行きたくなくなりました。貴重なアドバイス・人生訓を有難うございました。
こんにちは。とても良いお話でした。
日本ではなかなか建設的な議論が成立しにくいように思います。
相手を黙らせたりやり込めることにゲーム性を見出している人が散見されますし、スルーされているだけなのに論破したと言って悦に入る人まで存在するので。議論のやり方について社会に浸透するのはもう少しかかりそうですね。
そのためにも「挑発には乗らない」というのは特に大事だと感じました。
😊😊😊
言葉を選ぶ、ということは思考を深めることなんですね。リラックスタイムのたい焼き、素敵です。
今回の車田さんのお話、ウンウンと頷きっぱなしでした。まだウンウン、うなずいています。しばらく止まりそうにありません。ウンウンウンウン
😊😊
議論は結論を出すのではなく、価値観を広げると聞いてハッとしました。価値観の違いで言い合いになることが多く答えが出ずにモヤモヤしていましたが、確かに時間が経って価値観は間違いなく広がっていました。とても重要なことに気付けました。ありがとうございます!
😊😊😊
ひとつ思いだしたことがあります。「議論なんていいことがない」という趣旨のことは、『竜馬がゆく』のほか、『新史 太閤記』にも書かれていました。ですから、竜馬の考えであると同時に、司馬さん自身の考えでもあったのかもしれません。
それからもうひとつ、明治の初期にアメリカの議会を視察した日本人(誰だったかは忘れてしまいましたが)が、議会の終了後、ついさっきまで議論を交わしていた議員同士が談笑しているのを見て、大変に驚いたという話も思いだしました。
このふたつをあわせて考えると、どうも日本人は、議論というとすぐに勝ち負けを決める方向に走りがちな、つまり議論というものが苦手な民族ではないかとおもうのです。議論とか討論というものが、文化としてまだ確立されていないのではないでしょうか。
そこで、音楽批評というものが役に立つのだとおもいます。音楽を聴いて自らの感性を養うことの意味は、そういうところにもあるのかもしれません。
というような発見が、この動画のなかにありました。大変おもしろく拝見しました。
ありがとうございます😊😊😊
議論は価値観を否定しない範囲と方法で自分の意見を主張することが肝要。とても勉強になりました。ありがとうございます。
たい焼き自作、最高ですね😂
よく日本社会では、空気を読め!と言われる事がありますね(笑)
空気は読めても、文章や言葉を深く理解しない(出来ない)人は多いです。
車田さんがいつも 言葉を深く熟考しながら発言している事は、動画の中から伝わって来ます。
誰かに自分の意見を伝えたい時は、攻撃的になるのでは無く、冷静に考えて言葉を選びたいものですね。
どうもありがとうございます😊😊😊
今回も、良い話だったな~。中高生や議員さんにも聴かせたいけど、それは価値観の押しつけになっちゃいますかね。私は「ここだけの話」とカゲ口を言わないことが、大事かなと思います。カゲ口をしないで暮らしているうちに、相手のことを共感的に見れるようになります。カゲ口が飛び交う? 派閥というのは、良くないですね。
私たち日本人は「周りと同じ価値観でなければならない」といった強迫観念が強いのでいろいろと難しいかもしれません...が、RUclipsチャンネルをやめないでほしいです。応援しています!!
ありがとうございます😊😊😊
もはや「右へならえ症候群」ですね。特に田舎の農村部では昔ながらの習慣なんだそうです、出稼ぎ労働の方が教えてくれました。
@@よちなS そうなんですね。気持ちとしてはそちらに賛成です!が、高度経済成長のときの結束感や道にゴミひとつ落ちていない街並みや震災での炊き出しで黙して整列できる日本人の姿、そして「国のためそれは即ち家族のため」と考え特攻玉砕を受け入れて圧勝の米軍を恐怖に陥れたり...
