【ゆっくり解説】四また来たよ~!『まんが日本昔ばなし』の怖い話④『闇学』
HTML-код
- Опубликовано: 10 фев 2025
- 「わわっ!魔理沙!『まんが日本昔ばなし』の色々とみつけちゃったよ!!」霊夢っ🥰
「おおおっ!よくやった霊夢!それじゃ宣伝させてもらおう!」魔理沙っ😍
「良かったら覗いてみてね~」🥰😍
\ /
amzn.to/3PxLlvd
いつもご視聴ありがとうございます!
これからも、さまざまな『闇』を、ゆっくり解説させていただければと思います!
動画の感想やリクエストは是非コメント欄にお寄せください📩
チャンネル登録もお願いいたします👍📌
『東方キャラは東方Projectのガイドラインに則って使用しています』
使用している素材→ゆっくりキャラ素材・改
www.nicotalk.co...
(AquesTalkの商用ライセンス取得済みです)
・投稿している動画はオリジナルで制作し運営しております。
・当チャンネルの動画は15歳以上を対象に制作しております。
・動画内で使用している素材は著作権フリーもしくは文化庁の定める引用の範囲内で使用しております。
・著作権者様からの申し立てがある場合は下記のメールアドレスにご連絡頂けましたら幸いです。
・問合せ先 directmailsns@gmail.com
※特定のものを侮辱するようなコメントや荒らしと取れるコメントは削除させていただきます。
※以前までのチャンネル公式 Twitter(X)は利用中止しております。 ご迷惑をお掛けしますがご理解お願いいたします🙇
※広告に関して このチャンネル内およびコンテンツ内には広告が含まれます。
※Amazonアソシエイトについて このRUclipsチャンネルでは、amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによって紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、 Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
#まんが日本昔ばなし #闇の雑学 #ゆっくり解説 #ゆっくり動画 #闇学 #闇 #雑学 #広告 #PR
三枚のお札の最後の和尚さんの技比べのところは和尚さんが小さくするんじゃなく
作品によって多少違うけど、
山姥に大きくなれるか?と言い→ほれできる!→だが小さくなることはできまい?→簡単なことよ!
等で相手の術をうまく利用してぱくっといっちゃいますね
昔話と言えば
友達の母親がアナウンサーで読み聞かせが凄くリアルで上手で良く聴きに行ってた
それで話した後に「このお話にはね…」って
そのお話にまつわる教訓とか解説してくれた
最近では時代劇も含めて日本昔話とか無くなった事が寂しいですね😢
遠野はいいところですな。
「遠野物語」も民間伝承や怪談話と、不思議な話が沢山あります。
柳田國男氏の偉業ですね。
(因みに水木しげる版遠野物語は一風変わって面白いぞ)😅
先日たまたま「あにょどんのでこんじる」を初めて視聴しました。
怠け者だったお兄さんが、働いた後の大根汁の旨さに感動するシーンが良くて、こちらまでお腹が空きます。
機会があれば番外編として、日本昔ばなしグルメを紹介してください!
日本昔ばなしの食べるシーンは美味しそうに食べてましたね🤤
まんが日本昔話は本当にトラウマの回が多いですよね(゚∀゚)力の入れ方が本当に凄いですね😄
2つ目の話はホッとしました。
理由は・・、
ネタバレ注意
焼け○んだ赤ちゃんはいなかったから。
私はまんが日本昔ばなしは好きでしたが
影ワニの話は知りませんでした。
ご紹介ありがとうございます。
だいぶ端折って話してるんだけどこれ最後までヤバかったのよね。ムシロを引けと思い出すけど大量の魚の下にムシロがあって急いで魚を海に戻すんだけどその間もずっと斬られ続けるしやっとの思いでムシロを引いても今度はそのムシロを破ろうとムシロを破ってきて最後までヤバかったンよね
今はこういう話を放送するだけでもクレームが来るんだろうな
3枚のお札は、
リメイク版で山姥がサーファーになってたのが印象的だったwww
確かその話だと最後のお札の効果が火の海じゃなくて砂山になってたんだよね?
@@ニッシー-u5j リメイクだと、そうだったんですよね。もしリメイク版でも火の山出してたら勝機はあったのか…(水を飲みこんでいないから)。
それ見ました!母が爆笑してましたよ😂
昔の土曜アニメ枠最高だったなぁ
5時からロボットアニメ見てウルトラマン見て…
8時くらいまでどこかのチャンネルで何かアニメ放送してましたね。
日本昔話は小学校の時にTBSで夜7時からやってた。私は、怖いとかはぜんぜん無かった!