つまり短所が長所に転じたり短所がさらに増長するようなこともあるのでなにが正義か?なにが不正義か?は一概に言えない自分というのもあります。ただ、誰も時代には逆らえないのは真実のような気もしますが...とりとめのないことを言って申し訳ないです。
とても勉強になりました。
音楽の議論では、ディベートなどと違って、相手を立てつつ自分の意見を述べることで、自分自身にとっても成長を促すことになる建設的な意見の交換が可能になるのですね。
ディベートとごっちゃになっている事もあるかもしれないですね。
仕事の場面でも役立ちそうなお話で参考になりました。ところで、毎回のコーヒーの時間、大好きです。ほっとします。
😊😊
とても参考になりました。
さすが、海外でお仕事されている方だな〜なんて、思ってしまいます。
日本だと、なかなか建設的な議論までいたりませんし……。
日頃の鬱憤ばらしのために、コメント欄が使われているのかな?とまで思えてきます。
私も気をつけたいと思いました。
ありがとうございました!
ありがとうございます😊😊😊外国だと相手の価値観を否定すると相手の宗教までを否定する事にもなりかねないので、その線引きは現実問題として結構大事だと感じています。
猛反省させて頂き、ありがとうございます🙇 肝に銘じます!
😊😊😊
その通り。としか言いようのない素晴らしいお話でした。
You Tubeの世界では耳が痛いユーチューバーは多いのではないでしょか?
お話を拝聴しながら昔の出来事を思い出しました。
もう随分昔ですが 私は友人からカセットテープを渡されてこの曲をお前の歌で聴きたいと言われました。
その頃私は特段音楽をしていたわけでもなかったので弾き語りとかでいいかな?と問うと、こういう風にレコードのように出来ないか?との答え
あーなら頑張ってみるよ。と応じました。
故あって私はその希望を叶えたいと思っていました。
ところが機材がなく、また現在のようにネットも無いので機材を借りられる場所を必死で探しなんとかレンタルのスタジオを見つけました。
他の友人に頼んでエフェクターを借り なれない耳コピで楽譜を作り スタジオでMTRをレンタルし 必死に録音
何日か通い ようやく酷いけれど形になった日 スタジオのブースを出て 会計しているとバンドをしているらしい5人組の一人が私にケンカを売り始めました。
私の歌マネを兎も角馬鹿にし放題にして後ろで歌うのです。
他のメンバーは やめろよ!と止めていましたがおかまいなし
私は相手にせずスタジオのオーナーにご迷惑おかけします、と謝りました
私は黙って機材を運び出しお礼をオーナーに行ってスタジオを出ようとしたとき 普段穏やかなオーナーが声を荒らげて お前!いい加減にしろよ!ふざけるなよ!出入り禁止にするぞ!何をケンカ売ってるんだ!あの人は何もしてないだろう!と
そうすると絡んでいた兄ちゃんが つーか ダッセー歌とか歌ってっからムカついてーと
オーナーは誰がなんの音楽をしよーが、歌おうが関係ないだろう!
つーか、ムカつくっすよ!ロック以外音楽とかじゃーねーし!と
昔はこういうこととても多かったなあと思い出しました
議論ではなく自分の気に入ることしか許さないという不毛の思考回路
音楽性の違いによる殴り合いのケンカとか
それを情熱!と捉えた人間も多かったけれど私はくだらないなーと思っていました。
自己中で他者否定しかできない人間
様々な視点で物事を捉えることの大切さと難しさ
相手を否定しない
車田さんのお言葉は本当に重いものです。
まとまりのない長文となってしまいました。
申し訳ありません。
ただ、昨今 You Tube上で他者否定をしたがために炎上しているユーチューバーが話題となり それに対する様々な、ユーチューバーの発信
そういう中で車田さんの基本中の基本をわきまえることの大切さを あらためて学ばせていただきました。
ありがとうございました。
これからも応援させて戴きます。
コロナはじめ中々厳しい日々
ご自愛ください。
😊😊😊
オペラ歌手の歌う、泳げたい焼き君! ボーナス大きすぎですー。あんこ、私もよく作りますが、たい焼き作ることは、考えたことありませんでした。あー、美味しそう!
あんこを作った事で、世界が広がりました😊😊😊!
中学時代にクラシック音楽を聴き始めてから現在に至るまで、自分がクラシック好きなことは友人に秘密にしていました。高校の時、私以上にクラシック好きな友人が出来たので、楽しく情報交換することが出来ました。でも基本的にクラシックの好みは秘密で、自分一人で楽しむもの。
😊😊😊
私も車田さんと同じように、「論破」という言葉が嫌いです。
たとえ相手を「論破」して議論に勝っても、その相手といい人間関係を築けなければ結局は負けだと思います。
司馬遼太郎の「竜馬がゆく」は私も高校生の頃ハマって読んでました。「坂の上の雲」もそうですが、司馬作品は最初は軽くて読みやすいのですが、物語が進むにつれて学術書みたいにヘビーな文章になるのが特徴ですね😙
たしかに話によっては物語からしばしば脱線する事が多いかもしれませんね😊
とても大事なテーマだと思い、何回も動画を拝見いたしました。
確かに最近はいろいろな場面で、誰かを論破することや、論破がもてはやされることが増えている気がします。
意見は違って当たり前であること、自分の意見を主張するあまり相手を傷つけてはいけないこと、これは本当に大事なことだと思います。
議論や談義の場において相手をリスペクトする気持ちを持つことが大切なことだと痛感いたしました。
大変良いお話をありがとうございました。
😊😊😊
音楽に限らず議論全般に言えることだと思います。しかし他人のいう事に耳を傾ける事が出来なくなったら終わりだと思います。しかし耳を傾ける事ができなくなるような状況を自ら作っていることに気が付かない場合もあると思います。そういう事にならないよう気を付けたいと思っています。今日も有難うございました。
おっしゃる通りだと思います。議論はやはりお互いの良いところ、自分にないものを見つけて、よりよいものを目指そうという姿勢が大事だと思います。流行りの「論破」という言葉、ちょっと寂しいですね。それにしても、たい焼き、美味しそー!
美味しかったです🤗
車田さんのお話は本当に面白いです🎵
いつもありがとうございます💝
こちらこそありがとうございます😊😊😊
いつもためになるお話をわかりやすく伝えてくださりありがとうございます😊おまけのコーヒータイムも、同様に楽しみです♪小豆私も好きです。塩小豆も美味しいです♪
塩小豆というのはまだ食べたことがありませんが、ちょっと調べてみます
とても良いお話でした。学びが沢山ありました。もう一度、二度、三度拝見したいと思います。
こんな真面目な素敵なお話の後に、泳げ鯛焼き君、日本とドイツのハーモニ〜♪クスッと笑ってしまいました。こちらも素敵でした。
ごちそうさまでした♪
😊😊😊
車田さん今日も楽しいお話ありがとうございました😊タコ焼き🐙なら家で作ったことはありますが、たい焼きって凄いです‼️コーヒーに甘いもの最高に合いますよね🥰
たこ焼きも食べたいんですが、タコが中々手に入りません😥・・
コーヒーやビール等のお話も本題同様にとっても勉強になりましたしまた楽しいですね。お話参考にさせていただき自分でも黒ビール買ったりしています。この次はカフェインの入っていないコーヒー豆早速いってみようとも思ってます。
良い話をありがとうございます。コロナ禍で音楽仲間とZoom飲み会をしています。勿論失礼なことは言いませんが、お話を踏まえて話をしていきたいと思います。
ネットで音楽談義をすることがあるので今回の講義は有意義です。ありがとうございます
いつも有意義なお話しありがとうございます❤
いつも楽しく拝見させて頂いております。今日のお話もとてもよかったです。コーヒー私も大好きです。ありがとうございました。😀
☕☕
20年ぶり声楽を習い始め、クラシック音楽に興味が出てきて、車田さんのチャンネルに辿り着き、勉強させていただいております^_^すごくすごくわかりやすく、スッと入ってくるお話でした!普段の生活にも生かしていきたいと素直に思えました。ありがとうございました!
😊😊😊
とても身につまされる話題でした😢😢人の好みとは様々ですからどうしても歌いたくない曲を提示されると困ってしまいます!そんな時でも相手を尊重して歌はなくてはいけないのでしょうか?辛いなあ😥
とても良いおはなしでした。今日のご意見に大賛成です。
😊😊😊
コーヒーとあんこってよく合いますよね!豆同士だからでしょうか?
たい焼きまで作ってしまうなんてすごいです❗️
車田さんの『泳げたい焼きくん』が聴けてびっくりでした😆
😊😊😊
建設的な議論について、お話ありがとうございました!