因幡の白兎が襲われたのもワニだけど実はサメだったって聞いたけど、カゲワニもシルエットからして、やっぱりサメだね
@@chiasirona6678 昔の山陰ではサメを「ワニ」って呼んでたらしい
ワニなんですか?!サメだと聞いて育ちました…
現存するサメの仲間にも鰐と呼び名が付いている物が居ますが此は昔サメの事を鰐と呼んで居た名残なのでしょうね。
『美味しんぼ』と言うまんがでそれ読みました、昔は山奥まで新鮮な魚を持って行ったら腐ってしまってたけどサメならアンモニアで腐りにくくてサメの肉を山奥まで運んで『ワニ料理』として食べてた、と言うか今でも食べてるそうです
和尚さんが怖い…
小さい頃3枚のお札怖かったなぁ
3枚のお札は絵本を持っていました。
やっぱり絵本でもトラウマレベルでしたw
佐吉舟とイナワの怪の紹介はありますか?
6:26 それは「亡者道」の方じゃないかな
「三本枝〜」の舞台は伝承地同様に福島だったはず
題名全く覚えてないけど、カッコウの話が怖くて悲しかったカッコウのヒナをカラスにさらわれて、1年後?に返すって言われたけど迎えに行った時はヒナはカラス達に食べられてて、ずっとヒナを呼ぶ声が「カッコウ」と聞こえるようになった話です
完全な妄想だけど、凪の日は稚魚が活発に動けるから漁で水産資源を獲りすぎないようにするための言い伝えなんだろうなと自分が漁師だったら思うかな
漁師ではないけど、多分資源確保の為でしょうね!似た話に「海じじい」って話があって、2つの漁場を年ごとに変える掟がある。案の定、1人の漁師がルールを破り怖い体験をする。年毎に漁場を変えるのは、2つの漁場の漁を同時にすると稚魚が育たず、結果漁師が困るから。
まんが日本昔話は多分、ほぼ見てる(年齢丸わかり)んで、私的に雪が白くなった原因って言う(題名じゃないよ)のが可愛そすぎて一番記憶に残ってるわ
三本枝のカミソリ狐は、日本昔ばなし史上最恐の話として有名。たしかにあの婆さんはトラウマになる
三枚のお札の話、怖かったけど、ドゥッ休さんに助けられました
影ワニを当時見て怖かったのを思い出しました。記憶ではゴザも影ワニにズタズタにされてたんですが…記憶は当てにならないもんです。
いや、ゴザも実際ズタズタになってたよ
解説で端折られてただけだと思います
@@user-neneiidarou
あ、そうなんですか。ありがとうございます。
ウチの母ちゃんに比べたら山姥も変身婆も絶世の美女にしか見えん罠
私は、「猫だけの猫」という話がとても怖かったです
「犬だけの犬」もあったらいいのに(笑)
その話怖いけど好きです、その当時飼ってた猫が家出して帰りを待ってました(帰って来なかったけど)でも、うちの猫もこんな所に行っちゃったのかな?とか、子供だからどこかで○んだなんてどうしても思いたくなくて
11:02 太陽が真上にあれば問題なし(笑) 又はうつ伏せか仰向けになればいいだけ
山姥が水吸い込むシーンでセル編の戦闘BGMが脳内再生される洗脳を受けている俺いつも笑っちまう
※気になったら"ドゥッ休さん"で検索
ドゥッキ♪ドゥッキ♪ドゥッキ♪ドゥッキ♪ドゥッキ♪ \ドゥワー/
マ☆メ☆し☆て☆る
三枚のお札めっちゃ覚えてるわ
まさにトラウマだった
「三枚のお札」は 二本松(福島県)の鬼婆伝説👹が 元ネタと聞いた🤔
影鰐はMXでアニメが放送されてたな
慢心せずして何が王か?!
基本、昔話みたいなのは田舎に多いですね。文化が発展していなくて迷信ばかりが信じられてる所に仏教の教えとか儒教の考えな入ってきて一つの話ができるんやないかな。3枚の御札も結局仏教は助けてくれるってことだし
★やった〜❤️❤️こわい〜💜💜市原悦子〜🩷🩷
「汗かき鉄砲」をもう一度観たいな
2023年版DVD3巻の1話目として収録されてるよ
教えていただき、ありがとうございます!😊
@@user-neneiidarouまじすか!映像は残ってないと思ってたので、びっくりです!
「3枚の御札」で1枚目で身代わり、2枚目で川、3枚目で火、だったけど2と3が入れ替わってたらどうなるの?
「三枚のお札」色々派生話があって大体同じですが最後「山姥」を餅にくるんで和尚が食べるんですが、後に腹を下しトイレに行ったらお尻から蝿が沢山出て来てそれが世に放たれたらしいです(笑)
おっ!整形水!
韓国のアニメでヒトコワ系の作品なんですよね
まさか画像で取り上げるとはびっくりしました!
ごめんください。三枚の御札ですが新潟の今は長岡市栃尾地区には三本の手ぬぐいって話が有ります。
狐の話は、私なら復讐する、やり返す、キツネなんぞに屈してはいかんよ
遠野は雪少ない