たい焼作ったんですね!すごーい、おいしそう😆
😊😊😊
車田さんのお考えやスタンスがよくわかる、いいお話しでした。
論破するって、ちょっとおこがましい感じして、言葉も好きになれません。
今日は鯛焼きでしたか〜
鯛焼きには、やっぱり緑茶でしょ!?
なんて、議論しますか!(笑)
緑茶も飲みたいんですが、こっちは水が固くておいしくないんですよ~。
ああ….車田さん!またまた学びを得ました。ありがとうございます。SNS上での議論という名の不毛な喧嘩をつい見てしまうと、自分はそこに参戦しないまでも読むだけでざわめき、心が上手くスルーできなくなってしまうところでした。様々な刃で相手を一撃にしようと粗探しを続けてもお互い血みどろになりますね。自分の価値も相手の価値も落とさないようにしたいです。車田さんに寄せるコメントも皆様お考えになると思います。
ありがとうございます😊😊😊
😀 たい焼きくん本当に美味しそうでした。
自家焙煎のカフェインレスコーヒーにお手製のたい焼きくん、すごいです。
😊😊😊
流石に元教育者の方ですね
車田さんとは、考え方が近いと思うので出会えて良かったです!!
気持ちを害することをわざわざ言う人は、無視していいと思いますよね。
リクエストですが、ショスタコービッチの5番が大好きです。
特集、お願いします〜❢
歴史と音楽が大好きなのでスターリン政権の中で曲を作ってたんだな〜って。ずーと、先でも良いでーす!
5番は僕も大好きです。ただショスタコーヴィッチはまだ著作権が切れていないので、動画内で音源を取り上げられないという問題があります。作曲家の人生なら音源がなくてもなんとかいけると思うんですが・・・何か良い方法がないか考えておきます😊😊
たい焼き最高です。笑いました。海外にいると結局いろいろ自分で作ることに。。。幸せそうで何よりです。今日のテーマは難しく、また重要なものでした。
😊😊😊
日本でも哲学の授業が必要だと思う。
いつもの最後コーヒー、楽しそう。
ザッセンハウスを使っています。
議論とは知見を広げるためのものですよね!そのことを改めて実感させていただきありがとうございます。
先日、私はある方に自分の意見を伝えました。けれど、返ってきたのは「考えすぎじゃないの?笑」という嘲笑で…
私は言い返さずそっとスルーしました。
ずっと自分が間違っていたのでは?迷っていた日々でしたが、当たり前のことをして、当たり前の対応をしただけだと気づけました。
ありがとうございます。
物事に疑問を持つことは良いことだと漠然と感じていたのですが、それが議論の場だと、意図せず相手の価値観を否定する場合が結構あるんだというのを知ってドキッとしました。
2位じゃダメなんですか?にはピンと来なかったのですが、1位じゃないとだめだという価値観を否定する、と言われて確かに!と思いました。
これからは議論の中で、あれ?と思った時、それが相手の価値観に踏み込むときは、それ踏み込んでるよ!と心の声で留め、そのような疑問を徐々に持たぬよう心がけます。
大変深い話ありがとうございました。
紅茶じゃだめなんですか?には思わず笑ってしまいました。
おっしゃることに大賛成です。互いの価値観を非難したり疑問を呈したりしても喧嘩になるだけですものね。わたしは人を批判したりひとのいうことに疑問を呈することが許されるのは、その人の言動が誰かに、あるいは社会に悪影響を及ぼしている、と懸念されるときだけだと思います。そういう場合も、「あなたはわかってない」「自己中心的だ」云々といって相手をけなすのでなく根拠を示して具体的に意見をいうべきだと思います。
お話ありがとうございます。
これは本当に勉強になりました。ありがとうございます。
😊😊😊
日本では議論はしにくいと思う。口論になる。
よく理屈を言うなと叱られた。
私が若かったころロシアから数十年ぶりに帰国した中年の男性がいて非常に議論が好きだった。
私は思った、「ロシアでは議論の文化が成熟しているのか」 良い文化だと思う。
良い議論は成長の助けになり知識が広くなる。
😊😊😊
同感です。
小豆は日本人が昔から胃腸の掃除をする為に伝統的に食べて来た食べ物だそうです。赤飯、粒餡の形でです。私は鯛焼きの他に、三笠(どら焼きの事を奈良県ではこう呼びます。)が好きです。
どら焼きも食べたいです😊😊😊
毎回、最後の、うーん。うまい。ふーん。に、心ほぐされています♪
素敵!!アンコたっぷりの鯛焼き。わかります、海外に長く住むと、強烈にアンコが食べたくなります😵😵😵
😊😊😊
神回ですニャ~。
声のト~ン、リズムが心地よく、
内容も素敵。
バッハさんの曲との組合せが最高です。
平均律クラヴィーアに挑戦したくなりましたにゃ。
日本人は論議、ディスカッションの楽しさをしらない人本当に多いいニャ~。それに、へたっぴにゃ~
すぐに機嫌が悪くなるニャ~
皆に車田先生のこの神回を是非観て❇️いニャ~
今日のコーヒー豆はどこ産なのかにゃ?
サイフォン派かにゃ?
ドリップ派?
踊れ、もとい。泳げたい焼き君は、私の大好きな曲なので、歌って貰えて感動したにゃ~🐱
たい焼きも美味しそうに食べて貰えて幸せにゃ~
では、ご自愛ください。
梅の花の香りと鶯が恋しいですニャ~💫
鶯
ニャー😸😸
たい焼きを自分で作るなんて最高ですね! 自分好みが追求できるなんて😋🤤
😊😊😊
初めまして。
とても素敵なお話でした😌
いつも楽しく拝見しております。
応援しております✨
ありがとうございます😊😊
今日の動画も素晴らしかったです。車ださんのお話は、本当にためにたります。人である以上十人十色、いろんな意見や感情が有って当たり前。それはそれですべての意見や異論を押し付けるだけでは何も解決しないと自分も思ってます。
時には、自分の感情を抑えて、他人の意見を受け入れることも大事だと思ってます。そうすることで、今までと違った世界が見えてくる事だって有ると思ってます。
車田さん、これからも動画楽しみにしてます。
ありがとうございます😊😊😊
議論は嫌いですが、傷つけない・傷つかない建設的な議論には賛成です。音楽の議論でも一般社会での議論でも、基本的な人間関係形成の場では同じことだと思います。傷つけ合って何も生まれないんじゃ本末転倒ですからね!
P.S. BGMの平均率はグールドですね?私も大好きです。
😊😊😊
以前あるピアニストの動画で彼への誹謗中傷に当たる酷いコメントがあり、放っておけなくて戦いました。結局そのピアニストの所属しているレーベルへ酷いコメントを送りました。その後そのコメ主は姿を消しましたが、そのときコメ欄で知り合った方とメル友になりました。こういう縁もあるんですね。まともに議論できる方ばかりでないことが残念です。
留学したときに思いましたが、日本人は私も含めて議論は得意ではないですね、きちんと議論できるようになりたいです。
😊😊😊
どら焼き器まで買っちゃったとは恐れ入りました😻
「議論」のとらえ方がドイツ的で面白いです。ドイツでは議論しながら、舞台芸術が作られていくのかとも思いました。「議論」は今回使われているバッハ平均律の音の流れのようです。右手と左手が違うことをやっていても、しっかり調和して流れている。こうありたいと思いました。
確かにドイツ的かもしれないですね。いろんな民族、宗教がありますので人の価値観というのは割とデリケートな問題です。
とても素敵なお考えで、色々と考えるいい機会になり、大変勉強になりました。
ありがとうございます😊
たくさんのかたに一度聞いてほしい考え方だなと心から思いました。
😊😊😊
すごい大事!!
初めてコメントさせていただきます。
すごく共感しました。私は意見が対立した時に”良い悪いでなく価値観の違い”と思うようにしていて、何故そう思うのか?を掘り下げるようにしていました。
ただ疑問を呈するだけでなく自分の考えも伝えてはじめて議論になるということ、そもそも結論が出ない世界で良いこと、目的は闘いでなく相互理解を深めるコミュニケーションのひとつと考えるとスッキリしました。
車田さんのお話がステキなのは、自分自身が何故そう思うのかの掘り下げもしっかりなさっていて、そこに対立する何かを潰そうという思想はないからなんだと妙に納得してしまいました。
そんなステキな大人になりたいです(*^^*)
😊😊
相手の意見を否定せずに、自分の意見を言う。自分の価値観を広げる、結論を出す必要は無い、
議論は勝ち負けを決める場ではない…何かコンクールの本来在るべき姿を語られてるようで
興味深いですね。
価値観を否定せずに話し合う方法はいくらでも有る…深いですね。
色々勉強になります。
車田さんのこうした冷静な考え方はドイツで培われたものなんでしょうか。
今日のお話も楽しく拝見いたしました。大切なことを想起させていただいています。
ふと、コンチェルトのリハでソリストと指揮者ってどう音楽をすり合わせているのかしらと思いながらステージを手伝っていた時のことを思い出しました。
😊😊😊
今回の動画、2回、3回と繰り返し聴くにつれて、なるほどそうだなあと頷かせられました。音楽の議論だけでなく、いろいろな場面で心得るべき態度を教えていただき、ありがとうございます。
カフェインレスコーヒーの生豆をオーブンで焙煎してみましたよ。まずまずうまく行きました!!今後は、時間も好みに合わせて調整すれば良いのかなと思っています。カフェインレスは夜も安心して飲めるので、コーヒーライフが広がりました!良い方法を教えて下さってありがとうございました😊
車田さんは、たい焼きにまで挑戦されるなんて、やりますね〜
☕☕
ありがとうございました。
2位の件、当時私は「1位であることのメリットを説明してください」で良いのに、と思いました。あの聞き方では相手の価値観の否定から入っているかと確かに思います。
又、議論の勝ち負けの件、高校や大学等になるとゼミ等でディベート大会等が行われる事も多いかと思いますが、例えばツールとしてディベートの技術があったとしてもそれを必要以外の場所に持ち込む事はやはりご指摘のような弊害をもたらすかと思います。物事の理解、ご指摘の「建設的な対話」において必要な事はそもそもディベート的な対話ではなくご提示の姿勢かと思います。
😊😊😊
おっしゃる通りですね。確かに、2位じゃダメなんですか?って言われた人は当惑していました。自分が命をかけて守ってきたものを否定されたらそりゃガッカリします。
一方、建設的な議論は、今まで考えもしなかった新しい価値観を自分の中に生み出すものになると思います。クラシック音楽もそうやって発展してきたのではないでしょうか。「論破」ではそうはなりませんよね。
😊😊😊
とても大事な話ですね‼️そもそも議論の仕方を教えてくれる公の場が日本にはないのは何故でしょうか?(-o-;)学校でも教わったことがないです、大学でも。
確かに教わりませんね!教育の場でやってみても良いと思うんですが、そうなるとまずは教師からですね・・。
いつも動画みてます!声楽練習してる者です!
価値観の違い…音楽以外にも重要な事だと思いました!ありがとうございます!
😊😊😊
はじまして。最近音楽に興味が出てきて、こちらに出会いました。なにかあったのでしょうか、いう内容でした。なかなか、「負けてもいいよ」って言ってもらえず大人になって、コメント欄のような甘えられる場面では、つい攻撃的になっちゃうこともあるのかなと思いました。私もたい焼き焼きます、出来たてはめちゃくちゃ熱いですよね。
SNSを始めた頃、コメント欄で言い争っているのを見てギョッとしたのを思い出しました。今では少し見慣れてしまっていることに気付き、自分にギョッとしました。反省中です。
子供にもこの動画を見せます!そして色んな価値観があって当たり前だと言い続けたいです。なんか今色んな感情が押し寄せてうまく言葉にならないのですが、
車田さんの動画に出会えて本当によかった!素敵な動画をありがとうございます。
ありがとうございます😊😊😊
ありがとうございます。とても勉強になりました。僕にとっては神回です😭
😊😊
ご近所宅の招待でリヒテルの
レコードコンサートに行った事が有ります,私はホロビッツを毎夜
聴いて居ましたが,お互い良い雰囲気でした🍀,😊
😊😊
議論の目的はお互いの考え方の違いや共通点を見出だす事。
相手の尊重は大切。ただ、お互いに議論を交わすことは傷つく可能性もある事。
価値観の尊重は大事だが、それは価値観を否定しないこと。互いに納得のいかない所はきちんと踏みこんで話し合わないとそもそも議論にならない可能性。
価値観に踏み込まれるのは嫌だからと意見を削除し、自ら対話を拒否すれば、自分の知らない価値観と出会い、自らを見つめ直す機会を失う。
どんな相手とも面倒がらず誠実に対話することが相互理解を進める可能性(※明らかな誹謗中傷は除く。今現在互いに建設的に議論できなくとも、将来的にできる可能性があるのならその芽を自ら摘んでしまえばわかり合う機会の損失)
相手を認めるということは、相手を深く知るということ。
違いを確認してその先に互いに何も言わなければ、それは意見の尊重ではなく相手への無関心である恐れ。
無関心と認め合うことの違い。
意見は人それぞれだと認めることは第一歩。すぐにできる大事な出発点。だが、意見の違いを真に認め合えるまでには膨大な時間がかかる。
衝突もある。傷つくこともある。
だが、やめたらそこで終わり。
対話を続けている限り、お互いにわかりあえる可能性は残り続けるが、対話をやめた時点で相互理解はできなくなる。
相手とぶつかり、衝突し、時に傷つけ、傷つけられることもある。
それは相手のこと、自分のことを知るための大事なプロセス。
相手へのリスペクトがあれば、どこかで仲違いしてもやり直せる。
それは、この人とは意見が違うけど、この部分では合意できる、という点が見えてくるから。
意見の違う相手といかに話をするか?
これは永遠の課題。
私も異国におりまして美味しいどら焼ないのでユーチューブ動画を見てどら焼き作ろうかなと思っていました、美味しそうですね(笑)。
投稿は世に溢れかえっていて、一つのことでも探せば両方の意見が見つけられるのに、なんでわざわざ反対意見を言いに来るのかなぁなんて思って、SNSを見ています。この前は特定される団体名や人名を一切出さず、傷ついたことがあって心情を呟くと、知人がやってきて昔の特高警察のようにいきなり削除命令を出してきて、馬鹿だのアホだの罵ってきた人がいました…。過敏な人もズケズケ人の世界に入って支配しようとしてくるので困りものでアトピーが出てます(笑)。歌の解説動画も素晴らしいですが、この動画拝見して、常識的と思える意見で安心感マックスになりました。もう随分前の動画なので、コメントが目に入るかは謎ですが、これからも頑張ってください
私は、芸術とは耽美主義に基づくべきと考えています。美しきは強者という。美しさがあるからこそ芸術が存在しうるからです。そこにあるのは美しいか否か、より美しいか否かだけです。ですから議論の余地もありません。論破された人は気落ちするかも知れません。でもそれはより美しい何かを自分の意思とは関係なく隷属的に理解させられてしまった際に生じる単なる戸惑いです。問題なのは、そうなると思考が停止してしまい攻撃的になってしまうことです。かつてピアニストを目指したカラヤンがホロヴィッツを見かけた瞬間に諦めて指揮者を目指したように、思考を止めずに考え続けることが重要なのかと思います。
和をもって尊しの日本においては、芸術の捉え方は皆んな違って皆んないい なのかも知れませんが、ヨーロッパ文化というものは我々日本人が思う以上に耽美主義なのではないかと思います。そんな文化圏の更に強烈な個性を持つ、歴史に残る作曲家たち。そんな彼らが作る芸術に触れる我々は美に対する認識を今一度 振り返る必要があるのではないかと考えます。
芸術については近いうちに話をしようと思います。
議論の話が終わって、なぜ「たい焼きくん♫」かな? と思ったらそのまんまでした。
子供の頃は餡子が好きではありませんでしたが、30過ぎ頃からだんだんと好きになりましたね。とは言え「大好き人間」という程では無いです。
私はコーヒーと一緒に、今なら美味いアップルパイが良いです。
驚きました。ほんとに売ってました。買わないけど。スーパーのREWEで小豆の水煮缶売ってますよー❣️
とても興味深いお話でした。私もいろいろ考えたのですけど・・・コンクールとか試合とか競走などでは一位、二位、三位を決めなくちゃ始まらないし終わりませんけれど、サッカーと野球と水泳には順位はつけられませんよね・・・。そういうことなのかなあ?、と思いました。
距離を置いた議論
議論の場ですぐに感情的になることを戒めなくてはと考えさせられました。音楽の表現ではいつもおしゃる通り感情を込める事が大事と言うこと。相反するものがあるかもしれませんね。
鯛焼きを美味しそうです。幸せなお顔をなさっていてこちらまで幸せになりました^_^
😊😊😊
心がけはいいですが、なかなか難しいですね。🙃 プーチンや習金平に聞かせてやりたいですね。
ところで、車田さんは昭和の歌謡曲なんかはお聴きになるんですか? もしお聴きになるんでしたら、どんな線引きで曲をピックなさるんですか?
ほとんど聴かないですが、母が良く聴いていたオフコースとかチューリップ、井上陽水とかは知っています。僕は60年代~70年代の洋楽ロックはドライブ中などに聴きます!
事実と評価(価値観)を分けて話すことが大事っていうそれですね^^
😊😊😊
とても勉強になります。視野を広げて、いろんな価値観の人たちと上手に付き合えるようになれればいいなと思いました。
私もあんこ大好きです。イタリア在住なのでイタリアでazukiを見つけてからは私も今まで食べたかったあんこ系をたくさん作ってます。
たい焼き機買います🐟w
大判焼き機も売ってますよ😊😊😊目玉焼きも作れて便利そうでした!
価値観の押し付けを気にすると、かなり日常的に行われていて無意識的にやったり、防御したりしている印象です。
分かりやすいのだと、
〇〇である「べき」とか
かなり強烈な表現なんですけど、無意識的、つまり深く考えずに使ってしまうと、聞いた相手が自分の価値観を侵されたと感じて、論破してやろうと躍起になったりする。
なんて事が散見されます。
神✨ 子供達にもこのお話伝えます。
ありがとうございました(*´∀`)♪
勝った負けたは、戦争やスポーツのノリではないでしょうか。たった一つの正解を求めるのは、試験問題のノリではないでしょうか。芸術には自分の感性で選べる自由がある、
自分の聞きたい曲ぐらい自分で選びたいですね。
😊😊😊
まず『自分の好きな志向思想、創作者』を茶化して洒落のめすところから入ると、皆の心をほぐして入ると建設的な話が出来ると思います。そして、人格には絶対触れない事でしょうか。
脱炭素、原発、領土侵略侵攻など待った無しで議論が盛んな毎日です。全てにおいて相手の主張する理由を少なくても20ぐらいは想像してから論破なり、マウントとるべきだと思う今日この頃です。 思いやり、気づきがない議論は節度をたもてない。とおもいますね。
音楽や芸術の根底にあるべき目的は、清く正しく美しい精神態度を身に付ける事なのですから、私は議論無用だと思うのですが。
そこで、喧嘩の種は頂けません。
音楽だけに限らず世間一般にも言えますね。他宗教を認めない一神教と色んな神を受け入れる多神教と同じですね。
東京藝大講師で指揮者の千葉芳裕さんが不当解雇を言い渡された件についての見解もお伺いしたいです
フルトヴェングラーやカラヤンでさえ動画のコメントを見ると酷いものが少なくない。演奏者への賛辞ばかりの中に根拠のない批判的なコメントで石を投げる輩がいる、水面に石を投げて広がる波紋を喜ぶ子供と同じ心理だと思うが、ネットが個人的メディアではない以上訪問者を不快にさせるコメントはどうかと思う。折角音楽を聴きたいのに変なコメントのせいで聴く気が萎えてしまう、あと、演奏者が若かったりすると演奏者+視聴者を馬鹿にして喜んでいる奴もいる。そういう連中がクラシックを近寄り難くしているように思う。仰るように人の好きはその人の人格の一部なのだから貶すのはルール違反。誰が好きだっていいじゃない。コメント自体を見ないようにすればいいと親切にやり方まで教えてくれた方もいたが、個人的にはコメントも見たい。
😊😊😊
Let’s agree to disagree!
感動するなんて嘘っぱちに聞こえるって先生に言われてから、本当に感動しなくなりました。心がみえなくなりました。聞きたくなくなりました。今はもう感動という言葉を頭から追い出しました。意地悪されてるとほかの人に言われました。それを考えるのも怖いので、感動って言葉が消えてしまいました。